1. 教えて!ボドゲ先生
  2. #72🎶漢字嫌いな子におすすめ..
2024-11-28 13:07

#72🎶漢字嫌いな子におすすめ「テレクラフト」

漢字が苦手なお子さんのいるご家庭に💡 今回はちょっと変わったアプローチで「テレクラフト」というボードゲームを使って、漢字の見方・考え方を変える方法を紹介します✨


✅漢字が苦手な理由を深掘り ✅形を言葉で表現する力がつく ✅イメージ作りの重要性 漢字学習の新しい扉を開くヒントが詰まった回です! ぜひお聴きください👂


(過去分の配信はこちらから)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#1✏️学びに活かせる万能ツール、それがボードゲーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

今お聴きのSpotify、Podcastのフォローもお願いします! 

ボドゲ先生 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠X(旧:Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

おしボド ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠X(旧:Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【感想・お問合せはメールまたはお便りフォームからどうぞ】 

oshibodo@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


サマリー

今回のエピソードでは、漢字が苦手な子供たちに向けてボードゲーム「テレクラフト」を提案し、漢字を楽しむためのアプローチを探ります。テレクラフトは、形を使って言葉を伝える伝言ゲームのようなもので、子供たちが漢字を学ぶ際の工夫を学ぶ手助けをしています。このエピソードでは、漢字に対する苦手意識を克服するためにボードゲームのテレクラフトを活用する方法について語られています。漢字を覚える工夫や親子でのコミュニケーションの重要性も強調されています。

漢字に対する子供たちの悩み
教えて、ボドゲ先生へようこそ。この番組は、現在の教育が異なってに、ボードゲームを使った新しい教育を提案する番組です。
今回は、私、ボドゲ先生と、エミンさんの2人でお話しします。
エミンです。よろしくお願いします。
お願いします。
今日のお悩みはですね、実は漢字なんですけど、
漢字、はい。
漢字、小学校1年生の頃から少しずつ漢字って覚えていくじゃないですか、
なんか、私の子供だし、友人の子供も、漢字ってすごい難しくって、
もうひらがなカタカナのレベルじゃない、いろんな複雑な形とかがあって、
で、まあなんか練習するのも嫌だし、もう1回覚えたはずなのになんか忘れたりしてもなんか練習するのが嫌みたいな、
なんかそんなことをよく聞くんです。
なので、漢字が苦手みたいな子供におすすめのボードゲームがあれば、ぜひご紹介いただきたいと思います。
テレクラフトの紹介
なるほど、漢字のボードゲームですね、わかりました。
では今回、ボードゲームとして、漢字苦手なこのボードゲームって結構いくつか実はあるんですよ。
漢字がテーマというか、漢字を好きになってもらおうとか、いくつかあるんですけど、
多分本当に漢字が嫌な子って、漢字見たくないと思うんですよ。
だから例えば、漢字のボードゲームやるよって言って、わーいっていう子は多分そこまでめちゃくちゃ嫌いなわけじゃないんですよ。
なるほど、漢字が書かれてるボードゲームで組み合わせて遊ぶみたいなやつはなんかありそうだけど、
もう一つも見たくないみたいな。
その子に対してのボードゲームでしょうか。
だから漢字がテーマのものを選んでくるのは多分あり得ると思うんで、
違った角度からちょっと1つおすすめを出したいと思います。
へー、じゃあ漢字は直接使わないでも漢字に当てるところにおすすめしたいということで。
今回はテレクラフト、カタガマでテレクラフトというボードゲームを使います。
はい、テレクラフト、どんなゲームですか。
どんなゲームかというと、伝言ゲームの図形版だと思ってください。
例えば、私が親だとして、えみりさんが作る側ということで、2本のカードを僕が持ってます。
あとはちょっと1個、簡単なやつ2本見ますね、自分で。
で、えみりさんは三角形とか四角形、五角形、六角形のブロックを持ってます。
プラスチックのブロックなんですけど、持ってるとしますね。
で、今から僕が説明をします。一応1分制限時間もあるんですけど、
それをまず聞いててくださいね。
今回は五角形のものを1つ使って、四角形のものを2個使います。
まず、五角形のものを下に置いて、真ん中の三角形の部分のところに四角形を1個ずつはめて完成です。
という感じで説明があるんです。
あー、言葉で説明があると。
はい、言葉のみでやります。で、えみりさんはそれを聞いた後に実際に作ってもらいます。
おー。
今言ったものを再現できれば得点。
なるほど。
私の手元には何かで、五角形がいくつかとか、三角形、四角形、五角形、六角形のパーツというか部品があるんですか?
はい、置いてあるだけですね。
あー、聞いて、それを…
実際に再現して実現するというか、言われた通り作るっていう。
えー、なるほど。
ちょっとえみりさん、試しにリスナーの方に向けて一つカードを渡しするので、えみりさんバージョンにちょっと喋ってみてください。
その説明をしてみましょう。
はい。結構複雑、皆さんちょっとこれは音声には伝わらない。逆にあれですね、音声で伝わらない。
そう、音声のみでどんなかなっていうのを。
わかりました。
はい。
えーと、五角形のパーツを一つ置きます。
五角形の中に四角形のパーツを組み合わせて三角形、三角柱、これ難しいな、三角柱を作ります。
その上にさらに三角柱を作ります。
その上に三角形で作ったピラミッドを乗せます。
以上、これ絶対伝わってないわ、自分で言って分かるもん。
では聞いた人はこれを聞いただけで作業をするという。
あ、だから言葉で聞いてその再現、完成品を再現するっていうことですよね。
当然途中で質問もできないから、もう聞かれたらすぐやるしかない、こういうゲームなんですけど。
はい。
漢字を覚える工夫
ちょっと私もおもしろいリスナーの方もこれと漢字ってどう繋がるのってすごい気になる。
そうですね。漢字、この繋がりが全くなく見えるんですけど、
漢字が得意な子って結構まあ僕らもそうかもしれないですけど、
最初の頃って例えば英単語とかも、
例えばウェルカムっていう単語があったとして、よく覚えにくい人がウェルコメってやったりするんですよ。
頭の中で覚えるときに。
ローマ字読みしたらコメ、ウェルコメって書いてる。
ちょっと工夫するじゃないですか。
でも慣れてくるとそんなしないんですよ。
最初の頃のきっかけとして覚えにくいな、よく間違えちゃうなっていうのを工夫の一つにローマ字で当てるとかってあるじゃないですか。
これ漢字も小1、小2の頃ってそれがある子いて、
例えば強いっていう字が弓に、武に、武士みたいな。
その組み合わせですもんね。
そうそうそうそう。
組み合わせみたいなことを考えて覚えやすくなったりとか、
覚えやすいときに、あ、あれやって。
武、武士やって。
終わったりするんですよ。
あれって最初の頃しかやらないんですよね。
でも中学生ぐらいだと1個1個の漢字をそうやって覚える人少ないんですけど、
最初のきっかけとして、それで覚えれて楽しいとか、思い出しやすいとか、
そういうのを得得した方がいいんですよ。覚えやすくなるんで。
なので漢字苦手な子って結構無機質で覚えちゃう子いるんですよね。
こういう字なんだって言われて、うわーっていうのは理由もないしっていう。
要は味がないってことなんですよね。
もちろんヘンとか作りを覚えていけば味がするのわかるんですよ。
三水が水だとかね。
あれだともっと後なんですよね、実は。
ちゃんとわかってくれる。体系的に全部知るというのは。
一部一部は習うんですけど、全部知っていく。
特に作りなんていうのはいっぱい種類があるんで。
ヘンとかね、草冠は草に関係あるよとかね。
それはわかると思うんですけど、
その全部のパーツを意味つけるの難しいんですよ。
学年上がるまでは。
なので最初の頃は味がなく見えるんで、味をつけてあげたいんですよね。
さっきみたいにローマ字読みとか、カタカナのあれとあれと一緒だみたいな。
無で無視やんみたいな。
特に親っていうじゃん、立って上に立って見るみたいな。
ああいうのがない子がいるんですよね。
感じ見た瞬間に。
こういうもんだって言われて。
なのでこのテレクラフトは形がある状態で、
それを自分が説明していって、
自分で説明する言葉を作るわけですね。
こうしたら伝わるかなって。
たぶんさっきの三水さんのやつだと、
二階建てにしますとか言うと、上に積むってイメージが湧くじゃないですか。
おお、なるほど。
三角柱が2個ありますって言ったけど、
二階建てみたいに、最後ピラミッドとか言いましたよね。
まさにそれですよね。
ピラミッドみたいにするって言えるってことは、
イメージ湧いてるってことなんですよ。
へー、なるほど。
そうすると覚えやすくなるじゃないですか。
ピラミッドみたいにすればいいんだって。
わかるじゃないですか。
これを実際実行するって行為が全部漢字の時と似てるんですよ。
へー。
まずこの字を知ります。
自分なりのイメージを一回作ろうとします。
例えば、これは豆っていう字に貝に似てるやつだなとか。
っていう風にイメージを作って、
実際にそのイメージで書いてみると、再現できたりするわけですよ。
そうか。漢字なんか難しいし、複雑なものみたいな感じで苦手意識持つけど、
ちょっと分解するし。
そうそう。
あれですね、自分が説明者の方が複雑なものを分解したり、
相手に伝えやすくするにはってことで漢字に向き合う。
テレクラフトの活用
その入り口みたいな感じですね。
この発想が出ると味がするわけですよね。
どうやって工夫したらいいかなとか。
相手に伝わるってことは自分がうまく説明しなきゃいけないから、
例えてみるとか。
例えばカタカナの無だよって言うだけでも無ってわかるじゃないですか。
自分の知ってるものを使うので、ひらがな、カタカナ、知ってる漢字とかね。
なるほど。
弓は知ってるから、弓に無で虫とか。
弓と虫は知ってるから、これで強いって字を書けるなとか。
分かってくるんで、まず味を知ってるってことはやっぱり大事で。
物事の覚える工夫としてね。
この工夫して味をさせるってことが大事だと思ってるんで、
漢字じゃないところでそういう習慣をつけていくと、
漢字もそういう風にしてくるんじゃないかなと。
そういう風に発想して覚えようとかするんじゃないかなと思います。
あとは保護者の方が教えるときでもそういうのもいいかもしれないですね。
こういう字じゃないみたいな。
こういう字じゃない、はははって言いながらでも、
なるほど、確かにねって言ったら、そういう字かって。
そうですね。
ゲームを聞いたときは漢字を作る方なので、
ブロックを作る側をすることで学びになったりするのかなと思ったけど、
どっちかというと説明する側の方が今回良い漢字というか、
人に複雑なものを伝えるときにちょっとずつ一個一個伝えるみたいな、
そういうのにもなる。
どっちもそうだと思うんですけど、ブロックを作る方も受け取って、
イメージしてどう作るかっていうのを頭の体操になるし、
説明する側の方がむしろ漢字っていろんな形があってガーンって感じですけど、
漢字ってちょっと冗談っぽくなっちゃったけど、
覚えてる側って当たり前だけど、
知らない人にどう伝えるかってすごく難しいなって、
ゲームを通じてすごい感じましたね。
そうなんですよ。
しかも漢字を使わない。
ブロックってちょっと面白い、本当に遊びらしい。
組み立ても楽しいんですけど、実はそんな裏テーマというか。
これも繋がりができるのがいいなと思ってるんで、
漢字嫌いの子でも全然書けないし、
漢字好きでも、多分漢字好きは得意かもしれないですね。
低役年の方とかで、漢字を覚えるの早いって思っちゃったら、
ササッとこれでこれでこれでとか言ったりとかできるのかもしれないですね。
いいですね。物事をどう見てるかとかが何か、
ここにも現れてくるみたいなちょっと。
そうですね。
そういう意味では結構深いゲームだと思います。
漢字嫌いの方は1回こういうテレクラフト試してもらうと、
親子での教育
表現、説明がもしかしたら全然できないかもしれないんで、
まさにそうだなって、無機質に覚えようとしてるんだってことがちょっとわかる。
そうですね。
保護者の方が見本を見せるとか。
逆に説明したものが伝わるかどうかもわかるんで、
作る側にもあれば。
この表現が伝わらないんだと思ったら、普段の教え方も変わってくるじゃないですか。
そうそう、それは思いますね。
作る側になるからこそ説明がうまくなるし、
他のいろんな人の説明でこれいいなっていうのを、
見つかったりとかするので。
一応ブロックを完成してもらった説明書にはポイントが入るし、
完成うまくさせられた人にポイントが入るしってことで、
みんな必死に完成させようというので、
ゲームとして楽しめるみたいな感じですね。
4人用ですから家族みなさんでできますので、
みんなでやってね。
次君出してみてって言って、みんなで家族3人で作って。
伝わんねーとか言いながらやるんで、楽しいです。
漢字のアプローチの一つとしていいかなと思いますので、
テレクラフトぜひやってみてください。
そうですね、漢字に対しての考え方も分解して面白いですし、
説明っていう意味では漢字以外もね。
またどこかで使おうと思います。
テレクラフトは結構万能なんで。
汎用的な面白い、でもみんなが付きやすいゲームだなと思いました。
ありがとうございました。
ということで今回はここまでとなります。
今回のようにメンバーや一緒の方からのお悩みをもとに、
ボードゲーム教育で何ができるのか、どういう工夫がかかる方ができるのかを
お話しする回を今後も配信したいと思います。
実は私も長年学習塾を運営していて、
勉強以外の方法で生徒の非認知能力の不足を解決できないかと
悩んでいたところ、ボードゲームの出会い、今があります。
お子様や教育現場での課題やお悩みに対して、
ボードゲームを使って何ができるのか一緒に考えたいので、
ミスラーの方のお悩みをぜひ教えてください。
概要欄にフォームがありますので、
搬送と一緒に送ってくださいね。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
13:07

コメント

スクロール