1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 124 これから読む本「行動探求」
2022-03-01 09:57

124 これから読む本「行動探求」

124 これから読む本「行動探求」

- 【本棚登録】『行動探求――個人・チーム・組織の変容をもたらすリーダーシップ』ビル トルバート booklog.jp/item/1/4862762… #booklog #読書好きと繋がりたい
- 4年ほど前に購入してそのまま
- 半分くらいしか読めていない
- 重要な本だと思うので、音声配信しながら読んでいきたいと思う
- 成人発達理論に興味がある
- 今後読んでいく
- 【本棚登録】『東大教授が教える! デキる大人の勉強脳の作り方』池谷裕二 https://t.co/t16kxSaLqx #booklog #読書好きと繋がりたいvv
- 図書館で借りた本
- 漫画と解説でわかりやすい
- 同じ問題を繰り返し
- 入力よりも出力が記憶に繋がる
- 実際に使う場面を想像する
- 人の感情を想像する


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:02
礼は、4年3月1日火曜日です。
3月になりました。1年早いものですね。もう今年度が終わりますね。
今日は、行動探究ビル・トルバートさんの本を読んでいきたいと思います。
これ、まだ読み終わってないんですよね。
全部で何ページあるんだろう。
全部で330ページくらいあるんですけど、
何年前に買ったんだ?4年前くらいに買ったんですかね。
4年前くらいに買って、今160ページで、その時読んだまま止まってるんですよね。
結構難しい本です。
これを読んで、自分のものにしていきたいというのがあったので、
こうやって話をしながら読んでいこうかなと思っています。
どういう本なのかというと、
この始めから読みます。
行動探究は私たちの行動のより幅広い効果を高める。
立資されたリーダーシップ習慣として、行動と探究を同時に行う方法である。
これができれば、個人もチームも組織も、さらに大きな機関も、もっと自己変容をできるようになり、
それによってより創造的で、より自覚的で、より正しく、より持続可能になることができる。
理論的には、どんなに大きな力を持つ立場にいようと、またどんなに力が小さい立場にいようと、
家族や組織の中の誰でも行動探究を実践することによって、
より効果的で、変容につながる強大な力を持てるようになるということですね。
忘れてましたが、この本はいつ出版されたのかというと、
翻訳は2016年2月26日第1版、第1冊ということで、発行はA字出版です。
成人発達理論に興味があったときに、この本をAmazonか何かで見つけて買ったような気がします。
これは自分を高めていくために避けては通れなさそうな気がして、
これは読んでいかないといけないなと思っているんですよね。
03:00
今日はこの本をまだ咀嚼しきれていないので、
こういう本を今後読んでいきますということで、
また読んだ内容の咀嚼したことを報告していこうと思っています。
アクション・インクワイヤリーということですね。
行動と探求を同時にするという。
行動ばっかりでもダメだし、探求ばっかりでもダメだということなんでしょうね。
結婚生活とかにも、家族生活とかにも役に立つということが書いてあるので、
この本はなかなか読みにくいというか、ボリュームが大きいので、
実例みたいなのがすごく多く書かれていて、
一回腰を据えて、私の中心に据えて読んでいった方がいいんじゃないのかなと思っています。
ということで、ちょっとまとまりのない話になりましたが、
これからこの本を読んでいきたいという決意表明でした。
次ですが、勉強能の作り方、池谷雄二さん。
池谷雄二さんか、池谷雄二さんの書ですね。
2021年1月25日に日本図書センターから出ています。
この本は図書館で借りた本なんですけれども、
東西教授が教えるできる大人の勉強能の作り方。
漫画がかなり多いのかな。
昨日も記憶に定着させるための話の本を読んだんですけれども、
これもちょっと近いところがあるのかなと思います。
入力より出力で記憶を長持ちさせる。
復習をするのに最適なタイミングがある。
忘れにくい記憶は復習で作る。
好奇心で記憶力を高めるワクワク勉強法。
感情を動かしながら覚える思い出勉強法。
ちょっとパラパラと読んでみたいと思います。
06:01
同じテキストを繰り返し使おうということですね。
高校の時にも言われていたんですけれども、
参考書や問題書を手を出すんじゃなくて、
一つものを何回も繰り返しやる方がいいよと言ってましたね。
同じ情報が来ると重要なんだというふうに会話が判断するらしいですね。
入力より出力で記憶を長持ちさせる。
実際に使うことで強化する。
読むとか聞くとかだけじゃなくて話すとか書くとかそういうことをしたほうがいい。
問題を解いたり人に話したりする出力で勉強するほうが忘れにくくなる。
実際に使っているんだから重要なんだということを会話に思わせるということですかね。
間違えることで記憶を強化する。
好奇心で記憶力を高めるワクワク勉強法。
どうやってワクワクしたらいいんだ。
英単語なら憧れの国で使う場面を想像してワクワクしながら覚える。
なるほどね。
感情を動かしながら覚える思い出勉強法。
例えば複雑な国際情勢を勉強しようとするときは数値やデータで理解しようとするよりも人々の感情を想像しながら学ぶ。
歴史を勉強するときは想像を膨らませその時代の人になったつもりで学ぶ。
大人向けなんですけど、これは中学生高校生とかにも読んでもらったらいいんじゃないかなって思いますね。
じゃあ今日はこんなところでございます。
09:01
行動ための勉強法。
これは昨日読んだ本と似たような共通するところもあります。
この本の中で一番大切なことは、
勉強の方法。
勉強の方法は何かというと、
勉強の方法というのは、
勉強の方法は何かというと、
勉強の方法は何かというと、
勉強の方法は何かというと、
勉強の方法は何かというと、
昨日読んだ本と似たような共通するところもありますが、
漫画があるのですごく読みやすいです。
では今日はここまで。
You Only Live Once
09:57

コメント

スクロール