00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
さて今週はですね前回に引き続きまして5月のゲスト会後編ということで
フリーランスのウェブエンジニアそしてポッドキャストテック系ニュースのテックフリーのMCであるSさんに来ていただいております
いただいております s さんよろしくお願いします
お願いします 前回はフリーランスエンジニア
ということでsさんのフリーランス になったきっかけのあたりとか
どういう感じで日々過ごしてるん ですかみたいなことをちょっと伺い
ましてありがとうございます 今回後半は先ほどpodcast tech free
MCというご紹介をさせていただきましたけども、
Sさんのポッドキャスト周りの話を中心にしていこうかななんて、
はい、思ったりしますと。
はい。
はい、いうことなんですけども、SさんはおっさんFMもですね、
聞いていただいているということで、
お便りも何度かいただいて、番組内でも読ませていただいたんですけども、
そもそもおっさんFMを見つけたきっかけというか、タイミングとか覚えてらっしゃいます?
ねえ、全く覚えてないんですよ。
なんでだろうと思って。
多分、おっさんっていう単語に引っかかったっていうか、あったなって思ったんでしょうね。
何かで見つけたんだと思うんですけど。
Sさんは新規のポッドキャスト番組をせっせと聞き漁ってるっていうことでもないんですか?
気づいて面白そうなやつはちょいちょい聞くようにはしてますけど。
その中で番組の名前とかで拾っていただいたっていう感じ。
ありがたい。
かもしれないですね。
で、そうそう、エースさんはあれなんですよね。その番組の、昔、番組のジングルみたいなやつにチャイム音というか、学校の金庫・鑑購も使ってたんですけど、
ちょっとその音量を少し下げていけませんかみたいなお便りいただいて、それがきっかけでもうじゃなくちゃそうです。
それもフレーマーになりましたね。すいません。
もう逆にあれがなくなったので、音楽なし、ジンクルなしの、
なんていうんですかね、ストロングスタイルといってはそういうのがあるんですけど、
高派な感じの番組になってなと。
あれ、BGMとかってあった方がいいのかな?
ここだけの話で、おっさんFMを始めるにあたって、
永山さんとどんな感じにしましょうかって、
最初相談したじゃないですか最初に
でなんかね当時の2人はまだあのちょっと尖ってもないんだけど
だったらリビルドみたいにちょっとこうなんでしょう
03:00
スッと入っていくみたいな
今でおっさんFMで最初にこうなんか
おっさんFMはみたいな番組紹介とかやってますけど
そうじゃなくてもうなんか2人が話し始めて
それが番組になるイーズかっこいいみたいな
かっこいいみたいな、そういうのをイメージしてたんですけど、
なんか、何度かやってみたけどうまくいかなかったんですよね。
そうね、不安になりますよね。
なんかちょっと違う。
すげー不安になる。聴いてる人大丈夫かなみたいな。
そうそうそう。で、音楽とか、最初のあれをつけたりとかして、
今の形に落ち着いてるんですけど、
エンスクさんはあれですよね、番組かなりカチッと作られてますよね。
僕もあんまり手間がかからないようにって思いながらやってましたね。
BGMとか入れるとあれじゃないですか、例えばフェイドインフェイドアウトのタイミングとかを毎回毎回ちょっと微妙に調節されるみたいなのがあるかなと思って、もうなしだし。
個人的には、多分人によって違うと思うんですけど、BGMあった方がいい人、ない方がいいっていう人、結構さまざまみたいなので、
個人的にはない方が聞きやすいな、特に会話がメインの番組だと、そうだなと思って、そっちにしてるって感じですね。
でもBGMを薄く付けると、ポクは聞こえるんですよね。
ポクはね。ノイズが隠されていい感じですよね。
なるほど、そういうこともあるか。
会社の中でも僕はポッドキャストをやってまして、社員と喋ったりとか一人で喋ることもあるんですけど、
なんかちょっとこう、たまに音楽を薄く乗せて、ぽく…
ぽさを出して。
ぽさを出して、してる時はありますね。確かに。
え、ていうかそのポッドキャスト、Aさん始めるきっかけみたいなのっていうのはどういうことがあったんですか?
結構、この収録時点で217回まで来ているので、まあまあ。
これは週1ペースですね。
週1ペースですね。
何があったかというと、特に何か大きなことがあったというわけではなく、
多分ですね、エンジニア向けというか、いわゆるテック系ポッドキャストみたいなものを一時期聞いてなかったことがあったんですね。しばらくの間。
それをもう一度聞き始めた頃に、やっぱり最初にRebuild FMさんをまずは定番をと思って聞き始めるじゃないですか。
で聞いてたらあのなんかファンが多いというあの みんなに愛されてる感
あれが多分羨ましかったんだと思います 俺もこうなりてーみたいな そうそうそういいなーってなんかあのほらこう
06:02
煽る感じのね変な営業的なものではなく その温かい感じのところにこう皆さんが何も別に無料で配信してるんだけど
わざわざ有料課金をしてくれる人たちが 参加したりとかね。
そんな状況が、そんな番組になっているんだと思って、
いやー、いいなーって憧れたんだと思います、多分。
それをやってみたいなみたいな。
そうですね。
それで200回以上普通にしてるわけですからね。
そうですね。
じゃあ、何がすごいって、永山さんと僕が始める時も、
やっぱその最初3回やるまでが続くかどうかが結構こうハードルあるよねみたいな話をしてたんですよ
でも正直ここまで続けられてるのは僕は長山さんがいるからなんですよね
多分1人だと続いてないと僕は思ってて
それはこうSさん1人で立ち上げて続けてる
今あれですよねこう一緒にMCやられる方もたまに入ったりはしてると思うんですけど
最初の頃は一人でやっていく、すごいなと思ったんですよね。
でも最初確かにどうせ続かないだろうなって思って、始めたっていうのは正直なところですね。
なので、できるだけBGMとかのテーマを書けないようにっていうスタイルにして、
なおかつ、ネタに困るじゃないですか。 何かしらをテーマにするとかって考えちゃうと。
って考えると、自分で毎日RSSフィード、フィードリーとかで ニュース基地とかをチェックしているっていう習慣は今でもあるので、
そういうなんか自分がちょっと面白いなと思ったものを紹介するっていう風だったら、ネタに困ることはまずないだろうと。
で、続けるところまで続ければいいやと思って始めたっていうのがスタートですかね。
なるほどなぁ。ちなみにその続け、まあこれは自分のパターンですけど、
例えばリスナーの方からの反応があったりとか、
ダウンロードとか再生回数がなんとなく増えてくる感じで、
ちょっと続けてみようみたいなモチベーションになるみたいな、
そういうのってあると思うんですけど、
Sさんが最初の頃、よしこれ続けてみようと思われた、
そのモチベーション、
今の話だとどうせ続かないだろうなって思って始めたものが、
続くきっかけになったのが何かってなんてなんかあるんですか?そこって。
どうでしょうね。確かにそう言われてみると、
そんなに読者の方からの反応なんてそうそうないので。
ポッドキャストなんてもう全然ないと思ってたんですよ。
ないですよね。
09:00
ちょっとタイミングが怪しいですけど、
たぶん一人で最初はやり始めて、ちょっと慣れてくるじゃないですか。
そのうち作業も単調になってきて、どうしようかなみたいなことを考え始めて、
でも結局自分の好きなことやってるだけの番組だから、自分の好きなことしようと思って、
誰かに話を聞きに行くみたいな、このおっさんFMでゲストの方が登場されるみたいな、
そのパターンを自分でも一時期やってたことがあったんですね。
で、そん時はやっぱり面白そうな人、自分が面白そうだなと思った人にちょっと声をかけて、
その人にちょっと時間を作っていただいて、いろんな話を聞けるみたいな。
それがすごい楽しかったというか、役得だなと思いながらやっていたので。
面白い人に話を聞けるし、それ自体をコンテンツとして編集して出せるし。
そうですね。
で、しばらくやった結果、編集が大変だわーってなって、今やってないんですけど。
そう言われてみると確かに、他社の力というのは割と必要なのかななんて、今改めて思いましたね。
今、Tech Freeには、Azukaさんですかね?
カスカさんの登場のタイミングとか、どういうあれだったんですか?
あれはですね、あれですよ。
しばらくというか、僕も誰か一緒にやってくれる人いないかなって思い始めた時があって。
で、まあとはいえですね、
僕みたいなおっさんと、
すみません、おっさんFMに大変失礼なんですが、
おっさん同士が喋っててもなーって思ったんですよ。
(笑)
おっさんFMにとんでもない発言しましたね今ね
(笑)
おっさんFM全否定
(笑)
いやいやいや、お二人はいいですよ
そんなことないですよ
今もうミニツマサのSさんの本音が見えた
まあまあわかりますよ
そう思ったわけで
自分の悪いことがあるわけでもないし
楽しい話ができるわけでは全く思えないので
そう考えると
全く思えないので、そう考えると、もう一人バランスよく、柔らかい声の女性とかが一緒にやってくれたらいいなーっていうのをちょっと、ちぃぶらく思ってたんですよね。
自分と対照的みたいな感じの。
そうそうそうです。ちょうどいい番組の感じ的に良くなるのかなーなんてことを思ったりして。
探してたんですけど、なかなかそうそうね、そんないい方が。
探すっていうのはどうやって探すんですか?
一時期はね、声優さんを目指してる人とかいないかなとか
Twitterで探してみたいとか
12:00
声の仕事をする方とかね
そうそうそう
そういう方が、コープロを目指してますみたいな方とかを見つけてはフォローして
全く無視されみたいな感じでしたね
なるほど
はい
ほうほうほう
でもなかなかないなと思ってて、難しいかと思ってたところに、
黙々会ってあるじゃないですか、エンジニア界隈では、
割と黙々と自分のやりたい開発だとか、本読んだりとか、いろんなことをしましょうみたいな集まりがあって、
それを飛鳥さんが朝の黙々会っていうのを、今でもやってるんですけど、主催をされてたんですね。
そこに参加してみて、たまたま女性の方が主催をされていて、何回か通っているという時に、
「あ、飛鳥さんに一回ちょっとまずはゲストで出てもらおうかなと思ってた」
その頃ちょうどまだゲストを収録やってた時だったので、
何回かちょっと多少名前を覚えてもらえたかもなぐらいのタイミングで、
もしよかったらゲストとしてみたいなことを声がけしたら
あっさり断られまして
断られたん?
あの私別にそんなに喋ることないんでみたいな感じで
って言われて
ああそうですよねっていうことを残念に思ってたら
でもにぎやかしいぐらいで
ちょっと参加するぐらいならいいですよっておっしゃってくれたんですね
どういうこと?
にぎやかしいぐらいで?
横で頷いたりとか。
ちょっとだけ出るぐらいならいいですよっておっしゃってくれたんで。
そこでちょっとお願いをして出ていただきっていうのを試してみたって感じですね。
当然それが何回も続けて出てもらえるかどうかもわかんないし、
テスト的ではあったんですけど、
そんな感じでちょっと出てもらって何度か収録をしていって、
今だと2回に1回ぐらいのペースで、レギュラー的に出てもらってるみたいな感じですね。
「あすか」さんとは収録はオンラインでやってるんすか?
オンラインですね。
それも最初の頃からオンラインで?
そうですね。「あすか」さん会ったことないんですよね。
会ったことない?
はい。
「もくもく会」もオンラインの「もくもく会」?
そうですそうです。
なるほどなるほど。
すごいインターネット的。
うん めっちゃいいね
そうか そうっすね
いいし ボートギャストを聞かせていただいて
確かにこのアスカーさんの声が入ると
やっぱ番組のカラーというか雰囲気が変わりますよね
確かにその最初言ってた対照的みたいなのは
まさにその通りって感じがしますよね
おじさん同士が喋っててもしょうがない
ダメだな もうこれは
15:00
いやー 前では山本カメさんに出ていただいた時も
ゲストが男性の方ばっかりでーって話を聞いたじゃないですか。我々もやっぱりそのね、別にその男性ばっかりはいいと思ってる人は決してないんですよ。
こだわってるじゃないですかね。
ないんですよ。でも、なかなかこう、出てもらえそうな方がいないっていう。
番組名失敗したよねこれね。
ははははは。
でもおばさんFM、おじさんFM。
全否定してないでください。
おばさんFM。
おばさんFMする人ないんだよ。
それはないです。
そこにこだわる必要ないんだから。
そこにこだわる必要ない。
もっとほらテックフリーみたいなさそういう感じのなんかスーパーフリーみたいな名前にしましょうよ
スーパーフリーはちょっとダメですからね
ちょっとまずい名前じゃないですか確かに
おじさんフリーとかねそういうおじさんがダメなんですよ
おじさんに取り付かれてるんですよ
なんとかフリーなので近いなーなるほど
でも、その、アスカさんがそうやって入って、最初だから賑やかしてくらいならって言って出てもらったけど、
まあ、多分その後も出られてるってことは、本人的にもその、楽しかったってことなんですかね。
どうなんですかね。そうやってもらってもいいんですけど。いや、非常に不安ですよ、私は。
ちなみにいつ頃からアスカさん出られてるんでしたっけ?
この間、1年経ったなーっていうのを気づいたぐらいなので、1年ちょいだと思いますね。
1年も出てりゃ、楽しい…
楽しくなくて1年続かないでしょ、どう考えて。
続かないでしょ。
逆に…
そこだと嫌じゃないんだろうな、とは思ってはいますけど。
これ単純な興味なんですけど、やっぱりその、飛鳥さんが入ることで、番組の視聴数とか、ダウンロード数ってなんか変化あるもんなんですか?
いやー…
そんなに変わんない?
あまり目に見えてっていうのは感じたことはないですね。
でもあれか、よく考えると、お便りというか、番組のコメントとかを書いていただける数は、もしかしたら増えたのかもしれないですね。
昔、僕すごくよく覚えている番組名のコメントで
「ああ、面白い番組だな」みたいなちょっとポジティブなコメントの後に
「でもノリがね~、てんてんてん」って書かれたことがあって
「えぇ、えぇ」みたいなことがあったんですけど
まあまあまあ、そういうことなのかもしれないですね
Sさん、テックフリーの読み上げの時って、結構意識して節をつけて読み上げたりとかされてます?
あー、そうですね。
ちょっと番組っぽくやるぞみたいな。
まあ、そうかもしれないですね。
うーん、なるほど。確かに今日とは感じが全然違いますもんね。
全然違いますよね。
あ、そうですか。そうなんだ。
なんかこう、そうですね。なんか番組テック売りで聞いてると、なんだろうな。ちょっと表現が難しいですけど、なんかちょっとこう意識して、なんかMCというか。
18:06
プロっぽいというか、表現者っぽい感じのね。
そうそうそう。
でもあれ、そうですね、一応台本的なところは書いて用意したりはしているので、
なるほどなるほど。
それが大きいかもしれないですね、確かに。
あとメモに「ダウンロード数をExcelに記録しているお話」って書いてあるんですけど。
そうですね。
これはダウンロード数を計測してくれるというか、
かフォワードプレスで今配信を してるんですけど プラグインで
毎週レポートみたいなことを送って くれるサービスがあって それで
毎週一応どう変わってきたかな っていうのを記録はしてるんです
よね これの何がいいかっていう と ダウンロード数って類型は必ず
増えていくじゃないですか
減ることはないですね
なので数字が増えていってるなっていうのを実感して
よしよしって思えるって
すごい単調なんですけど
単調にしか増えてないんですけど
まあまあでも増えてる増えてるっていう
納得感があるので
いいですね
それはわかるな僕も見ちゃうもんな
結構クリスの数字見てますよね
僕はねそうなんですよチビチビとしたらだってあの
おっさんFMじゃなくて自分のブログとかでもおかしいその Google AdSenseとか貼って収益17円とかそういうのを見るのしてましたから
わかる
なんかちょっとでもね数字が変わると嬉しいみたいなそういう感覚はありますよね
なるほど
ポッドキャストのおっさん編もあれなんですよ。 配信方法がワードプレイとかじゃなくて
本当にそのApple Podcast、Spotify、 Google Podcastの各画面の再生数とかを自分で合算しないと
なんかわかんないような感じになってて。 ダウンロードされて聞いてる方も多分一部いると思うんですけど
その数とかはちょっと把握できてなかったりするんですよね。
僕はあんまり数字見ないようにしてて。
長山さんのか、その感じがちょっとかっこいいなと思ってるんですけど、気にしない像みたいな。
YouTubeにアイプロードするときに結構数字見れるんですけどね、ダッシュボードから。
YouTubeのね、その。
あんまり見るとね、その話ばっかり知らすとかありそうじゃないですか、なんか。
この間受けたからこの話しようみたいな。
あー、これが良かった。
まあそうなのね、そうなんですよ。
僕とかさ、もうダメなの。結構、今回の話、自分で手応えありっていう時に限って、そうでもなかったりする。
ある数字ね、別に変化しないんだからね。
わかる、わかりますね、それ。
21:01
本当に、今回はちょっと今一つだったかなっていう時に限って、意外と感情があったりして、全然わからんと思ったりしてますけどね。
なるほど。Excelで記録して、モチベーションにつなげてるみたいな感じなんですかね。
でもお二人は、なぜまたオスタンエフェムも続けてるんですか?
もう、あとに引けなくなったらいいですよ。
あとに引けなくなったら…。僕はあれですかね、
今のもともとおスライムってオフラインというかオンサイトというか会議室で収録してたんですよ最初の頃は。
長山さんにタイミング合わせて場所をここでって言って、日本撮りぐらいかな1回で。
その時の感じで喋ってたんですけど、コロナになってオンライン収録になったんですよ。
なんかその生活の中に溶け込んでしまったというか収録のやり方が
逆に言うとやめる理由があんまないみたいなそういう感じもありますからね
たまにすごく聞いてますよって言ってもらえると嬉しいって言うのですけど
びっくりしますけどね ドキって流しますけどね
え?つって
うんあるあるなんか聞いてもらってたんですかみたいなのはある
Sさんも、そんな感じじゃないですか?
確かにそう言われてみると、たまにでも思いません。
例えばビジネスだったら売り上げっていう目標があるじゃないですか。
でも別にそういうのないし、そこそこ編集とかも大変じゃないですか。
そこも永山さんにも頭が上がらないところですね。
なので、そう考えると、たまに「よくこんなことをやっ続けてるなあ、自分」みたいなことを思ってることするんですよね。
なんかあれなんですよ。ゲスト会を始めてみたいなのが大体1年半ぐらいでしたけど、2年経ってるのかな。
これも結構良かったかもしれないですね、意外と。
毎週長山さんと喋ってると、やっぱり何もない週とかももちろんあったりとか、お互い忙しくて、
喋ることないなみたいなのもあったりとかするんですけど、
今だから今回もSさんっていうの収録は2本取りじゃないですか、この前編後編として。
で、これを通常会の合間に取ってるんですよね。
そうです。
そうするとリズム的に、だいたい月末ぐらいに週1収録、週2収録、週1収録があって、
で、月初は取り納めてるから収録は休み休みみたいな、そういうリズムができてて、
なんかこう環球がちょっと微妙についてるのもちょっともしかしたらいいのかもしれないですね
そうですね
二人で普通上収録をしてる時は久しぶりだなみたいな感じで
そうそうそう意外とあお久しぶりなんか最近この歌ありましたみたいな
感じもあった
そのゲストの方に話を聞くのも今回Sさんとはお話しするのは初めてですけど
24:04
元同僚の人とか
聞いていただいてる方とかと会話するのが
こういう場所が楽しいみたいな 純粋に楽しいっていうね
まあそれもエスさんもさっきおっしゃってた まさにゲスト界の約束というかね
なるほど
そういうのですね やめる理由はないの
僕はでもどういう風にやめたら面白いかなっていうのを常々考えてます
そうね 逆にやめ方みたいなのもありますもんね
死に様とは生き様である
そんなかっこよくないですけど
でも実際あれなんですよ、僕も聞いてたポッドキャストが
何の前触れもなく突然配信が止まったりとかしてて
そういうケース多いですよね
で、結構なんかなんかあったのかなとかちょっとドキドキしちゃうんですよね
だからなんかその山終わる時はなんかその ちゃんと終わるぞって感じで終わるといいのかなとかしたいんですけどね
これたまに youtube とがありじゃないですか活動休止のお知らせみたいなやつとかさ 終わりですとかさあれやつみたいな
長山さんか僕がどっちかがすごい大変な出現をしてやめてしまうかだとか
あと何でしょう。 カットすればいいのにさ、流すんだ。すごいね。
一瞬流しちゃったみたいな。
あと、番組がめちゃめちゃ、なんかわかんないけど、突然人気が出て、大企業に買われてしまうとかね。
で、買われた後で、我々が首を切られるみたいな。
スタートアップ。 バイアウトじゃないですか、バイアウト。
おっさんっていうなんかすごい有名な商品が出て、おっさんFMっていうドメインを譲ってくれって強引に持っていかれるとかそういうのとかね。
色々ありますよね。
やはりS3的にはもう200何回もやってたら、よっぽどそのことがない限りはやっていくぞっていう感じなんですか。
そうですね。なんというか。
どうなるかわかんないですけど、続ける、なんていうしか、例えばホームページとかで、SEO対策みたいなのとかあるじゃないですか。
例えば広告回すとかね、そういうこともできるけど、ポッドキャストだとそういうこと何もできないと思うんで、
もう多分続けていくことしかないのかなっていうのは思っていて。
最初に言っていた、みんなにチヤホヤされたい記憶みたいなのも多少なりと、
いや、分かんないですけど、満足させるというか、多くの人に聞いてもらえると嬉しいなみたいなのは、なきにしもあらずなので。
27:04
でも正直、テックフリーとかはIT系、技術系のニュースを毎回3本とかピックアップして、紹介して、コメントしてっていう形式だと、
やっぱそのニーズというかニュースニーズみたいのはあって。
だってはっきりしますからね、その役割がね。
コンテンツが予測できるし、そういう意味ではね。
逆にそれを楽しみに聞いてますっていう人も結構な数いらっしゃるんじゃないですか。
どうでしょうね。
あんまそういった答えはないんですか。
割と固定でコメントいただける方とかも ちらぶら出ていたりとかっていうので
すごいありがたいっていうのは 感じているんですけど
なんていうんですかね
やったどーみたいなのは全くないですね 現在は
全然弱小の
本当に少しの人だけが楽しんで 聞いてくれてるのかなっていうふうに
思ってるぐらいですよ
なるほど
それを長く続けていくことで成長しいくといいなぁという感じですね
ちなみにそのポッドキャストやってることをご家族は知ってるんですか?
いやいや、知らないですけど
あ、知らないの?
奥さんには言ってないですね
まず知られたくないですね
奥さんに自分がポッドキャストのことをやってるのを言ってないのに
おっさんFMは紹介したんですか?
そうですね
別にそこは可能でしょ?
あ、そうか。いや、だってわかんない。知られてるの?みたいな。
おっさん近しい場所にいるじゃないですか、ポッドキャスト。おっさんだよ。おっさんエフェの聞くことによってSさんのポッドキャストにたどり着く。
リーチするかもしれんよ。
あ、しまった。しまった。
あ、そうか。
いや、でもほら、まだわかんないですよ。どのぐらいSさんが身晴れを防御してるか。
確かにね。実は全然違うのかもしれないし。
いやいやいや、割と無防備だなぁ、そこら辺。
やべぇ。
何もなかった。
そうか。
ご家族には行ってないし、別にそこら辺から聞いてても…
別にでもそんな悪いことしろけじゃないですかね。
まあまあ、そうなんすけどね。
でもね、上の娘には捕捉されてる可能性が高いですね。
あ、そうなんだ。
うん。
何かあるんですか、予兆みたいなのは。
いや、あの、どんぐりFMっていう、まあまあメジャーな番組があって、そこにこの間のAXEさんが裏で活躍されていらっしゃる。
で、あそこの、裏どんぐりという有料コミュニティに、送り込んでるんですよ、娘を。
なんで送り込んでる?
Sさんが送り込んでるってこと?
いやいや、送り込んでるという合併があるのは。
本人がDON GREEFAMも割と好きで聴いてたので、せっかくなら有料会員に入ったらいいじゃんって言って、お金出すから入れないことだって。
30:04
それよりもさ、結構近いところに、ポットキャンサーってDON GREEFAMさんなんてポットキャンサーの有名なアリですけど。
多分付属されてるんだろうなと思いますね。
なるほど
面白いですね
僕、個人的には、ポッドキャストやってる方とかが
お家族にどういう感じで自分の番組とかを
紹介したり、あるいは紹介してなかったりするのかが、若干興味関心のところですよね
それはありますね
くるさんがお母さんに対してのやりとり
あれ、あれ聞いてびっくりしましょもん
(笑)
実家のね
そうそうそう。 いやなんならもううちの母はあれですよ、実家の母は、僕よりかも永山さんのファンになってますから。
ショップマン上げいただきますんで僕。 永山さんにもお聖母とか送ったりしましたからね。
すごい完全にファンじゃないですか本当に。ガチのファンですね。
そうですね、オッサンFM初めて一番良かったことが、もう、くれたお母さんからショップマン上げたくさん送っていただいたこと。
そんな繋がりもできるってことですね。
いやいや面白いな。
ということで、お知らせなどあればということで、
Sさんに番組の紹介とかを。
ありがとうございます。
タイトルがですね、
「テック系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス」
という番組でございまして、
最近はニュース記事、
自分なりにこれ面白いなと思ったようなニュース記事とか、ネットで見つけたものを3つぐらい紹介していくという形ですね。
ただ、よくよく考えてみると、最後の緊急報告の方が大抵長いので、
なんだこのアメリカって思われてるんじゃないかなってちょっと思いますね。
なるほどなるほど。
言ってみれば、緊急報告でちょっとしゃべりたかったっていうのが一番強いのかもしれないですね。
なるほど。
じゃああくまでもニュース3本は、毎週ニュース3本を見つけてくるの大変じゃないですか。
そうでもない。
しかもテキストも結構ちゃんとまとめてあって、ニュース。
割と大変は大変ですけど。
わかりやすい形になってる。
ありがとうございます。
ちゃんとテックニュースっていう感じでやってらっしゃるのがすごいですね。
我々おっさんFMとは全然違うIT系のニュースがあったら番組ですね。
ぜひとも皆さん聞いてみていただければと思います
はい、ありがとうございます
はい、僕らはおじさん二人で頑張っていきましょう
ね、重要なことあるとかね
いやいや、ありますあります
おじさん二人が喋っててもう商販だったじゃないですか
爆弾発言だね
いやいや、でもあれですよ、絶対重要があると思います
33:00
僕もこの間、ノリスキーおじさんとかで爆笑しながら聞いてたんで
てたんで 森:乗り過ぎてたんですか 何かしら
リラックスして聞いてみていただければ そうですね
最番星だなと思って 森:聞いてください 俺らの番組は
ということで 先週 今週と5月のゲスト会としまして
フリーダンスのWebエンジニア そしてポッドキャスト テックフリーの
MCのSさんに来ていただきました Sさん ありがとうございました
ありがとうございます 森:ありがとうございました
はいということで今週のおっさんFMはここまでとさせていただきます
また来週お会いしましょうさよなら
さよなら
さよなら