1. 農と食のラボラジオ
  2. 人工甘味料のロマンは「ZERO」..
2023-08-02 27:20

人工甘味料のロマンは「ZERO」だけじゃなかった #76

最近少し話題(?)の人工甘味料ですが、今回はその「すごさ」について話しています(◍•ᴗ•◍) ちなみに農学ビギナーゆとは、昔ミスドでアイスコーヒーにまでアスパルテームを入れていたほどの人工甘味料好きです。(アイスコーヒーに入れても溶けない・・・)


▽ サポーター募集!「農食ラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

サマリー

人工甘味料のロマンは「ZERO」だけではありません。ゼロカロリーで200倍甘く、糖類0なので血糖値が上がりません。そのため、糖尿病の方や歯磨き後に飲む方にとってもメリットがあることが分かりました。人工甘味料のメリットには、糖類0であるため太らず、血糖値が上がらないので糖尿病の方でも安心して飲むことができる点、虫歯にあまり影響がない点などがあります。また、#76のエピソードでは、人工甘味料の特性について話されています。特に、人工甘味料の味覚センサーへの影響が焦点となっています。

00:05
スピーカー 1
農学ガチ勢、TTです。
スピーカー 2
農学ビギナー、ゆとです。
スピーカー 1
農と食のラボラジオ、です。
スピーカー 2
です。お願いします。
スピーカー 1
お願いします。
ああ、間違えた。
スピーカー 2
間違えた。
スピーカー 1
暑いので、ゼロコーラが飲みたい農食ラジオです。
ゼロカロリーで200倍甘い
スピーカー 2
ゼロコーラ?
スピーカー 1
ゼロコーラ、めっちゃ飲むよ。
スピーカー 2
あの、ダイエットコーラみたいなやつ?
スピーカー 1
そうそう、ゼロカロリーのやつね。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
あの、ドーナッツは輪っかが空いてるからゼロじゃなくて、本当にゼロカロリーのやつね。
スピーカー 2
サンドイッチマンさんの理論じゃなくてね。
ゼロキロカロリー理論。
本当にゼロ。
スピーカー 1
あれさ、あんな甘いのに、なんでゼロカロリーなの?
スピーカー 2
ああ、今日それ?ってこと?
スピーカー 1
今日それです。
スピーカー 2
ああ、いいね。
え、それあれじゃないの?この、牛さんが牧草をエネルギーにできるみたいなノリのやつ。
人間がなんか、なんだか知らんけどエネルギーにできないやつを使ってる。
スピーカー 1
そういうことですね、まさに。
カロリーイコールエネルギーっていうのが今結びついてるってことだね、ちゃんとね。
スピーカー 2
うんうん、学んじゃってますからね、農食ラジオっていうやつで。
スピーカー 1
具体的に何?それは。
スピーカー 2
糖分。
スピーカー 1
糖分はカロリーあるよね。
スピーカー 2
そうね、あれ今、今何の問いだっけ?
スピーカー 1
え、その、今はさ、え、なんで甘いのにゼロカロリーなの?っていう問いに対して、いやエネルギーにならないからっていうのはさ、理論じゃん。
スピーカー 2
うん、それは理論。
スピーカー 1
じゃなくてそのもうちょっと具体的な製品名とか成分名とか。
スピーカー 2
ああ、はいはいはい、めっちゃ知りたい。
スピーカー 1
めっちゃ知りたい?あ、知らない?
スピーカー 2
いや、一部知ってる、えっとね、でもそんな答えられるほどわかんない。
アセスル何たらとか。
スピーカー 1
アセスル何たらとか、はいはい。
スピーカー 2
アスクラロースと違う?あれ?
スピーカー 1
アスクラロースもそうだね。
スピーカー 2
それの総称なんていうの?
スピーカー 1
人工甘味料。
おお、正解正解。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
ということで、今日は人工甘味料のロマンについて。
スピーカー 2
ロマンなんだ。
スピーカー 1
喋っていいですか?
スピーカー 2
はい、いいよ、めっちゃ好きな気がする。
スピーカー 1
ロマン、前編がロマンで、後半がちょっとまた違う話をしようと思ってるんだけど。
スピーカー 2
ロマンで1話終わると。
ロマンで1話終わると。
スピーカー 1
さっきのアセスル何とかはアセスルファームKだね。
スピーカー 2
ああ、はい、それだ。
アセスルファームK、よく見る気がする。
スピーカー 1
ちなみにゼロコーラの裏にさ、なんか書いてあるじゃん、原材料名みたいな。
うん。
あれでいくと、何が入ってるかというと、コカコーラゼロね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
コカコーラゼロは、原材料名、炭酸。
スピーカー 2
うん、炭酸。
スピーカー 1
カラメル色素。
スピーカー 2
カラメル色素、ゼロ。
スピーカー 1
酸味料。
スピーカー 2
酸味料?
酸。
スピーカー 1
酸ね、酸っぱい。
甘味料。
スピーカー 2
ん?
スピーカー 1
甘味料、甘いね。甘味料。
かっこ、スクラロース、アセスルファームK。
スピーカー 2
おっ、どっちもじゃん、さっき言ったやつ。
ちょっとしか言えてないけど。
スピーカー 1
素晴らしい。
香料、カフェイン、以上。
スピーカー 2
シンプルなんだね、物自体の数、種類でいくと。
スピーカー 1
そうそう。
で、これちなみに順番の通りでいっぱい入ってるっていうことになってるから。
スピーカー 2
うんうん、通常ね。
スピーカー 1
甘味料は酸味料より少ないんだよ。
スピーカー 2
なるほど、あ、なるほど。
スピーカー 1
てことで、人工甘味料ってのは、なんでわざわざ人工甘味料、砂糖じゃなくて、カロリーオフだからっていうのはあるんだけど、それだけじゃないんだよね。
スピーカー 2
ダイエット目的じゃなくて。
スピーカー 1
それだけじゃないんだよ、特徴は。もう一個特徴が、ただ甘いわけじゃない。
スピーカー 2
ただ甘いわけじゃない。
スピーカー 1
これやった気がするよな、1年ちょっと前の味覚の科学みたいなシリーズを撮ってたときに。
スピーカー 2
ただ甘いだけじゃない、特徴。
甘さ関係ないってこと?
スピーカー 1
甘さ関係ある。
スピーカー 2
甘さが関係ある。
スピーカー 1
シンプルに砂糖より甘いんですよ。
スピーカー 2
あー、はいはいはい。同じ量あたりの甘さみたいな。甘さの量あたりとかよくわかんないけどな、イメージが。
スピーカー 1
辛さの時にスコビルチっていうの言ったけどさ、1滴入れただけで、1滴しか入れてないやつと、甘いものを1滴しか入れてないやつと、甘いものを10滴入れたやつ、コップいっぱい。
スピーカー 2
これ同じ甘さだったらさ、1滴入れたやつはさ。
甘さ強ぇな。
スピーカー 1
そう、10倍甘いみたいな。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
それでいくとですね、すごいですよ。
スピーカー 2
あ、なるほど。
スピーカー 1
人口はすごいよ。何倍甘いと思う?
スピーカー 2
そんなすごいの?100倍?いきすぎ?
スピーカー 1
いや、200倍。
スピーカー 2
あ、結構惜しい。
なんかいや、なんかすごいって言うとやっぱ桁をね、1、2個増やしたかるのが、理系出身の佐賀かもしれない。オーダーが。
スピーカー 1
桁あってるからだいたいオッケーみたいなね。
スピーカー 2
なるほどね。200倍?200倍?
スピーカー 1
200倍でカロリーオフと。
スピーカー 2
200倍?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
いやなんか、そのコーヒーに砂糖入れるみたいなの想像するとさ、スティックシュガーみたいなのあるじゃん。
うん。
200倍って言ったらまじちょんって入れたらもう完了じゃん。
スピーカー 1
そう。逆に言うと、何も知らないで砂糖だと思って入れたら、スティックシュガー200本分の甘みが。
スピーカー 2
やば、え、やば。
スピーカー 1
そうなの。
スピーカー 2
あ、だから酸味料より少ないっていう。
そういうこと。
スピーカー 1
あ、素晴らしいですね。気づきが。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ちなみに量で言うと、今手元にソルティーライチがあるのね。
大好き。
熱中症予防で。
これはね。
スピーカー 2
人工甘味料なんだ。
いや、これはね。
スピーカー 1
違って。
原材料名。果実。
スピーカー 2
ライチかな。
砂糖、食塩、酸味料、香料なんで。
スピーカー 1
順番か。
これ砂糖結構序盤に来てるから。
うん。
さっきのね、甘味料は結構後ろの方だったけど、砂糖が果実の次に多く入ってるんだなみたいな。
あー。
あの、熱中症ドリンクだけど塩より砂糖の方が多く入ってるんだなみたいな。
スピーカー 2
うんうん。量的には。
スピーカー 1
ちょっと太っちゃうかもみたいな。
うん。
汗かいたからってこればっか飲んだら太っちゃうかもって思っちゃうね。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
で、じゃあさ、今日の主題は、
うん。
じゃあその200倍甘い砂糖って、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
別に俺ら、うわー美味しい、なんかいつもの砂糖より200倍甘い気がするとかって全然ハッピーじゃないじゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
じゃあこのゼロカロリーで200倍甘い砂糖のメリットが色々あるんだけど、
俺的には4つ分類してるんだけど、
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
ちょっとそれを語ってっていいですか。
スピーカー 2
なるほどね。
うん。
4つの観点、え、それ1個がその普通にゼロキロカロリーみたいなノリが入ってくる?
あーそうだね。
スピーカー 1
じゃあ1個だけ言うと、
うん。
糖類ゼロなので、
うん。
理論上太らない。
スピーカー 2
理論上か。
スピーカー 1
うん。
うん、1つ。
いやーわかんない、これはめぐりめぐって、例えば水を飲みすぎたらチャプチャプになって太るとか、
うん。
瞬間的にね。
とか、
スピーカー 2
あーそういうことね。
スピーカー 1
うん、なんか一応腸内細菌への影響があるかもみたいな論文が出たりするんだけど、
スピーカー 2
あーなるほど、間接的に。
スピーカー 1
そうそう。
っていうのはありえるんだけれども、理論上太らないと。
糖類0で血糖値が上がらない
スピーカー 2
うんうん。直接的には間違いなく太らないと。
スピーカー 1
そう。教科書に載ってることで考えると太らない。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
っていうのが1つですね。
スピーカー 2
はいはい。他にも3つあると。
スピーカー 1
ちなみに糖類0だからこそのメリットがあと2つある。
スピーカー 2
あーその観点で?糖類が0だから?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
出てくるの?問題になって出てくるの?
なんかお砂糖を摂っちゃいけない人とか、お砂糖を摂っちゃいけない場面っていうのがあると思うんだよね。
スピーカー 1
人って言うとね、糖尿病とかの方は。
スピーカー 2
正解です。
スピーカー 1
そうかなと。
スピーカー 2
正解です。糖類0なので血糖値が上がらないんだよね。
スピーカー 1
はいはい。
血糖値って血の中の糖の量じゃん。
スピーカー 2
うんうん。糖の割合みたいな。
スピーカー 1
でも、甘味料って糖じゃないから。
スピーカー 2
うん。
糖尿病の人や歯磨き後にもメリット
スピーカー 1
だからこの甘味料がなかったら糖尿病の人は甘いもの我慢しなさいって。
スピーカー 2
あーつらい。
スピーカー 1
言われ続ける人生なんだ。
スピーカー 2
それは救ってるね。
スピーカー 1
そう。いやなんかだんだんフードテックベンチャーが言いそうな感じになってきてる。
スピーカー 2
救ってますね。
スピーカー 1
社会を変えますみたいな。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
そうそう。それが2つ目ですね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
で、もう1つ糖類0なのでこれがいいっていうのがあって。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
これはね、糖類を摂取してはいけない場面みたいな。
スピーカー 2
あーさっきの。
さっき人だったけど。
スピーカー 1
人じゃなくて。
そう。場面。
スピーカー 2
取っちゃダメ。え、それそんな軽い話じゃなくて。
スピーカー 1
めっちゃ軽い。毎日訪れるその場面は。
スピーカー 2
そうなんだ。取っちゃダメなタイミング。
うん。
スピーカー 1
ユトさんはもうダメかも。俺はまだ取ってもいいかな。
スピーカー 2
え、どういうこと?毎日?人によるタイミングが。
スピーカー 1
糖類。いや人によらない。もう全世界の人が。
はい、もうこの後は食べちゃダメねみたいな。
あるじゃん。
スピーカー 2
え?
スピーカー 1
分かんない。
え、分かんないよ。
いやもう今リスナーさんはもう全員分かってると思うわ。
スピーカー 2
その、あれ0キロカロリーの話になった?
スピーカー 1
あ、カロリー関係ない。糖類が0だからっていう。
スピーカー 2
あ、歯磨きとかか。
スピーカー 1
正解正解。
スピーカー 2
あー。
スピーカー 1
おめでとうございます。
スピーカー 2
歯磨きの後にも飲んで大丈夫と。
スピーカー 1
そうそうそう。だいたいさ、よくあるのがさ。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
なんかこれ食べるとか言ったら飲むとか言ったらもう歯磨いちゃったからみたいなやりとりあるじゃん。
人工甘味料のメリット
スピーカー 2
あるある。我が家でも毎日あるわ。毎日じゃないと。
そうそう。
スピーカー 1
よくあるわ。
え、大丈夫だよ。これ甘味料だからって。糖類0だからって。
俺実際に糖類が0の場合はものものを飲んだ後は歯磨かない。
スピーカー 2
オッケーとしてるんだ。
スピーカー 1
水とか飲むじゃん。別に。
うん。
お茶も飲むじゃん。
スピーカー 2
俺もね、水と麦茶、お茶まではオッケーにしてる。
スピーカー 1
これね、ゼロコーラオッケーだから。
スピーカー 2
俺ゼロコーラオッケーにしてなかったわ。なんかやっぱ気分というか。そこね感覚的だったね。科学的じゃなかったわ。
スピーカー 1
科学的じゃなくて感覚的だったね。
ということで4つのうち3つは糖類0なんで理論上太らない。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
あとは血糖値が上がらないので糖尿病の方でも飲めると。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
あとは虫歯にあんまり影響がないと。
うん。
まあこれそんな大したメリットではないかもしれないけどね。
また磨けば良くねみたいな。
スピーカー 2
間違いない。
まあ飲まなきゃ良くねもある。
スピーカー 1
そうそう。水で良くねもある。
スピーカー 2
そのタイミングで。
人工甘味料の作る側のメリット
スピーカー 1
で、これは、このメリット3つはユーザー目線じゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
もう1個のメリットはその作る側の目線。
スピーカー 2
え、それ単純に200倍甘いからこう量が少なくていいから安いとかそういう系じゃないの?
スピーカー 1
ああもうそういうことです。
スピーカー 2
ああ、はいはい。
スピーカー 1
でも200分の1で済むわけではないんだよね。
スピーカー 2
ああ、まあ他との兼ね合いでね。
スピーカー 1
そう、まあそれもあるんだけど、やっぱり砂糖ってさ昔からあるものでさ砂糖の原料って結構さいっぱいあるわけ。
スピーカー 2
ああ。
スピーカー 1
あの種類、サトウキビとかさ。
はい。
で、でっかい畑があってさ、もう産業として確立してる。
うんうん。砂糖づくり。
まあ、そうアスパルテもそうなんだけど、でも安いんだよね。大量生産できるし。
スピーカー 2
安いんだ。
スピーカー 1
で、しかも超基本的な成分じゃん。生物において。
スピーカー 2
うん、砂糖。
スピーカー 1
特に植物においては、高合成をしてCO2を使って高合成をして砂糖を作って電風にしますみたいな。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
もう超基本的な生物じゃん。あ、生物じゃない、成分じゃん。
スピーカー 2
うん、成分であり、反応。
スピーカー 1
だから安いんだよ。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
砂糖は1キロ170円なんだけど、アスパルテームは1キロ3000円なのね。
スピーカー 2
アスパルテームっていうのもあったね。
スピーカー 1
あ、そうそうごめん。全部アスパルテームで計算してた。
スピーカー 2
はいはい。あのさっきのアセスルファム系みたいな仲間ね。人工紙粒の。
あ、それか。
スピーカー 1
でごめん、今3000円とか170円はチャットGPTに聞いたので、ちょっとあんまり信頼しないように。
さっきの話で言うと桁は合ってると思うね。
スピーカー 2
うん、でも10倍どこじゃないとぐらいの、10倍とか10倍どこじゃないぐらいの値段がすると。
スピーカー 1
だから200倍甘いんだけれど、コストが200分の1になっているわけではないと。
スピーカー 2
うんうん、全体のコストがね。
スピーカー 1
そうそう、でそれをねチャットGPTに計算させまして。
あ、計算させつつ俺もExcelでちょっと補足したんだけど。
そんな別にチャットGPTでやらせるほどのことでもないから。
人工甘味料と砂糖のコスト比較
スピーカー 1
そうするとね、まあ例えば170、1キロの砂糖を使って、
まああるコーラ、糖分入りのコーラを作るのにまあじゃあ170円かかるってことだよね。1キロ170円とか。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
でも200分の1でいいわけだね、この人工甘味料は。
スピーカー 2
うん、量はね。
スピーカー 1
そうすると15円。
スピーカー 2
ん?
スピーカー 1
200分の1だから5グラムでいいわけだね。
スピーカー 2
うんうん、まず量ね、170から。
スピーカー 1
だから高いんだけれどちょっとでよくて、結局糖分というか甘みとしてはコストが10分の1になると。
スピーカー 2
ああ、でも10分の1くらいなんだ。
スピーカー 1
そうそう、だから9割引きですよ。甘みの9割引き。
スピーカー 2
甘い食べ物だったらね、すごい大きな影響が。
スピーカー 1
でもこれさ、俺コカ・コーラ社員じゃないからさ。
うん。
スピーカー 2
あ、でもごめんちょっと待ってね。
スピーカー 1
ん?
今改めて調べると、アスパルテイムの場合6000円くらいのもあるらしいから。
スピーカー 2
ああ、さらに倍。
スピーカー 1
まあちょっとこのギャップがあるかもしれない。
スピーカー 2
まあでも。
スピーカー 1
さらに半分かな?5分の1になるかな?10分の1が。
スピーカー 2
うんうん、値段が倍くらい高いってことだもんね。
スピーカー 1
そうそうそう。で、これコーラ1本に置き換えると10円くらいの差だね。
スピーカー 2
ああ、減価?
減価。
スピーカー 1
うんうん。
で、ちなみに、そうだから10円もチリが積もれば1本10円だから。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
1出す120円だから。ワンケースね。
だからそれで考えると年間コーラが何本売れてるか知らんけど結構な金額になるだろうね。
スピーカー 2
計算してけばね。
っていう感じですね。
スピーカー 1
まあだけど、ちょっと役割が違うんだよね。
普通の砂糖とは。
まあ厳密にはコストカットってわけではないけれども。
スピーカー 2
ああ、はいはい。
スピーカー 1
コストが結果的に安くなる。
コストカットする、今までと品質、スペックは変わらずに安くするってわけではないんだけど。
うんうん。
カロリーがないからね。
ちなみにさ、今めっちゃさらっとさ、
まあコーラ1本では10円ですとか言ったけどさ、
これさ、コーラにさ、砂糖が何グラム入ってるかわかんないと計算できなくないですか。
スピーカー 2
あ、普通のコーラ。
うん。
よく小学校の時から角砂糖何個分みたいなのを目で見た記憶はあるけど、結構な数だった気がするよ。
スピーカー 1
これね、俺計算しました。
うん。
実はね、こういう単純な食品は、
スピーカー 2
計算ができる。
スピーカー 1
計算できるんです。
単純でなくてもできるかもね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
あの、まず食品表示で、
うん。
炭水化物が何グラムってのが書いてあったのね。
うん。
いくつだったか忘れちゃったけど、でも炭水化物って澱粉とかも一応含むから。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ちょっと信用にならんなあと思って。
うん。
で、実はめっちゃ大事な情報があって、
うん。
各成分がどれぐらいのカロリーになるかっていうのが実はあるんだよね。
あの、裏見て幅が1個500キロカロリーとかって、
うん。
分かってるわけじゃなくて、カロリーを。
はいはいはい。
理論上こんぐらいっていう数値なんだよ。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
あれについては、砂糖1グラムは4キロカロリー。
スピーカー 2
なるほどね。
はい。
スピーカー 1
油1グラムは9キロカロリー。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
タンパク質はどうだったかな。ちょっと忘れちゃったんだけど。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
っていうので、単純にコカ・コーラのカロリーを4で割ったら砂糖の量だろっていう。
スピーカー 2
あ、カロリーに関わる主な成分がもう砂糖だからっていう。
スピーカー 1
そうそうそうそうそうそう。
そう。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
まあそんな感じで、ちょっとフードテック感があるんだけどさ。
うーん。
今の自分の神料。
なるほどね。
スピーカー 2
大体ちょっと、コーラは分かんないけど、ちょっと甘いスポーツドリンクとか。
うん。
でもね、カルピスとかも百何十キロカロリーとかあるからね。
スピーカー 1
そうそうね。ジュースめっちゃお砂糖入ってるよね。
スピーカー 2
そうだよね。150、100キロカロリーとしても25グラムみたいな。
うん。
あー、砂糖まみれだ。
スピーカー 1
そうそうそう。だから俺はその計算をして、結構衝撃を受けて。
あんまり砂糖が入ってるジュースは飲まない。
スピーカー 2
控えめに。
スピーカー 1
控えてます。だからめちゃくちゃ人工甘味料の世話になってます。
そうなんだ。
ちなみにTipsだけど、そのいわゆる人工甘味料って言われてるのは、アスファルテーム、スクラロース。
スピーカー 2
スクラロースね。
スピーカー 1
アセスルファム系とか、まだ出てないのがある気がする。
スピーカー 2
えっとね、
スピーカー 1
まあいいや。
スピーカー 2
エリス糖、なんだよみたいな。
スピーカー 1
エリスリトールみたいな。
エリスリトールか。
そうそうそう。それなんですよ。
これ競技の人工甘味料に入んないんだけど、エリスリトールって確かに糖アルコールってやつだよね。
スピーカー 2
ちょっと違う分類なんだ。
そう。
スピーカー 1
多分ね。これ糖アルコールってやつで、天然に、人工とか言うけど、これ確か天然に存在するはずなんだよね。
そう、糖アルコールってやつね。
お砂糖なんだけど、アルコールと同じような、似たような構造を一部持っていると。
スピーカー 2
なるほどね。それでなんか甘く勘違いしちゃうみたいな。
そう、だから人工だって言っても、そのなんか世の中に自然界に存在しないものを無理やり作ってるわけではない。
なるほどね。人工的にもっと作ってると。
そういうことだよね。そういうこと。
スピーカー 1
なるほど。
もともとあるものをもっと作る。
ちなみにエリスリトールは果物やきのこ、ワインや醤油、味噌などにも含まれてますよって書いてある。
スピーカー 2
そう言われるとね、自然って感じに聞こえてくる。
スピーカー 1
そう。ちなみにキシリトールも糖アルコールだと思います。
スピーカー 2
糖アルコール?
スピーカー 1
人工甘味料のうち糖アルコールの中にはキシリトール。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
なんか歯にいいみたいな。
スピーカー 2
けど糖よりというか、そっちなんだ。分類。
スピーカー 1
だけどゼロカロリー。
うんうん。
だから歯磨き粉に、歯磨き粉甘いじゃん。
スピーカー 2
甘いのあるね、よく。
スピーカー 1
もうめちゃくちゃエビデンスじゃん、人工甘味料のメリットでさ。歯磨いた後も飲んでいいみたいな。
スピーカー 2
確かに。歯磨き粉自体もね。
めちゃくちゃスーパーエビデンスじゃん。
スピーカー 1
ファクト?分かんないけど。
どうですか?人工甘味料。
スピーカー 2
いや、俺もね、人工甘味料めっちゃ好きなんだよね。
スピーカー 1
好きなの?実は?
スピーカー 2
だから、ちょっと知ってる。
人工甘味料の味覚センサーへの影響
スピーカー 2
まあ、原理は全然知らなかったけど。
スピーカー 1
原理ちゃんと話してないわ、でも一応。
スピーカー 2
ちょっと苦味とかあるじゃん。
スピーカー 1
あ、そう、ちょっとね。
それが。
厳密には違うらしいね。爽やか系だったりとか。
スピーカー 2
それぞれ。
スピーカー 1
あの、砂糖と比べたら甘さの質がちょっとね。
スピーカー 2
それが多分苦手な人とかも多くて、ゼロはちょっとみたいな多いと思うんだけど。
スピーカー 1
確かにゼロまずいっていう人いるもんね。
スピーカー 2
俺、それ好きなんだよね。
スピーカー 1
俺とも違う。俺は、いいじゃん、ゼロなんだからって思ってるけど。
もうそっちの。
スピーカー 2
純粋に好きっていう。
スピーカー 1
嗜好性からしてもね。
スピーカー 2
あの、ドリンクじゃないんだけど、アイスボックス。
うん。
あれも人工甘味料なんですよ。
スピーカー 1
ああ、そうなんだ。そうかもね。
スピーカー 2
味によるとかあるかもしれないけどね。
よく食べる。
スピーカー 1
アイスボックスあれだよね。
あの、プールの後に俺が食ってたやつだよね。知らんか?
スピーカー 2
知らんけど多分そう。
スピーカー 1
サイコロぐらいの大きさの氷が、ジュースの氷みたいなのが入ってるんですね。
スピーカー 2
そうそうそう。
なんかグラスみたいな形のね、プラスチックのパックで。
あれはね、野球観戦しながら食べるのが好きなんだけど。
スピーカー 1
昔から。
スピーカー 2
人工甘味料ですね。
スピーカー 1
そうね。スクラロース、アセスルファム系ですね。
スピーカー 2
そのコンビか。
スピーカー 1
でもね、イセイカエキトっていうのが入ってるから、2番目に。
グレープフルーツの次。
糖分もちょっと入ってる。ゼロカロリーじゃないだろうね。
スピーカー 2
あ、そうね。15キロカロリーぐらい。1パック。
スピーカー 1
まさに1パック15キロカロリーって書いてある。
15を読んで、さっきの割ると、砂糖4グラム入ってますね。
スピーカー 2
砂糖関数だってね。
毎日のように食べてるから、アイスボックスも。
スピーカー 1
ちなみに原理はね、
原理はね。
前さ、味覚って、味覚を認知するグローブみたいのがあって。
スピーカー 2
あー、はい。辛みとかで。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
うまみとかで。
スピーカー 1
グローブにぴったり入るんだよ。人工甘味料も砂糖も。
味覚のグローブには。
スピーカー 2
でもそれを吸収して分解します、というグローブには入らないんだと。人工甘味料は。
そこはキャッチしてくれるんだ。キャッチしたけどお前ちげえよみたいな。スルーされる。
スピーカー 1
イメージ、砂糖がまん丸の野球ボールだとしたら、人工甘味料は半球みたいな。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
だからちょっと、なんだろうな。ソフトボールみたいな。
スピーカー 2
で、ちっちゃいグローブだとソフトボール取れないみたいな。
そうね、大きいからね。
スピーカー 1
実際にはそんな大小じゃなくて、もうちょっと鍵と鍵穴の関係みたいな。
スピーカー 2
はいはい。ぴったしみたいな。
砂糖はマスターキーなんだけど、人工甘味料は味覚センサーにしか使えないみたいな。
なるほどね。
スピーカー 1
そんな感じっすね。これね、希少転結のキーなんだよ。
次回のニュースに関連する話題
スピーカー 1
キーでいきましたね。
スピーカー 2
で、小転結なんだけど、何の話をするかというと。
スピーカー 1
ちょっとね、甘味料の蜘蛛行きが一部怪しくなってます。
そういうニュースが出てたので。
スピーカー 2
はい、ニュースはチラッと拝見しました。
スピーカー 1
拝見したか。なるほどね。分かりました。
じゃあ一旦閉めて。
スピーカー 2
一回もググってない。
スピーカー 1
一回もググってない。それはいつか来ると思ってた?
スピーカー 2
そう、来てくれると思った。
スピーカー 1
このネタさ、ネタ帳に入れてなかったんだよ。
じゃあ、その阿雲の呼吸でネタが決まってたということで、収まりが良いと。
スピーカー 2
はい、次回楽しみだ。
スピーカー 1
次回ちょっと人工甘味料に関するニュースをちょっと解説、解説扱います。
スピーカー 2
はい、お願いします。
スピーカー 1
ということで、今日もここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
ありがとうございます。
皆さんのお声をツイッターじゃなくて、X?
スピーカー 2
XでXしてください。
スピーカー 1
ハッシュタグは農食ラジオでつぶやいてください。
お便りも待ってます。
スピーカー 2
お待ちしてます。
スピーカー 1
あとサポーターを募集してます。
個人のサポーターになってもいいよっていう方は、
ノートメンバーシップ農食ラボに会員登録してください。
個人のサポーターの方は別途相談で来てくれたら嬉しいです。
はい、お願いします。
あと大事な情報が1個あったわ。
スピーカー 2
大事な情報。
スピーカー 1
農食ラジオ、実はグッズを作ってるんですよ。
アントシアニーTシャツを第1弾で作りまして、第2弾作りました。
スピーカー 2
完成?
スピーカー 1
完成しましたね。
第2弾。
第2弾、ジャスモンさんTシャツです。
スピーカー 2
ジャスモンさん。
TTさんのお得意の。
そう、言い換えれば植物の抵抗Tシャツということで。
スピーカー 1
アラガーTシャツ。
デザインとしてはね、多分ツイッターにも載せると思うんだけど、
今ユトさんに先に見せちゃうと。
スピーカー 2
なんか防御してんの。
プランツレジストインセクツ。
スピーカー 1
そう、植物は虫に抵抗してますって書いてるんだけど、
ちっちゃくトライトゥーレジストって書いてあるから。
スピーカー 2
トライトゥー?
スピーカー 1
トライトゥーレジスト。
トライトゥーレジスト。
直訳じゃなくて、言訳すると植物は虫に何もしてないわけじゃないんだけど、
抵抗はしてるんだけど、でも食べられちゃうよね。
スピーカー 2
思いっきり来たらね。
隣は虫か。
スピーカー 1
葉っぱに青虫と油虫が付いてて。
スピーカー 2
でっかく明るい緑の葉っぱで色々虫が付いてるの?
スピーカー 1
そう、上にちょっと今ね、洗い画面で見せてるからあれだけど。
ここにジャスモンさんの構造式が書いてある。
スピーカー 2
構造式入りね。
スピーカー 1
で、これ今ねTシャツが1000円オフかなんかになってると思うので、
スピーカー 2
すずりのセールかな?
スピーカー 1
そう、すずりのホームページも、じゃあちょっとリンクに貼っておいてください。
スピーカー 2
はい、オッケーです。
スピーカー 1
ということで、皆さんフォローの方もよろしくお願いします。
スピーカー 2
お願いします。
スピーカー 1
番組フォローね、はい。
じゃあ次回へ続く。
続く。
さようなら。
スピーカー 2
さようなら。
27:20

コメント

スクロール