1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #1111 【食】ゾロ目/牡蠣とほ..
2024-11-21 03:41

#1111 【食】ゾロ目/牡蠣とほうれん草のカレーを作ってみました

spotify apple_podcasts youtube
印度カリー子さんの「牡蠣とほうれん草のカレー」は美味しいぞ!
という話。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。
そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

【スパイス初心者向け】牡蠣とほうれん草の絶品スパイスカレー。かんたんなのに美味しい作り方のポイント
https://youtu.be/z3RQI9OIl7M?si=XtwntpXJxi7LRaeI

YouTube
https://www.youtube.com/@nchiba

LISTEN
https://listen.style/p/nchiba

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba
https://twitter.com/nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4
をご覧ください。

#読書と編集 #食 #リテラシー #podcast #YouTube #料理 #印度カリー子
00:07
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に、好きなものの話をしています。
今回お話しするのは、ゾロ目、牡蠣とほうれん草のカレーを作ってみました、というものです。
木曜日は食の話をしています。が、今回は配信1111回目だということに気がついてしまいました。
1のゾロ目。この次は1万回を超えてしまいますから、毎日配信だと30年以上先になるので、これはまあ来世ですね。
で、次の楽しみは2222ですが、これでも3年先です。途方に暮れてしまいますが、迎えられたらいいなと思いながらやっていこうと思います。
で、本命の食の話に入りましょう。
今年の春だったと思うのですが、牡蠣とほうれん草のカレーを作った話をしたことがありました。
うちではカレーといったらインドカリーコさんのスパイスカレーに決まっていて、問題は具に何を使うかということになります。
じゃがいも、にんじん、豚肉の家庭的な煮込みカレーもいいのですが、スパイスの香りの良さに気がついてしまったら、素材の味を生かした煮込まないカレーを作りたくなっちゃうんですよね。
煮込まないタイプの代表はシーフードを使ったものではないかと思います。
中でも比較的簡単に作れるのが、牡蠣とかホタテのカレーです。
スパイスカレーの基本のグレービーを作ってしまえば、食べる直前にココナッツミルクを加えて、牡蠣とほうれん草を適当に切ったものを入れて火が通ったら出来上がり。
かなり雑に作っちゃいますけど、美味しいのでお気に入りです。
そろそろ寒い季節になってお店に牡蠣が並んでいますから、作るなら今がチャンスですよ。
牡蠣にはいろんな食べ方がありますが、なぜか牡蠣とほうれん草のカレーって言うとオシャレでしょ?
僕みたいな料理初心者に向いている料理ですが、この話をすると料理ができそうな人アピールができるのでオススメです。
概要欄にインドカリーコさんのレシピ動画へのリンクを貼っておきますので、ぜひ見て作ってみてください。
あれ?牡蠣とほうれん草のカレー、インドカリーコでググったらインドカリーコさんの次に僕の記事が並ぶんだな。なんだかドキドキしちゃった。
それにしてもカレーの話をするとお腹が空いてきちゃいますね。今日の夕食どうしようかな。
このラジオはYouTubeでも配信しています。音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。ぜひチャンネル登録をお願いします。
今回はどろめ、牡蠣とほうれん草のカレーを作ってみました。という話をしました。
今日はここまで。読書と編集ではITを特別なものではなく常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
一若でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
03:05
コメントはYouTubeで文字で読みたい方はノートをどうぞ。どちらも概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。柴直樹でした。ではまた。
03:41

コメント

スクロール