ポッドキャストで学ぶ政治学の世界

ポッドキャストで学ぶ政治学の世界

Takeuchi Kazuto 2 Episodes
Takeuchi Kazuto

政治学を学びたい、学び直したいと思っている方に向けて提供する教育ポッドキャストです。このポッドキャストでは、政治学の基本概念を一つずつ学びながら、ニュースの出来事をより深く理解する力を身につけます。高校生から社会人まで、政治を学問的に理解したい方々を応援しています。

S1E2 権力は自分の意思を誰かに強制する手段です

S1E2 権力は自分の意思を誰かに強制する手段です

Apr 14, 2025 14:11 Takeuchi Kazuto

今回は、政治学の基本概念である権力(power)について解説しています。はじめに哲学者バートランド・ラッセル『権力』(1938)に少し触れていますが、主たる内容は政治学者スティーヴン・ルークスが1974年に出した『現代権力論批判』で整理された3つの枠組みを紹介する内容になります。音声教材の内容を少し文章で補足しておくと、ルークスの権力論は彼の独創ではありません。1961年にロバート・ダールは権力関係を集団的な意思決定の結果から評価する方法を提示し、ピーター・バックラックとモートン・バラツが集団的な意思決定の前提となる議題(agenda)を操作することも権力行使の一種として取り扱い始めました。こうした成果を踏まえ、ルークスは、決定を下す際に人間が示す選好(preference)さえも操作の対象となる可能性を考慮すると想定し、幅広い政治現象を研究対象に組み込むための枠組みを整えています。ポッドキャスト制作はまだ不慣れですが、このシーズンを何とか完走できるように頑張りたいと思います。不定期更新となりますが、どうか宜しくお願いします。Bachrach, P. & Baratz, M. S. (1962). Two Faces of Power, American Political Science Review, 56: 947–52.Dahl, R. A. (2005). Who governs?: Democracy and power in an American city. Yale University Press.(邦訳『統治するのはだれか : アメリカの一都市における民主主義と権力』河村望, 高橋和宏監訳、行人社、1988年)Lukes, S. (2021). Power: A radical view. Bloomsbury Publishing.(邦訳『現代権力論批判』中島吉弘訳、未來社、1999年)Russell, B. (2004). Power: A new social analysis. Routledge.(邦訳『権力 : その歴史と心理』東宮隆訳、みすず書房、1992年)

S1E1 政治は社会に価値を権威的に配分するシステムです

S1E1 政治は社会に価値を権威的に配分するシステムです

Apr 9, 2025 16:30 Takeuchi Kazuto

はじめまして。大学の授業の内容を一般向けに再構成した内容になります。まず、初回では政治学を学ぶことの意義について述べた上で、政治をどのように定義するのか、その定義から政治のあり方がどのように捉えられているのかを説明します。基礎から少しずつ学んでいきましょう。途中でお話した日本の歴史における富の分布の変化に興味がある方はWorld Inequality Databaseの日本の項目でTop 1%の富裕層の所得変動を確認してみると面白いと思います(World Inequality Database/Japan)。(初版2025年4月8日、改訂版2025年4月9日)

絶望カフカの何者かになりたいラジオ

絶望カフカの何者かになりたいラジオ

元アスリートのカフカが 日々の絶望とささいなヒントをお送りするラジオ。 Podcasterとして「何者」になるべく、 日常のありふれた絶望から 気づいたこと・学びを得たことなどを 具体と抽象を行き来しながら お話ししていきます。 他の音声配信もやってます! 「BOOK 沼 RADIO」 オカ・コン・カフカの3人が、毎回、1冊の書籍を取り上げ、そこから生まれた問いに対して、具体と抽象を行き来しながら答えを出そうとする対話番組です。 https://open.spotify.com/show/09ZaibUeGUd3TIlOoxfTSe?si=BLJKmmQBQDa-VWmAmZujcg BOOK 沼 RADIO Notionページ→ https://tricky-wallaby-04e.notion.site/BOOK-RADIO-1ec73bca327f4adca851a40ab543134a?pvs=4 「かくたす編集部ラジオ」 かくたす編集部のメンバーが「編集」をテーマに、本や文章のこと、最近気になることを本音で語り合う対話番組です。 https://open.spotify.com/episode/07NwDK1WOxTKOX1blIEKG4?si=n9X7hFiySguE1z9NjjqP5A Listenにも連動放送しています https://listen.style/p/zetsubou-kafka?c0LBkrGI

『人類の会話のための哲学』朗読(著作権許可済)

『人類の会話のための哲学』朗読(著作権許可済)

小林えみ 編集担当の朱喜哲『人類の会話のための哲学』の一部を著作権者の許可を得て朗読します。

仕事に使える交渉術

仕事に使える交渉術

広告代理店の営業を11年経験した後、ポッドキャスト配信がきっかけでWEB業界に転身。WEBプロデューサー・ディレクターとして働きながら、ポッドキャストのプロデュースも行います。 WEBプロデューサー・ディレクターとしての経験に加えて、ポッドキャストでの1人喋りの配信を17年以上行なっていく上で身につけた、 現場で使う交渉術やインタビューのコツ、仕事への取り組み方などを配信します。 配信者:WEBプロデューサー・ディレクター 佐藤新一     ウェブ上ではポトフという名前で活動しています。 コメント・お問い合わせ https://bit.ly/3IPwbPK 文字起こし https://listen.style/p/negotiation_skills?BXExklEt ---

はや通

はや通

メディアごっこをしながら、「メディア」について考えたいと思います。 いつか本当のメディアになれる日を夢見て。 めも - VREW - AIボイス「カズハ」 - 効果音:リン!集中させる音 - BGM:些細な希望

Over Realism Radio

Over Realism Radio

「生きながら、好きなことをやっていく」ために考える会です。 ▼ここで喋る人たち にくきゅう(https://twitter.com/nikuniku9) 影織(https://twitter.com/kageori_ar) にっとメガネ(https://twitter.com/nitmegane) ▼お便り・質問フォーム https://over-realism-club.blogspot.com/p/contact.html

耳ヨリな音の話-音マーケティング情報-

耳ヨリな音の話-音マーケティング情報-

様々なゲストと共に、音を使ったマーケティング情報を発信していきます。リスナーとのエンゲージメントを高め、ブランドの理解や共感をつくりやすい「音を使ったマーケティング」について、楽しくそしてわかりやすく、皆様にお届けします。<Twitterハッシュタグ>#ミミヨリ<音マーケティング (note)>https://note.com/d2cradmimi/