00:06

始まりました、農フードラジオ。農学ガチ勢TTです。
農学ビギナーゆとです。
この番組は、身近な食べ物をキャッチーに、時にマニアックに話したい番組です。
はい。
ということで、これまで配信してきた農と食のラボラジオという番組名から、農フードラジオに変わりました。

はい。一発目。
一発目。いや、今7月の配信なわけですが。
うん、夏だね。夏?梅雨?

夏だね。コーラが美味しい季節になってきたね。

コーラ。炭酸。

炭酸。ということで、農フードラジオ記念すべき第1回は、砂糖です。

あ、砂糖側か。

砂糖。

へぇ〜。

でね、たぶんしばらく砂糖を切り口に喋っていこうと思ってるんだけど、
うん。
結構ね、砂糖ってね、やっぱり科学的にも農業的にも、面白いポイントいろいろあんのよね。

はいはい。

なので、今回はちょっとキャッチー寄りなんだけど、何回かに分けて、後半はちょっとマニアックな領域に行っちゃうかもしれない。
マニアックな領域。

そう。
砂糖で。

そう、砂糖でね、マニアックな領域。
で、今日の回はね、キャッチー寄りの予定で、

キャッチー寄り。

砂糖をね、起点にね、熱中症対策にもつながってくるかなっていう。

キャッチーに真面目。

夏だから。
夏だからね。

大事大事。

なので、今日のサブタイトル。
メインは、メインテーマは砂糖だけど、
サブタイトルは、ガブガブ飲む前にウラを見ようねっていうね。

闇雲じゃなくね。

そうそうそう。

ウラって栄養成分だよね。

そう、ウラの成分ね。
で、ちょっと成分の話なんだけど、ウラ見るとね、ざっくり2種類の情報があるのね。

うん、なんか、中身と数字みたいな。
あ、そうそう。
なんか定量的にさ、何キロカロリーですとか。

はい。

炭水化物とか。
何グラム。

何グラムみたいな。

うんうん。

情報と、もう一つ、原材料名。
砂糖。
はいはい。
ほにゃほにゃ。
香料みたいな。

物自体ね。

そうそう。

あるね。

っていうのがあるんで、その、数値の方の話していこうと思うんだけど。

おー、そっち側。
うん。

あそこ砂糖って書いてないよね。

砂糖的なものはあれですよね。
エネルギー。

そう、エネルギーみたいな。

あっちの数値の表現だと。

そう。
砂糖の上位概念って、まあ糖分なのよね。
うんうん。
糖質とか。

糖質。

うん。

糖質を振る。

そう。
で、糖質のさらに上位概念が、炭水化物なんだよね。

はいはい。
米って感じ。
うん。

そう、で、澱粉とかね、あれの。
うん。
コーラには澱粉とか入ってないから、まあもうほぼ炭水化物イコール糖分になってます。
03:05

はいはい。

うん。
まあ逆にご飯とかね、砂糖わざと入れてないもんね。

はいはい、逆にそうだね。

そう、なのでコーラの場合は炭水化物ほぼイコール糖分であると。

うんうん。

いうことでございます。

なるほどね。その割合が物によってだいぶ違うと。

そう、なんかね、本当にごくごく飲んでいいの?っていうね。

あ、そうなの?そうなの?っていうかまあ確かに、そういう印象はあるけどね。

うん。改めてね。

うん。

確認しましょう。

なるほど。熱中症はあんまり意識しなくていいの?まだ。

熱中症はまあ、あの後から。

とりあえず置いといて。

うん。もう熱中症忘れてください、あの3分くらい。

とりあえずガブガブ飲んでいいもんなのかと。

そうね。

うん。

じゃあジュース500ml中に糖。

うん、ペットボトル1本。

そう、糖あるいは炭水化物がどれくらい入ってるかと。
うん。
ちなみに角砂糖1個は3gから4gです。
角砂糖。

うん。
角砂糖ってあの、サイズ感ってオシャレなカフェ行った時にたまに出てくるようなやつ。

あ、そうそうそう。サイコロぐらいの、あの1cm立方ぐらいかな。
うん。
まあもうちょっと小さいか。

サイコロ弱ぐらいのやつ。

あれ3、4gですね。

うんうん。

じゃあクイズです。
コカコーラ、炭水化物、あるいは砂糖、何g入ってるでしょうか。

何g?

何g?

50gぐらいとか。
やばい。
60g、50g。

すごいね、ファイナルアンサー。

ファイナルアンサー。

ファイナルアンサー。

ファイナルアンサー。

57gです。

迷ったところめっちゃ当たってんじゃん、50、50。
そうそうそう。
どういうこと?

だから57gって言うとちょっとピンときにくいかもしんないんで、
角砂糖で言うと、

20個分みたいな。

20個弱みたいな感じだよね。
うん。
でも角砂糖でも分かりづらいっていう風に俺は思うんで、
それが分かりやすいのがカロリーだよね。

それが?

角砂糖じゃ分かりにくい。
でもカロリーなら分かりやすくつなげられるかなと思って、
別の食材に例えられるから。

あ、別の食材につなげやすいってことか。

そう。

角砂糖が山の方がさ、ヤバそう感は伝わる。

ヤバそう感はある。
57gって、あのね、炭水化物の量に4かけるとカロリーになるのね。

はい、グラムかけ4。

そう。
そうすると225kcalなのよ。

結構だね。

これってお茶碗1杯分なのよね。

お茶1杯分の?

カロリーと同じくらい。
だから、夏だな、暑いなって言って午前中にコーラ1本飲んで、
午後も1本飲んだりすると、もうなんかおかわり、おかわりみたいな感じ。

毎食おかわりしてるみたいな感じか。

そうそうそう。
っていうので、まあ今さらって感じたけど、
まあコカ・コーラ熱中症対策でどうなのっていうね。
06:02

熱中症対策でどうなの?

的にどうなのっていうのはまあちょっとまずいよね。

え、そうなの?

だって太っちゃうじゃん。
あ、そういうことね。
もっと他にあるだろうっていう。

余計なものを摂りすぎるっていう意味でね。

そうそう。
まあ57グラムの砂糖が入ってますよと。

うん。

じゃあ次ね。
多いな。
次まだ月並みですけど。

はい。

ポカリスエット。
砂糖何グラム?

ポカリスエットは、

うん。

えっとね、30グラム。

30グラム。
コーラの半分?

半分ぐらい。

コーラが57グラム。

うん。

そりゃ甘さがコーラよりないっていうことかな?

えっとね、甘い感覚は同レベルである感じだね。

うん。でも半分なんだ。

でもなんとなく砂糖は半分ぐらいな気がしてる。

ああ、なんとなく。
正解はね、ポカリスエットのお砂糖31グラムです。
やばい。

感の精度半端ない。

やばいね。
まあコーラの半分なんで、お茶碗でいうと半分?

ああ。

まあだから、こっちの方がいいよね。
余計なエネルギー取らなくていいから。

うんうん。余計なエネルギー。
まあそもそもでいくと、熱中症対策の時に何がいるのかってあんま分かってない。

ミネラルとかね。

お水とミネラル、全般みたいな。

そうそう。あ、それ知りたい?

それもあんま分かってない。

ああ、そこからか。
じゃあね、大塚製薬って会社があるでしょ?ポカリスエット作ってる。

うん。大塚製薬だね。

そうなんだよね。で、ポカリスエットのホームページを見たのよね。
熱中症といったら、体の水分が足りなくなって、いろんなことが起こるんすよね。

何かが足りないと。

あと塩分、ミネラルも足りなくなると、まあいろいろ起こるんすよね。

うんうん。

あんま実は俺も知らないね、それね。

ああ。

塩分については、結構体の信号?

うん。

まあそうだな、言うなれば、ランケーブルみたいな。

ランケーブル。

役割のところがあって、そん中で、そん中で、電子じゃなくて、

うん。

ナトリウムが動いてるみたいな。

まあそうか、塩分、ナトリウム、NACLか。

そう、信号となってんだよね。
汗かくと、それを失ってしまうんだよね。
うんうん。
そうすると体がうまく動かなくなったりもするし、
はいはい。

そうそう、体にうまく信号が伝えられないっていうね。

うんうん。

だから塩分は必要だし、あと水分も必要だよね。

単純に水分が減ってると。
そう、それも詳しく実は知らんけど、
血管とかが細くなって多分血圧とか変わってくるんだろうね。

ああ、はいはい。

っていうので、塩分と水分両方を補給する必要があるんだよね。

うんうん。
で、余計に砂糖を取りすぎなくて、
まあそっち効果的に効率的に取った方がいいよねっていう話か。
09:02

そうそうそう。
必要なものだけでいいんじゃねっていう。
まあなので、そもそも論水と塩、塩分は必要だよねっていうので。
うんうん。
糖分はどうなのっていうところはあるけどね。
はいはい。
じゃあ3つ目いっていい?クイズ。

3つ目、コーラ、ポカリ。

あれはどうですか?イオンウォーターってあるじゃん。

水色のラベルのやつ。

ポカリの仲間みたいなやつ、水色の。

あれ飲んだことある?
いや、飲んだことない気がする。
ウォーター、イオンウォーター。

あれのお砂糖は、コーラが57、ポカリが31。
イオンウォーターは?

1。

1?ファイナルアッサー?

わずかに入ってるみたいな。
ファイナルアッサー。

正解はね、13.5。

なるほどね。
あっさりポカリみたいなやつか。
そうそうそう、ポカリが31だから半分以下だね。

だからこれが一番いい気がするよね。
イオンウォーター、名前的にも良さそうですね。
実際さ、これから夏だけどさ、これまでの夏さ、結構俺も畑に出て調査とかしてたから、すごい汗かくわけ。
やっぱりポカリとか甘くて飲めなくなったりもするし、っていうその試行性の部分もあるし。
あと普通にさ、1時間に1本とか飲むわけよ。

1時間外で作業して、休憩入って、あー喉渇いたーってガブガブガブって早飲みみたいな。

それはさ、4回とか5回とか繰り返すわけ。

外で言い続けるとね。

そう、だからなんかこれカロリー大丈夫なのかなとか思ってさ、それでポカリ飲まなかったらちょっと元も子もないじゃん。
だからイオンウォーターだとカロリーは気にしなくていいかなみたいなね。
そうそう、っていうね。

ポカリの半分以下だもんね。

そう、だから結構糖分が多いので、ジュースにはね。
熱中症対策だからって何飲んでもいいのかって言われるとちょっとカロリーが気になっちゃうものもあるよねっていうことですね。

確かに。
予防的に飲んでたら太ってるっていう。
そうそうそうそう。

ちなみにだけどポカリって、もともと飲む点滴みたいので開発されてるんだよね。

飲む点滴、めっちゃキャッチーだね。

生理食塩水みたいな。
だから体の体液に含まれてるミネラルの濃度と同じになってんだよね。

だからなんかこう馴染むというか、優しい感じなのかね。

だから出た分飲めばいいんだよ。

なるほど。

だからイオンモーターならまだいいけど、ポカリだったら出た分飲む。
でもミネラルだけじゃなくて糖もアドオンされてるから、きちんとこの運動してあるということが前提かもしれないね。
そうだね。
エネルギーは消費してる、それで汗をかいているっていうね。
12:04

部屋の中であっちーとか言って汗だらだらになってるんだとポカリはカロリーが過剰かもしれない。

カロリーオーバー。
ポカリのCMみたいな状況だったらバット飲んで平気だよね。
海で走ってみたいな。

青春っぽいやつね。
めっちゃ青春のやつ。
ということで、今のが定量的な話でした。
砂糖何グラム入ってるかっていうね。
じゃあなんで糖がそんなに違うのかっていうね。
味もなんかちょっと違う気がするけどポカリスイートとイオンモーターで。
でも結構使われている糖が違うんだよね。

砂糖は砂糖でも。
砂糖って言っちゃ間違いなのか。

糖分ですね。

糖は糖分。

炭水化物ですね。
とかね。
じゃあポカリとイオンモーターに使われている甘い原材料を答えてください。

全然わかんない。

一個例、砂糖ね。

ポカリはなんかめっちゃ自然なイメージだから一番よくある砂糖なのかな。

なるほどね。
ポカリは一番入ってるのは砂糖。

そのメジャーな砂糖。

そうそう。
で3番目に入ってるのは。
ポカリの?

そう2番を飛ばして3番目に入ってるのが果汁ね。

何の果汁か知らんけど。

あれじゃないの?
花糖、ぶどう糖、液糖みたいなのじゃないの?

出ましたね。
それが2番。

それ2番だ。
3番目それのことかと思った。

そうそう。

3番は果汁ですね。

なるほど。
果汁と花糖、ぶどう糖、液糖が。

もうわかってない。

それはね、来週以降の配信楽しみですね。

謎。

謎ね。
良かった良かった。

でもあれじゃないの?イオンウォーターはそれが1番?

そうなんですよ。それが1位ね。

うんうん。

でなんでこれ、こいつが何者か、なんで砂糖じゃダメなのかとか色々あるんだけど、
確実に言えるのが、これ過去の回でもね、2年ぐらい前の配信でも喋ったんだけど、覚えてるかな?

うん。

花糖って何?果物糖って書いて花糖なんだけど、こいつは何者ですか?

あれ何者とかやったっけ?
やったよ。
同じ分量でめっちゃ甘いっていうのは覚えてる?

65点ぐらいかな。
何者?
あのね、答えをストレートに言ってしまうと、冷たい方が甘い糖なんだよね、花糖って。

その性質がもう珍しいんだ。

そうそう。普通は温かい方が甘く感じるんだけど、花糖だけは冷たい方が甘く感じるんだよね。

なるほど。だからフルーツ冷やして甘くてうまいってことか。

そうそうそう。
ちなみに花糖、ぶどう糖なんだけど、ぶどう糖は最近集中力上がるやつみたいので。
15:06

ラムネ。

ラムネに入ってたりとか。

ぶどう糖90何パーセントみたいな。

あ、そうそう。受験生とかサラリーマンが喜びそうなやつね。

旧ウィーダーもぶどう糖バージョンの出てますよね。

そうそうそうそう。
そうなのよ。
っていうので、それを深掘りしてもいいけど。
ちなみに、この花糖とぶどう糖が結合したものが砂糖ね。

あ、花糖、ぶどう、ん?
もう一回言って。

花糖とぶどう糖がんって結合したものが実は砂糖なんだよね。
分子レベルの話ね。分子レベルの話。

言葉で結合しようとしたら完全に花糖、ぶどう糖適当に酔ったからさ。
頭が混乱した。

分子レベルでんってやると砂糖なんだ。

なるほど。

結局、砂糖を摂取すると体の中で花糖とぶどう糖に分かれて、
で、この花糖とぶどう糖が脳のエネルギーであったり体を動かすエネルギーになったりするから、
じゃあもうなんかよりこう、何ていうの?
過流というか使い勝手がいい糖を摂取した方が早いよねっていう。
使われるのが。

砂糖を経由しないでというか、分解後のやつを。

そうそう。

そういうことか。だからラムネ集中力がとか言われるのか。

そう。だから砂糖じゃダメなんだよな。

ちょっと速攻性がないのね。

そうそう。速攻性をっていうね。
だから花糖、ぶどう糖、液糖が結構ジュースに使われてるんだけど、
結構冷やして飲む前提のものだからだよね。

甘みをね、感じやすく。

そうそう。
冷たくて。
ホットのボトルコーヒーとかには入ってないんじゃない?知らんけど。

甘いやつも別のやつが。

そう。普通に砂糖なんじゃないかなっていうね。
なるほどね。
はい。ってことでちょっと脱線しちゃったけど。

脱線だったか。

脱線っていうか伸びちゃったけど。
ポカリは砂糖と花糖、ぶどう糖、液糖と果汁が入ってます。

うん。何の果汁か知らんけど。
そう。何か知らない。

イオンウォーターも入ってるものはほぼ一緒。

割合が違う。

そう。花糖、ぶどう糖、液糖の方が多い。
うん。
で、これはユトさんはもう知ってると思うけど。
知っている。
文字しか書いてないけど量わかるよね。大体。

どういうこと?花糖は。

原材料名。後ろのラベルのとこ見て原材料名見たらさ文字しか書いてないじゃん。

うんうん。

でも大体量わかるよね。

多い順に絡んでるっていうのは。
あ、そういうことそういうこと。

ああ。
JAS法では使用した原材料を全て重量順に表示するのが原則となっている。

原則。

うん。例外もあるのかもね。だから。
俺の予想だともう分かんないやつは後ろの方のもうちょっとしか入ってなくて分かんないやつはどっちでもいいよだと俺は思っている。

うんうん。

とか、あの香料とかですごい科学的なノウハウが入ってて言いたくないやつとかね。
18:04

うんうん。
でイオンボーターはね、第4の甘いやつが入ってるんだよね。

第4甘。

ポカリには入っていないけれども。

分量的にも4番目なんだ。

そう、4番目。
何ですか。

何ですか。得意のあれ系じゃないですか。量は少ないけど、なのであの人工甘味料系の何か。

ああ。

じゃない。

60点。

あ、60点。60点。×じゃない。

えっとね、答えはね、天然の甘味料が入ってるね。

天然の、天然の甘味料。人工甘味料ではなく。
そう。
天然の甘味料。

人工甘味料はさ、1年ぐらい前にさ、アスパルテームとかさ、スクラロースとかアセスルファム系とかさ。

アセスルファム系。

やったじゃん。

やったね。

今回のは天然の甘味料ね。

天然の甘味料。

これがイオンボーターに入っていると。

天然の甘味料は、その砂糖とか加糖とかは天然の甘味料じゃない。甘味料じゃないってことか。

あれは甘味料じゃないもんね。
甘味料じゃない。
甘味料の定義知らんけど、ウィキペディアとかで調べたら出てくるかもしれないけど、
俺的定義は甘いんだけどゼロカロリーみたいなやつ。

甘いんだけど糖じゃない。

そうそう。

で、それが人工か天然かの違いで分かれてると。また。

そうそう。

あ、そういうことか。

だから、ベロは甘いと感じるんだけど、体はそれをエネルギーにできないみたいなね。

ほぼイコール人工甘味料なのかと思っちゃったわ。

天然もあるんだよね。

天然もあるな。

じゃあ、せっかくだから何が入ってるか教えてあげるね。

聞いたことあるかな。
2つ入ってるの。

1つ目は聞いたことないかもしれない。

ラカンカエキス。
ラカンカエキス。カタカナ?

そう。
見たことない。
ラカンカは漢字らしい。現実には。漢字があるらしい。
で、これはなんかすげー甘いみらしくて。

へー。

なんだっけな、ラカンカの成分。モグロシドVっていう成分が入ってるらしい。

わかんない。モグロシドV。

それがすごい甘いらしい。

で、糖じゃないやつ?

そう。
ほー。
ただ、別にわざわざ合成しなくても天然のものを使ったほうが安価なんだろうね。

なるほどね。

うん。
ということで、ラカンカっていう果実のエキスが入ってます。

ラカンカエキス。

ちなみにラカンカエキスみたいなものはスーパーで買えるんだよね。

ラカンカエキスみたいなもの?
そう。
あのー、何?砂糖の代わりに入れましょうみたいなもの?

あーそうそう。

用途としては。

ラカンとエスっていう商品があるんだよね。

おー。ラカンとエス。

そう。それはラカンカのエキスとあとはその人工甘味料的なもの?
21:02

人工甘味料なのかな?違う糖アルコールかなこれは。
エリスリトールっていうのが入ってる。

エリスリトール聞いたことある。

そうそう。これがカロリーゼロの甘味料としてスーパーで売ってる。
ちなみに俺はバレンタインデー、今年の2024年のバレンタインデーに妻がなんか作ってくれるって言うから。

はい。

人工甘味料でプリン作ってくれって言って。

人工甘味料指定。

罪悪感ないプリンをバケツじゃないけど。
でっかく。
おっきめの作ってもらって食べて。

バクバク食べても罪悪感なし。

そうそう。
っていうのでね、ぜひ家で甘いもん好きだけどカロリー取りたくないっていう人はね、ラカンとエスいいかもしれないですね。

ラカンとエス。眺めてみるか。スーパー。

そう。あなたは必要ないかもしれないけど。

逆にカロリーオンしてるからね、脱脂粉乳をカフェラテにオンして。

わざわざね。
そう。
もう一個。甘味料もう一個。これはね、ステビア。

ステビアって聞いたことあるな。

それこそ昔、オカリスエッドステビアっていう商品があった気がする。

商品名に含まれている。

そうそう。これはね、植物の名前でステビアっていう。

これも天然甘味料。

これは葉っぱに甘味料が含まれてるらしい。

もしそれかじったら甘いってこと?

そう。かじって舐めたりね。

ステビア。

懐かしい。オカリスエッドステビアググったら。
見覚えあるの?
いろいろ出てきたね。
ユトさんが好きそうなね、この水色と緑の間みたいな。

エメラルドグリーンみたいな。

平成を生きたこのジュースですね。

全然見たことないけど、画像検索したら出ましたね。

ちなみに人工甘味料で体に悪いみたいな噂が広がりましたっていう、
誰かがわからない人が書いたブログみたいなの見つけた。
それで周倍になったと。

世の中的に流れて。

この内容が合っているのかは知らんけどね。

なるほどね。
っていうのでステビアっていう葉っぱが使われてるよっていう。
その代替品で進化したのがイオンウォーターみたいな感じか。

そうそうそうだと思う。
だからちゃんとマーケティングの変換だったんだろうね。

確かに。ステビアなんだろうね。
個人的には青汁的なちょっと健康に良さそうだけど、名前の印象で。
イオンウォーターだとよりクリーンで健康そうだよね。

しかもイオンって言うと体に良さそうっていうか。
ちょっと科学リテラシーあるというか高校科学までちゃんとイメージできてる人はね。
24:04

ミネラルを補給するのかなとかね。ピンとくんですよ。
確かにポカリスエッドステビアって誰が喜ぶのって商品名からは分からない。

だから多分甘くないと美味しくなくて飲みたがらないからみんな。
最低限の必要なミネラルとかナトリウムとか塩みたいなの入ってんだけど美味しい。
それを実現する。糖も多すぎない。カロリーも高すぎない。
それを実現するために必要だったんだろうね。
ということで、ここまでジュースにどんな砂糖が、いやどんな糖が、どんな甘さが入ってるかっていうのをね話してきましたけども。
どうですか?

ちょっと前に知っちゃったけど、ジュース、おにぎり1個とかご飯1杯とかさ。
ジュースそんなっていうの結構驚きだよね。

中学生くらいの時から知ってたよ。

早いな。さすが食リテラシー高い。

いやーなんか痩せたいと思って。

痩せたいと思った。中学で。

そう。で、痩せたいと思って振り返るけどさ、野球部やってるとさ、飯は減らしちゃいけない気がするじゃん。

確かに。体作ろうみたいな。

そうそう。私、逆にジュースとか買い食いしてて、これ自分の財布から出てるし、なんか不必要なものに金払ってると思った。
痩せたいと思った時に。ご飯はね、おかわりしてもね、お父さんお母さんのお金でさ、食べてるわけだから。

確かに。中学生的にはそうだね。

そう。その時から意識はしてた。コーラとか絶対ゼロしか飲まないし。

コカ・コーラゼロみたいなね。
それこそダイエット的にも、いわゆるジュースを控えるだけでだいぶ違うっていう。
日常的に飲んでる人はね。

あとやっぱ血糖値とかそっち系も違うと思うね。

あー、なるほどね。摂取する量だけじゃなくて、太る方向に行くみたいな話だよね。

それでさ、ここから雑談なんだけどさ、甘すぎなきゃいいんじゃねっていうところで言うとさ、

甘すぎなきゃいいんじゃね。

麦茶とかどうなのっていうね。

天然ミネラル麦茶みたいな。
そうそうそうそう。
ミネラルが歌ってるよね。

あれもね、抽象良さそうじゃん。
それとイオンオーダー何が違うのっていうね。

うん。

とこなんだけど。

雑談なんだ。

雑談ってなんだろう。

めっちゃ普通に気になるけど。

俺が雑に気になったとこなんだけどさ、
本質的に何が違うのかっていうとさ、

本質。

どっちもミネラルいっぱいあるんだけど、
麦茶はさ、麦に含まれてるミネラルなんだよね。
だから自然なミネラルというか、
まあナチュラルでバランスとかも整えられてないみたいなね。

自然な状態。

他のミネラルもいろいろ入ってるとかね。
27:01

はいはい。

っていうのがあるし、
ただ一方でイオンオーダーとかは、
序盤に言ったけど、
その飲む点滴みたいな。
体の体液に合わせてるから、
自然じゃなくて、
医学に基づいて設計されたミネラルの量が入ってるんだよね。
そういう違いはあるのかなと思って。
別に俺も麦茶好きだから飲むけど、

うん。

なんかそっちの方が科学っぽいなっていうね。
イオンオーダーの方がね。
科学的根拠感がある。
結局何が正解なんだろうっていうのをちょっと調べたんで、
紹介していいですか?

正解あるんだ。

いや、正解知りたいじゃん。
まず。
今の言うとさ、ポカリ飲めばいいみたいな。
うん。
医学に基づいたものを飲めばいいじゃんって思うんだけど、
それは麦茶かわいそうだなと思って。
はい。
プロセスじゃなくて結果でね。

結果で。

比べようと思って。
結果というかその成果物でね。

成果物。

実際どんだけナトリウム入ってんのとかね。
そういうことです。

成果物はその商品自体の成分か。

目標値があんのね。
実は。
水分補給の時の塩分って。

量だか割合だか。
そう。

熱中症予防の時にね。
ちょっと読み上げますね。
あるホームページに書いてあったんで。
日本スポーツ協会では熱中症予防の水分補給として、
0.1から0.2%の食塩と糖質を含んだものを推奨しています。

糖質を含んだもの。

エネルギー補給を考慮すれば4から8%程度の糖質濃度が良いでしょう。
だって。

飲む分に対して5%とか数パーぐらいの糖分と塩分が0.みたいな。

0.1から0.2。
パーセント。
パーセント。パーセントで言わないでくれよってね。
100ml中でグラムで変換すれば。
100ml中のグラムで変換すればそのままだね。
0.1gとか。

あ、そういうことね。

これでいくとね。

結果が出ましたか。

ポカリスエッドがですね。
ドンピシャです。

あ、そうなんだ。
運動中とか言ってるわけじゃなくて、熱中症対策には?

そうそう。
だっけ。
まあ、そりゃそうだよね。
大塚製薬のホームページから引っ張ってきたんだもん。

あれ?イオンウォーターも大塚製薬じゃないの?

そうそうそう。
イオンウォーターは糖質の濃度が足りないっていうね。

あー。

そう。なんだけど、じゃあ麦茶どうなの?っていうね。
対する麦茶。
これね、2つぐらい製品見たんだけど、同じぐらいだったんだけど、
目標の食塩量が0.1から0.2gなのに対して、麦茶は0.02。
50分の1とか。
30:00

グラムです。5分の1だね。

あ、5分の1か。

から10分の1。だからね、ちょっと足りないっすね、ミネラルが。

なるほど。で、もちろんね、糖質もないもんね。

糖質ない。そう。

ゼロカロリー。

で、やっぱポカリスエットすげーって思ったんだけど、
うん。
でもこれさ、飯食ってたら違くない?

たしかに。飯丼飯食ってたらね、ご飯おかわりとかしてたらね。

そう、あとラーメンのスープ簡易しましたとかさ。
たしかに。
もうそう考えると何がいいのかわかんないよね。結局。

夏はね、夜間に麦茶みたいな、あれがまた良く感じるのはね。
そうそうそう。
身に溜まってるというか。

うん。
ちょうど良かったのか。
食ってればどうなのっていうのはどこにも書いてないね。
いやー、俺が見つけられてない時かもしれないけど。

でもだからまさに運動中で飯とか関係ないタイミングだったら、まあポカリが最適。
そうそう。

なんだろうね、ポカリというか。

まあ意外とスポーツドリンク?
そう。

なんで飲み物でエネルギーの補給考慮しなきゃいけないのかもよくわからない。
だってご飯食べてるんだから、その分ね。

まあでも、暑すぎて食欲が出なくて、食べれませんみたいな。
なるほどね。

そういう前提がね。

飲んだ方が取れるし、なんか早そうだし速攻性ありそうだし。
ああ、そうね。

ヤバいってことね。
だからそうだね、裏を返すと、飯食ってない時は結構シビアなんだろうなっていう。
本当に飯食えませんとか、食う時間なかったとか言う時に、いやいや麦茶とか言ってるとちょっと危ないかもね。
まあなので、飯食ってない時はポカリなんだろうなっていうね、結論。

まあ飯食うけどね。

ちなみにね、同じサイトに書いてあったのがね、本当に糖はいるのか。
じゃあさっき出てきたイオンウォーターはさ、飯食ってる前提だとしたら糖いらなくねって思うんだよね。
糖いらなくね。
だって飯食ってるんだからエネルギーはいらないじゃん。
ああそういうこと?
他で甘味料でいいじゃんってこと?

うまさを目的だったら。
そうそう。でもちょっと入ってるわけじゃん。

ラカンカとかステビア入ってるけど、花糖、ブドウ糖、エキトンも入ってるわけよね。
で、炭水化物としては13.5g?500ml中入ってるから、
なぜゼロにしなかったのかなーって思ってたんだけど、
これね、細かいメカニズムはわかんないんだけど、糖を含んだ飲料を推奨してる理由としては、
ブドウ糖が腸でナトリウム、塩分を吸収するのを
なるほどね。食梅みたいな。
なるほどね。

セットであった方が塩分側の効果が上がるってことか。
33:00

そうそうそう。だからより吸収効率が上がるみたいなことだよね。
吸収効率ね。
塩のね。

ていうので、ちょろっと入れてんのかなっていう。

イオンボウターでは糖分をちょろっと入れて、

なるほどね。
そういう科学的根拠はきっとあるんでしょう。
ありそう。
大塚製薬さんぐらいのね、大きい会社だったらやってんだろうね、そこまでね。
確かに。

はい。

じゃあ、ということで、今日の結論言っていいですか。
はい。
今日の結論は、
夏はジュースの取り過ぎに気をつけよう。
そして、飯をちゃんと食ってるんだったら、
イオンボウターとか麦茶。

うん。ミネラル中心。

お腹空いてんなら、ポカリスエットと。

うん。

ということでよろしいですか。
よろしいでしょう。
はい。

それでは、ご視聴ありがとうございました。

ありがとうございました。
ありがとうございました。
よろしいですか。

よろしいでしょう。

糖分が入ってるからね。
うん。
そう、だからお腹空いてんのいつっていうと、多分11時とかね。

4時とかね。
昼前、夕方ってこと?

そうそう。要するにご飯の直前みたいな。
例えばさ、朝5時、6時から農作業してさ。

早いね、農作業。

そのまんまさ、お昼前まで行くとさ、お昼直前はちょっとエネルギーが足りてない可能性あるからね。
そういうタイミングはポカリスエットでもいいんじゃないっていうね。

うん。

ただ、飯食いました。これから畑に出かけます。
あるいはスポーツしに出かけますっていうときは、イオンウォーターとかをちょっと飲んどけばいいんじゃない?麦茶とかね。

うんうん。

はい、というなんか、きっとケースバイケースなんだろうなと思います。
そうね。
コーラは太っちゃうかもしれないし、気をつけましょうと。

そうですね。

はい、ということでございました。

はい、ありがとうございます。

で、ちなみにここからね、何回かやるって言うんだけどね。
どういう順番でね、喋っていこうかなーって思ってて。

砂糖関連で何回か続くと。

でね、候補の一家いくつかあるうちで、
うん。
一つは、結局花糖、ぶどう糖、液糖って何なの?みたいな。

そうそう。さっきも言ったけど、名前だけも先行してきてるよ。
そうそう。

昨日は言ったよね、この回で。
冷たい方が甘いタイプの糖分ですと。

うん。

そういう、昨日は言ったけど、
なんでこいつが登場したんとか。
これは何?工場で作られてんのかとか。
それともどっかから抽出されてんのかとかね。

うんうん。

そういうの気になるなーと思って。

確かに。なんかめっちゃ凝縮されたエキスっぽい名前だなーっていうイメージ。

そうそう。とか、砂糖ってそもそもどうやって作られてるんだっけ?とか。
36:00

砂糖?

うん。言うのとか。
あー。わからん。
あとね、砂糖に魔法をかけるとどうなるかっていうね。

魔法?

うん。それは、おいおい。
おいおい。
おいおいですね。

いろんなトピックでいくと。

そういう感じで、7月は行きたいと思います。
はい。砂糖ね。
ちなみにちょっとどのエピソードかっていうのをね、バシッと言えないんだけど。
うん。
前番組のノート職のラボラジオで結構重なる内容は話してますんで。
お。
おすすめエピソードをお伝えしておくと。
うん。
さっき出た甘味料ね。
はい。
甘味料に関わるエピソードがあって。

人工甘味料?

人工甘味料?
そう。それはね、どこだ?
シャープ76、77。

シャープ76、77。

人工甘味料のロマンはゼロだけじゃなかったとか。
人工甘味料のリスクってデータ的にどうなの?みたいな。

はいはい。
あのグルーピングのやつね。

のが甘味料の。
そう。甘味料のおすすめ。
あとね、加藤ぶどう糖液糖が登場したのが、
シャープ24。

24。

甘味を引き出すための角原酒、調理の科学、味覚編とかね。

なるほど。味覚切り口のやつだ。

そうそう。なので切り口違うけどやっぱり重複してくるっていうね。

うんうん。

はい。

懐かしいなそれ、24。

超初期だからね。
その辺ももしリスナーの方、ご興味があれば聞いてみてください。
はい。
じゃあ次回は、
次回?どれ?
加藤ぶどう糖液糖かな。

やつか。

ちょっと考えます。
ということで、皆さんここまでお聞きいただきましてありがとうございました。

ありがとうございます。

もしよろしければ、お手元のポッドキャストアプリでフォロー、サブスクライブよろしくお願いします。

お願いします。

はい。できれば、星5つの評価をつけていただけると大変喜びます。

お願いします。

はい。ということで、また次回お会いしましょう。さようなら。
さようなら。