1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 134【図書館本】『大丈夫! 何..
2022-03-11 10:36

134【図書館本】『大丈夫! 何とかなります ストレスは解消できる』 松生恒夫


- https://booklog.jp/item/1/4074478471
- 内容
- 本当にきついときは心のあり方を変えるのは難しい
- 腸を整えて脳や心にアプローチ
- 一口30回、一食30分
- 家族や友人とそぞろ歩き
- 感想
- おおむね同意
- 食事3回ということには、人によるのではないか
- 人は食べたものでできているので、食事が一番大事というのは納得
- 水野南北や中村天風も大豆を食べて健康になったという話もある


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
ある父の記憶喪失保険
アイドル探検カノアキヒコです。
今日は、また図書館で借りた本ですね。
大丈夫、なんとかなります。ストレスは解消できる。
という本ですね。副題として
腸を整えて心も体も健やかに
という本ですね。
松池恒夫さんという
松池クリニック院長医学把握士の方が書いておられます。
発行が2021年5月20日
主婦の共写ですね。
新刊で図書館に貼ったので
ストレスね、私ストレス感じやすい方かなとか思ったり
あと奥さんもストレス結構ね
子育てとかいろんな
子育ての
様々な苦労で
ストレスが溜まっていると思うので
それの解消のヒント
今コロナなので旅行とか買い物とかもそんなにね
いけない、頻繁にいけないんで
ヒントがあればなと思って買いました。
ちょっと読んでいきます。
この本はどういう本なのかということですね。
まずはストレスをゼロにすることはできなくて
ストレスには良いストレスもあるということが書いてありますね。
だけど溜め込むと健康に悪いという
良いストレスというのは
毎人は成長するという面もあるということが書いてますね。
はじめにというところで。
他のストレスに関する書籍の多くは
心からストレスに心構えとか
アプローチする方法があるけど
本当にきつい思いをしているときには
アリを変えるのは結構大変だということで
腸を整えるというのは
お腹の腸ですね。
その腸を整えて
脳を元気にするということですね。
腸と脳は繋がっているということが書いてある本も
あったような気がするんですね。
これは食事関係とかですかね。
生活習慣。
音楽アロマ。
こんな感じで
音楽アロマと腸にも影響するのかな。
ちょっとパラパラめくりながらね。
新型コロナウイルス感染症も大きなストレスに良いということで
現代社会は誰にとってもストレスフルだと。
今情報が多すぎますからね。
03:01
ストレスとストレッサーの違い。
ストレッサーというのはストレスを与えるものですかね。
負けない体を作ればいいということですね。
体を作るというのは結局は
食べたもので体ができるので
食べたものを吸収するのは腸ということでしょうかね。
おそらく。
ストレスにもいろいろあるということですね。
物理的、科学的、心理的。
反応としても体に現れる反応、
心に現れる反応、行動に現れる反応。
行動に現れる反応で食べすぎるとかってなると
胃腸のトラブルとかが
また出てきてしまうということですかね。
ちょっと飛ばして
何かこう
役に立ちそうな。
本は最初から順番に読む必要はないという
ふうにいろんな読書本の本にも書いてあるんですけれども
前半というのは
この本を何で読んだほうがいいのか
ということが書かれていて
この本を引き続き読んでもらうための
あとは購入してもらうための文章
というのが構成されているというのは
始めにというところで書いてあるんですけれども
さらにそれを肉付けしていく。
あなたの現状はこうで
現状だとこういう問題がありますよ
みたいなね。
そういう話だと思いますね。
やっぱりブルーライトについてもコラムがありますね。
スマートフォンやブルーライト対策を心がけましょう。
それも眼鏡かけるのはちょっとできない。
できないとか言っちゃう。買ったんだけども
やってないですね。
栄養バランスが悪い食事はストレスになる。
糖質制限や便秘を招くのも
デメリットもあると。
ヘルシーな玄米採植。マクロビューティックは便秘を悪化させる。
胃腸に負担をかける可能性がある。
玄米採植のこと出てきた。
私も大学の時に
玄米採植マクロビューティックやってたんですけどね。
今はやってないですけどね。
玄米を消化によるように食べるときはよく噛んで胃腸に余計な負担をかけないように気をつけましょう。
玄米採植って
06:01
何を食べるかというよりかはどう食べるかの方が重要だったんですよね。
何を食べるかというよりは
量をどのくらいに食べるかとか
よく噛んで
ドロドロにして食べるっていうのが大事で
見かけだけ
食べるものだけ玄米採植にしてたら胃腸に負担がかかる
っていうのはもともと
分かっていることではあります。
要は何事も
とりあえず玄米採植だろうが何だろうが
とにかくよく噛みまくるっていうのが腸に対しては
いいんじゃないかなって私は思いますね。
それがもういつからでも誰でもできることで
よく噛むことによって
食べる量が減るので
胃腸に負担がかからない。
よく噛んでおけばしっかり吸収できるので
少量の食事でも多分大丈夫なんじゃないかなって私は思うんですけどね。
タンパク質はつけろと
中村天風とか
水野南北とかが
大豆食って健康に戻ったっていう話とか
昨日日本の歴史っていう
ポッドキャストのラジオで
そういう話を共通して言ってて
面白いなってやっぱりタンパク質なんだなっていう話を
してましたね。
腸にストレスをかけない食べ方はしっかり朝食と軽く夕食だそうです。
3回の食事を取るっていうのは
とても大事なこと?
ちょっと待ってよ。
昼食を抜くのもダメ?
これ本当にそうですかね。
なんで昼食を抜くのがダメなのか書いてあるかな。
1回の食事が抜けると
1日の食事量が減ってしまい便秘をしやすくなるからって書いてあるけど
活動するエネルギーを補給するために
昼もまあまあしっかり食べるって。
昼は魚中心で野菜も豊富に食べられると理想的ですって。
うーん。
どうなんだろうな。
本当に2回食べなきゃいけないのかっていうのはちょっと
3回?と私は疑問があります。
っていうのは私もここ1ヶ月くらい昼飯ほとんど食ってないんですよね。
全然そんなに問題ないんですよね。
朝しっかり食べて夜もまあまあ食べてるんで。
食事は4日間で木曜は30日間で1日30分かける。
1食30分かける。
09:00
これがたぶん一番大事だな。
ところで生活習慣ですか。
お風呂の入り方とか。
なんだこれ。
地中海地域の習慣。パッセンジャーだった。
パッセンジャーだって何?
一緒に歩くってことなのかな。
家族や友人と歩く。
ソゾロ歩きって。
子供がもうちょっと大きくなったら
奥さんと一緒に散歩できるのかなと思うんですけどね。
筋トレとか。
こんなところでございますかね。
ちょっとね。
この本は見開きで1テーマ。
1チップスみたいなのが書いてあるんで。
すぐ読めるし。
イラストもいっぱい書いてありますんで。
読むハードルは低いと思います。
前から順番に読まなくても気になるところだけ
サクッと読んでちょっとやってみるっていうのは
いいのかなって思いますね。
10分で読めましたね全部。
読めるもんだ。
今日も人生2度なし。
ではまた。
10:36

コメント

スクロール