1. くうねるはなす
  2. 漢方薬SP#2~舌~散、丸、湯~..
2023-08-26 29:35

漢方薬SP#2~舌~散、丸、湯~小青竜湯~酸、苦、甘、辛、鹹

収録しながらボクとチッペさんの舌苔の状況確認したりして

舌苔とか、舌の形とかで体の状態が分かるみたい

そして再び話は漢方薬の話に…


収録日:7月24日


#くうねるはなす


大泉こぐま治療室:https://twitter.com/kogumasensei1

シュウの放すラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/sakashushu

チッペひょんラジオ:https://open.spotify.com/show/1RZZ2HbBnZUUonU9tYLjLJ


ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ

メール:kuuneruhanasu@gmail.com

サマリー

舌の状態から体質や内臓の状態を判断できる漢方薬があります。舌の苔の色や厚さ、舌の大きさ、舌の縁の状態を見ることで体の健康状態を把握することができます。日本のカレーにはカンポというスパイスが入っており、そのカレーはお薬食いと言われています。カンポには胃腸の機能を助ける成分が含まれており、その香りも胃をめぐらせる効果があります。また、カレーの辛さは肺の機能を助ける働きもあると言われています。

舌の診察方法と体質の判断
前回からの続きです。
この、ほら、よく下の苔の一緒に沿って食べたり言うじゃないですか。
あれはどうですか?あれはどういうことですか?
取っても、結局体質を表すんですよ、苔って。
だから、また戻っちゃう。今の体質を表す苔の状態に戻っちゃう。
苔がやっぱり、そこに菌がついたり、航空内の細菌がそこにいっぱい集まっちゃったりするので、
私は寝る前にはちょっと取るけど、
途中磨くと、やっぱり舌の表面が傷ついちゃうと思うので、
あんまり一生懸命ゴリゴリ取らない方がいいと思う。
寝る前に、こういうのあるじゃん。取るやつ。
あれでするんですか?
私は、舌専用の柔らかいやつで。
ブラシでやると、やっぱりちょっと刺激が強いので。
了解です。
そのぐらいで、毎日しょっちゅうピカピカにしない方がいいと思う。
そうですね。
そう思います。
前回、お話、みんなで話したときに、
しゅうさんと私は、ちょっと消化系が弱いので、
てっぺちゃんはノーマルモードだっていうのがあったのが、
やっぱり舌見てもそういうのが現れてて。
しゅうさんの苔はちょっと濃い目なんですね。
濃いと思った。
しっけが溜まってるっていう状態なんですよ。
体の中にね。溜まってるっていうか、ちょっと余ってるっていうか。
余ってる。
そのしっけっていうのが、体を冷やす存在なので、
内臓ちょっと弱い人には、今のしゅうさんの苔みたいなのが発生しやすいんですよ。
舌をまっすぐ出したときに、
唇の幅、お口の幅を超えた大きさの場合は、
大きすぎるっていうジャッジになる。
これね、舌を出すときに、力を緊張したり慣れてなかったりすると、
一生懸命出そうとして、
単に緊張が走って固くなっちゃったりするので、
見るときもちょっと練習がいるんですけど、
舌の状態と体の冷え
うーって出したときに、
唇の幅と舌の大きさの幅を比較します。
で、厚さが、
これは自分の舌しか見たことがないと人と比べられないからわからないんだけど、
私はいろんな人のを見てて基準があるので、
その基準より分厚いかとか、薄いかとか、
細が濃いか薄いかとか、
そういうので今の内臓の状態をかなり見るんですよ。
で、舌は、
コケはね、舌のだいたい全体的に薄っすら白いのが均等についているのがいい感じで、
顔面上で見るときはちっぺちゃんはそういう感じなの。
で、しゅうさんのは真ん中よりもちょっと奥の方が濃いめになってる感じがあって、
それは身より舌、さっき言うとこの途中の中より舌がちっけでちょっと冷えてますねっていう感じ。
そうなんだ、そっか。
そういうときはいろいろついてあるけど足が冷えてないかなとか腰が冷えてないかなとか、
そういうのはちょっとあるかもねって思いながら見るんですね。
こんな真夏にね、めっちゃくちゃ暑いのに冷えちゃうんですね。
だって外気には湿気がめっちゃあるでしょ。
湿気ある。
それをうまくさばいてはねのけることができない状態かな。
そっか、そっか、冷えてるっていうか湿気が多いから冷えるってことなのか。
むくんだりとかいうのもあり得て。
さっきギザギザがないかってしつこく聞いてたのは、内臓がむくんでしまうと下の口がギザギザになるんですよ。
ギザギザは勝手になるんじゃなくて、この舌自体がむくんで大きくなると、
この中の歯の内側に舌って収納されるから、その歯に当たっちゃって、舌が。
その歯の跡がつくの。
舌の状態とむくみ・胃の機能
へー。すごー。
ギザギザというか。
なるほど。ぼこぼこみたいな。
のみなみのことを歯の跡。
へー。そっか。
ゆれゆれになってる舌のことを歯根絶っていう。
うーん。
なんか呪文みたいだけど。
膨張しちゃって、舌が膨張しちゃって、歯に当たってる状態が続くから、その跡がついちゃうっていうイメージ。
そうです。そういうイメージですね。
すごー。
そう。
人との診察で、診断も見るんですね。
見ます。
あー。
あのー、前回お話、みんなで話したときに、
ちゃぽちゃぽ言うっていう話したよね、確か。
ん?
歩いたり、ちゃぽちゃぽ。歩いたり走ったりする人。
あー、ちゃぽちゃぽ。はいはい。言う言う。今でも言う。
ちゃぽちゃぽ。
ちゃぽちゃぽ言う人も多くに歯根絶があるので、見られるので。
なるほどー。
そしたらね、わかってないけど、そして画面越しにちょっと見えないけど、周3、多分ヨレヨレしてる気がするんだよね、縁が。
あ、したの?
そうそうそう。
で、あのー、見るのに慣れてないから、どこのポイントを見たらいいかが多分ちょっとわからなくて。
なるほどー。
と思うので、予想では、真ん中よりちょっと奥側の縁のところが、少しヨレてないかなって思うんだけど、
ちょっとね、画面で見えないな。画面では。
うんうん。
わー、もう行きたくなる。
ね。
直接。
そっかー。
だから、だいたい脈を見て、舌を見た時点で、なんとなく全体像が想像されて、
へー、すごーい。
質問したり、本人の自己申告でいろいろと。
うんうん。
今日どうしようかなー、何が必要かなーっていうのを考えます。
うーん。
なんか、ウイルスボックスの話からここに来たけど。
あ、ちょっと待って、そのゴレイ?ゴライ?の話。
あ、ゴレイさん。そうそうそうね。
それの話から来たと思ったんだけど。
そうでした。よく戻していただいた。
ずっとゴレイをどう書くのかが気になり続けてて、ゴライ?ゴレイ?どっちだっけ?
ゴレイ。ちょっと待って、ゴレイさんね。
ゴレイさん、うんうん。
ゴレイさんは、1、2、3、4、5の5。
うんうん。
関数字の5に、さかんぶりに命令の0って書くの。
へー、そうなんだ。
さかんぶりに命令の0。
へー。
で、3は、3ずるの3。散る、散る、散る。
はい、はい。
あーはーはー、はい、なるほどなるほど。
流覚3とかと一緒か。
そう。
で、それは、そうそうそう。水分を調整してくれるんですけど。
へー。
余ってたら出すのを応援してくれて、
足りなければ出ていっちゃうのを防ぎ止めてくれるというか、
ちょうどいいところに調整してくれるっていうスーパーマンなんですよ。
だから便秘してる人にも下痢してる人にも、どっちも使えるっていう。
まあ、面痛を調整するわざわざするためのじゃないんだけど、
むくんでたりとか、むくみのせいで内臓が冷えてたりする人によく使うんですね。
だからね、むくみ出して、体重を減らしたいっていう人が、
いっぱい飲んだりしてちょっと問題になったことがあった。
へー。
ダイエット薬的なイメージかな。
というか、水分をおしっこで出す感じなので、
痩せてるっていうよりも、むくみを取る感じなんだけどね。
それでもやっぱり効果があったんだろうね、飲んでる人たちにとっては。
私はチャポチャポ対策のために。
なるほど。
チャポチャポによって、胃の機能が落ちてるからチャポチャポが発生するんだけど、
チャポチャポがさらに胃を冷やすから、悪循環に陥っちゃうので、
それの解消のためにゴレン酸を持ってて、
今回もインフルエンザかかったときにむくんじゃったので、
最終的にはゴレン酸も飲みました。
へー、そっか。
むくんじゃって、ゼリー飲料だけしか飲んでないのにむくんじゃって。
はー、そっか。
だいたいそのあたり、ゴレン酸、カッコン糖、補中液とニンジン糖あたりはポーチに入れて持ってて、
まほうとうは家に置いてあった。
うーん、なるほど。
そうだよね、カッコン糖とかがもう過ぎたっていうときに初めて飲むやつだもんね、まほうとうはね。
そうそう。
お、結構ちゃんと覚えてるぞ。
すごい、びっくり。
ねー。
嵐のようにバーって喋っちゃったのに。
いやいやいやいや。
ねー。
変えるかどうかは自信はないけど興味はあるんだよなー。
うんうん。
はいはい。
そう、なんかもう熱出ちゃったら基本買い物に行けないので、
そうですよねー。
そのときに家にそれがあるかが割と命の、なんていうの、本気でみたいになっちゃって。
うーん。
一人暮らしだからねー、体調悪くなったら不安になるもんねー。
うーん。
だから最低限は用意しておいて、
うーん。
それを超えたら救急車を呼ぶみたいな。
うーん。
確かに。
決めないと。
うーん。
なんか偉い勢いでお薬の話をしましたが、以上です。
いやいやいや、すごい勉強になりました。
ねー。
ありがとうございます。
全くわからんし、素人ってことか。
いやいやいや、難しいよねやっぱね。
なんかさっき中途半端に言っちゃったけど、
うん。
酸、がん、糖って、とりあえず3つさっき言ったの。
精露がんのがんは丸でしょ。
で、酸は酸ずるでしょ。
糖は有でしょ。
で、がんはがん薬だから、もともとは丸められたお薬のことだった。
うーん。
で、精露がんみたいなイメージね。
うんうん。
がん薬。
で、酸は粉っぽい感じ。
ああなるほど。
硫角酸の酸。
なるほどか。
うんうん。
で、糖は本来的には煎じて煮出したお茶みたいなやつ。
そういうことか。
うん。
分かりやすい。
うんうん。
へー。
すごーい。
でもだいたい今はみなさん、つむらって聞くと思うんですけど、
エキス剤って言って、それぞれも全部エキスを抽出して、
下流にしてある、粉にしてある状態で多分見ると思います。
うーん。
はい。
確かに。
しーさん、かんぽ薬飲んだことあります?
ありますあります。
あ、あるんですか。
僕、まあ割と体弱かったから薬のお世話になること多くて、
でもまあかんぽのほうが良かろうみたいなのはうちの親が意識してくれてたのか。
へー。
割と風邪ひいたカッコン糖とかよく言われてました。
ほんと?
うんうんうんうん。
その感じ。常備してたかも実家は。
カッコン糖。
へーすごーい。
あとなんだっけな。
精、精。
小精流糖?
あ、小精流糖そうそうそうそう。
すごーい。
それそれ、その2つあった気がする。
へー。
うん。
そう。
うん。
あのー。
うん。
あ、かんぽ薬ってこそザラザラして飲みにくい下流でしょ。
うんうんうん。
あーまあ。
めっちゃ飲みにくい。
へー。
へーでも。
そんなことない?
自分のイメージは、そのかんぽじゃないのなんて言うんでしたっけ。
えーっと。
かんぽじゃない。
抗生物質って言うんでしたっけ。
そういうのもあります。
あれ、そういうわけじゃないのか。
うんうん。
まあまあでも、なんかかんぽって甘くて美味しいっていうイメージなんですよね僕。
おー。
かっこん糖とかお湯に溶かして甘くて美味しいぐらいなイメージ。
かっこん糖には甘みが入っているので。
へー。
適時、適切な時に飲むほど甘みを感じると思います。
あーそっか。
常時胃が弱いからいつも甘く感じるのかもしんない。
そうですかー。
でも結構好きー。
おー。
美味しいねー。
かっこん糖とか。
うん。
ほんとにー。
うん。
なんかお湯とかで飲むでしょ。
うん。
だから溶かさなくてもそのお湯と飲む時に味わって飲んでたような気がする。
あーいい。
あ、ちんぴーちゃんすごい顔してる。
そんなまずいものをそんな味わうなんてって顔してる。
いやーそっかー。
カンポでもいろいろあるんですねと今思ってます。
私が飲んだ、私なんか皮膚、ニキビがひどくて。
あー。
もうだいぶ昔だけどその時に飲んでたのがもう飲みにくい。
あー飲みにくいんだ。
はい。
苦いとか?
苦いし、もうなんか残る。
残るんだ。
うん。
はー。
へー。
飲みにくいかないというかね。
あー。
昔のだからか。
30年経っても。
そんなことないと思う。
そんなことないと思う。
30年経ってもだってなんなら2000年とか変わってないしょ。
会合だってあると思う。
そうだよねそうだよね。
2000年ってことないか。
カンポの入ったカレー
もうちょっと何百年か変わってない会合もあるから。
うーん。
うーん。
しゅーさんが飲んだカンポって今思った。
なんかあんまりちょっと話の種類が変わっちゃうかもしれないけど、
そのカレーもなんかね、そういうカンポというかそういうスパイスがいっぱい入っていて、
日本のカレーを中国の方に食べてもらうとお薬食べてるみたいっていうみたいなの聞いたことある?
楽しい楽しい。
そうなの?
だいぶ前の一回聞いただけのテレビかなんかの情報だからまゆつばと思ってもらった方がいいかもしれないけど、
僕の記憶にそれあるんだよな。
前、カレーの話しましたっけ?
ちょっとだけ。
したっけ?
忘れてた。
本当にスパイスってかなり、
あ、そうだそうだ。
しゅーさん小さい頃から結構辛いカレーがいいっていう話ありましたよね。
カレーに入ってるスパイスイコール全部が辛いわけじゃなくて、
辛いを入れると辛いカレーになるんだけど、
ペッパーとかね、唐辛子とかそういうの入れると辛くなるけど、
入れなければ辛くないカレーって全然作れて。
その辛くないの部分、辛くないスパイスのところに、
かなり胃腸の機能を助けてくれる成分が入ってるんですよ。
だからこれお薬っぽいのは本当に正解だと思う。
香りが前回も話したけど、前回というか前回の時に話したけど、
胃をめぐらせるっていう香りで、いい香りで。
で、そのスパイスに胃を助けてくれる作用があるので、
いろんな意味でたぶんしゅーさんが求めてた。
で、辛いカレーっておっしゃったのはすごい印象的だったんですけど、
辛いに多分ポイントもあって、辛いにもポイントがあって、
さん、く、さん、しん、かん、わけ。
辛いカレーと肺の関係
なんか急に忍者が割れたみたいな感じの印を結んだみたいなセリフが急に。
もう一回いいですか?もう一回。
甘い、苦い、間違えました。
酸っぱい。酸。
苦い。く。
甘い。かん。
唐辛子辛い。しん。
で、塩辛い。はいはいはい。
5味っていうんですけど、5つの味っていうのが
東洋学の五行っていうのの考え方に入っていて。
で、辛いは4番目の味ね。
その順番もすごい大事なんですよ。
4番目が酸っぱいの話もしたよね。
今はちょっと辛いにいきますけど、
辛いっていうのが肺。肺を表す。
肺。
この肺ね、呼吸の心肺、機能の肺。
ちょっと辛いものを食べると肺の機能を助けてくれるって言うんですね。
なので、辛いものを求めてたとしたら、
もしかしたら肺が助けを求めてたのかなっていう風にも考えるんです。
前回っていうか前にお話したのは、
酸っぱいものが欲しいときには酸の気の流れって言って、
そのメンタル面のことにメンタル面からヘルプが出てたかもねっていう話もしたんですけど、
辛い。唐辛子辛いは肺に関係する味なので。
食品の性質と体調への影響
そうなんだ。
そういうのも考える。
前足だった。小に前足。
それ肺じゃないのかな。
肺ですよ。
肺だよね。
そういうのがつながってくるんですよ。
勉強していくと。
だからこれが好きだったのかとか嫌いだったのかとか。
はあ、つながった。
すごい。
取りすぎると逆に毒になるんだけど、少量取ることで薬になるっていう。
なるほどな。
ちょっと取りすぎる嫌いはあるかもしれないな。
お茶とかお菓子のスパイスでも、その人が求める味だったり、食べて美味しいって感じたり。
もしくはその人の体調に合ったお菓子を勧めるとか。
そういうカフェあったらいいよね。
いい。
お茶もカフェインが入っているのといないのとか。
お茶だけじゃなくて食べ物全般において、その食品が持つ性質っていうのがあって。
温性っていうのがあるんですけど、温かい性格。
体をそれを食べると体が温まりますよとか、量だと冷ましますよとか。
そういうのがヘイだと温めもしないし冷ましもしませんっていうのが、それぞれの食材について性格がちゃんと分類されてるんですよ。
だから今は夏だから、私はカフェインは取れない。
体質的に。
体質的に?年中?
うん。年中。
コーヒーは全然無理だし、ちょっと状態によっては紅茶も緑茶も厳しいなっていうところがあるんだけど、
麦茶はカフェイン入ってないので飲めるんですよ。
なるほど。
麦茶はカフェインが入ってない家に、量って体を作ってる作用があるから、夏の私にちょうどいい。
まあみなさんにもちろんちょうどいいんだけど。
なるほど。
今私すっごいハマってる飲み物、あれこれ話したっけ?
うんうんうん。
麦茶。
なんだっけ?
あのね、こないだ話したのルイゴスティーだった気がするんだけど、
その後に、今ルイゴスティー、私エスプレッソマシーンを持っていないので、ルイゴスエスプレッソ作れないから、
なんとかノンカフェインの濃いものを飲もうと思って、
ついたのが、めちゃくちゃ安い、タックの麦茶。
あーはいはい、どこで買ってたんだっけ?なんか聞いた気がする。
トップバリーの。
トップバリーのトップバリー、はいはいはい。
それを1リットルの1パックのところ2パック入れて、ものすごい濃くして飲むのをみんなに飲ませてんの。
まあでも、どっちで、前回の収録の時だったか、その前の回収録してない回に喋ったかどっちか忘れたから。
忘れちゃったね。
まあ2回言ってもいいし。
もうね、なんかお出しすると、これコーヒーですかって言われる。
もう真っ黒だし、渋みすらある。
おすすめ。なんか1回ちょっと言ってみてほしい。
トップバリーをね、計算したの。
1袋がね、3.6円とかだったから。
おーすごい。安っ。
すごいよ、いいよ。
いろんなお茶があってね。
女の人はやっぱりいろんなお茶を飲みますもんね。
昔ながらの。
いいです。
黒豆茶とかは?
いいと思う、いいと思う。
飲んでますよ、私も。
あれ、豆を食べられるし。
あー、はいはいはい。
それはそうなんですか?
水筒に豆入れて、乾燥の豆入れて、乾燥していったやつ。
お湯入れて、持って出て、お腹すいたらその豆食べるし、お茶も飲めるし。
そのいったやつっていうのは小馬茶がいるんですか?
いや、それは買ってきちゃった。
黒豆ね。
黒豆。小豆や茶もおいしいし。
小豆?
うんうん。
えー。小豆茶?
小豆茶。小豆茶って言ってももちろん小豆にお湯注ぐだけだから、お茶の葉っぱが入ってるわけじゃないんだけど。
なるほど。
うんうん。
うーん、そうなんだ。
そう、あのー、食べ物ラジオって聞いてますか?
いやー。
食べ物ラジオ?
名前は、名前は聞いたことあるけど。
うん。
よく聞くんですけど、ポッドキャストね。
うんうん。
すごいこのラジオ。
で、そこで、その食べ物の性質、冷やすとか、温めるとかっていうのがたまに出てきてて、
うーん。
えー、そのラジオの方が実際に読んで使ってるよっていう、
あ、本?あれ?紹介されてたんだっけ?
私が勝手に調べたのかな?
あ、忘れちゃったけど、でも買ったんですよ。
本を?
うん。
そうそう。で、その食材が薬膳的にどういう性格があるかっていうのがまとめてあって、
うーん。
うんうん。で、飲み物なんかも、これは冷やしますよとか温めますよっていうのが書いてあるので、
はいはいはいはい。
まあ、今の時期だったら外がもう猛烈に暑いので、
うーん。
まあ、基本的には体内の熱がこもらないように冷ましたいから、
うん。
寮の性格がある。
うん。
食材とか。
はいはいはい。
飲み物とかを取りたいなって思うし、
うーん。
よく言われるのが夏野菜って、
うん。
体を冷やす作用がある。
はいはいはいはい。
だから旬のものを食べてると、大体その季節に合った体質、体調に整えてくれるっていうので、
うーん。
あの、季節外れのものとか、冬に南国から来たものを取るとちょっと体調を崩すことがあるよっていう風に考えるんですけど、
うーん。
きゅうりがスーパーに1年中出てたとしても、
うん。
私は冬には食べないし。
はいはいはいはい。
だけど、この麦茶が体に優しくても、やっぱりキンキンに冷えたやつをいっぱい飲んじゃうと、
うーん。
結局冷えすぎで、
うーん。
こう、食欲不振に陥ったりするから、
はいはいはい。
うん。
私は基本的にはこう、沸かして暑いまま飲むし、
うーん。
体温より高いを基準にして飲んでます。
うーん。
うん。
でも、もちろんそんなずっと修行相みたいに飽きてないので、
アイスも食べるし、
冷たい氷も入れたくなるし、入れるけど、
うーん。
あの、いつもいつも冷たいものは飲んでない。
うーん。
うーん。
次回に続きます。
29:35

コメント

スクロール