00:00
倉木 凪です。
引きこもりのこのあかりです。
昼が、わかめのおつゆと、
オムライスと、餃子と、
昨日は冷凍餃子ですね。
それと、バターで炒めたキャベツと、
夜が、にも団子と、
昼のね、オムライス食べてたら、
昔、ベーコン入ったチキンライス、
よく出てたなと思ってね。
餃子に聞いてみたらね、前も聞いたんだけど、
適当な回答しか得られないんだけど、
多分出したと思うよってね。
どういう風に出てたかなと思ってね。
多分オムライスみたいな感じではないんですよね。
でもね、チャーハンとかとの記憶が混ざってる可能性があるから、
わかんないけど。
餃子がね、過去で一番おいしかったね、冷凍餃子の中では。
多分ね、焼き具合なんですよ。
焼けたところがね、すごいおいしくてね。
うん、でも皮が、いつもはね、倉木は食べてたら、
味がしなくなるんですよ。
でもね、昨日は最後まで味したから、
まあ、過去で一番おいしかったと思ってるんだけど。
餡はね、餡は、いまいちだったな。
でも、あと皮の味がね、なんか無難な感じでも結構あったりしてね。
昨日のはすごいおいしかったです。
芋団子は昨日、なんかいつもと食感違うなと思ったら、
なんだろうな、でも砂糖醤油の砂糖がうまく溶けてなかったかとか。
でもしっかり両面焼いてね、
見ると思うんだけど、いつもにカリカリしてね。
おいしかったし、あと断食芋がまたおいしくてね、最近買ってるやつ。
いつもは芋のところを食べようとか、
タレついてるところを食べようとか考えてるんだけど、
なんか練り物を食べてるときにね、
皮だけ食べようとしたり中だけ食べようとして、
なんかうまくいかなかったことがあって、
鶏肉の澱粉つけたやつなんかも、
昨日は同じことで最近ね、そういうのもあって、
昨日はあまりそういうこと考えずに食べようとしてるんだね。
03:03
それなりにうまくいったんですけど、ただ前はね、
焦げてる部分も味ばっかりしちゃったり、
そういうこともあったからね、考えて食べてたんだけど。
あと以前ね、すっごい、今でもそうなんだけど、
なんか鳥が食べるような感じで小さく小さく食べたときがあるんですよ。
なんでかって言うとね、たくさん入れると緊張しちゃって、
前なんかはもう、今以上に口に入れる瞬間も不安な思いが出てきて、
人間でね、何か動作する瞬間って、やっぱり思考が停止してしまうのね、若干ね。
だから、今一瞬何をやってるのか、
頭は真っ白にはならないけども、
それに近い状態になるわけですよ。
で、クラキなんかはすごい心が動くわけですよ。
したらね、一瞬あれってなるんですよ。
今何をしてるんだった?
何をしてるんだ状態で、いつも通りの気分でいるわけにはいられませんよね。
まぁ、なるべく緊張しないようにするために小さく小さく食べたんだけど、
昨日もね、味がしっかりするから小さく小さく食べてたんだけど、
以前同じことあったんだけど、これいつもと違うことをすると、やっぱりうまくいかないんだよね。
だからね、いつも通りに戻すのかどうかっていう迷いが生じるんですよ。
あと昨日は芋団子をゆっくり見てしまったね、最近。
片栗粉について調べてるから。
また新たな発見があってね、
中はもちもちしてると思うんだけど、外はもちもちしてて、
で、唐揚げなんかも、あれ唐揚げにタレかけて、
なんて言ってたかな、中国の料理。
あと九州のチキンナンバーなんかもそうだけど、
したらトゥルンとした食感になるんですよね。
これも砂糖醤油かけられてるから、トゥルンとして周りがカリカリしてたのがちょうどよくトゥルンとなって、
と思ったんだけど、バターで食べるっていう場合もあって、
まあうちではないけど、これだと塗っても違うなと思ってね。
ああ、でも油と水の交換が多くて、
06:02
で、うまく染みて美味しいのかなと思ったりね。
あと片栗粉って芋からできるわけだから。
で、芋には澱粉が多いわけだし。
でも芋茹でたときって、そんなもちもちしたり、あるいは固化して、
とろみが出たりしないなってそれを、
でもあのホクホクした状態ってそういうことなのかなとかね。
でもトウモロコシからもコーンスターチでできるけど、
それも澱粉なんだけど、芋はポテトスターチだからね。
でもトウモロコシって、もう同じことで、もちもちしたりしないし、
昨日トウモロコシ団子って調べてみたんですよ。
そしたらやっぱりね、トウモロコシで団子作るっていうのはないね。
つけるっていうのはあるけど。
あとね、昨日と今日、2時半くらいに起きてしまって、
なんでかっていうと、いつもは12時半なんだけど、
なぜ遅いかっていうと、寝る前に手を温めてから寝るようにしたんですよ。
あまりにも寝始め寒すぎて。
そしたらトイレに行きたくならなくなったんですよね。
で、朝からいろいろ考え事しちゃって。
今日もね、いろいろ考えたんだけど、
天ぷら粉とホットケーキミックスって、
原材料ほぼ同じだし、
卵とベーキングパウダーと小麦粉。
で、あとは砂糖とか卵の量が違うだけで。
てか、この磨き粉でホットケーキ作るなんてこともできるんですよ。
で、でもなんで何か具材にね、
衣をつけて、あんなに見た目が違うか。
片方はドーナツみたいになって、
うドーナツとか揚げ芋とかね。
で、片方はああいう唐揚げ、まあああいう見た目。
色も形も違うと。
で、これが一昨日までの疑問。
で、昨日あれはなんていうのかな、レシピ投稿サイトというのか。
それで見たらね、
天ぷらを今度ホットケーキミックスでやってる。
だけどそれはね、完全に天ぷらになってるんですよ。
09:00
あれおかしいなと思って。
これじゃあ揚げ方の違いなのかなとかね。
思って、いや何だろうと思ってね。
その具材の違いなのかなとかね。
揚げ芋と水分の量の関係なのかとか。
いやでも揚げ芋もシャツ米も同じだよな。
あとはホットケーキミックスって揚げたらドーナツ。
で、やっぱり天ぷらとドーナツの
なんか共通点というか、関係性をいろいろ考えてましたね。
あと昨日ね、かりんとうってどうやって作るのかなってまた改めてみて。
そしたら薄力粉を揚げてるだけなんすよ。あれ米粉じゃないんですね。
長い山揚げてるんだけど。
これドーナツだろうと思って。
でもドーナツとは程遠いなと思ってね。
で、ドーナツとクッキーの関係性なのかなとかね。
かりんとうとせんべいの関係ってのは。
でもせんべいは米粉だからね。
あとかりんとうは薄力粉だけど、
ドーナツとも揚げ、餃子とも違うんだよな。
それが不思議でね、クラッキーとしてはね。
うどんの圧ももちもちしてるっていうから違うし。
で、ドーナツを長い時間揚げてもああいう風には多分なんないんですよね。
ドーナツも強力粉では多分ないだろうから。
まあそうだね、ドーナツは薄力粉ですね。
だからまああんな感じになるような気もしないでもないけど。
やっぱりクラッキーは、この記憶は変だねやっぱり。
家業から始まるので。
すぐさっきね、まだ考えてたのに。
いやー今ずっと。
かぼちゃだったんだけどね、かぼちゃの。
あのね、かぼちゃのだんご。
これ北海道の郷土料理なんですね。
芋だんごは知ってたけど。
家でもよくでてたんですよ。
洋菓はほとんど覚えてないんだけど。
芋だんごと同じくらい出てたんじゃないかってくらい出てて。
おしり粉に入れてくれたりね。
なんであんなにもちもちするのかね。
それも考えてたんだよね、片栗粉。
どっちか使うんだけど。
でもね、白玉粉と片栗粉ってまるで別物だと思うんだよな。
12:04
白玉粉はだんごできるけど、片栗粉でだんごなんか基本できないし。
なんで片栗粉混ぜるだけであんなにもちもちするのか。
じゃあ芋だんごはあれもなんなんだってなるし。
あとこれもくらきおかしいんだけど。
ずっとあんなね、グルテンとか調べてたのに。
あれ芋だんごってなんでもちもちするんだろうって。
忘れちゃったんだよね。
水入れてこねてね。
あれ小麦粉じゃないから、こねてもグルテン出るわけじゃないし。
あとパンもね、澱粉が多いから固化するって言うけども。
固化してもちもちになるって言うけど。
芋はね、煮たりして、水分の中に入ってるとトロトロっとしてたり、水に溶けたり。
でもパンってね、別にそんなことないなと思ってね。
これも不思議だなと思って。
シチューにつけてもそうだし。
蒸しパンならどうだろうかなとかね。
あとベタつくこともなければ。
あれ、でも澱粉が多いんだよなとかね。
こんなことを寝てるとき考えて、罪悪感が出てくるんだけど。
高度の変化によってこういうことが起きてるから。
それも罪悪感でね。
それでは下っ毛。