1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1776回 倉木の食事中の悩み
2025-02-24 10:39

第1776回 倉木の食事中の悩み

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

サマリー

倉木凪さんは食事中の経験と哲学について語っており、特に豚汁や卵焼き、カスタードクリームの調理法に焦点を当てています。食材の味や調理方法についての疑問を掘り下げ、その過程で得た気づきを共有しています。

食事の思い出
倉木凪です。
駅飯のコーナーからです。
昨日の昼は豚汁と、あとね、すき焼きのタレで味付けした、ちょっと今までないパターンだけど、豚肉と、あと生姜の味付けして、
まあ、昔はね、牛肉で作ってくれてたんだけど、よくね、弁当に入ってて、ちょっと一瞬懐かしいなと思ったんだけど、あと、
あ、あともやし、あれも合ってて美味しかったな。
あ、それは昔、バターでね、昔っていうか、何年か前にバターで煮た豚肉ともやしのあの料理も美味しかったな。
いや、豚汁ね、最初大根、あのごぼうのね、味がしてすごい美味しくて、なんかちょっととろっとした感じがあってね、何でなのかわかんないけど、
でもごぼうからそんなとろっとしたものでないし、まあ芋が溶けたのか、
いやーでも、途中からね、まあよくあることなんだけど、あんまり味がしてなくなってね、後から、いやーどういう食べるじんまだったらいいのかなと思ってこういう時反省、
最近はするんだけど、いやーわかんなかったね、ごぼうを食べたのが原因なのか、大根を食べたのが原因なのか、
大抵ね、味噌汁2日連続で出るから、その反省を生かして次の日食べるんだけど、ちょっとこれはわかんないね、
大根も美味しかったし、人参も美味しかったし、豚肉も美味しかったし、じゃがいももね、美味しかったしね、
これ断食だけど、こうやって汁物に入れても、そんなね、崩れなくて、美味しいんですよね。
洋館はこういう、断食はね、こういう煮物にしたりね、ホクホクしてて、それが美味しいって言ってましたね。
あと、しらたきがね、炒めてから入れたみたいで、すごい味しめてて美味しいって言うんだけど、味しめてはいないとは思うんだけど、まあでも美味しかったですよ。
あとさつまいものね、天ぷら。
これ、トーストかけてくれたんだけど、なんかケーキのなんか、でも作ってるのかなと思ってね。
まあ卵と小麦粉だからやっぱりそういう味するんだね。
そういう匂いするんだね。で、味もね、あんまり醤油ついてない部分は、なんかケーキっぽいなと思って。
で、夜がね、さっきの豚肉の上に豆腐も入ってたかな。夜だっけな。
夜だな。今のと同じのが出たってことを話してる。
調理法の探求
いやー悔しかったんだよな。最初豆腐美味しいなと思ったんだけど、途中からあんまり味しなくてね。
あと卵焼きと銀ジャケなんだけど、いやー最近銀ジャケ出てきて美味しいなと思ったんだけどきっとね、あんまり、まあ最初ちょっとずつ食べたせいか後半味がしなくてね。
あとおにぎりと、あとオメガが入った和風だるの、和風ドレッシングの料理なんだけど、これもあんまり、それが今言ったやつか豆腐の、あんまり味わいなかったな。
ちょっとね、こういうね、これ結局豆腐の味なのかタレの味なのかなんかよくわかんない場合ってね、混乱してくるんですよね、頭が。
あと餃子なんだけど、まあこれ食べてるときにまあトモロコシがなんか奥の部屋でうるさくてね、これも気になってちょっとあれだったけど、まあでも美味しかったですよ。
まあでも前回のが美味しかったかな、前々回が一番美味しくて。
で今朝がね、ブロッコリー、あれなんか海苔とか海鮮系の味したんだけど、まあいつも通りオリーブオイルみたいなんだけど。
あとパスタがね、昨日マヨネーズかなと思ったんだけど、やっぱり改めて聞いてもマヨネーズって言うんだけど。
あと胡椒と、なんかね、変わった名前言ってたな、なんとか胡椒。
でそれがね、単なるマヨネーズのパスタって感じじゃなくて、すごい美味しくてね。
なんか独特の油の味って言うのかな。
あと玉子焼きがすごい美味しかったな、ただね、クラキは今ね、ベーコンと、今日の場合だとベーコンと玉子焼き、一緒になってるんだけど、かなり分けるようにしてるんだけど、やっぱりね、どうしても一緒になっちゃう場合もあって。
でもまあ一緒になっちゃってるんだけど、分けようと思えば分けれなくもない。
非常に微妙なとこ、本当に場合があって。
で食べた後にね、あーなんかさっきうまくいかなかったし。
クラキはね、最近のエピソードで話した通り厳格気するから。
いやー厳格気的に言うとこれまずいなと思って。
今ちょっと分けることもできたけど一緒に食べちゃって、あえてわざと食べちゃってる部分もあるなと思って気づいて。
まあだからね、これはもうしょうないと。
もうそういう甘えの部分が出てしまってもうしょうないっていう風に思ったんだけど。
で昨日はね、またいろいろ考えちゃって、もうしょうないんだけど夜中も考えちゃって。
まずね、卵焼きじゃなくて、卵焼きにね片栗粉入れたらね、おいしくなると。
ふわっとすると音とそういう生地があって。
で昨日ね、どういう原理なのか調べてみたら、出汁が逃げ出されてしまった。
出汁が逃げ出されてしまった。
で、卵焼きは感動してしまったんですよって判明。
でどういう理由で出汁が出ないのかわからなかったんだけど。
ああそれも澱粉ってどんどん細胞が膨らんでくっていう風に最近勉強したんだった。
水を吸収して。
水を吸収して、だから水は蓄えておいて。
でこれも最近わかったんだけど、シャワムシとかプリンってあれ水分量が多いからそれでああいう状態になってると。
蒸し焼きしたらああいう風になると。
最初ね蒸し焼き自体がどういうことなのかと思ってた。
水分量なんで、だから水分量が少なかったらただの卵焼きにしかならないし。
だから片栗粉を混ぜることによって蒸し焼きしてるような状態になるようになった。
食材の特性
唐揚げもそうなんですよね。肉が蒸し焼きされてるような状態になった。
でこれもう点と点が線に繋がってるような感じでね。
感動してしまいましたね。
あとはねカスタードクリームって卵と牛乳とバターも入れたりするけどあとは薄力粉だとか片栗粉の音もあるし。
だから片栗粉というかコーンスターチかと薄力粉と牛乳と卵なんだけども
ああこれってクッキーと材料同じだなと思ってね。
なのになんでこんなに違うんだろうとかね。
あとは昨日ちじみとお好み焼きについてちょっと調べてて。
ちじみはね小麦粉と卵とだけどもそれを揚げてるみたいな状態になってるから。
そしたらドーナツとあるいは天ぷらと同じことだなと思って。
でもどっちも似てないなと思って色々考えたりね。
あとかぼちゃもさつまいもも固化するってことかやっぱりかと。
煮たらかぼちゃなんかねまあそういうのり状のなってるなってか固化してる状態だなって感じはしてたし。
さつまいもも最近もちもちっとしてるなと。
それでなんでそのじゃ片栗粉のもとになってるじゃがいもがああいうのり状にならないのかもちもちってしてるのも見たことないし。
片栗粉混ぜたらもちもちっとするけど。
もうそれをずっと考えてましたね。
やっぱり煮物はでもドロドロとしてたなとかね。
妙観ともね色々話してたな。
ホクホク?ホクホクするってそれ自体がそういうことなのかと。
さつまいもホクホクするのかとか色々ね話したり調べたりね。
大変でしたね昨日は。
もう次々に疑問が出てきてしまって。
あとカスタードクリームとプリンってね似たものだけど。
まあ似てるとはいえ何が違うかなとかね。
同じまあ加熱処理の仕方が違うだけで。
加熱の仕方が違うだけで。
材料は同じだしなとかね。
それでは明日っけ。
10:39

コメント

スクロール