好きを仕事にすることの意義
PitPa Talk、この番組は、Podcastを総合プロデュースするPitPaのメンバーが、PodcastやWeb3などの話をしていくPodcastです。
今回は、整列の鈴木と製作の今泉でお送りします。
今回のテーマは、好きを仕事にすること、Podcastを仕事にしてみて、です。
そもそも、なんでこのテーマにしたかというところですね。
この前、今泉さんと次どんなことを話そうかということを相談していて、
今泉さんと僕も共通項が、もともと音声が好きで、そういう経緯でPitPaにジョインしたという部分があったので、
結構世の中だと、好きなことを仕事にするって割と賛否両論というか、
意見が分かれるところもあったりするなというふうに感じているので、
その中で好きなことを仕事にした僕ら二人のクロストークという形で、今回お届けしようかなと思っています。
最初に簡単に経歴というか、それぞれどんな形でこのPitPaにたどり着いたかというところを話していければと思います。
今泉さんから簡単によろしいですか。
はい。私は今Podcastのプロデュース、制作をしているんですけれども、
もともとずっとラジオが好きで、大学を出たときの就活でなかなかストレートでラジオに行けずに、
経歴と好きなことの関係性
いろんな遠回りをしてラジオに行ったという経緯があります。
なのでずっと好きなことはあったんですけど、なかなか好きなことにたどり着けずに、
いろいろな道をたどってやっと好きなことを仕事にできたという経緯がありますね。
なので職歴としては最初に放送作家っていう仕事があって、そちらをやって。
それもなかなか珍しいですね。
そうですね。ファーストキャリア放送作家ってね、ちょっと見習いみたいな感じだったんですけど。
でその後にラジオに行くために何が必要かっていうのを考えたときに、
ウェブの知識がある人すごいラジオが求めてたので、ウェブ制作を勉強してウェブディレクターになって、
でその後ラジオ局の方でITの人材を募集してたので、
でそこに入って、でまあ制作もやっていいよって言われたので、作家とかやってたしラジオ好きだったので。
っていうのでITと制作両方ラジオ局でやっていて、
でちょっと一回ラジオから離れて音声業界見てみようということで、
ピトパにフォトキャストの制作で入りましたね。
だから一貫して自分の好きなことっていう軸が自分のキャリアにはありましたね。
ちなみにもともとラジオが好きって、なんかどういう系の番組よく聞いてたんですか。
それがですね、結構ラジオが好きって言うともう深夜ラジオでしょって思われがちなんですけど、実は違っていて。
東京FM、全国ネットなんですけども、東京FMの番組でスクローブロックっていう、
10代向けのラジオ、ラジオの中の学校ってよく行ってたんですけど。
そうですよね、音楽好きならみんな通ってく道ですよね。
そちらをすごい人生に悩んでた時にその番組にたどり着いて、
同じような悩みをやっぱり学生ターゲットにした番組なんで抱えてる人がすごく多くて、
そこでなんか人生救えたような感覚になって、
いつか向こう側に行きたいなっていうように思ったっていうのが現代圏でありましたね。
実際そういう系の番組はもともと好きで、なんか前職はラジオ日経さんじゃないですか。
結構なんか多分やってる番組の経路ってだいぶ違うなと思っていて。
好きなことを追求する意思決定の軌跡
そうですね。
でも今泉さん的には別にそこって問題ないっていうか。
そうですね、ラジオ日経に入った時も将来的には自分が作りたいような番組がより作れるような局に行きたいなっていうのがあったんですけど、
入った後にですね、結構そういう自分が作りたいような番組を作れるチャンスをいただけるようになったので、
ちょっとスクールオブロックに近しいかわかんないんですけど、
若い方向けの番組をラジオ日経の中では作らせてもらってたので、そこはある程度納得感を持って働けてはいましたね。
いいですね。ありがとうございます。じゃあちょっと僕も簡単に。
そうですね、僕はもともと結構中学高校の頃とか、もうわかりやすいオタクだったので、
なんかそのアニメとかすごい好きだったんですよ。やっぱりそういう、僕が今32なんで、だいたいその頃って20年近く前とかぐらいだったりするんですけど、
その頃ってやっぱりアニメ文化である程度掘り下げてきたのはドラマCDとか、なんかそういうやっぱり音声にちょっとフォーカスしたようなそういう展開が割と多かったりしたりとか。
あと結構僕の場合は東宝、東宝プロジェクトって、あれのなんかその創作で結構音声のいろんな、
右創作の音楽とか、なんかボーイズドラマとか、そういうのはすごい多かったんですよね。結構僕そういうのがすごく好きで、
なんか元からやっぱり音声を聞く習慣がすごい強かったというか、結構いつもイヤホンをしてるような感じだったので。
で、なんかそういうところからだんだん派生していって、なんかそういう声優さんのラジオを聞くようになったりとか、
インターネットラジオとかもそういうのがだんだん増えていくようになって。
で、多分大学入ったぐらいで一人暮らしをして生活リズムが一気に崩れたので、そのタイミングで深夜ラジオにどっぷりはまり始めて、
なんでそういうオタク系だけじゃなくて芸人系がそこからどっぷりいって、っていう部分で結構すごいラジオとか音声とか、結構そういうところは全般的にすごい自分の好きなものだった感じではありました。
ただ職歴的には全然全く音声と関わらない道をずっとやってきてはいて、今5社目、フィットパーで5社目なんですけど、
最初の1社目2社目は全然なんか好きかどうかとか何に関わりたいとかよりも、なんかとりあえずこういう職種の仕事がしたいとか、
とりあえずなんか成長機会が多くありそうな会社に行きたいとか、なんかそういうところを重視で行って、ただなんか正直そこは全然僕は長続きしなくて、割とパンパンと短いスパンで辞めちゃったんですよね。
でなんか改めて、多分こういう意思決定の仕方だと自分にはダメなんだなっていうのを持って、なんか違う軸で考えなきゃっていうことを考えたときに、じゃあなんか好きなことだったら続くんじゃないかって思って、
でその時に3社目で入ったのがお酒の会社だったんですね。結構その時に自分の人生振り返って、毎日やってることって酒飲むことだなって。
お酒ね、お酒ですよね。
すごい好きなんで、だったらそれを仕事にすればいいじゃんって思って、で3社目入って、でその後4社目もまたお酒系の仕事をして、でお酒は結構いろいろとだいぶ知ることもできたし、
ちょっといろいろとキャリアの転換期を考えたときに、一回違う業界も行きたいなっていうので、じゃあお酒以外に好きなことなんだろうって思ったら、あ、音声じゃんって思ってピットパンにジョインしたっていう、そんな流れですね。
じゃあファーストキャリアの職業選択の軸は好きとかっていうよりも成長意欲とかそういうところだったんですか。
そうですね、1社目はもうとりあえず、僕なんかちょっと大学を半年留年して、変なタイミングで卒業したったんですけど、全く就活してなかったんで、卒業してからとりあえず働かなきゃみたいな感じで、結構適当に就活しちゃって。
それでとりあえず入ったところで、職場なんでそこはマーケティングやらせてくれるっていう、当時ってマーケティングってちょっと花形っぽい仕事だったりして。
そうですね、今でもね、学生さんの就活室にありますよね。
そうなんでとりあえずそれで、なんか楽そうって思ってたんですけど、ただなんだろう、僕はその時、全然これはもう自分の反省点なんですけど、別に事業内容に何か魅力を感じてたわけじゃなくて、やっぱりなんかそこがあんまり自分が刺さってないと、やっぱりそれを誰かに伝えていくってことも当然やっぱりあんまり価値を出せないなと思って、そこは早めに離れちゃったんですよね。
今どちらも好きを軸にして仕事を選んでやってますけど、最初の選びの軸が違ったっていうところはちょっと面白いなと思います。
そうですよね、今泉さんなんでそういう意味ではすごい計画性があるというか、すぐ進んでてすごいなって思います。
いや、本当はストレートに行きたかったんですけど、やっぱラジオ、間口が狭いのでなかなか入れないんですよね。
なんかどういう人が入るんですか、ラジオって逆に。
やっぱラジオ好きな人多いですね。やっぱマスコミなので、今もそうなのかまだわかんないですけど、やっぱ人気、その上に毎年採用してる曲が少ないんですよね、ラジオ曲って。本当の大手だけで毎年やってるの。他は3年に1度とかなんですよ。
そんな少ないんですよね。自分がもうその世代に入るかどうかの時点でもう振り落とされちゃうんだ。
だからやり方としてはまず1回ラジオ業界に入ってしまって、そこから行きたいところに転職するのが一番可能性としては高いのかなと思ったんですけど、その土俵にも上がれずに。
それを考えた時にいろんな人に話を聞いたら、放送作家って仕事があるっていうので、そういったところからスタートさせましたね。
結構そういった形で多分それぞれいろんな思いや経歴を経て今、好きなことを仕事にする、大瀬っていうロボットキャストっていう好きなものにたどり着いたかなと思うんですけど、
なんかもう少しこの好きなことっていうことの解像度を上げていきたいなって思っていて、好きなことを仕事にするってどうですか?どうですか?ってざっくりした質問。
大瀬 そうですよね。この議論になるときに好きなことを仕事にすると好きなことが嫌いになっちゃうっていう話があると思いますけど、私は今のところずっと音声ですけど軸は、それになったことないですかね。
なので好きを仕事にしても嫌いになることはないですけど、でもやっぱ音声を軸にしながらも他の業界とか働き方とかもやっぱ気になったりはしますよね。どうですか?好きを仕事に。3社目のお酒のところから好きを仕事にしてるってことだったんですけど、お酒嫌いになったりはしないですか?
いやもう全然、なおのこと好きになって、飲酒量も増えて。 より一層好きになって。
大瀬 まあちょっと資料が増えるのはちょっと問題かもしれないですけど、でもそうですね。やっぱりその3社目お酒の仕事を始めたおうきに完全にキャリアをもう1回ゼロからスタートしようと思って、その会社飛び込んだおうきももうとにかく給料もいくらでもいいし、仕事内容も何でもいいんで、とりあえず働かせてくださいって感じで言ったんですよね。
一緒ですわ。
放送作家になった時そんなんでしたわ。
お酒を通じたマーケティング
やっぱそういうのはなりふり構わずにとりあえずいくのがスタート地点だったなと思うんですけど、結構いろいろと経たんですよね。なんか最初は例えばその物販のスタッフから始めていって、その後保護者に移った後も、なんかいろいろと企画部分とか戦略とかそういうのをやりつつ、そうすると今度管理部門の一足が襲って辞めちゃった時期があって、
じゃあなんかスーキ君やってよみたいな、なんか細かい作業とか得意そうだし寄ろみたいな感じで、全然そんな管理の仕事なんか何もやったことないんですけど、まあまあとりあえず試行錯誤でやってみるじゃないですか。
僕それ前経理の仕事とか、全然全く魅力何も感じて、まあ失礼な話しか感じてなくて、何が楽しいのか分かってなかったんですけど、もうなんかお酒好きなんで、酒蔵の伝票とか集まってるとなんか楽しいんですよね。
それでも楽しさを覚えられるっていうの。
この蔵のやつ、そうか、こういうお酒があって、いくらぐらいで仕入れていて、へえとか、酒蔵別の売り上げ、仕入れ額とかが出て、今こういう分布になってるんだとか、やっぱり好きなものに関わっていくと、そこから一歩もう少し考えてみようっていう気持ちが起きやすいなと思ったんですよね。
多分これが全く僕の関係ないジャンルのものだったら、多分へえって事実だけで終わっちゃうと思うんですけど、事実の先に勝手に妄想が膨らんでくるというか好きなものだと。だからこそ多分それは仕事にも活かせる部分だと思っていて。
じゃあその経理だったら、その後、そのさらに先で、どうやったら数字を分析して、もっと会社の経営状況を良くできるかとか、もっと事業として加速させられるかというところも、やっぱりその数字の分析から始まることもたくさんあるわけで。
今のお話すごい面白いなと思ったのは、お酒が好きで入った会社で経理であると結構離れるかなと思ったんですよ、お酒から。
そうなんですよね。多分お酒だったらそれこそ酒屋で働くとか、飲食店で提供するとか、開発するとか。
やっぱりそういう人たちがフィーチャーされやすいと思う。実際それもすごい楽しいんですよ。僕もそういう現場ももちろん経験したりしてるんで、すごい楽しいんですけど。
でもなんか関われてること自体が楽しいなと思うんですよね。これこそ向き不向きあるかもしれないです。やっぱり会社でも、自分はもう現場にずっといなきゃダメですっていう人ももちろん中に入ったんで。
これは一般に共通する考え方じゃないかもしれないですけど、でも僕はもう僕の立場によって、じゃあそういうお酒好きな人に対して何かしら価値を提供したりとか、逆にそういう従業員の人たちもお酒が好きな人たちがさらに楽しく働けるようにどうできるかっていうことを自分が取り組めるし、
それって直接的でも間接的でも、やっぱり好きなもの、お酒だったらお酒に自分が貢献できる部分だなって思っていて、それがすごく自分は嬉しかったしモチベーションになったし、だからこそもっと頑張ろうと思えた要素ではありましたね。
好きっていうこともね、もちろん大事ですけどもしかしたら何でしょうね、興味持ち続けられるかが今の話聞いてて重要なのかなと。
確かにそこすごい大事だと思います。
他の方とかだともしかしたらその経理に移動ですって言われたら、そのタイミングでお酒の会社にはいるけど離れちゃうから現場としては。
転職しようかなって考える方もいらっしゃるのかなとか思って、でもそれでもそのお酒の伝票を見えるっていうところにも面白さを覚えられるっていうのはずっとなんか違う角度からでも興味を持ち続けられたからなのかなとか思ったりして。
そうですね、多分そこが好きっていう部分のそれこそ海賊堂の話でいうと、何でそのお酒が好きなんだかっていうところってあると思うんですよね。
例えばお酒が好きっていうのは単純に酔っ払えるから好きっていうだけだったら、もちろん伝票なんか見たって酔っ払えないんで別に楽しくはないんですよね。
でも僕の場合お酒が好きって、なんかもっといろんな範囲の好きが自分の中にはあって、それはそもそもお酒という文化が好きだったりとか味覚っていうものをもっと科学的にいろいろと解明していきながら、ロジックでお酒というものを考えていくことも好きだし、
あとやっぱりその業界としてもっと発展させたいっていう思いでもあるし、そうなると多分自分ができることって画線増えてくるし、お酒への関わり方の選択肢がどんどん広がっていくなって思うんですよね。
確かに選択肢増えますね、そのやり方だと。例えばお酒が好きで営業職で本当は入りたいけどそれこそなんか総務とかしか募集してなかったとしても、そうやって選択肢をもし自分の中で広げられるんだったら、まざと総務で入って、その後中に入ってしまえばね、もしかしたら移動とかもしやすくなったり、あと同じような業界の中で他の会社に移動とかもできるかもしれないですからね。
それこそ僕も3社目とかに行ったら管理部門の責任者だったんですけど、なんか行ってしまうと基本はやっぱりそういう割と事務的なところが多かったりしつつ、でも逆になんか会社の新事業みたいなのもやるっていう時も一応僕に任せてもらえたんで、僕も自分の理想の酒屋みたいなのを立ち上げたんですよ。それとかめちゃ楽しいですよね、めちゃくちゃ分かりやすい。
まず好きだったら中に入ってしまえばなんとかなるっていうのはあるっすね。
そこでもう逆に言うとちゃんとやるべきことをしっかりやったり、逆に多分好きなことであればもっとこういうことやりたいっていうアイデアも出てくることがあったりするし、そういうのやってると多分どんどん任せてもらえるんで、あとはもうやりたい放題って言ったらありますけど、なんかいろんなことがさらに楽しくなりそうな。
可能性は広がるっすよね。
感じはありますよね。
今までちょっとお酒のこと中心で喋ってきましたけど、ちょっとそれを音声に変えてみたらどうかなって。
ポッドキャストの魅力
ちょっとすいません、お酒の話は。
いやいやいや、お酒の話はずっと聞いてたんですけど。
鈴木さんの例で言うと、最初アニメ系の音声コンテンツ聞いてて、そっから深夜ラジオにハマって。
ピットボアだと、ポッドゲストってそういうエンタメ系というよりはビジネス的な楽しく学べるような番組が多いかなと思うんですけど、そこら辺って入るときに気になったりしませんでした?
そうですね。なんかそれこそさっきのお酒の話と同じで、やっぱりその何で好きなのかっていうことは自分の中で少し解像度を上げるっていうのは好きなこと全般に対してなるべくするようにはしていて。
僕は例えば深夜ラジオとかすごく好きですけど、もともと芸人さんとかがすごい好きなんでお笑いとか。
だから別にもちろんだから聞いてるって理由もあるし、でもそれだけじゃなくて、じゃあ例えば僕が芸人さんのYouTubeチャンネルとかを深夜ラジオぐらいの熱量で聞いてるかっていうと、そこまでじゃなかったりするんですよね。
ってことはやっぱり音声である理由って何かしら自分の中にはあって。
で、それって例えば自分の中で言うと、いろんな理由はあるんですけど、例えば流れ聞きができるんで、やっぱり何かをしながら聞けるっていうところで、なんかよりいろんな情報というかいろんなコンテンツを吸収しやすい。
効率性の話ももちろんあるし。
あとはやっぱり何か音声ってすごい親しみやすいっていうか、例えば深夜ラジオだったら芸人さんも何かちょっとテレビとか他のコンテンツよりもちょっと素の部分を出してくれる。
逆にリスナーも何かもっと近い距離を感じてきてるし、何かそういう温度感とか距離感とかが一番近いコンテンツだなと思ってるんですよね。
僕はそういうのがすごくいいなって思っていて、だからこそやっぱり深夜ラジオだからいいってわけじゃなくて、それって別にその特性って音声による特性なんで、別にそれがビジネス向けであっても他の何かであっても共通する。
だからこそそこに不安は全然加わらなかったですね。
たとえば一枚譲りさんの場合だと、元からラジオの現体験みたいなところから前職ラジオ日経さんでやったところも、何か若い人に対して届けたいみたいな、そういうところって一貫としてあったじゃないですか。
多分今ポッドキャストやってる中で、別にターゲットがそうじゃない番組も全然いくらでもあると思うんですよね。そこは実際どうですか。
私はポッドキャストを今やってる目的の一つとしては、将来的にまたラジオに戻りたいなっていう気持ちがあって、その中でポッドキャストについて研究したいっていうのは極めてみたいっていうんですかね。
それは目的意識があっての今なので、このジャンルじゃないとちょっとっていうのはそこまで今は気にしてはないですかね。
ポッドキャストの本質みたいなところを理解できれば、それはポッドキャストの他のジャンルにも転用できるかなと思うので、そこは今のところはそこまで気にはしてないですかね。
自分のゴールの達成には必要な時期というか。
そうですね。今までラジオやってきたんで、次はポッドキャスト学んでみようかなっていうところですかね、今は。
なるほど。ありがとうございます。
ポッドキャストを仕事にすることの面白さ
実際にそういう中で、今ちょっとさっきと話しながら少し被るかもしれないですけど、改めてこのピットバーにジョインしてポッドキャストを仕事にするようになって、入社前後で考えが変わったりとか、今感じてることってあったりしますか。
そうですね。やっぱりラジオ、音声コンテンツずっとラジオやってきたので、ラジオと違った面白さがあるなっていうところはまず第一に思いますね。
作り方も結構ラジオとポッドキャストで違うんですよね。
ね、なんか多分ここって実際に中に入んないとわかんない部分っていうか、多分外から聞いてる分には、え、なんか別に同じでしょみたいな。
大きい音声コンテンツって区切りだとそうだと思いますね。
やっぱりでも全然違いますよね。
そうですね。ちょっと詳しくは他の過去のエピソードを聞いていただければと思うんですが、結構オープニングの作り方も全然違って。
どっちかというとラジオって喋りっていうイメージなんですよね。
だけどポッドキャストは何か目的を持って話すっていう要素が強いのかなっていうのがあって、そうなってくるとやっぱり構成の組み立て方とかも変わってくるようなとは思いますね。
確かになんかリスナーさんの聞く目的みたいなものが結構違ったりしますね。
目的も違いますしシチュエーションも違う。ラジオは偶然の出会いで聞かれることもありますけど、ポッドキャストはね、自ら調べてて見つけてっていう感じなんで。
勝手に流れてくることはないですからね。
そうですね。鈴木さんはいかがですか。
僕はそうですね、元からやっぱり深夜ラジオっていう枠だけじゃなくてそもそも音声が好きっていう気持ちで入ってはきたんですけど、
音声コンテンツの可能性
なんか改めて実際にこの内部に入って関わる仕事をしてよりなんか解像度が上がってきて感じるので、音声ってテキストとか動画と比較されることが多いなと思うんですけど、
多分すごく端的な見方をすればテキストより音声の方がコンテンツを摂取するハードルが高いというか、読むだけの方が全然楽じゃんっていう見方もあったりすると思うし、
動画と音声を比較したら動画の方が映像ある分なんか情報量多くていいじゃんみたいな見方もあったりすると思うんですけど、
音声、ポッドキャストだからこそ実現できる特性ってあるなと思うんですよね。さっきの流れ聞いてきることだったりとか、その温度感距離感の部分だったりとか。
なんかそういうところはより強く感じてるなと思っていて、そういう特性があるからこそ、やっぱりそういう好きな人って確実にいるなって改めて思うし、なんかその熱量もすごい他にいくらでも高いなって思うんですよね。
やっぱりこの仕事してて、結構取り先から私すごくラジオとかポッドキャスト好きでって言っただってたまに出会えるじゃないですか。
相方って本当にすごい熱量高いなと思うんですよね。そういうところではすごくやっぱりそこの可能性は感じていて、そういう意味でやっぱり音声の時代ってこれから絶対的に来るなって思ってるんですよね。
なんか昔は多分ラジオで1回時代があったと思ってて、そこからちょっとある意味少し音声って昔のコンテンツみたいなイメージでもたれがちだなと思ってるんですけど、
もう時代って巡るなと思っていて、よくなんかその時代巡るって言うじゃないですか。リバイバル的な感じで。
ファッションもそうですね。
ファッションとか何十年前に流行ったものが改めてブームが来るみたいな。
この前なんか取り先の方と話してて、すごい面白いなって思ったのが、時代は巡るって言うけど、その巡るのって円じゃなくて螺旋状になっていると。
だからただの円だったら全く同じところに戻ってくるんですけど、螺旋の場合って上から見たら同じところに戻ってきてるように見えて、横から見ると上に行ってるんですよね。
要は巡りながら進化をしつつ入れていく。
多分音声って今そういう螺旋状に新しく巡ってくるタイミングだなって思ってるんですよね。
より昔に比べたらオンデマンドでどこでも聞き取りになるし、ワイヤレスイヤホンとかも普及してより聞きやすい環境も生まれてるし、
その中でコンテンツを作るためのいろんなツールっていうのもどんどん生まれてきてるし、昔よりも進化した状態で改めてリバイバルが来るなと思っていて。
だからそういう可能性が今すごい中にいるからこそ、ひしひしと感じられるなって思ってますね。
音声コンテンツの進化とリバイバル
その螺旋状の話面白いですね。
そうですよね。
まさかオンラインで収録できるなんて思っていなかったですからね。
ラジオ局とかって全然そんなん絶対ないイメージですよね。
スタジオ来て撮るっていうのがね、大前提でしたけど。
もし深夜ラジオとかアニメとかの音声コンテンツ好きって人であっても、今の話聞くと音声コンテンツは螺旋状に進化というかアップデートされているので、
そういうところにもコンテンツの中身もそうなんですけど、今伸びてる業界とかどんどん進化していっている技術の面とかところでも楽しめる方とかもいるかもしれないですね。
そうですね。
そういう意味ではそうですね。
そういう好きっていうところを少し解像度を上げると、いろんな共通項で見えてくると思うし、
それが全くずれちゃってるんだったらしょうがないですけど、
何かしら共通点が見えるんだったら一回トライしてみるっていうのはすごくいいんじゃないかなと思いました。
今後もこの番組ではビトパーのメンバーが回ごとに代わり登場します。
今回の放送を聞いてビトパーに興味を持った方は概要欄のリンクからアクセスしてください。
これまで制作してきた番組一覧、ポットキャスト制作のナレッジブログ、採用情報を見ることができます。
よろしくお願いします。
今回のお相手はセールスの続きと、
制作の今泉でした。