1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第2076回 発達障害倉木は世間..
2025-03-26 10:54

第2076回 発達障害倉木は世間とずれている世間がわからん画質、選挙、就職、新聞

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

サマリー

第2076回のエピソードでは、倉木がテレビの画質や音質、選挙や新聞についての疑問を述べ、特に日本の政治への無関心について考察しています。また、就職における学歴の重要性についても触れています。

テレビと音楽の音質
倉木凪です。 まずですけど、テレビがね
どんどん画質良くなってるけど
まあ、あれ意味があるのかって、そこからね まずね、音楽で言ってもね、倉木も相当
ファイルについて、AACとかMP3とかフラグとか 調べたけれども
これがどれがいいかってもう完全にね
まあ議論は錯綜してるし、音質で言ってもね
倉木の、倉木も相当地獄耳でね 音は結構聞き分けれる自信もあるんだけど
でもね
だいたいYouTubeとかでも128ビットレート
がまあ普通なんだけど
ね、ハイレズなんかだと千なんぼとかね だっけな、どうだっけな
で、190っていうね、まあもう一つ上の段階のがあるんだけど
これの違いさえね、一切わかんないんですよ で、90なんぼ、96
と128の違いも、倉木は全くわからなかった
いやー倉木ならこれぐらいわかると思ったけど 60なんぼでもね、ちょっと怪しい感じ
相当聞いたけどね ジャンルによっても違うと思うんだけど
あの使ってるスピーカーによっても違うと思うんだけど ただね大抵の人はそんな
スピーカーにそんなこだわったりね してないだろうし
倉木使ってるのも まあそれなりにちゃんとしたやつだけどそれでもね
違いがわかんないんですよね
でも結構ね、電車の中で聞いたり外で聞いたり あと家で聞いたとしても
関西な住宅街じゃなかったら 結構ね
まあノイズキャンセリングがあればまた話別だけど 音も聞こえたりなんだり
まあノイズキャンセリングを使える状況に立つことが まあそんなあまりないと思うし
だとすると全然その96でいいし だからねー
まあそうやって揶揄されるんですがハイレーザーなんか 人間の聞き分けられる音
んじゃないよそんなのいい音質使ったって 余裕かかるだけだろうって
まあ倉木も多少そう思う部分はあるんだけど まあ気持ちの問題としてね
完全にオカルトだけどまあハイレーザーがいいって人はいるんだろうけど テレビもそうでしょこれ
まあスポーツとかだとまあいいとかジャンルによってはまあ多少 いいとかあんのかな
であのカメラもねテレビのカメラも
まあずいぶんこんな画質そう画素数良くなって どうすんのかなと思うけどね
なんか スマホくるかけがスマホは
カメラの質だけしか良くなってないんじゃないかと勘違いしてたくらいだから まあ実際はいろいろ機能
付け出されてるんだろうけどみんなこづってね広告で画素数が良くなったのカメラが めっちゃついたな
みんなそういうことばっかり広告で言うから なんかそれだけしか進化してないのかなと思ったから
それより何より今Zoomとかで使うし このスピーカーとか
あとマイク これをもっと進化させた方がいいと思うんだけど
新聞と政治の意識
では次 新聞はね前から疑問に思ってるんだけど
あれまあ政治経済画の話はまあどうでもいい知識ですよあんなの まああってもなくてもいいような知識
まあそれにしてはねクラキア受験生の時に 朝日新聞を読めたのは新聞はしっかり読んだほうがいいだな
教養になるから読んだほうがいいだな 言われてきたけども
でもね興味の範囲って人によって全然違うし 興味の向く範囲も違うし
そういう意味ではあの万人に愛されるような幅広い知識 特に稼働がない
あの新聞 がいいっていう人もいれば別にそうでない人もいると思うんだけどなぁ
こういうのに特化した内容の方がいいとか まあ人によっては政治をもっと専門的にだしとかあとはね
政治経済の話あれ もう頭のいい新聞記者の人書いてるからね
これ難しくてね大抵の人わかってないわきっと 5位もねある程度ないとねわかんないと思うし
受験生にとってはそれがいいんだろうけど ああ誰もが
つけとくべきような つけといた方がいいような知識
って本当に政治経済の一部なだけであって あとはねー
別に知らなくてもいいようなことばっかりしか 知らなくてもいいっていうかあくまで好奇心をくすぐられるだけの知識
興味があれば 興味の
好奇心を 満たせるという意味では
いいっていうそういうものがね多いなって思うんですよ なのに受験生にはあんなねヨメヨメ言うのは
なんでかなと思うんだけど では次ですけど
いや日本人って政治について全然話さないですよね あの
ブラジルでさいって言っちゃちょっと失礼だけどブラジルの学生ですよね まあ小学生の時から政治については友達と議論したりするんですよ
欧米なんかでも大学生なんかもね 別に政治学科じゃなくても議論したり
日常からするわけですよ 枕木もねー
政治はねー 逆に政治について
扱ってる語ってる学生なんかすごい冷めた目3つだし あと政治は全くねぇ
政治についてわかってても教養にすらならないと思っているぐらいだから こういうね絶対にいくら
勉強してもねもう小難しいだけでね どこまで行ってもまあよくわからないで終わってしまうものだと思ってるからね
まあ結構そういうもの好きなんだけど政治に関してはねもうね もういい
どこまであっても どこまで調べてももうキリがないというかね
そういうものだと思ってるから答えが出ないというかね 議論が錯綜しているというか錯綜しすぎているというか
まあそれを置いといて 世間の人はまあ政治に対してはすごい疎いくて中学生レベルでさえよくわかってないっていう
人多いと思うんですだから それをね解説してくれる番組なんか人気出るわけでしょ
まあ外国じゃあり得ないだろうねきっとそんなの それも分かった上でいろいろ自分の意見を言い合うのが普通だから
でねー まあもちろんね学校で勉強してきたから
この 民主主義の上であえて
選挙で投票するというのはねいかに大事かってわかってはいるけども 妖艦の話聞いててもね
まあ参院選衆院選は まだしも
まあ市長選挙だな議員選挙だな まあパンフレット1枚見てそれ見て判断するしかないからね
それで選挙するってただのお金の無駄遣いにしか思えないし いやーこれなくせばいいとかそういうこと言ってるんじゃなくて
あくまでも否定するつもりもないし理解できないって意味なんだけど まあ衆院選参院選にしろ
まあ日本人の場合はよくわかってないか わかってたとしても偏った考えの人も多いだろうし
まああとは結局は自分の都合でやるでしょこれはどこの国も共通してるだろうね だからいずれかなんですよ
自分の都合のいい世に入れるか 本当はこっちの方がいいと思ってても
自分のことだけ考えるかあるいは 政治についてよくわかってないからまあよくわかんないでなんとなくで雰囲気で決めて
しまう これがお方のような気するんです日本では
まあもちろんその投票すること自体に投票させてもらうこと自体に 意味があるこれももちろんわかるんだけどとはいえ
こんな感じだとね
まあいずれにせよ問題じゃないですか 自分の都合のいい世に
よくわかってないからいずれかがお方となればさすがにね
学歴と就職の現状
では次ですけど 次最後ですけど
日本ではね まあ学歴に
で 会社ってのはね
その人まあ多かったそれだけで判断するんだろうけど まあ最近パイロットと ca はそれも変わってきたって言うから
どうなんだろうな まあ時代によって分野によって変わってきたりもしてるんだろうけど
まあでももう長らく基本的にそうじゃないですか どの会社でも
特に上場企業 でもね
その
会社の人は この学校のこの学部
どれぐらいの偏差値で 最近はこういう傾向にあるとか
本当にそこまでわかってなかったと思うんですよね とりあえずこの学校は偏差値高い
その程度の認識だとは 学部によって全然違うわけでしょ
漢文学部だったら高いだろうし
で偏差値だってねなんかややこしいんですよね教科数 教科数によっても違うし最近だとちょっと私学部について調べてて
したら長崎大学の方が鹿児島大学で高いけどでも教科数的には低いとかね いろいろあるんですよ
そこまで把握してないのであればそれでそんな判断するのでどうなどんなのかなと思うんですよ それではしたっけ
10:54

コメント