00:00
こんにちは、永山です。
こんにちは、クリスです。
ossan.fmは、毎週金曜日、クリスと永山が、気になった出来事や、おすすめしたい本や映画を、ゆるゆるとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さて、永山さん、もう11月になってしまいました。
あ、そっか。
そうなんですよ。11月、早いですね。
早いね。
やっぱり、毎年言ってますけど、秋がなかった気がしますね。
秋ないですよね。
なんかほんと、1週間あったか、なかったかぐらいですね。
気持ちのいい気候の時が、もう寒いですもんね、ちょっとね。
そうですね、寒い。京都は寒いし、11月、12月で、今年ももう年の瀬ですよ。
そうですよ、年の瀬ですね。早いな。
早い。
はい、ということで、11月初週ということで、いつもであればゲスト会なんでございますが、ちょっとですね、毎月毎月ゲストにゲスト会というのは初めて、結構長くなるんですけど、ちょっと変わったことやってみようぜということでね。
単純にちょっと忙しいっていうのも。
それは、それは内緒で、とか言ってね。
そうそう、単純にちょっとネバタバタしておりまして、っていうのと、年末が近いんで、ちょっと企画考えてみましたっていうのを、ちょっとやってみようと思っております。
どんな企画をやるんでしょうか、今回。
今回の企画ですね、気になるけど買ってないもの2023。
また微妙なところを攻めますね。
見た映画、読んだ本、買ってよかったもの2023っていうのは。
定番のね。
定番のやつね。
もうちょっと先に。
もう年末の年末の企画みたいな感じですね。
そうそう、ありますけど、とはいえですよ。我々ね、物欲が枯れつつあるとはゆえ、なんかこう、そういえばこれ欲しいけどなんか買ってないなっていうものが考えたらいくつかあるんじゃないかと。
なるほど。
ということで、なんで欲しいのかっていうのと、それを欲しいけどなんか買ってない理由を合わせてちょっと。
なんで買えないのかっていうところですね。
そうそう、出していくっていう。
もし聞いてる人で、例えば持ってて、めっちゃいいから買った方がいいよってプッシュしてもらったら、買っちゃうかもしれない。
逆に、買わない方がいいですっていうのもあるかもしれない。
それもあるかもしれないですね。
そういうのをちょっと期待しつつ。
なんなら、我々買ってませんので、レビューではないってことだけご留意ください。
そうですね。持ってないですからね。
持ってないですから。
魅力を語ってるような感じだけど、別に持ってはいない。
持ってはいない、そうそう。前やった、見てない映画を紹介しますみたいな感じだと思っていただければいいと思うので、この企画ね、皆さんは年末に向けて、皆さんぜひ真似していただいて。
皆さんのポッドキャストで。
そうそう。全然、みんながどんなもの欲しいのかな。でもなんで買ってないんだろうっていうのを知りたい。
なるほど、微妙なところですね。
微妙なところですよね。っていうのをやっていこうと思っております。
いや、これは実にいいですね。このふわっとした感じの。
このね、このふわっとした感じいいですね。
一応ね、僕もメモ用意してきたけど、クリスさんからお願いしようかな。
僕いきましょうか。
新しいひげ剃り「ラムダッシュパームイン」
はい。まずじゃあ僕の一つ目なんですけども、これも具体的な商品名が入っておりまして、ラムダッシュパームイン。
ラムダッシュってあれですかね。ひげ剃り。
男性用のひげ剃りでございますね。男性用ひげ剃りのですね、パームインというですね、男性用ひげ剃りってパッと皆さん頭に思い浮かべると、黒くて手にギュッと握って、電気で反るやつが。
クリップを握ってみたいな感じですね。
ウィーンってやつなんですけど、このラムダッシュパームインはですね、なんと形状がなんだろうな、エアーポッツが入ってるケースみたいな形してるんですね。
あ、本当だ。まさにそんな感じですね。
でしょ。で、手のひだにこう握る感じなんですよ。握り込む感じで使えますよみたいな。これ可愛くないですか、ちょっと。
で、この僕常々思ってるんですけど、男性用のひげ剃りって台がないと自立できないんですよね。台っていうか。
確かにグリップが下が細くなってるから、そのままで置けないんですよね。
置けないんですよ。で、このパームインっていうのは本当はエアーポッツのケースが、そこがちょっと平らなんでひょいって置いとけるみたいな。
重心が下な感じなんですね。
グリップ取っちゃいましたみたいな感じですね、これね。
グリップ取っちゃいましたみたいな感じ。
上だけありますみたいな。
そうそう。で、USBタイプCで充電ができる。
タイプCはいいですね。
タイプCで、出張が多い方とかね、これ入れておけばいいみたいな。
モバイルバッテリーからもいけるみたいな。
いけちゃうんですよ。
新幹線からも給電できる。
できる。で、これ割と最近発売された商品なんかな?でして、これ良さそうじゃないですか。しかも5枚刃ですよ、永山さんこれ。
本当だ。肌に優しい。
優しい。いっぱい反れる。
これいいじゃんと思って、欲しいなと思ったんですよ。で、形がね、今っぽいし、新しいガジェットだから。
でもここに言うと持ってはいないんですよね、だからね。
持ってないです。別に使い勝手が良い。よく髭が剃れますっていうものではないです。なんか形がかっこいいから持ってないっていう。なんですけど。
なんで買ってないかっていうと、実はですね、ちょっとうち今使ってるラムダッシュの髭剃り、もうね、かれこれ何年ぐらい使ってるんだろう、10年ぐらい使ってるのかな。
クイさんはラムダッシュ使いなんですね、ラムダッシャーですね。
ラムダッシュ、ラムダッシャーです。ラムダッシャー、ラムダッシュ思想、ラムダッシャーなんですけど、それが電池がですね、結構下手ってきてて。
じゃあまさに買い時じゃん。
そうなんですよ、買い買い時だったんですけど、これが発売が発表される直前にエントリーモデルのラムダッシュ買っちゃったんですよね。
もう買っちゃうな、なるほど。
別の髭剃りを。
別の髭剃りを。
そうそうそう、持ってる、新しいやつ。
なんだけど、そのラムダッシュのエントリーモデルってちょっと色が、なんだろうな、今っぽい色してる、黒くないですよね。
ラムダッシュパームインの雰囲気を残しつつ、形は今まで通りみたいな感じなんですよ。
しかもエントリーモデル、よく見ずに買っちゃったんで、一応Type-Cで充電できるんですけど、自立するスタンドがないんですね。
だから意外と洗面所でちょっと使い勝手、置き場に困るみたいな。
確かにあれゴロって横に置いてあるとちょっと邪魔ですもんね。
ちょっと邪魔でしょ。絶対妻は嫌だと思うんですよね。
で、しかもですね、これに加えて、もともとあった髭剃りも、なんか調べたら電池交換できるってことがわかったんですよ。
そうなんだ。
下手ってきた分の充電池って呼んで。
で、であればと思って買ってないんですよね。
その物珍しさだけでちょっと買うっていうのもね。
確かに髭剃りたくさんあってもなーって感じですもんね。
そう。で、なんかあれすればいいじゃん。メルカリでね、買ったやつ売ってっていうのも、髭剃りだから。
直接ね、肌に触れるもんだからね。
なんか嫌でしょ。で、髭って男性はわかるかもしれませんけど、髭剃りの中の髭ってなかなか落ちないじゃないですか、細かいところ。
そうですね、あれ綺麗にしないと出品できないですよね。
出品できないでしょ。
あれだって入ってきたら嫌だもんね。
嫌でしょ。送る方も嫌だし貰う方も嫌だもんね。
なんでちょっとこう、買ってないみたいな感じですね。
じゃあちょっとでもクレイさん買うのが遅かったりとか、発売が早かったりしたら、こっち買ってるかもなーみたいな。
そうですそうです。これは結構ニアピンじゃないですけど、結構買ってたかもってに近い感じでございますね。
なんでこれ是非とも持ってる方いたらね、いいかどうかだけちょっと教えてほしい。意外と形がかっこいいけど使い勝手悪いですよっていう。
ああいう従来のグリップになってるには意味があるよっていうのがね、あるかもしれないですもんね。
そうですそうです。
すぐ手から滑って落ちちゃうとかだと危ないですもんね。
危ない危ない。今回こんな感じで進めていきますので。
だいぶ、よろしいでしょうか皆様。ついてきてますですかね。よろしくお願いします。
じゃあ長山さんいきましょうか。
マッサージガンで筋膜リリース
僕が買って帰ってきたのね、マッサージガンってやつですね。
マッサージガン。
これ書いてメモ書いてるぐらいの時にちょうど熊尾ぽぽさんからお便りが来ましたっていうのが来て。
それがまさにですね、似たようなことだったので、ちょっとねそちらのお便りの中からちょっと抜粋してその箇所だけ見ますもらうんですけども。
熊尾ぽぽさん、4、5年前までゴルフや仕事のイベントでタッチ仕事をすると痛みが出て足を引きずりながら歩くようなこともありましたが、そこに救世主が現れました。
いくつか種類がありますが筋膜リリースマッサージ機です。
私はセラガンという商品を使っていますが、朝起床して毎ルーチンを15分程度行うと体が軽くなりすぐに全力で動ける感じで気に入って、今のものは3年近く使っていますが、
ゴルフの練習前後でウォーミングアップとクールダウンにも使うことで怪我をすることなく、月20回以上の練習3、4回のラウンドでもビクともしない体調を保っています。
値段は張りますが、他社製品でも1万円前後のもので試してみてというのもありだと思います。
圧倒的にセラガンの効果は高いと思います。
個人の感想で一切のプロモーションは含みません。
マッサージガンは鉄砲みたいなガンの形をしていて、振動で凝っているところをほぐす。
前回のエピソードで氷解消グッズというのを紹介させてもらったんですけれども、その中には入っていなかったんですよ。もちろん持っていないから、試していないから。
ずっと気になっていて、たまに家電屋さんに行って並んでいると、こんなのもあるんだと思って試したりとかはしているんだけど、持っていないという感じですね。
これは熊尾パパが紹介しているやつ、ホームページ見に行きましたけど、クリスティアのロナウドが使っているんですね。
そうですね、これね。
クリスティアのロナウドってたまに家電製品店で見かけますよね。シックスパッドを鍛えるような、アブなんとかみたいなやつもつけてますけど、これも使ってるんだ。
どうですか、長山さん。でも欲しい、別に長山さんのやつは、前回マッサージ系のやつは氷解消グッズは欲しくなるって話してたじゃないですか。
そうなんですけども、まずAmazonでマッサージガンとか筋膜リリースマッサージ機とかって感じで調べるじゃないですか、家電。そうするといろいろ出てくるんですよ。
いっぱい商品があるみたいですね。
マッサージガンとかでAmazonに入れたりとかすると。
いっぱいある。
ネットコミュニティの盛り上がり
めっちゃ出てくるでしょ。
いっぱいありますね。同じようなやつが。
同じような形状でね。これ何がいいかよくわかんないみたいな。
いうのがちょっとあってね。値段も3000円とかから高いものだと何か数万円っていう価格差もあるし、なのでどれがいいかわかんないなっていうのがあって、不安になって買えない。
あとなんかそう、Amazonのサムネイルの衝撃波みたいなのがすごいから。
雰囲気あったね。このマッサージガンから出てるやつ。
写真から波動拳みたいなの出てるじゃないですか。
出てる出てる。出てるやつがある。
こんなの出てたらやばいじゃないですか。
こんなの実際には見えないと思いますけど。
ソニックブームが出てるから。
出てる出てる。
ソニックブームはいいとしても、効果がね。どれがどうなるかみたいなのはちょっとわかんなくて、躊躇しちゃって買えないっていう理由が結構大きいですかね。
これ系もね、安いやつ買っても結局買い替えようと思ったらマイのやつどうするんだみたいな問題ね。
家電でしょ。言ってもたぶんごっついと思うんで。
安いの買ってダメで次の買うっていうのも捨てるの大変だし、高いの買っても使えませんでしたって言ったらそれでちょっとダメージでかいしみたいなのもあるから。
だからちょっと迷っててフニャフニャしてて、なんとなく調べてみるけどもどれがいいかわからんなーっつってタブを閉じるみたいなことをしてる感じ。
だから今回ね、たまたまこのいいタイミングでお便りいただいたので、セラガン。これ結構いいの。これまあまあお値段するかも。
これいくらぐらいするんですかこれ。セラガンAmazonで検索。結構いいお値段しますね。
そうなんですよ。
結構さっきの話で言う高い方のお値段なのでは。
そうセラガンだとミニで25,300円。
するなー。
エリートだと49,000円かかる。まあ5万円ですね。でプロは6万、もう7万円です。
これはすごい。なるほど。これはちょっと考えますね。考えもんじゃないですか。
そう考えもんなんですよ。でしょ。
さっきね、1万円未満で似たようなやつが買えるんだぞってことを思うと悩ましいですよね。
6,000円でちょっとスクロールすると6,000円とかになっちゃうから意味わかんないなと思って。
確かにな。しかもこのAmazonのレビュー絶対じゃないとはもちろん思うんですけど、5点であってほしいですよね。プロのとかね。できれば。
確かに。プロなんか3.5とかですね。
そうそうそう。意外と欲しい1つ。
13,000円とかね。そうなんですよね。だからなんかね、3,000円ぐらいのやつに1万2,000円とかレビューついてるから意味わかんないね。
いやそうね、これなるほど。
っていうのでちょっと躊躇して買えないっていうのが正体ですね。
AI技術の進歩とマーケティングへの影響
熊尾パパはね、セラガンをお勧めしてるということで、他にマッサージガン多分持ってる方いっぱいいると思うんですよね。
だからセラガンはちょっと僕の中では高級ラインだなと思うんですけども、いやいやいやこの辺でもいけませんみたいなのがあれば。
あればね。
なんかちょっと紹介してほしいと思いますね。
確かに確かに。これちょっといいのあったら教えてほしいですね。僕もちょっと興味ありますわ。
なるほど。
こんな感じでいいですかね。
こんな感じで全然。
大丈夫?
大丈夫ですよ。我々が不安がってると聞いてる人も不安がるんで。不安がらずに行きましょう。
大丈夫?
僕が不安がってるんですけどね、ちょっとね。続いて行きましょうか。
はいはい。
ポンポン行きましょうか、山山さん。
続いて私ですね。私の2つ目はメタ汁。
メタ汁?
メタ汁ですね。
何それメタ汁って。
メタ汁っていうのはですね、無限、ほぼ無限にかける鉛筆ですね。
ほぼ無限にかける鉛筆?
実質無限にかける鉛筆みたいな。
え、すごい質量ほどの法則を。
実質って言いつつ一応限界はもちろんあるんですけど、これなんか金属なのかな。メタ汁ってサンスターが出してるやつ?
ペンシル、メタルペンシル略してメタ汁みたいな感じ?
そうそうそうそう。で、一応なんかこう、ペンの先っちょに黒鉛を含んだ特殊合金で作られてて芯が。
で、その紙を書くと、その紙と芯の摩擦で生じて、その黒鉛が紙に付着して筆跡になると。
で、この芯の摩耗がかなり少ないんですね。鉛筆のその普通の芯に比べると。
で、この説明によると16キロの距離を鉛筆を削ることなく使い続けられるらしいですよ。
16キロ。16キロだから3本あったらフルマラソン行ける感じですね。
ずっと引っ張りながら?
ずっと引っ張りながらいける。
しかもこれね、値段がね990円です。
絶妙な。絶妙ですね。
正直買えよって思いますよね。
まあ確かにね。ちょっとレビューするぐらいだったら買えよでいいですね、これはね。
なんですけど、ちょっとね、あんまり売ってなかった、めっちゃ欲しかった時に周りに売ってなかったっていうのが一つ理由ではあるんですけど、
ちょっと冷静になって考えたら、鉛筆で書くことないなって思ったんですよね。
普段の書き物の中で。
そうそう。
ボールペンはあるけど。
ボールペンはある。
鉛筆も確かにね。
で多分これ、黒鉛が削れるってことは、そのままの形でなんかカバンとかに入れてると多分なんか汚れちゃうんでしょ、きっと。その摩擦が。
確かにそれは多少なりともそうでしょうね。
キャップがいるのかな、どうなのか。いらないのかな。
って思ったら、いや別にボールペンだし、あればあるし、いいかって思っちゃって買ってないんですよね。
正直1000円だから別に買えば、買えばいいんだけどね。
これちなみに替え芯もあるらしいですよ。
あ、研ぐわけじゃないのね。
うん、先行ったら。
そうそう、先っちょが、先っちょはけなくなったら、先っちょをこうなんだろ、ネジを回して先っちょ取って、またドリルではめ込むみたいな感じの替え芯が440円で売ってる。
え、でもこの黒いところが、ちょっとこれ言葉だけだと説明しにくいんですけども、どこまで削れていくのかな。
いや、多分この黒いところは鉛筆を模してるだけであって、
本当に先の先っちょだけ?
先の先っちょなんじゃないのかな。
それでじゃあ18キロかけちゃうってこと?
16キロか。
16キロ。
16キロかけちゃう。
おお。
ちょっと試してみたいと思いませんか。
確かに、でも確かに文房具店の店頭で試せたらそれでオッケーかなと思っちゃう。
へえ、面白いねって言って。
終わるみたいな感じでは確かにある。
そうなんですよ。
これは見かけて売ってたらもしかしたら買うかもしれないけど、結構買い物行って文房具エリア見てますけど、まだ買ってないってことはそこまで僕が動かされてない感じなんですよね。
確かに鉛筆を使うシーンっていうのがね、最近消せるボールペンもあるじゃないですか。
ある。
結構スケッチみたいなやつ使ったらあれで結構書いちゃったりするからな。
大人で鉛筆っていうと本当なんか絵を描いたりとかね、そういうシーンでは多分使うと思うんですけどね。
でもとはいえこれなんかね、2Hっていう結構薄いというか硬い。
鉛筆でいうと2Hって書いてるんで、2Hかそれでスケッチはそれはそれでなんかちょっと。
そうか。
なんていうんですかね、癖があるよなっていうところがあるから。
なかなか着地点が確かに難しい製品ではある。
ハマる人にはハマりそうって感じかな。
そうそう、めちゃめちゃ面白そうだし新技術って感じだし、削らなくてもいい鉛筆ってすごいなって思うんですよ、本当に。
商品としてはすごいめちゃめちゃいいんだけど、なんかこう僕の、僕に対してはあと一歩ちょっとこうグッとこない。
なるほど。
っていう感じのメタシールでございました。
メタシール。
じゃあ中山さんいきましょうか。
僕ですね、僕は次は3Dプリンター。バンブーラブピッバンってやつですかね。
この製品じゃなくても手頃だったら3Dプリンター欲しいなっていうのはずっとあったんですけども、ちょっと知人がこれを買っていろいろ作ってるっていうのを見せてもらったりとかして。
前にもゲストで池田さん、自分で3Dモデリングしたものを3Dプリンターで出して楽しいって言ってたのもあり、周りでポツポツと3Dプリンターを所持して、なんかいろいろ面白そうなことしてるって人が増えているのもあり。
増えてますね。
なので何かね、そうなんですよ。結構いるんですよ。タイムライン見てると知り合い知り合いというか。
みんなもっと何かこれ作ったって。
遊んでますよねみんなね。楽しく。
で、いいなと思って。このP1は値段的にも税込みで15万9千円。
15万9千円か。割としますけど、めちゃめちゃ絶対手が出ないってほどではないですね。
エンクロージャーつって周りのこの入れ物がなくて、剥き出しで良ければ10万円。
剥き出しでいいことなんかあるんですか。
安いっていう。
剥き出しだと何がまずいの。ゴミが入ると。
音とかゴミとかなんかその辺じゃないですか。
その辺か。ゴミが入りそうですもんね。ちょっとそれは無理だな。
っていうのもあり、もちろんもっと安いのもあるんですけども。
安そうだなっていうのがこれですね。
これカラーに対応してるんだ。色分けができる。すごい。マルチカラー。
16色表現できる。
そう。マルチカラー対応もしている。そういうこともできる。
確かにこれは悩みますね。
でしょ。
これは、でもどうだろう。僕はまだ待つかな。どうかな。
いくらぐらいだったら逆に買うんですか、クリスさん。
僕ね、値段じゃないかもしれないですね。
キーポイントは。
キーポイントは、作るものがあまり具体的にあまり思い浮かんでないっていうのが大きいかも。
なるほど。
何を出したいかみたいなところ。
僕ちょっとアイデアはあるんですよ。
ちっちゃい僕モバイルディスプレイみたいなの持ってて。
ディスプレイってベーサーっていう規格でディスプレイアームっていうのが付けられるんですよね。
テレビの後ろとか皆さんのディスプレイモニター、コンピューターのモニターの後ろには4つぐらい穴が開いてて。
そこに金具くっつけるとディスプレイアームっていうアーム型のやつだったりとか、壁掛けとかそういうのできるんですよ。
モバイルのディスプレイにもその穴がくっついてるんですけども、モバイルディスプレイってめちゃめちゃ軽いんで、ちゃんとしたごついアームじゃなくて、クリップみたいなやつにくっつけて、その辺にモニターをピッて止められたら便利だなと思ってるんですよ、常々。
洗濯機のスペースと使い道
壁というかね、ちょっとしたポールとかにピッてモニターつけられると便利だなと思ってるんですけども。
クリップとベサがくっついてるっていう製品が探しても探しても見つからないので、これ自分で作ってみたいなっていうのがあったりとか。
あとは窓の3で複雑な形状してるじゃないですか、溝が掘ってあって、複雑な形状っていうかあんまり統一されてないというか、アルミサッシュとか。
あそこにピタッとくっつくフックとかがあったら、あの辺が有効活用できるなって常々思ってるんですよね。
とか、そういうのがね、きちんと計測してモデリングできれば作れて生活が少しより良くなるし、作る行為自体も面白いだろうなと思ったりするんですよね。
なるほどね、なるほどね。でもそれだったら、あそこにあるんじゃないの?マテリアル京都とかにある。
そう、だから大体ね、そういうところでレンタルすればいいんだろうなっていうのも、買わない理由の一つ。ただ、同時にやらない理由の一つでもあるみたいな。
やらない理由の一つでもあるね。
っていうのと、場所ですね。僕の場合は、仮にお金も全然潤沢にあり、全然買えますよとかっていう感じでも、今現在だと物理的にも、音的にも、匂いはどうかわかんないですけど、そういうのでも、ちょっとそこを設置するのに手頃な場所がなくて。
場所ね、それはわかるなーっていう感じ。
僕もこれ系は多分子供たちが独立しても家から出てって子供部屋が空きましたよってなったら、それでも楽器とか置くかな。スペースがね、なかなかないですよね。僕も普通のプリンターでもちょっとキツキツで置いてますから。
そうか。ちなみにこれなんかもし家にあったら、さっき長山さんが言ったものを作り、それはなんかあれですか、販売さえしますか、その。
そういうのがなかった。
販売はでもね、3Dプリンターから急に販売ってなると、原価コストがめっちゃ上がるから、大量精査のライン乗せないと難しいってところがあると思うんですよね。
そこが結構ジャンプしてる気がするけども、なんかでもチャンスがあったらそういう製造みたいなのもいいですよね。
あれってなんか1個長山さんが言ったものを作ろうと思ったら、インク代って言うんですか、インクって言うんですか、その。
多分大石によるんでしょうけどね。
いくらぐらいですかね。
電気代とかも含めると、まあまあいくんじゃないの。
まあまあいくんじゃない。
100円とかいう単位とかになっちゃうんじゃないですかね。
なるほどね。
そうか、3Dプリンターね、まあ面白そうだなとは思いつつ、ちょっとやっぱこう、結構時間とか労力をコミットしないと楽しめないだろうな。
それも確かにありますね。そのいくらさんが言ってたそのモデリングの技術みたいなのね。
まあでも別にモデリングの技術は別にあって困ることないからな。多少投資しといてもいいと思うんだけどな。
いやだってこう地球に何かあった時に3Dプリンターでモデリングして何か作れたら絶対役に立ちますよ。
地球に何かあったらって何ですかね、何を想定して、なんかもう落ちてくるとか、なんか隕石が。
とかさ、なんかこう、地上に出れないとかさ。
なるほど、なんかパーツを作んなきゃいけないみたいな。
そうそうそうそう。
はいはいはい、あるかな、そういうシーンが。
そういうシーンだと電気が使えない。いいような、でもそんなことないか。だけはね、蓄電池もあるもんな。
まあなんかこう、こういうのがさらっとできるとちょっとかっこいいなと思いますね。
知ってると、3Dプリンター使って何か作れるんですよっていうのをさらっとやられると、おーって思うかもしれないですね。
なるほどね。
そうそうそう、そんな感じですね。
これが作りたいっていう、その永山さんが言ってたそのフックとかね、前に出てもらった池田さんの言うそのルアーのとかなんかその、
自分がこれを作りたいんだっていうものがあるんだったら全然良さそうですね。
なるほどね、僕はあんまないもんなそれがな。
面白そうだけですかね。はい、なるほど、3Dプリンターですね。
小型洗濯機の用途と選び方
じゃあ私いきましょうか。
私はですね、小型の洗濯機でございます。
小型洗濯機。
はい、うちは普通のでっかいドラム式の洗濯乾燥機があるんですよ。
あるんですけど、高校生が2人いて、かつ小学生も野球やってると、高校生も野球やってると。
週末の洗濯物が結構大変なんですよね。
大渋滞。
もう大渋滞、妻がやってますけど、その洗濯物自体は。僕は干す係ですけど。
野球に行くと、なんか生きがりでジャージ着てとか、野球やるときはその野球のズボン履いてとか。
そうですね、結構着替えますもんね。
結構着替えるんですよ。で、結構泥がついたりとかすると、それを個別に洗ってとかなんですよね。
で、そういう野球グッズだけとかを個別に洗うようなちっちゃい、それ用の洗濯機があると便利かなみたいな。
通常の洗濯機とは別にね。
別に、そうそう。
いや、うち実家、父母は設備業っていうお家の配管とかガス管とかそういうのをくっつけたりとかするような仕事とか、その他諸々そういった外で働くような仕事をしているんで。
やっぱり作業服とか汚れるんですよね。
はいはいはい。
で、兼業農家だから農業もするしみたいな感じなので。
で、やっぱあれですね、外に洗濯機1個置いてましたね。
外用洗濯機みたいな。
家庭とは別にってこと?
そうそうそうそう。
で、そっちではやっぱ汚れがひどいものとか、そういった泥だらけになった作業機とか、そういったものをそっちで洗うみたいな。
だから、やっぱ似たようなことしてました。確かに確かに。
やっぱあるんですね。
そうそう。で、最近は結構小型で、2台目の洗濯機として小型の洗濯機っていうのは結構いろんなものが出てるんですよ。
2層式だったりとか。
これいろいろありますね。
でしょ。1層式とかバケツ式とか。
2層式でちっちゃいんだ。
うん。
これはやっぱり今クリーさんが言ったような用途でみんな買ってるのかな。
これは多分そうなんじゃないのかな。
ほんとだ。子供のユニフォームについた泥や作業機に染み付いたオイルを落とすなら2層式がおすすめって書いてあるから。
そうそうそうそう。
やっぱ用途としてはそういう感じなんだ。
全自動洗濯機ってやっぱりちょっと用例落ちがね、甘いみたいなことを言う人もいるし。
確かに。
いろんなもの一緒に洗うと結構気を使うじゃないですか。
そうですね。気を使う。わかるわかる。
だから個別にあると便利かなみたいなのがあるんですよね。
これはちょっと検討したいなと思うんですが、これだから永山さんのさっきのマッサージ缶と似てると思うんですよね。
種類が多くて悩む。
それがいいかわかんない。
わかんないのと、あとなんだかんだスペースはいるんですよ。
言ってもね、でかいですね。
言ってもでかい。
パッと見てる感じね。
本当にちっちゃいのはあるけど、これはまあ本当になんか手洗いの便利ツールみたいなやつですね。
ボールに。
本当にちっちゃいやつ。そうそうそうそう。
で、なんかまあちゃんと電動で動くやつは、やっぱりとはいえ脱水とかすると、
水の抜け、どこにおいてどういう感じで水が出ていって、水が入ってとかを考えると、
なんかめんどくせえなと思って。
家の中、お風呂場とかの洗い場にスペース考えたり、電源どうやって確保してとか考えるのがめんどくさいなと思って買ってないみたいな感じですね。
確かに微妙なポジションだな。
意外に洗濯機の周りって言っても物置いてあったりとかして、そんなに場所ないじゃないですか。
そうなんです。
スペース自体もちっちゃかったりするとかね。
一気に広いとこだったらいいと思うんだけど、でもそれぐらい大きかったら逆にちゃんとした洗濯機買っちゃってもいいようになっちゃうしね。
そうなんですよ。
意外と予備洗い用で結構ちっちゃい、なんか手洗い式とかバケツ式で、最終的にでかいいつものやつで洗うんだけど、予備洗いだけやっておくみたいなタイプ。
泥とかは先に落としておいてみたいな。
そうそうそう。そういう意味だとバケツ式とかをやっておくのもあり、でもそれだとユニフォームとか洗えないよなとか思ったりして。
なるほど、なかなか難しいですね。
難しいでしょう。
僕も今ランニングしたりとか自転車乗ったりとかするときに、自分の汗のやつはやってるんだけど、毎日走ったりしたいって場合に自分で洗濯機とかしないとタイミングによって切れちゃうっていうことがあったりするんですよね。
でもなんか今日は今から白いの洗うから、ちょっとそれはまた後でとかになっちゃうと微妙に、その後僕も忘れてて自分で洗濯しないとかになっちゃったりとかすることもあるから。
確かにこういうの一個あると、自分のペースで。
長山さんの用途だったら、長山さんのだけ、自分のやつだけだったら、もしかしたらこのバケツ式、バケツタイプでやると、多分汗かいてる、汗を吸う運動用のやつって乾きが早いじゃないですか。
脱水もそこまで強力じゃなくてもいいから、とりあえず個別に洗って洗剤に洗っておけるバケツ式。
バケツ式ね。
で、置いておくと、バケツ式はそこまで大きくないと思うんで、これは結構いいかもしれないですね。
布巾とか小物を洗うといい人。布巾とかね、なるほどね。
そうそうそうそう。
布巾洗うのにわざわざ洗濯機にぶち込んでそれだけ洗うっていうのもちょっとなんか、無駄が大きい無駄が大きいって感じしますもんね、確かに。
そうなんです。
そういう感じね。
なんでこれはだから、家で小型の洗濯機をこういう風に使ってる情報があったら知りたいみたいなね。
どれがいいかわかんないです。僕も今ちょっと知ったようなこと言いましたけど、持ってないです。
そうね。だから若干今一瞬だけこうちょっとアドバイザーっぽい感じになったけど。
エアアップですからね。
エアアップです。
危ない。騙されたことあった。
危ない。危ないところあった。はい、そんな感じですね。
長山さんの3つ目いきましょうか。
街乗り自転車のフレーム選び
僕3つ目は自転車。
あれ自転車?自転車持ってるでしょ。
自転車だったら僕持ってるのがマウンテンバイクっていう山の走る用だから、街乗りの自転車を組みたいなと思ってて。
街乗りの自転車。
ちょっとね、フレームだけ買ったんですよ中古で。買ったというか安く譲ってもらって。
フレーム僕の今この横に置いてあるんですけども、ちょっとこれ塗装からやるっていうのをしたいんだけど進んでなくて、ずっと僕の弱気にする自転車のフレームの1個だけ置いてあるみたいな。
フレームだけあるってことですか。
そうそう、これフレームだけあるから、あとはこれチェーンとかブレーキとかタイヤとか椅子とかハンドルとか買ってきて、自転車さんに持って行ってもいいんだけど、組んでいくっていうのをしたいんですけど。
あのディアゴスティーニの1号だけ買った状態ってことですか。
そうそう、まさにその感じですね。最初のフレームだけ来たんだけど。
アンテンバイクは山用なので、サスペンションといってマネーでクッションみたいなやつがくっついてたりとか、ブレーキの効きとかも全然すごくよく効くんですよね。
ただ空気圧とかもちょっと違うし、ちょっとハンドル幅も結構でかいから、広いから、街乗りでシュッて乗ったりとかするの難しいですよね。スタンドもついてないし。
なのでちょっとスタンドとかついたりとか、カゴとかついてるようなやつを1個作りたいなと思っているんですが、ただなんか今僕自転車山で乗ってて、転んでサコスを負ったっていう経緯もあり、かつまだリハビリ期間中っていうのもあるから、なんとなく自分の中で瀕死期間中みたいな気持ちはあるからね。
なんとなくリハビリがもう先生にリハビリもうおしまいですよって言われるまでは、なんかこう晴れ晴れとした気持ちで自転車に気持ちが向かえないっていうのがちょっとあるっていうのが一番の理由で、進められてないって感じかな。
なるほど、なるほどですね。
でも完成形のイメージみたいなものは長山さんの頭の中にあるんですか?
あるっていうか、たまにインスタとかで似た形状のフレームを検索して、どんなの作ってるのかなってみんなを見て、ブックマークみたいなしたりとかして、だいたいイメージは作ったりとか、パーツとかもこのパーツにしたいなとかっていうのはあるんですけども、まだ妄想段階って感じですね。
それは怪我をされているということで、リハビリ期間中ってことで、それが、ちなみにリハビリはどのぐらいに終わる感じなんですか?
まだね、まだちょっとね、僕はあまり治りが良くなくて、リハビリ、骨はねくっついてるんですけども、ちょっとその骨回りの筋肉がまだ凝ってるというか、うまく可動域が広がらないので、若干時間かかってるって感じはありますね。
それはマッサージガンでなんとかなるのかなって。
マッサージガンでね、これが一気にピヤっていくんだったら、それもう安い買い物だと思いますけどね。
そうですよね。
地道に少しずつ可動域広げていくって感じなのかなと思ってるんですけども。
なるほど、これはまあね、今年は、今年中は多分無理そうですね。
今年中は無理そうですね。あとパーツもね、すぐ買えるかっていうとちょっと微妙だったりするんで。
そうなんだ。
そう、だからやっぱり話聞くと、このパーツが無いから半年待ったみたいな。
自転車ってほら、なんか別に一個パーツ無かったら走って、進めなかったりするわけじゃないですか、自転車って。
確かに。
後ろのタイヤが無かったら、もちろん全然自転車としては完成しないから、一個パーツが無いだけで組めないとかっていうのがね、割とあるみたいで。
じゃあ、ディアゴスティに状態が続くけど。
そうちょっとね、これは近いうちに形にはしたいなと思いますね。
なるほどね。なんとかね、来年は完成した姿を見たいなっていう感じですね。
そうそう、そんな感じですね。だからその時にこれができたら僕も元気みたいな、ユーバロメーターっていう感じかな。
長山さんのインスタとかをフォローして見てて、新しい自転車が出たなって思ったら長山さん元気になったんだなって思えばいいっていう。
そうそうそうそう。
なるほどなるほど。いいじゃないですか。
なるほどなるほど。
こんな感じかな。
炭酸作りのマシン
あとは、僕が細かいのをいくつか持ってきてるんですけど、時間もあれで、ざっといくと、炭酸作るマシーン。
これは僕持ってますよ。
持ってる?
マシーン?
炭酸作る機械。
僕持ってるのはシンプルなやつだから、なんか蓋に二酸化炭素をくっつけてピシューって入れるやつなんで、スタンドみたいにはなってないですよね。
スタンドみたいになってないやつがあるんですか?
スタンドみたいになってるやつは二酸化炭素のボンベが大きいのかな。だから何回分も入れられるんだけども、僕が持ってるのは蓋に一つカートリッジを入れてピシューってやるだけって感じ。
前に聞いたやつ。
そうそう、前に。
前に聞きましたね。
細い部屋にでもペットボトルを捨てなくて済むっていうので良かったっていう風に言ってましたけど。
ソーダストリームとかっていうのはもうちょっと大きなボンベが入ってて、かつなんか別に僕持ってるやつもできると思うんですけども、ジュースとかも炭酸にできるみたいな。直接。
炭酸作るマシーンって昔から憧れがあるだけなんですよね。で、お酒をやめちゃったんで、お酒飲んでたらハイボールとか。
確かに、割る炭酸水は手軽に手元で作れるっていうのは。
でも最近よく考えたら別に家で炭酸水欲しいケースないなって思ったんですよ。
しかも季節が変わってきてね、あまり冷たい飲み物になってきましたもんね。
そうそう、なんでこれは、あとスペースもなんだかんだ取るじゃないですか。
そうですね、だから絶対炭酸水を飲んでるって感じだったら良いですよ。
目込み減るし、もともと場所はそもそもペットボトルが何本かあるっていうところは使ってるわけだから。
そうじゃないから、こうやって飲み物を食ってるっていう話ですと。
どんどんいきますよ、細かいやつなんで。
ICレコーダー
あとICレコーダーね。
これだ、僕もこれ出そうと思って、なんだっけなんだっけって言ってたのはこれです。ICレコーダー。
ICレコーダーね、収録とかほら、僕ボーカルレッスンにも行ってるんで、ボーカルレッスンの録音に便利そうみたいな。
ボーカルレッスンね。僕なんかジュンさんが奥さんとの2人の会議とかを録音してとかするのに使ってるみたいなのを書いてたりとか。
あと、こないだゲストに来てもらったはまちゃんのポッドキャストのレコーディングに、気軽にレコーディングするのに小さいICレコーダーを使ってるっていうことを言ってて。
それで結構調べて、彼らが使ってるソニーのやつも見たりとか、他のオーディオメーカーのやつとかもレビューとかチェックまでしてるんだけど、僕も買ってない。
そうなんですよ。なんか良さそうだなと思うんだけど、スマホで事足りるかなっていう。
僕はね、僕はそんなに、だから編集とかしてないから音質にそんなにこだわりがないんですよね、僕はね。
そっか、僕逆で、いやこれ今僕が今書けるべきはやっぱりマイク欲しいなみたいになっちゃって。そっからマイクかオーディオインターフェースの方にだんだん物欲が移行してって、そっちの方を調べ始めちゃったっていうので買ってないって感じですね。
ICレコーダーあると使うのかなどうかな。
でもやっぱりボタン一つで録音できるのは便利そうだなとは思いましたけどね。
便利か。
これは多分だから物が手元にあるから、何かその自分の行動が変わるタイプのデバイスなのかなってちょっと思いますね。
なるほどね。車みたいなね。
そうそう。だからもちろんそのスマホでこの事足りるのは分かる。カーシェアで全然十分なのは分かる。
なんだけども手元にあるとその行動自体が変わるから新しいメモの仕方とか新しい練習の仕方とかそういうのができるみたいなタイプのデバイスなのではないかってちょっと思ってるんです。
そうですね。確かに。
これは値段が絶妙なんだよな。
教えてもらったソニーのやつはまあまあしっかりした値段したから。
そう。2万弱ってことでしょ。
で、かといってこれもアマゾンで調べると2000円とか出てくるから。
そうそうそうそう。
ちゃんと取れるのこれみたいな。
そうなんですよね。
でもかといってね、ある程度音質でやっぱりね、担保したいなーっていうのもあるからなーと思って確かにそれでちょっとふわっとするのがありますね。
ふわっとしてるよね。
ICレコーダーはちょっと検討中って感じですね。
で、今日最後のやつ。
インスタ360とGoProの新モデル
インスタ360かGoProの新しいやつ。
インスタ360も新しいの出たんですか。
インスタ360も出てるはずですね。
インスタ360はあれなんですよ。
前、知り合いが京都に来た時にいいやつ、1インチ版のレンズがついてるのかな。
ちょっと大きいやつですね。
そうそうそう。インスタ3601ってやつ。
これめっちゃ高いんですけど、見せてもらって。
画質もいいし、これはさすがにライカのレンズなのかなこれ。
ほんとだ。すごーい。
でしょ。でも高いんですよ。
で、これなんで欲しいかっていうと、最近バンド活動をしてるんですけど、
スタジオ練習をしてるんですよね。
スタジオ練習って、ステージに向かってみんな立つわけではないので、みんなを映したいんですよ。
で、という時に毎回カメラの置き場所がちょっとわかんなくて、定番の置き場所がまだ見つかってなくて。
ここに置くとこの人入らないみたいになっちゃうんですね。
そうそうそう。背中だけしか映らない。
そんなに映るわけでもないですもんね。
そうそう。で、インスタ360があったら真ん中にドンってマイクみたいに立ててしまえば、
あとはその編集の方でなんとかこうなるんじゃないかな。
なるほど。ずっとこうパンしながら動画にするとかもできるわけだ。
できる。って思うんだけど、今はスタジオ練習が月一なんですよね。
そのために買うのはなって、あと編集が面倒そうだなと思って、
GoProで頑張るかと思ってる感じですよね。
GoProはGoProで、今GoPro HERO10を使ってて、今一番新しいのが12なんですよ。
12の方がもちろん電池の持ちもいいし、ちょっといろんな新しい機能がついてたりするんだけど、
新しく買い替えるほどの一押しまでいかないみたいな感じで。
確かにね、アクションカムっていう性質上、段違いにか、もちろん良くはなってると思うんでしょうけど、
買い替えるかっていうとこまでレベルが上がるかっていうとこは難しいですよね。線引きが。
ちょっと悩ましいなと。毎年一個バージョンが上がっていくんで、
結局今年の最新版も来年には前のバージョンになっちゃうので。
GoProってInsta360も聞いてる人ではよくわからない人は説明しておくと、
Insta360も360度パノラマで撮れるやつなんですね。
ちょっと変わった編集作業で変わった映像が撮れるというかね。
に落とし込むことができるっていうちょっと面白いカメラですね。
GoProはアクションカムって言われるジャンルで、自転車に乗ったりとかしながら撮ったりとか。
僕は最近Vlogは全部GoProで撮ることがあるんですけど。
歩きながら風景撮ったり人撮ったりもしやすいという感じですね。
防水なのかな。
もちろん防水です。水にもポンって入れられる。いいでしょ。
欲しいけど買ってないもの
僕もねアクションカム欲しいなって特に自転車やってる時とか思ったんですけどね。
これもさっきと一緒で調べてる間に、この値段出すならサスペンション買うでしょみたいになっちゃって。
なかなかそこまで到達しなくなっちゃうタイプだったな。
そうなんですよね。
これも商品がいろいろとあってね。これはこれができてこれはこれができないとか。
細かい仕様のあれがあるから決め手にもかけるし。
って言ってやってるという感じですね。
いやー欲深いね人は。
物欲なくなったねって言いながらも何か欲しいもの探せば意外とあったなっていう。
やっぱりキョロキョロといろんなものを探してはいますね。
いますよね。
どうですかね今回の回は聞いてる人たちはこいつら結局何か欲しい欲しいだけで何も買ってないようになっているんですか。
そうですね。
どうなんだろうね。
参考にも何だったか買ったかもしれないですね。
いやでも分かんない聞いてて持ってる人は一言聞いたいって気持ちになってるかもしれないですからね。
確かに確かに。
それはツイッターでもディスコートでもお便りでも発散してもらったらちょっと拾いに行きますので。
ということで今回は新企画ということで欲しいけど買ってないもの持ってないもの買ってないものをちょっと集めてみましたという感じで。
皆さんもぜひともご自身のポッドキャストブログ等で真似していただいても結構ですのでどんどんやっていきましょう。
ということで今週のおっさんFMはここまでとさせていただきます。
では皆さんまた来週お会いしましょうさよなら。
さよなら。