00:00
こんにちは、長山です。
週末の暑さと蜂蜜のラベル
クリス こんにちは、クリスです。ossan.fmは、毎週金曜日、クリスと長山が気になった出来事や、おすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです。今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
クリス いやー、なんか週末、暑かったですね。先週かな。
ね。連休かな。連休があって。
クリス 連休。3連休。めっちゃ暑かったですね。夏っぽかったな。
ね。天気良くて、もう春が来たのかなって感じでしたけどね。
クリス ほんとなんか、よくわかんない。最近なんか寒くなったり暑くなったり。よくわかんないですね、最近ね。
なんかね。
クリス カメムシがまた元気になっちゃって、夏。暑くなって。また部屋に。今年、部屋にね、何匹入ってきた。3,4回入ってきましたよ、カメムシ。
そう、なんかカメムシが発生する年は、なんか気候変動というか大雪が降るとか、いろいろ噂があるらしいですよ。
クリス あ、そうなんですか。
だからなんか、今年の冬はダダンとか大雪か、なんかあるかもしれないですね。
クリス ちょっと気になりますね。
さっきね、ちょっとツイッターにも投稿したんですけども、うちの実家で養蜂を始めたらしいんですよ。
クリス 養蜂。
養蜂っていうのは、蜂を飼って、蜂の巣を人工的に作らせて蜂蜜とるやつ。
クリス 養蜂。
養蜂。養う蜂って書いてある。
クリス 養蜂ね。
養蜂と蜂蜜のラベル
養蜂。
クリス 養蜂。
全然知らなかったんですけども、蜂蜜が取れたからお裾分けで送りますって言って、送ってきてもらったんですよ、瓶に。
結構な量なんですけども、実際やっぱり全然、市販のものとは香りが違って。
クリス 違う。
香りが濃いというか、濃い美味しい甘い蜂蜜ですごく嬉しいんですけども、
ラベルに、瓶詰めになってるんで、ラベルが貼っているんですよね。
そこになぜか1923年10月って書いてあって、この1923年10月これ数字何なのって聞いたら、100年間違っちゃったって言ってて。
クリス ああ、なるほど。
2023年10月っていうラベルにしようと思ったんですけども、何をどう操作、どういう操作の手順なのかわかんないですけども、100年ミスったらしくて、
クリス あれか、テプラみたいなやつね。
テプラのやつかな。テプラどう操作したら100年ミスるのかよくわかんないですけども。
クリス これがあれでしょう、昔っていうか前のやつだから、インクリメントしてないんじゃないの?1900年代のやつなんじゃないのかな。
ああ、なるほど。もう2000年に人類があることを想定してない製品だったのかな。
クリス 1995年とか98年とか、その時に買ってると。
なるほど。上がんないのかな。
クリス そうなっちゃうんじゃないの。上がんないんじゃないの。インクリメントしないんじゃないのかな。
1923年って言うとね、大正12年。関東大震災がちょうどね、起きた1ヶ月後にできたんだよってことになっちゃったの。
クリス できた8月よ。
それはすごい。
クリス ちょっと逆にすごいだろうって。
すごい蜂蜜ゲットしてる。
クリス その丁寧にラベルを貼って管理しようっていう気持ちと、それが100年ずれてるっていうギャップが大きすぎて、なんかこのアイテム見るたびにクスッとこう笑ってしまうんですよね。
いやでも、なんかいいっすね。このほっこりした感じがね。オーラが100年間違っちゃったっていうね。
クリス いいっすね。
1年2年じゃないなみたいな。
クリス 100年なんだみたいな。
ちょっとね、大物感がありますけどね。
クリス えー、いいななんか。
ちょっとね、ツイッターに写真も貼っておいたので。
クリス 写真載っけてる。
そのリンクもね、貼っておきますけど。
クリス 確かにね。いやなんかこのテプラの感じも、いやまあ多分100年前はこんなもんないんでしょうけど、なんかちょっと何ですかね、変なリアリティがありますね。なんかわかんないけど。
ちょっと色合わせてみえますよね。
クリス なんかね、いやいいっすね。蜂蜜いいじゃないですか。自家製の蜂蜜って、長山さんのご両親は何を思ってその養蜂を始めようと思ったんですかね。蜂捕まえたからみたいな。
まあ多分ね、前からやりたい感じはあったんですよ。
うちのその父親は結構何ですかね、自家製のものとか農業とか自給自足みたいなのにも昔興味があったみたいなところもあるんで。養蜂、なんか自給自足とかを少し調べたりするとやっぱり養蜂って出てくるんですよね。
クリス ああ、やっぱり栄養が高そう。
そう、栄養が高いし、蜂の巣は蝋を作ったりとか、余すとこなく色々使える一つの自然の原料として使えるので。
養蜂って何、どこの辺がテクニックがいるんですかね。要はその蜂の巣を置いておくだけなのかな。
クリス そう、蜂の巣をどこに置くかっていうところと、あと巣の構造にも何かたぶんコツとかあったりすると思うんですけどね。
蜂が巣をちゃんと作ってくれるか。
クリス 巣を作るっていう。
ああ、なるほどね。
日本蜜鉢と西洋蜜鉢がいて、ちょっと聞くの忘れちゃったんですけども、日本蜜鉢の方が何か作るというか、巣を作ってもらうのが難しいっていうのは聞いたことがありますね。
クリス いいですね。蜂蜜僕も好きなんで、話を聞くと確かに面白そうで一瞬思いますけど。
ただね、僕ね、スズメバチに刺されてるでしょ。
クリス 確かに。
で、蜜鉢にも実は刺されてるんですよ。山で。
それこそ、それは山じゃなくて、それこそ本当に時給時速に近いような農業されてる方を訪ねて行った時に養蜂されてて、それで蜂の巣見せてもらって、蜂と遊んでたらビエンと刺されたみたいなことが昔あったんですね。
クリス ほうほうほうほうほう。
まあなんで、実家に帰省した時に何もワークしてんとかないのといいなと思っておりますけども。
クリス なるほどね。いいですね。また今度機会があったらちょっと舐め舐め、人舐めさせてほしい。
ぜひぜひ。言いますよ。
クリス 蜂蜜舐め舐めさせてください。
蜂蜜、そうですね、お願いします。
クリス この間ね、全然話す予定じゃなかったんですけど、ちょっと違う話で大丈夫ですか。
メルカリでのまとめ買い
大丈夫ですよ。
クリス この間、僕の聞いてるポッドキャストのまめまめキャストってあるんですよ。
はいはい。
クリス まめまめキャストのTwitterアカウントがありまして、そういったアカウントですげえ面白いツイートがあって、
これ何、11月4日のツイートかな。
ここまで決まったらあとはシャンシャンだねと言ったら夫に通じず、
おじさんビジネス用語は通じないのかと思って、
鉛筆舐め舐めはわかるかと聞いたら、何それ気持ち悪い。
検索履歴にすら残したくないと言われてしまった。
確かに鉛筆舐め舐めって、
長間さん使ったことあります?鉛筆舐め舐め。
長間 聞いたこともねえな。
クリス 聞いたことない?あ、そうですか。
長間 1回ぐらいありますね。
クリス あるある。
長間 営業さんが言ってるの聞いたことある。
クリス 聞いたことありますか。
僕も多分前の会社だと思うんだよな。鉛筆舐めましょ、鉛筆舐めましょうかとか、鉛筆舐め舐めしてって。
長間 ソロ版はじくは聞くけど、鉛筆舐め舐めは結構レアだね。
クリス 鉛筆舐め舐めは本当に会社の大人ごとしてインプットされてたから、鉛筆舐め舐めに対して僕は特に何の疑問も思わなかったけど、
こうやって改めて鉛筆舐め舐め気持ち悪い。
検索履歴にすら残したくないって言われたら確かになと思って。気持ち悪い。妖怪みたいですもんね。
妖怪、鉛筆舐め舐め。
クリス 赤舐めみたいな。
夜になったら鉛筆をペロペロ舐めてるやつがいる。
クリス 嫌な妖怪だね、それは確かに。
ちょっと今、すいません。蜂蜜の、ハペチーミツ舐めさせてて。
クリス 蜂蜜舐めさせてくださいって言ってもなんかちょっと嫌だね。確かに考えていると。
クリスさんが急に家に来たら、ちょっと蜂蜜舐めさせてくださいって。
ちょっとすいませんって。
クリス えーってなりますね。
蜂蜜舐めさせてくださいって。スプーンだけ持ち込めるんで。
クリス マイスプーン。
指じゃないんで、なんとかってね。なるほど、そんなことがあったと。
クリス はい。
なるほどですね。僕の方の小ネタというか、最近あったんですけど、
メルカリをですね、使って、あれを買ったんですよ。ビーズの楽譜を買ったんですね。
楽譜って結構アルバムとか出た時に、結構人気のバンドは割とこう、
その出版社が、楽譜出す出版社があって、バンドスコアって出してくれるんですよ。
バンドでやるためのものみたいな。最近はね、でも本で出すよりかも、
やっぱネットとかで1曲ごとのPDFを売ったりとかするケースの方が多そうな気がしますけど、
割と昔からそのバンドスコアっていうのがあってですね。
アルバムと同じタイトルで、アルバムの曲が全部こう載ってるんですよね。各パートの楽譜が。
で、ビーズの昔のやつがもう新品が売ってないんですよ。
多分絶版になってんじゃないかな、昔のやつは。
書店にもなくて、こういうのこそメルカリだろうと思って。
もう売ってないんだ。
売ってないんですよ。全然なくてですね。
で、メルカリで探して、ビーズのグリーンっていうアルバム、もう20年ぐらい前のアルバムなんですけど、
それを買ったんですよね。で、買ったらなんかその、買えるんだと思っちゃって、
で、ちょっと検索を続けていくと、その近辺のアルバムが見つかったんですよ、さらにその別の楽譜がですね。
で、同じ方が出品をされてて、1冊ずつ。
で、あーなんか同じ人から買えるんだったら、一括で送ってもらいたいなと思って、
メルカリを見てたら、まとめて購入みたいなのがあるの、ご存知ですか、永山さん。
それはメルカリの機能として。
機能として、まとめ買いを提案みたいなのがあるんですよ。
その人のまとめ買いをお願いするっていうのがあって、その商品ページからこの商品と合わせてって言って先方にリクエストすると、
その出品者がオッケーしてくれたら、まとめ買い、セット商品となって届くみたいな。
そしたら送料とかがお得になるわけですね。
お得になるかなと思って、もしかしてと思って、その楽譜2冊をですね、まとめ買いをお願いしたら先方の方がオッケーしてくれて、
まとめ買いできたと思ったんですけど、なかなか発送状態にならないんですよね。
メルカリでクリス様専用商品
で、あれ?と思ったら先方から連絡というかそのメッセージが来てて、楽譜2冊買ったらその厚さが3センチを超えてしまい、
かつ重さも微妙に送れるやつをちょっと超えてしまったからすいません、1回キャンセルして個別の購入に戻してくださいって言われて。
そういうのもあるのかと思ってですね。
微妙ですね、それ。
微妙でしょう。で、僕はもう全然それでいいですよってことだったんで、ただしその方もね、せっかく僕が買うってことで、
クリス様専用商品として出させて、再度出させていただきます、それをご購入くださいって言って、僕は初めてメルカリでクリス様専用商品を。
専用商品ができた。
できました。なんかこっぱずかしいですね。クリス様専用って書いてあるやつを見ると。
なるほど、こういうので専用商品入れる理由があるわけですね。
って私はちょっと思ったりしましたけどね。
普段あんまりそんなに使わないんですけど、ちょっと楽譜とか昔の楽譜とか確かにいいなと思って。
そうですね、手に入らないものとかね、古いものとかはやっぱりね。
新しいやつとかね、まだ本屋さんで買えるやつは本屋さんで買おうという気持ちはあるんですけど、もう絶版になったやつとかはね、ちょっとどうしても古い本屋さんとかじゃないと買えないので。
そうか、譜面ね。譜面もやっぱ絶版それはまあなりますけどね、なるほどね。
結構サイズもでかいし、やっぱ昔のアルバムのやつ欲しいって人は本当にコアなファンぐらいしかいないので、そうなんですよ。
でも早速一冊届いたんですけど、やっぱ結構丁寧に取り扱っていたのか、すごく状態がいい状態で購入できたんでよかったですけどね。
ちゃんとしたファンの方がきちんと管理したんですかね。
そうそうそう、ちゃんと管理されてたのかなと思っておりました。
いいですね。
というね、メルカリでクリス様専用商品できたよって話でございます。
なんかあれ、僕はもう一生クリス様専用商品なんてものはないだろうなと思ってたんで、不意にできて。
言ってもらったらいくらでも作れますよ僕が。
別に欲しいわけじゃないんですよ。別にクリス様専用商品を欲しいわけじゃないんですけど。
わーっと検索画面いっぱい並ぶぐらいで作れますよ。
もうなんか完全にスパム扱いじゃないですか。
ロイヒツボコ、クリス様専用。
ロイヒツボコ、蜂蜜。自家製蜂蜜ダメなのかな。食品とかダメなのかな、メルカリの企画。
ダメかほら。
ダメっぽいな。
うん。
はい、そんな感じでしたね。
先週は、今週もそうなんですけど、普段はゲスト会をやってるタイミングでちょっと企画会を先週やりまして、気になるけど買ってないものみたいな企画をね、やったところ。
結構いろんな方からいろんな反応があったんですよね。
そうですね。
なんかあっちこっち、TwitterもXか。偽物もTwitterって言っちゃうな。まあいいや、Twitterで。
まあ、XはTwitterで。
Twitterでいいですかね。
Twitterとか、あとDiscordとかですね。そっちのほうでいくつか反応をいただいたので、ちょっとその反応を紹介していこうかなと思っております。
はいはい。
マッサージガンの反応
あとソンムーさんね、以前ゲストにも出ていただきました。ソンムーさんがたくさんなんか書いていただいて、マッサージガンね。
そう、なんか僕がほら、マッサージガン欲しいけどどれがいいかわかんないなーっていうことを言っていたら、ソンムーさんは、僕も迷って去年末に買ったけど、ドクターへのリカバリーガンっていうのにしたということを書いていらっしゃいますね。
もともとその3Dマッサージロールっていうのがあって、これがなんかその、僕もその前の回で紹介したフォームローラーみたいな感じ。
筒みたいなやつですね。筒みたいなやつで筋肉を伸ばすみたいな、そういう商品なんですけども、それを使ってて、そこの同じメーカーだったのでそれにしたってことを書いてて、あとはUSB Type-Cで充電ができるのも良いっていうので、おすすめしていただいたので、ちょっとこれ気になっておりますね、マッサージガン。
ほどほどの値段ですしね。
そう、なんかやっぱりエッグマンパパさんがおすすめしたセラガンは、割とこうちょっと手を出すのに結構悩む値段感でしたけども、このリカバリーガンの方は、9900円からAmazonのリンクで見ると。なので、まあ買えんくないなーっていうかな感じですね。
ただその後の話いろいろしてたら、骨盤職人っていう別なそのなんか懲り解消アイテムが孫悟さんが出てきてて、そっちの方が気になっちゃったんですよね。骨盤職人はもう電動とかじゃなくて、もう本当に木彫りみたいな感じで、もうなんかこう不器用な感じのね。
タマでしょ。
僕が持ってるのこれに近いやつですよ。これの多分名前が違う商品。形は全く同じ。
でそのこの正規品だと、その紹介してもらった正規品というかなんですかね。その孫悟さんが使ってるやつは7700円するから、リカバリーガンとまあまあ近い値段感みたいな感じになってきて。
形はなんかね、ちょっとこうハイテク商品みたいな感じだし、片方木みたいな感じだから、なんかいろんな世界があるなと思いながら、どっちも気になっちゃっててね、ちょっと今どうしようかなって迷った。
確かにね。リカバリーガンのこのね、ブルブル振れる先っちょの部分、この骨盤職人の先っちょつけられてたりしないかな。
これこれこれ。
確かにね。いやなんかマッサージガンいいですね。マッサージガンかこの骨盤職人かみたいな感じですよね。
熊尾パパさんもディスコードの方で追加のコメントをいただいていて、いろんなご説明いただいたんですけども、安いので効果感じれたらアップグレードしてもいいんじゃないのっていう。
小さいのは手のひらサイズがあるから邪魔にならないといけないかと思いますということで。確かにね、ちっちゃいのから試してみるみたいな。
でもそれの理論でいくと、だんだんとでかくなっていくと、家の中に小っちゃいから中プラで大きいのが増えていくっていうマッサージガンがね。
そこの辺は難しいですよね。
ありますもんね。マッサージガンじゃなくても趣味のもので、ちょっとまずは手軽に使えるやつから買ってると。
そうそうそう。
たぶん前池田さんが。
池田さんの回でしょ。
そうそうそう。釣り竿とかリールとか。
リール。一番いいの買いなさいみたいな。
そういうのも分かる分かるな。
分かるなって感じですよね。
ソンムーさんはさらにラムダッシュパームウィン、僕が紹介したひげ剃り。
はいはいはい。
握りコムタイプのひげ剃り。僕も気になっていて、僕も2008年からラムダッシュを長らく使っていて、今年の頭にエントリーモデルに買い替えして。
すごい。
たくさん躊躇しているのも含めてかなり境遇が同じだった。
全く一緒じゃないですか。
高いシェーバーからエントリーモデルでいいかってなったんだよね。
まさしくね、ほんとお前はオレが状態ですよね、ソンムーさん。
面白い。
そうなのよ、そうなんだよな。
なんかこうね、ラムダッシュさんがこのエントリー、その交換キャンペーンみたいなのやってくれたらいいんですけどね。
iPhoneみたいに下取りキャンペーンみたいなさ、形もね、そんな大きさも近いわけですから。
古いやつを下取ったら新しいやつがちょっと安く買えますみたいな。
ね、これな。
はい、まあまあっていうのがソンムーさんの反応でございました。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
そしてイナジョブさん。
3Dプリンターの反応
イナジョブさんがね、ディスコードやツイッターの方でもコメントいただいていて、
3Dプリンターの方に反応をいただいたんですよね。
3Dプリンターの話再びだとディスコードの方で言っていただきまして、
自分はうちに3Dプリンターがあるので興味を持って聞きましたと。
クリスさんがおっしゃってるように、何が作りたいかがイメージついているのが買いのポイントだと思ってますと。
そうするとスペックなども自然に決まりますし。
自分は自作の電子工作の基板のケースなどを作るために活用しています。
同人ハードウェアのケースなどを作って、それ込みで販売した経験などもありますということで。
イナジョブさんはもうガチですから。
メーカー側の人ですからね。
メーカーがもう作る側、ものを作っている人。
確かに。
僕が話したやつは結構機能点こもりのやつって感じだから、割とイナジョブさんの経験から見るとハイエンド付近のあれなのかな。もしかすると。
何作るかって言ったら、多分僕が言ってたようなアイデアだとちょっとオーバースペックなかもしれないですね。
ちょっとした隙間、生活をちょっと良くするような簡単なアダプターみたいなのを作るぐらいだったら、
もうちょっと安いところから始めてもいいのかもしれないですね。
なんかコンビニとかに置いてほしいですよね。
え?
変な声出しちゃった。
僕も変な声で返してましたけど、コンビニ、プリンターとかを家に置かずに最近ネットプリントってあるじゃん。
コピー機とかね。
そうそう、あの感覚でコンビニで出力できますみたいな。
コンビニプリンターみたいな。
未来はもしかしたらそうなってるかも。
今は出力に結構時間かかるって話なんですけど、そこがだいぶ解決したら、もしかすると未来のコンビニではそういう3D的なものを出力する何かがあるかもしれないですね。
面白い。
それは結構簡単に変えて、なんかパーツとかもね、そういうグッズをネットプリントで配ってる方もいるじゃないですか。
なるほど。ネットプリントの3D版で設計図を配るから。
コンビニでプリントアウトしたらグッズになるよみたいな。
なるよみたいなのとかとか。
それ面白いですね。
面白そうな未来がありそうです。
なんかそれ物質転送みたいな感じで面白いですね。
確かにね。確かに面白いですね。物がやっぱり移動作られるってなんかすごい、そういう意味だと3Dプリンターってやっぱり面白いですよね。
コピーされてね。そんな反応がいなじょぶさんにいただきましてありがとうございます。
ありがとうございます。
そして僕の方にはですね、マイルドさんとか山崎亮さんかな、ディスコードの方で。
通らなかったインターネット
マイルドさんからはクリスさんボイスレコーダー差し上げましょうかって使ってないやつがね、10年前のやつがありますからみたいなのとか。
山崎さんからはインスタ360のX3っていう機種1ヶ月ほどお貸ししましょうかみたいな。
おーすごいなんか、マラシペ長者みたいになってますね。
いやいやマラシペ長者別に、そういう意味では全くないんですけど。
動画編集的にも結構ワークフロー変わると思うので、お試しできるといいかなと思いますとかね。
でも確かに360系はなんか買って全然なんていうの、自分のこの使い方と違うってなっちゃうと、ちょっとテンション下がりますね。
そうね、使わない。実はね僕ね、結構初期の頃にあれ買ったんですよね、シータ。
あーありましたね。
リコーのシータ。
リコーのシータ、はいはい。
あれも製紙画?
製紙画。
動画もね、ちょっとだけ当時は撮れましたね。
今のモデルだと結構撮れるのかな。出たばっかの時に買ったんですけど、製紙画のケースはあんまりなかったんですよね、その撮りたいシーンが。
買ったはいいけど、そんなに活用できなかったんですよ。
なんか僕も一回シータかなんかで記念写真だから、これ見てみたいな感じでみんなで見上げて写真撮るみたいなことやった気がするけど。
それ、僕じゃないかな。色々で撮った記憶ありますよ。
クリスさんか。
その時の写真ありますもん。
じゃあそれだ。
でもなんか逆にそれだけでしょ。
それだけかな、僕が経験したの。
僕も一応桜を撮ったりとか、桜の木の真ん中に突っ込んで桜撮ったら綺麗じゃないかとか思って撮ったけど、なんかいまいちだったし。
なんかそうなんだよね。
結構シーンを選ぶのかな。
そうそう。だからちょっと確かに貸していただいて、僕の今の想定だとスタジオ練習を撮りたいみたいなね。
編集もしてみたいっていう感じなんで、そこにうまくフィットするかっていうのをちょっと試すとかもありかもねって思ったりしますけど、ちょっとそのスタジオの借りるタイミングとかね、あるなんで。
山崎さんのタイミングもありますね。
そうそう。検討しようかなっていう。ありがとうございますって言ってる感じでございますね。
いや、なかなかね、いっぱい反応いただきましたね。
はい。ありがとうございます。
ありがとうございます。なんかやってみるもんですね。
面白い。
面白いですね。今週はお便りが2つ来ておりまして、1つは早起き大権言さんのほうですね。
クリスさん、中山さん、おはようございます。今週も楽しくお聞かせいただきました。
ありがとうございます。
クリスさんの王将事件は朝から大笑いしました。
朝聞いてるんですね。
朝ね。さて肩こり解消ですが、銭湯の電気風呂なんかどうでしょう。
15年くらい前まで肩こりがひどくてひどくて、広い机からパームレストがないと無理なぐらいのこりでしたが、
勇気を出して銭湯の電気風呂に入り、それを継続していたところ、肩こりはかなり解消されました。
というね、ここ数年はサウナブームなので込みがちかもしれませんが、夕飯時は比較的空いているのでおすすめですというお便りですね。
電気風呂ね。
電気風呂ね。僕結構子供の頃から入ってましたよ、電気風呂。
そうなんですか。
鹿児島でほら、銭湯にうちの両親は銭湯イコール温泉で、その温泉行くの大好きで。
銭湯イコール温泉すごいな。
そうそう。ついて行ってて、そこ大体ね、本当に水風呂と電気風呂と泡風呂みたいなのがあるみたいな。
セットでこうある。
ありますね、銭湯ね。
電気風呂を毎回見る度思うんですけど、どういう仕組みなんだろうなって僕思ってたんですよ。
あれ?
電気に流れてるんですか?
あれ?だってさ、分かんない。電気って水に漏電するじゃないですか。
うんうん。普通にだってあそこにコードとか付くならまあやばいわけじゃないですか。
やばいわけじゃない。まあやばいでしょ。まあやばいんだけど、あれはOKなのに理屈がどういう仕組みなのかながちょっと分かんないですね。
電気風呂ね。だから僕その電気風呂の表情を見る度に、昔小さい頃に夕方か何かにやってる映画か何かで見たお風呂入ってるとこにドライヤーか何か入れて殺すみたいなシーンを思い浮かべて、
そんなん死ぬやんって思って、近づかないようにしてる。
近づかないようにしてる。まあ僕はだから近づいてくとピリピリピリピリするんですよね、あれね。
やっぱり漏電してんじゃない?
そうそうそうそう、で電気、壁際に電気が出るエリアがあって、そこにだんだんと腕とか肝部というか体を近づけていくと、近づけば近づくほどそのピリピリが強くなって、
最終的に筋肉がピンってなって、グイーンってなるんですよね。
じゃあ僕が持ってる低周波治療機とちょっと感覚として似てる感じですね。
似てると思う。似てると思います。
じゃあ低周波みたいなのがどうなってんだろうね。まあでも似たような感じか。
でも肩こり解消、あの分かんない、僕が昔行った場所とかは肩こりってことは肩の部分を当てるってことか、ここに。
うん、肩甲骨とか背中あたりとか当てるといいとかですかね。
いいのかな。やってみるか。
えー怖いな。まあでも距離を保てば大丈夫か。
距離を保てば大丈夫ですね。
嫌だったら別にそれ以上近づかなければいいだけだからね。
そうですね、そうそうそう。
でも銭湯しばらく行ってないからな、まあ単純に銭湯に行くのも一つの肩こり解消というかね、リラックスになるかもしれないですね。
一回お風呂でね、リラックスできるっていうのはありそうですね。
いや、でも結構京都の銭湯、お湯熱くないですか。
やっぱりどこも熱いのかな。
結構熱めのお湯多い気がするんだよね。
普通に足つけていくと日焼けしました的な感じで。
ちょっと赤くなってきますよね。
電気風呂とかもそれなりの時間当てておきたいじゃないですか。
お湯の方が多分我慢できない。熱さの方が。
そっちの方が。
京都の場合は。
逆に辛いっていう。あるかもしれない、それはね。
ちょっとこれ電気風呂確かに、僕も久しく銭湯行ってないから今度行ってみようかな。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そしてですね、マイルドさんですね。
マイルドさん。
毎週休まず配信ありがとうございます。
こちらもあと2ヶ月Spotifyで聞き続けて総再生数を見るのを楽しみにしています。
日本で一番おっさんFMを聞いている方ですからね。
ぜひ知りたい。Spotifyで総再生時間が何分だったのか。
何分とか何時間取ったのか。
いやーちょっと心配になりますよね。
その何度も何度も聞き、割とありがたい限りですけど。
周りから何を聞いてるんですかみたいなね。
そのおじさん2人の、知らないおじさん、会ったことがないおじさん2人の会話を延々繰り返し聞いてるっていう。
ちょっとこうね。
普通の人が聞いたらドキッとしますよ。
で、そのマイルドさんからお題というかですね。
さて今回はお二人の通らなかったインターネットについて聞いてみたいと思いお便りしました。
というのも?のお話が出るたび、そういえば?に手を出さなかったなーと薄らよぎっているからです。
思えば私は割と切磋なくアプリやサービスに手を出すタイプなのですが、
一方で子供の頃からあまりにも周囲で流行っているものは手を出しそびれてしまい、
5週ほど遅れて軽くタッチして終わるという性分でもあります。
例えばミニ音句とかドラッグとかそんな感じでした。
はてぶやにちゃんも結局まともに経験しないまま今に至ります。
お二人にもそういえばこれは流行ったけど通らずじまいだったなというものがあれば教えてほしいですと。
なるほど。
通らなかった。
なるほど。
インターネットカルチャーってことかな。
そうですね。
その中で。
それで言うと僕実は2chとかはほぼ、まとめブログははてぶやにあがってくるんで、
昔にあがってきてたんで、たまにちらっと目にしてましたけど、
いわゆるもうコア2ちゃんというか、今5ちゃんなんですか、今は知らないけど、はノータッチですね。
なんか専用ブラウザーとかでスレ追っかけてとかそういうことしたことない?
なんかそのそういうものだっていう概念しか知らないです。
やったことはないです。
そうなんだ。
専用ブラウザーっていうのがあるんだぞとか、
電気風呂の謎
あとそのなんだろうな、線行くとスレッドがあれして、
ちょっとお恥ずかしながらちょっと告白的になってしまうかもしれませんけど、
その上げ下げみたいな意味がちょっと実はよくわかってないです。
上げ下げもわかんない。
あの上げ下げって言葉があるのは知ってるんですけど、
で、なんとなく上げ、なんとなくそうかなっていううっすら予測はしてるんですが、
あの改めて聞いたことないですよね。
学校で教えてくれなかったね、上げ下げは。
ならないですね、確かに。
長山さんわかります?
上げ下げわかりますよ。
上げ下げわかります?
うん。
え、上げ、上げ下げは何なん?
上げっていうのはあの掲示板なんで、その普通に投稿すると掲示板一覧の一番上に上がるんですよ。
はいはいはい。
新着順になるってこと?
そうそうそう。で、そうすると人目につくので人が来やすくなるんですね。
あーなるほど。
で、下げっていうのはメールアドレスを入力して投稿するとそれが起きないんですよ。
更新はもちろんされるんだけど、上に上がらないっていう感じ。
ほうほうほう。
で、上がらないから、でまぁただメールアドレスも自分のメールアドレスを書く、
日産に自分のメールアドレスを書く人はいないので、
メールアドランに下げって書く、別に上げって書いても何に書いてもいいんですけども、
上がらないから下げるっていう意味ですね。
え、それはさ、上げは明確にその新着のトップに上がるじゃないですか。
下げは別にその位置をキープするっていう意味なの?
上げ下げの意味
そうそうそうそう。
あーなるほど。それは何のためにするの、下げは。
下げはなんかその変な人が来ないように。
上がってきてるってことは何か新しい書き込みがあって、ちょっと盛り上がってんじゃねえかっていう風な感じになるわけですね。
はいはいはい。
そうすると何かこう、いろんな人の好奇に晒されて変な人に寄ってくる可能性があると。
ほうほうほう。
なんで下げ進行っていう風にすると、まあちょっとその今盛り上がってる人たちだけでこう、
ひっそりとやりましょうみたいな。
まあもちろんそのずっとチェックしてればもちろんわかるんだけど。
はいはいはいはい。
で逆に何かこう困ってる人がいるみたいな感じだと、みんなで上げるみたいな。
あー、いや今めちゃめちゃすごい心の使いが一つ取れましたよね。
なるほどね。あのあって、上げはあってました。僕の想像通り。
あーそうですか。
ただ下げはわかんなかったんですよ。その下げって何か下がんのみたいな。
下がるわけじゃないですね。キープですね。
キープするってことね。
上がらないから反対言葉として下げるっていう。
なるほどね。ほんとそんなんも知らんかったのかお前はって言われそうですけど、そんなんなんですよね。
そうですね。半年ロムる必要がありますね。
ロムはわかりますよ。
ロムはわかりますか。
ロムはわかる。半年修行しろって意味でしょ。それは読むだけにして。
そうそうそうそう。書き込むなってことですね。
書き込むなってことでしょ。はいはい。おーあってるあってる。そこがあってますよ。
あってますよ。だからその2チャンネル文化とかはなんとなくその想像、みんなが楽しそうに話してるのを見て、
なんとなくその周りの周辺情報から想像はしてるんですけど、
ただそうだよねって確認をしたことがないので。
実体験として。
そうそうそう。やってないですね。中山さんはやってました?専用ブラウザーとか。
センブラも使ってましたし。
センブラ。屋根線をブラブラすることですよ。センブラ。
1000円でブラブラできるみたいな。
1000円でブラブラね。センベロみたいな。センブラ方法。
し、スレッド立てたこともあるし。
あ、立てたこともある?
ありますよ。
じゃあ、言えるんですか?どんなスレッド立てたこと。
言えると思うけど忘れてますね。
記憶にないんだ。
くだらないことしかやってなかったから。
なるほど。
そんな伸びなかったしな。
なるほどね。そういうことなんだ。面白いですね。2チャンネルね。
僕は2チャンネルはあまりちょっと経験してないっていうところですね。
そういう意味で言ったら、あとニコ動も実は流行ったじゃないですか。一時。
ニコ動よりかはYouTube、Googleビデオだったんで。
Googleビデオは別に流行ってなかったけど、なんかGoogleビデオ使ってたんで。
ニコ動の文化ってあんまり触れてないんですよね、僕。
なにもさん見てました?
コメントをみんなで一気にやって、なんか曲に合わせて動漫セーマーとかやらなかったんですか?
何それ?もう一回言ってください。
動漫セーマーとかやらなかったんですか?なんだっけこれ。
動漫セーマー?何それ?
動漫セーマーってほら、レッツゴー音名字?
全然わかんないですね。わかんないですね。
ただニコ動がどういう仕組みかは知ってるんですよ、もちろん。
なんかこの盛り上がってるやつを、ニコ動を一生懸命ブラウジングして、
動画を漁ってた。今でYouTubeを動画いっぱい見る感じでは見てなかっただけですけど。
書き込みもしたことないですね、コメントの。
コメントしたことないんだ。
ないですね。
へー。
なんでだろうな。別にめちゃめちゃ避けてたってわけじゃないんですけどね。
もう通らなかったって感じですね。
そうか。中山さんも書き込んでました?コメント。
コメントまあそれなりにしましたよ。
へー。
何だろう逆に僕通らなかったインターネット、結構考えてたんですけど今日一日。
逆に通ってないっていう自覚がないとわかんないなと思って。
まあ流行ってたけど。
ボカロの曲をそんなに深くは知らないかなって感じですかね。
ボカロも僕全然わかんないな。ボカロは実際にわかんないんですよ。
ボカロの結構有名な曲あるじゃないですか。なんだっけ。なんとか桜。
千本桜。
千本桜。
千本桜。
千年桜。
千年桜じゃねえな。
千本桜。
千本桜とかをPTAの時に子供と父兄が一緒にわーって楽しく歌ってるみたいな。
でみんな盛り上がってて、これ誰の曲ですかって言ってボカロですよみたいな。
なるほどみたいな。
そうそう僕も千本桜とかもわかってないですね。
技術ブログとマーケティング
ボカロは確かに初音ミク。
ボカロはインターネットカルチャーだとそんなにというか全然手を出さなかった。手を出さなかったのか、世代的なのもあるのかな。
世代が大きそうですよね。
とか最近で言うとVTuberとかもわかんないですね。
わかんないですね。VTuber面白いって聞くんでそうかと思うんですけど、そんなに見ないですね。
まとめとか切り抜きみたいなのを少し見るぐらいで、立体的に誰がこうでどうみたいなことはよくわかってなく、表層的に見てるって感じしかないですね。
歴史とかね。
関係性とか。
関係性とかね。
よくわかってない。
それで言ったらYouTubeも最近でこそいろんな自分の好きなやつYouTuberさん見ますけど、
ヒカキンさんとかってあんまりちゃんと見たことないですね。その有名YouTuberって何名かいるじゃないですか。
すごい参加者が登録者数が多い。
なんかちょっとわかんないですね。
有名になってから知ったというか。
そういう方が活動してるってのは聞いてますし、なんとなくこうわかりますけど、でもちゃんと動画をすごく追いかけてみたことはあんまないかもしれないですね。
確かに僕もそうだな。
だからブンブンハローYouTubeとかもヒカキンさんが言ってるのとかも多分動画を見てて知ったというよりかは誰かがモノマネしてたりとか、CMとかで何か言ってたりするのを見て、そういうの言ってんだなっていう感じで知識として入ってるっていう感じかな。
なんかそのボイパーやってた頃のヒカキンさんは見たことがある。
それめちゃめちゃそっちの方がレアじゃないですか。今となっては。
ボイパー一時期なんか面白いなと思って、今も流行ってますけど、本当にこうまだインターネットの動画サービスが例明みたいな時に出してる人とかを結構見てたりとかした。海外の人も含めて。
へー、なるほどね。
VTuberもそういう。
他にあるかな。通らなかったインターネット。
ミクシーは普通に使ってましたもんね。使ってました?中山さんミクシー。
ミクシー使ってましたよ。
ね、ミクシー。
僕ID3000番台とかですもん。
結構めっちゃ最初の方じゃないですか。すごい。ミクシー。あとTwitterは今も使ってますし、Facebookも使ってるでしょ。インスタも使ってる。
インターネットカルチャーとゲーム
インスタ系のサービスがいくつか出たじゃないですか。写真共有アプリみたいな。
はいはい、ありましたね。なくなったやつもたくさんありますよね。
なくなったやついっぱいある。なんかあの辺はね、みんなでワイワイ使ってたし、一時情報サービスとかは?あの辺は僕はたまたまここやってたからな。
そうだね。
Foursquare。
そういうと一時情報サービスはあんまりやらなかったな。
チェックインみたいなやつ。
チェックインみたいなやつは。
あんまりやってなかったですか。
あんまりやってないですね。最近というかちょっと前にもイングレスとか流行りませんでした?
イングレスはあのゲームね。
はいはい。
一時情報ゲーム、イングレス。
もう一瞬だけやったけど全然なんかハマんなかったなーって感じでしたね。
僕はもうやっぱりはてなここをやってたから結構あの辺はやってましたね。
いろいろ研究しましたね。
いろいろとやってましたよ。
一時情報でしょ。
あとあれか、最近で言うとMetaverseとかもそうなのかな。
一応インターネットカルチャー。
Metaverseね。
ね、結構やってる人も多いじゃないですか。
そっか、クラスターとか。
クラスター、そうそうそうそう。
あそこもねそんなに。
あれでも資金高いし、ハードウェアから揃えていかないと結構楽しめないから。
楽しめない、まあ確かに。
まあ揃えなくてもいけるんでしょうけど、本当にやろうと楽しもうと思ったら。
ああでも面白そうだなと思って。
いろいろ話を聞いてね、その辺のカルチャーの話を。
ああすごい世界があるんだなみたいなのは思って、興味持ってたんですけども、
結局やっぱハードウェアを揃えるっていう意識が高くてやらずじまいだったな確かに。
その発生、延長戦なのかその同じ界隈の話ですけど、
あのね、なんだっけ、MMORPGって言うんですか。
そうだそうだ、確かに僕もそうだな、オンラインRPG、ファイナルファンタジーとか。
そうそうそうそう。
それもやってないわ。
僕ね、11だけやったんですよね。
11はめちゃめちゃやりました。
ネットゲームを題材にしたアニメとか映画とかさ、あるじゃないですか。
ありますあります。
そういう時にたまに文明感わかんない。
わかんなくはないか、わかんなくはないけど、なんかこういう世界なんだなってちょっと遠くに感じること確かにある。
実感としてはわかんないって感じですね。
知識としては知ってるけどみたいな。
わかりますわかります、その感じ。
それはただね、周りにやっぱりハマりすぎていなくなっちゃう人が多かったんでね。
怖いなって気持ちが大きかったですね。
僕もね、結婚前に給料でパソコン買ってFF11をやって、結婚してちょっとしばらくやってたんだけど、やっぱこう、良くないと。
夫婦の時間がね、せっかく結婚して一緒にいるのにみたいな感じになって、なんかすごいあんまり良い顔されなかったんで、もうじゃあいいかと思って引退しましたね。
前の会社ですけど、本当になんか会社サボってやってた時もありましたよ。
それ面白いんですね。
ネットゲームの活動時間とリンク
なんか、やっぱプレイ時間とサーバー内の時間ってそこそこリンクするじゃないですか、その活動時間ってね。
なんかその、会社お休みしてログインした日とかに、同じサークルというかグループに入っている別の方もたまたまバッタリだったりして、あれ?みたいな感じになって、お互い気まずいみたいな感じのことありましたけどね。
それで言うと、そしゃげ。
あ、そしゃげね。
そしゃげ系とか、カンコレとか。
あ、カンコレとかね。
もうカンコレって言ってて何のことか半分くらい分かってないんですけど。
ゲーム系はね、ネットゲーム系はちょっとそんなに知らないかな。
あんまりなかったからね。
そう思うと結構通ってない。
当たり前ですよね。
めちゃめちゃいっぱいコンテンツだったりサービスがあるわけだから。
時間が無限になるわけじゃないですからね。
通っていなかったコンテンツ
通んなかったものは無限にあるっちゃあるんで。
ゲーム系かな。
僕はゲーム系と音楽。
音楽。
ネット系音楽、さっきのボカロンみたいなやつとかね。
割と会社的にも新しいウェブサービスとか出たらみんなとりあえずアカウント作りに行くみたいな。
そういうノリはあるじゃないですか。
そうですね。
サービスとかはね、割と1回は触ってみたことがあるとかっていうのはありがちですけど。
意外とね、あれですね。
そういう音楽とかそういう娯楽に結びついてるやつは趣味とか時間の使い方もあると思うんで。
しかもちょっと疎かったかもしれないな、今考えてみると。
面白い。
面白いですね。
逆にね、これは通んなかったのかとかね、具体的なあれがあったらちょっと教えてほしいし。
逆にこれね、知らなかったけど、あ、そんなのもあったんだなっていうのは出てくると面白いですよね、これね。
いや、マリトさんありがとうございました、お便り。
ということで、今週のおっさんFMはこの辺りとさせていただきます。
それではまた皆さん、来週お会いしましょう。さよなら。
さよなら。