1. オウンドポッドキャストインタビュー by PitPa
  2. リーチを伸ばしエンゲージメン..
2023-05-17 15:12

リーチを伸ばしエンゲージメントを深めるSpotifyの使える機能紹介

オウンドポッドキャスト制作のノウハウ回

今年2023年3月にリニューアルし名称もSpotify for Podcastersと変更したSpotify。その中でポッドキャスター向けの新しい機能なども追加されている中で、これは!と思える機能について解説しました。

() オープニングトーク

() プッシュ通知機能について

() チャプター機能について

() あとで聴く機能について

() 評価機能について

() 質問コーナー

() エンディングトーク


◆質問コーナー

各ポッドキャストアプリに配信するための設定方法

https://www.notion.so/pitpa/81611efacb7544018746379d6331150d?pvs=4 


===========

インタビューさせて頂けるポッドキャスト運営企業様

番組へのリクエスト・質問・感想

ポッドキャストの制作相談をしたい企業様 

などお気軽にご連絡下さい↓↓

https://forms.gle/GADpgX6dZcirYTHE6

制作:株式会社PitPa

ホスト・プロデューサー:富山真明


#Podcast制作、#ポッドキャスト制作、#Podcastの作り方、#ポッドキャストの作り方、#オウンドメディア、#ブランディングポッドキャスト、#採用広報ポッドキャスト、#ブランディングpodcast、#採用広報podcast、#企業ポッドキャスト、#企業Podcast

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

Spotifyのプッシュ通知機能
皆さん、こんにちは。
ポッドキャストの総合プロデュースを行う
株式会社、PitPaの富山です。
この番組では、
企業がブランディングや採用などを目的として
運営するポッドキャスト番組
オウンドポッドキャストの
作り方に焦点を当てていく番組です。
今日はですね、
タイトルにある通り、
Spotifyの機能について
いろいろ話していこうかなと思いまして、
3月にSpotify、
Anchorとかを
全部機能を丸めて
Podcasters for Spotify
というような
ポッドキャスターに向けて
いろいろサービスを拡充している
という状況なんですけれども、
配信者として
リスナーを増やしていく
リスナーとのエンゲージを
高めていくために
有効な機能がいくつかあったので、
そちらを紹介していきたいなと思います。
1個目がですね、
プッシュ通知の機能ですね。
これはSpotifyの
アプリを見ながら
聞いてもらえればなと思うんですけれども、
Spotifyのアプリの中に
プッシュ通知をするという
番組が更新されたら
プッシュ通知をするという機能がありまして、
番組ページに行くとですね、
アートワークの下に
ベルのようなマークがあるんですね。
これを押すと、
その番組が更新されたときに
プッシュ通知が届くというような
機能でして、
フォローを押していればプッシュが届く
というところかなと思ったんですけれども、
今はこのベルマークを
押してもらわないと
プッシュ通知が届かないような
感じになっているっぽいです。
ですので、番組を
更新するたびにできれば
聞いてほしいなというのは、
どの番組もそうかなと思うんですが、
今はですね、このフォローもそうですが、
番組のこのプッシュ通知も
できれば押してください
というようなところを
リスナーさんにお願いすると
良いかなと思います。
Spotifyのチャプター機能
このオンドポッドキャストインタビューも
これから更新頻度を
ちょっといろいろ高めていこうかなと思ってますので、
もしよろしければ
Spotifyでよく聞いている人であれば
このプッシュ通知のところ
というのをオンにしていただければな
と思います。
なので、併せてリスナーさんに
エンディングとかで
リスナーさんにフォローお願いします
みたいなところを言うときにですね
余裕があればSpotifyで
聞いているリスナーが多いという
データがもしあるんであれば
この辺り、プッシュ通知の
ところも一緒にお願いしてみるのが
いいんじゃないかなというふうに思います。
2つ目がですね、
チャプター機能というところで
チャプターって何かっていうと
YouTubeとかでもあると思うんですけれども
時間のところで
タップすると
その時間から
番組が再生されるという
機能ですね。
これどういうふうに設定するかで言うと
ポッドキャスターの
それぞれのエピソードの
説明欄にですね
分数を入れて
その分数を
括弧で括ると
この括弧で括るというところがちょっと
ミソなんですけれども
これはもう見てもらうほうが早いかもしれないですね。
このエピソードの説明欄にですね
何分何秒から
この話題を話しているというのを
ちょっと入れてみましたので
それが括弧で表示されている
分数のところですね。
これがクリッカブルになっているかなと思います。
そこをちょっと押していただくと
その分数から
スタートするというような
仕様になっていますので
いろいろと話題を話しているとき
この機能があるとすごい便利だなと思いますので
ちょっとひと手間
かかってしまうんですが
少し長めの話とか
いろいろな話をするときとか
項目がたくさんあるときですね
そういうときに
このチャプター機能を使うと
どれだけの人が
使うかわかんないですけれども
あると個人的にはすごい便利だな
というふうに思います。
Spotifyのお気に入り機能
番組の最初とかにですね
Spotifyであればチャプター機能があるので
そこから聞くことができます
みたいなところを話してもいいかもしれません。
3つ目が
リスナー側としてすごいいいなと思った
機能が
後で聞く機能ですね。
各エピソードの
左下っていうんですかね
◯にプラスのボタンが
ありまして
これを押すと後で聞く
ということができるようになります。
お気に入りに登録されるみたいな感じですかね。
押してみたら
お気に入りエピソードに
追加しましたというふうに
文言が表示されました。
お気に入りに追加されると
どこから聞くのかというと
下のタブに
My Libraryというタブがあるので
その中にお気に入りのエピソード
というのが出てきますので
そこから聞くというような
仕様になっています。
これをですね
リスナーさんにどう伝えたらいいのか
というのってなかなか難しいところでは
あるんですけれども
たまにこういう説明する会とかで
Spotifyで
お気に入り機能とかもあるので
もし時間がないときには
お気に入りに入れて後で聞いてもらってください
みたいな
Spotify機能紹介
そういう簡単な説明は入れてあげてもいいかもしれないです。
私もですね
これお気に入り機能見つけてから
これ聞いてみたいなと思うのを
お気に入りにパシパシ入れていくんですけれども
結構たまっていく一方で
ツンドクじゃないですが
ツンエピソードみたいな形で
ちょっと残っちゃっているのがあるので
聞こう聞こうと思いつつも
時間があったときにまとめて
聞こうみたいな形で
結局聞かないというパターンも
あり得るかもしれないですが
入れておくだけでちょっと頭の片隅には
残るのでこの機能は
積極的に使っていきたいなという風には
思っています。
最後4つ目ですね。
これはだいぶ前から
1年くらい前ですかね
からあるんですけれども評価のところですね。
番組欄のところに
星マークの評価を
入れるところがあるんですけれども
やっぱり評価って
一銀様が
聞きに来るときって
そこそこ参考にしているという風に
言われているんですよね。
なんか面白そうだなと思っても
星が3とか2とか
3以下だと結構低いみたいな
感じかなと思うんですけれども
そういう低い評価がついていて
実際聞いたときも
マイナスのイメージから入っちゃうので
離脱しやすいなという風な
感じはしています。
なのでこれはちょっとですね
リスナーさんの
意思に寄ってくるところなので
なんとも配信者側として
できることではないんですけれども
やっぱり高評価の
数が多いとそれだけ
聞いてみて面白いかなという風な
プラスの印象から
番組に入ってくれるので
できればこの辺りの評価
高評価っていうのも
集めたいなという風に思うところです。
というこの
オウンドポッドキャストインタビュー
っていうこの番組もですね
かなりニッチなところを攻めているので
しかもSpotifyユーザーってあんまりないんですよね。
なので今Spotifyで見ると
評価なしになってしまっているので
もしよければこの番組聞いている
リスナーさんで
この今私が喋っている情報
有益だなと思っていただけるのであれば
評価いただければ
大変嬉しく思います。
できれば
星5でいただけると
私の思うですね
すごいやりがいが持ってできるかなという風に
思いますので
高評価のほどお願いいたします。
ということで
今回はですね
配信者にとってこの辺り
機能をうまく使えば
再生数
リスナー数伸びるかもというような
機能を4つ紹介させていただきました。
ポッドキャスト配信とRSS
ポッドキャスターはですね
やっぱり
バズったりがなかなか難しいので
リスナー数が
めちゃめちゃ一気に増えるというのは
難しいんですけれども
こういう細かいところを
一つ一つ丁寧に作っていく
というところで
長期的な目線に立っていえば
リスナー数が増える試作になる
と思いますし
やることといえば
ポッドキャストの中でしゃべってリスナーさんに
お伝えするというだけではありますので
そこまで労力がかかる
試作ではないので
こちらやってみるのは
いいんじゃないかなという風に思います。
あとは
せっかくリスナーになった人っていうのを
逃さないためというのも
あり
今日話したプッシュ通知をオンにする機能
チャプターを入れられる
エピソードを後で聞く
という機能
評価をもらうという機能
この4つは
手軽にできるリスナーさん獲得
維持のための
試作かなと思いますので
お勧めさせていただきました。
あと今日は
質問が来ておりまして
それに回答していきたいなと思います。
これから
ポッドキャストの配信を
考えているのですが
ポッドキャストはどのようにして
AppleやSpotifyなど
いろいろなところに
配信することができるのでしょうか。
ということで
質問ありがとうございます。
これですね
ポッドキャスト配信する前に
どうやってやるのかというのは
あまり解説しているところもなかったりするので
実は企業さんだったり
個人の方がポッドキャストを始めるときに
本当によく聞かれる質問だったりします。
ポッドキャストって
配信するデータ
情報を
RSSという仕組みを
使っていろいろな
ところに配信をするという
本当に分かりづらいような
ものなんですけれども
まずポッドキャストを番組を作ると
RSSというものが
生成されると
ここまでは皆さんよく理解されているのですが
そのRSSのURLを
ポッドキャストアプリに登録することで
誰でも無料で
配信することができます。
Anchorとか
登録している配信の
ホスティングシステムによっては
ホスティングシステム自体が
ある程度やってくれるというところも
あったりはするんですけれども
実際
AppleとかSpotifyとか
大きいプラットフォームの
それぞれの数字を細かく見たいなという
ところであれば
ポッドキャストの登録方法の紹介
各ポッドキャストアプリの
管理画面を作って
そこからそこにRSSを
登録することで
番組も配信されますし
数値も見ることが
できます。しかもそれぞれ
登録して配信すること自体は
無料でできますので
ぜひそれをやっていただければなと思うんですけれども
やり方が
なかなかどこも見てもなかったり
するのでこのエピソードの
説明欄に1個
登録の仕方というのをまとめた
記事を作りましたので
そのリンクを貼っておりますので
そこを参照していただければ
と思います。
書いてある段階は
日本でやっぱり多く聞かれている
Appleポッドキャスト
Spotify
Amazonミュージックと
あとそんなに多くないんですけれども
一応Googleポッドキャストの
登録の仕方というところも書いてます
この4つに登録して
ポッドキャストの配信状況
いればですね
Appleのネットワーク機能
みたいなものもありますので
Appleで登録すれば
他の海外だと結構有名な
ポッドキャストアプリ
オーバーキャストとかキャストボックス
みたいなところにも勝手に配信される
というところも書いてますので
そこを参照していただければな
と思います。
日本で独自で
配信しているアプリですね
例えばボイシーさんですとか
スタンドFMさん
あるいはラジコで配信できるのか
とかいうことも聞かれるんですけれども
ラジコは
ラジオ放送局さんしか
番組配信できるものでは
ありませんので
残念ながらポッドキャストの配信は今できない状況です。
あとYouTubeミュージック
YouTubeでのポッドキャストの配信状況
これも
今年中に配信ができるようになる
みたいなことを
Google側が発表していたのですが
まだ
日本では今
それがちょっとそういう管理画面が
見当たらない状況です。
海外のほうでは
ポッドキャストが配信できるタブが
出来上がったっていうのが
この間ニュースで流れてたんですけれども
まだ現状ではですね
YouTubeミュージック、YouTubeのほうで
ポッドキャストをアップするというところ
っていうのは見当たらないような状況ですね。
音声に動画を
動画とか
音声に画像を付ければ
YouTubeでも配信することができるんですけれども
まだちょっとですね
効果のところとかも含めてですね
ちょっとそこまで具体的に
試していることができていないので
ちょっとここでの紹介は今回
控えさせていただきたいなと思います。
いずれYouTubeミュージック
YouTubeで配信できる
ダッシュボードが出来上がったタイミングで
またその辺を解説した
エピソードをですね
お届けしたいなというふうに思います。
ということで質問ありがとうございました。
こんな形でですね
ポッドキャストこれから始める
あるいは作っている
という方のですね
ポッドキャスト作りに関しての
質問とかリクエストを受け付けておりますので
エピソード概要欄の
リンクにあるフォームから
お問い合わせいただければなと思います。
併せてですね
このオンドポッドキャストをやっている
企業様も
インタビューさせていただきたいなと思って
募集しておりますので
こちらもですね併せて同じフォームから
ご連絡いただければなと思います。
ではエンディングです。
この番組は
企業がブランディングや採用などを目的として
運営するポッドキャスト番組
オンドポッドキャストの作り方について
話していく番組です。
番組のフォロー評価
アップルポッドキャストだったらコメントも
できますので是非この辺りに
いただけると番組更新の励みになったり
今後番組どういう風にしていこうか
というところの参考にもなりますので
こちらいただけると嬉しいなと思います。
あとはですね
弊社株式会社ピットパワーですね
ブランディング、マーケティング
採用などを目的とした
ポッドキャスト番組の制作支援
を行っております。
これから作るという企業様も
もう既に作っているけれども
ちょっと運用のところで困っている
というようなことでも構いませんので
こちらもお気軽にご連絡ご相談いただければな
と思います。
それではまた次回。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございました。
15:12

コメント

スクロール