ドラマの魅力
倉木 凪です。 まず、ドラマなんですけど
唯一ね、これ2回見たっていうのが ドラゴン桜なんだけど
まぁ実際 生だっていうか、当時見てないんだけど、再放送で見たんだけど
まぁ当時ね、勉強法に相当傾倒してて
で、倉木はね 青春ドラマとかあんなの
全然好きじゃないし、あの雰囲気がねまたね でもこれは見れたんですよね
結構その時期のトレンドの俳優も出たりするんだけど まぁただこれね、ドラゴン桜の漫画を題材にしてるんだけど、それ自体はまぁ
別に青春ものっていう感じっていうよりは受験ものって感じだから まぁだからね、見れたんですよ
で話の内容もね、勉強法をね
いろんなパターンをやるっていう内容もそういう 倉木にも分かりやすかったし
で 主人公が、まあいとこが好きだね
アイドルで。で、友人なんかもね真似して髪パーマにしてたり
倉木もね別の医療ドラマを見たりね 別のドラマを見てたり
で有名な大学出てるし カリスマ性があってかっこいいなと思ってた
女優さんもね、いい女優さんで出てて で教師役の人も
倉木と同じ一人っ子だし、なんか少し憧れがあって 先生たちがね、ここは
文学者とか小説家みたいな雰囲気で まあみんな個性あるんですよ、数学の人は
浴衣着て、シナイ持ってね おじいちゃんなんだけど、まあ雰囲気あるし
で英語の先生はタンクトップ着てね なんかいかにもって感じな。で理科はアインシュタローとしてね
まあアインシュタインの雰囲気のある先生で
まあ博士みたいな人が担当するんだけど
で マインドマップとかね
まあそういったものを勉強法も覚えたのも記憶法だね 覚えたのもこれだし
まあドラマの雰囲気がなんかね好きでね ただの受験者ということには立たまらないんで
でも青春ドラマとも、学園ドラマとも違う なんか独特な
まあでもとにかく 受験を扱ったね、もので、まあ他にもいろいろ
映画とかね大学受験の 見てきたけどその中でもやっぱり一番面白かったねこれは
音楽の影響
で漫画も少し読んだことあるけどもやっぱり ドラマの方がなんか
見て面白かったな 次音楽なんだけど
中学生の時ね、まあ小学生の時はあんまり 音楽には興味なくて
で小6の高1ぐらいからかな中1 からかな
まあ邦楽ヒップホップを聴くようになって ひたすら聴いてましたねレンタル屋さん行ってお借りて
でそこから洋楽聴くようになって
洋楽のヒップホップね、でねもっぱろヒップホップ 普通はいろんなものに手広げて聴くんだろうけど
クラキのこだわりも強くてねなんかヒップホップ以外は 音楽じゃないぐらいの勢いでも聴いてましたね
ラップが好きというかねあの 重低音のトラック
が好きだったんですよね
で やっぱりあの横ノリの感じだからテクノとかも当時好きじゃなかったし
縦ノリの白チェーン音楽なんか全然 好きじゃないと思ってたんで
でも中3あたりでねWe are the world
DVD買ったり まあダンスにも興味もあったり
マイケルジャクソンのCDも聴いてる だから
まあ多少ねアートディスニーチャイルドとかだから 私はR&Bとか
も聴いたと思うんだけどまあでも 当時入りの
ブラックミュージック でラジオからラジオで聴くのもそういうもんだし
たまたまねローカルな番組でねいいのがあったんですよ パーソナリティがねニューヨークから放送してる
ヒップホップのね番組が毎週あってそれ聴いてましたね ラジオもその頃からな その中からですね中1か中2か
それまでラジオなんか聴いたことなかったんだけど まあ音楽好きの楽器としては非常に良かったわけですよこれが
当時入りの あーっていうかその時入りの
流してくれるからね 当時ネットもね
ネットでまあ色々調べるとかもしれないけど まだでもそんなyoutube
で何でも聴けるとかいう感じでもないし spotifyなんかもないし 情報もそんな出回ってないし
だからラジオから
の情報がね大事だったんですよ
でそんな 海外の雑誌も
置いてるようなそんな大きな図書館も地元になかったし 図書館じゃなくて本屋さんは
まあ一応日本の歌番組を見てるのも記憶はしてるけどでも まあでもどっちかってばバカにしてる感じ
まあそれもやっぱり邦楽のヒップホップの人がたまたま出てみるとか 最近結構思い出してるんだけどやっぱりね
中学生の時はもっぱらヒップホップだったね 洋楽のしかも途中からはね邦楽もいいとか
ヒップホップも一切聴かなくなり
途中まではひたすら邦楽のヒップホップ途中から ひたすら洋楽のヒップホップ
R&Bも途中まではそこまで
まあ聴かないで ただ途中から
ジャネットジャクソンなんかはねまあ90年代だから ちょうど
R&Bがね
とヒップホップの境がだいぶ だいぶっていうかほとんど
なくなった時期なんだけど その時の
まあジャネットジャクソンぐらいなんで あとリアナとかね
リアナは元アトなんだけど アトの人なんだけど
でもそういうものも本当にR&B ヒップホップの延長として
勉強として聴いてた感じですね だからものによってはあまり好きじゃないなとか
ものによっては好きだなとか まあそういう感じで
ああこの時のこだわりってのは半端なかったねもうね それ以外の音楽は完全に否定してたから
だからね親友なんかもこういうのばっかり聴くようになったなって言ったんだけど で高校生になって
まあR&Bの方大きくなって なんか
ヒップホップはね よりもR&Bの方がオシャレだし大人な感じがするし
洗練されてる感じがして だからR&B色が強いヒップホップかR&Bか
大きくなってましたね でもまあドラゴン足との出会いが大きいんですよ
で唯一聴いてたのはドラゴン足ね これで音楽の幅がだいぶ広がってラテン
がねこれでやっぱりだいぶ好きになって 自分が聴き始めた時期はねドラゴン足もラテンやってた時期で
で特にね ラテン聴いた時期があるわけでもないんだけど
まあ若い人聴くよなラテンとレゲエトンだし まあ若いっていうか
今 その頃から今ここまで
流行ってるレゲエトンだし まあサルサ聴く人とかもいないしね
まあでもね 最近なんかだとカバー曲聴いてるけどもやっぱり
サンバ調にしたり まあそういうものもやっぱりドラゴン足の聴いちゃう時期があるからやっぱりね
いいと思えるし ジャズ聴いちゃう時なんかも
ラテンジャズなんかもいいと思ったし まあレゲエは嫌いなんだけどね
もうラテン だからレゲエトンなんかも
特に前聴いてたわけじゃなかったし だけども
だいぶその影響が影響で まあラテンの曲なんかもいいなぁと思うように
なったんですよね あとテクノ これはまあいろいろ聞いてたんですよね
いろんなDJの人とか まあなかったやつとか
もちろん海外の人も まあでもね今振り返ってみたらそこまで
いろんなの聞いてたわけじゃないけど 引きこもり期間中はね
音楽の影響
結構聞いてたりもしたけど でもそれもあまり長い期間続いてるわけじゃないんだよな
まあでもドラゴン足聴くようになっていろいろ聞くようになった印象あるんだよな
あとやっぱりロックだね ロックを聴くようになったのはドラゴン足の影響だね
でもこれもね 先輩にね好きなバンドいるかって聞かれて
なんかすぐぱっと思いつかなかったこれ 特にねこれと言っているわけじゃないんだけど
マッシュマッシュシングパンプ聴くとかね あんま聴いてはいたけど
今バンドでハマったのだからドラゴン足ぐらいだね 長い期間聴いてるのは
まああとはいいと思うアルバム聴くぐらいで
とはいえねそれまでヒップホップ以外カタクナに聴いてなかったらクラキクラしてみたら
だいぶ
変革をもたらしてくれたバンドで その後はクラシックとか聴くようになったけど引きこもり期間中
まあそれもドラゴン足がいなかったら多分そんなことなかっただろうなきっと
だいぶね カチンカチンに固まった頭がね柔らかくなった感じでしたねこれ
ドラゴン足ってバンドがまたいろんなのやってるから
いろんなジャンルをやってるんですよ ミクスチャーバンドなんだけど
まあ時期によっても全然違ってね ある時期は
ハードロックで ある時期はラテンでとか
ある時期はボサノバである時期は アンビエントでとかいろんなことやってるんですよ
だからどんなジャンル聴いてもねそこまで抵抗感はなく聴いてましたね だからアイドル曲にハマったのはやっぱりドラゴン足の影響だろうな
いろんな曲聴けるアイドル曲が面白いと思えたんですよ で次最後
唯一見てた唯一
見てたアニメが ドラゴンボールユーチューブ見た漫画とアニメ
これなんかもう最近わかったんだけど
テレビで普通終わったらね次のアニメに行くでしょでもね クラキュは
もっと他のものに 幅広げて見ようとかいうことはなくて
でしかもですよもうテレビ放映終わってるのに そっからもね何年もね
グッズを集めたりしてるんですよ いやー不思議だなぁと思うんだけど本当に
まあ自分とは言えねぇ でもそれ以降はアニメを一切見なくなるんだけど
んで まあ物心ツイスターのが小さいのかよくわかんねぇ時期なんだけど
今のクラキュとは全然違うんですよ もうねー
唯一だね唯一こんなぽっとできたものはこれしかないね
グッズもたくさん集めてたしね 漫画も全巻集めたし
よくはそんな忍耐力あったなと思うんだけど でアニメを最後まで見てただろうし
必ず毎週見てたし アニメなんかね
朝だらせでさえ長く感じるけど タイガーでさえね他のドラマと比べたら長いですよね
1年間あっていやそれをね 1年以上見てたのってのはあれはなかなかなもんだと思うけど
子供がねそうやって見てんだから 当時の取材家とか今聞いてもね
まあ懐かしくてすごい
何回聞いても懐かしいんですよもうここ何年か聞いてるけど 最近もねドラゴンボール第1話見てんだけどもこれはね
まあ懐かしくて懐かしくて
で自分はドラゴンボールGTをね がはっきり記憶してんだけど
まあ鳥山明さんの遺作っていうのかなこれ言っていいんじゃないかと思うんだけど ドラゴンボール第1話を見てんだけど
まあこのシリーズはね 見てなくて
でGTの後がこれなんだけど自分が見たのはね で映画なんかも見てたんだけど
どうもねGTをオマージュして作ってるようなところがあるみたいで だからクラキとしては懐かしいんですよね嬉しいですねそうやって
鳥山さんがね作ってるってことで で相当深く関わってたみたいだからGTと違って
いやそんな作品を見れてね今嬉しいなと思ってるんだけど でこの3つね共通してるのが
全部ドラゴンで作ったことなんですよドラゴンだからドラゴンボール ドラゴンワンシュ
これ何度不思議だと思ったことか あと唯一現代音楽家の現代音楽で好きな作曲家
アニメとドラマの共通点
笠本隆一 これも理由ついてるでしょ
でまあ千と千尋もね まあジブリで
隆一ちゃんと記憶してる 内容わかって見てた
でまあ千と千尋はね結構 中でかかってる曲なんかも好きで
なんだけどこれなんかもね あの隆ってあの千だけどもね
あ違う博だけども
千のね千尋の 亡くなったお姉さんなんですよねかなり重要な役なんだけど
これも龍でしょ 何かとね龍とねなんか縁があるなと思ってね
あと他にもあったはずだけど忘れたけど なんか不思議なんですよねそれではしたっけ