1. nby(ねびぃ)🌱ワーママはもっと自分軸で生きよう
  2. 【私のことだ!】繊細さんの本..
2024-09-30 11:25

【私のことだ!】繊細さんの本【読んでみた】

#読書感想

『気がつきすぎて疲れる』が驚くほどなくなる『繊細さん』の本 著者:武田友紀さん

#HSP に関する本です
私はプロフィールに  #hsp気質
って書いても良いのかなぁ
と思えるくらい私のことが書いてあったし
既に対策も取れてました🤣

#繊細さん、HSP気質
HSPに関するタグってたくさんありますね👀
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/662cdc928f07ec7d48654ac1
00:05
今日は【気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる繊細さん】というタイトルの本を読んだので、その読書感想をお伝えします。
nbyは、この春からうつ病の診断が下りまして、この夏に精神科開放病棟に入院して、現在は退院しております。
その入院中の様子は、シリーズでスタイフでも放送予定ですが、もし質問などありましたら、コメントやテタでお知らせください。
今回は、武田由紀さんという心理師の方が書かれた、6年くらい前の本ですね。【気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる繊細さんの本】という本を読んだので、これをシェアしていきます。
この繊細さんというのは、HSPというアルファベット3文字の言葉なんですけど、ハイリーセンシティブパーソンという高い漢字性のある人という漢字の訳し方ですかね。
確か6年くらい前に、HSPという言葉は結構流行っていた気がして、今回、図書館のデジタル本の中にあったので、私、多分自分はHSPだろうなって思って、
HSPの本は読むのをチャレンジしたことがあるんですけど、確かあの時は読み切れなかったと思うんですよ。今回は読み切れたので、感想を書きます。
感想なんですけど、うつ病とか糖尿病とかみたいに診断は明確じゃない、これHSPだからって言って何か治療があるというわけでもないので、
ただそれでも診断項目みたいなのが本に載ってて、何個以上であなたはHSPの傾向がありますというのなんですけど、私ねゆるく回答しただけなんですけど、
何個中何個の21個だったかな、26個だったかな、1個オーバーしてるくらいで、このHSPっていうのは基本的には五感の刺激を高度にっていうんですかね、繊細に、鋭角に感じ取ってしまう人のことだそうで、
03:08
背が高いとか目が大きいとか耳がちっちゃいとかみたいな生まれ持った気質っていう定義付け、だからもっと人に優しくしなさいとかいう性格の問題じゃないという前提で、
5人に1人いるっていうのがアメリカとかどっかの調べらしいんですよ、だから30人40人の人クラスがあればその人クラス中6人とかいるような感じだから、石を投げれば当たるじゃないけど、
そんな珍しいものでもないのかなと思って、生きづらさはその人自身は感じるだろうから、もしその当事者であるならばこういう対策とってくださいねっていう対策だったりだとか、繊細、そのHSPだからこそ感じられるものがあるっていうので、この人は自身もHSPだから感じ取れるものがあって、
カウンセラーを現在はやってるっていうプロフィールみたいなんですけど、確かに私は小っちゃい頃から感受性が強いって思ってたんで、
ちょっとしたこと、極端な話、今会いに行きますっていう竹内優子さんが主演してた映画は冒頭で泣いてたんですよ私、中村志郎さん演じる竹内優子さんの旦那役の俳優さんと子役の子が2人で生活しているのが冒頭で、
母さんである竹内優子さん死んじゃってるもんね、この物語調の冒頭はっていうので冒頭から泣いてて、
っていうネガティブな面に、ネガティブ?それはネガティブじゃないか、
例えば、私は視覚的な情報がたくさん入ってきちゃうから、
なんであの人、足元のそのゴミ気づいて拾ってくれないんだろうとか、
そういうストレスを勝手に抱えちゃうんですよっていうネガティブの面もあれば、
心が豊かだと、
そっちのポジティブな受け止め方ができるっていう性質を、
まあ、よく見ていこうよっていう話が書いてありました。
で、視覚の対策ね、結構私は、
ちょっと、棚の上にある本のタイトルとかは、
06:03
1.5ポジティブ、1.6ポジティブ、2.5ポジティブ。
その中でも、
1.5ポジティブの、
次のポジティブは、
2.3ポジティブの、
2ポジティブの、
ちょっと棚の上にある 本のタイトルとかは
見みづらかったり読めなかったりするんですけど まあ別にそれって
あの 脚立持ってくれば解決する問題だから
それよりも私はメガネかけて視界が白く良好になって これ以上いろんなものに目が入るのが嫌だから
メガネかけてないっていうっていうのもあったし 昔は
一枚レンズを挟みたかったから わざと
伊達メガネしてたことも あったなーって思い出して
でこのコロナ禍でちょっと嬉しいのは
あの だいたい接客の場行くとアクリル板挟んで接客してくるじゃないですか
あれって感染面で意味あるか意味ないかはさておき こっちの心理的な
ハードルは下がるのは きっとHSPの要素だから下がってんだろうなって思うし
路上喫煙がねすごい多いエリアに今住んでるんですよ だからマスクの存在がありがたいなっていうのもきっと
HSPなんだろうなって思います そう今話しながら思いついたんですけど私二日酔いの人わかるんですよ
それはその人の行動がおかしいんじゃなくて 呼吸の中のアルコール濃度を感知してしまうっていうか
周りの人はそんな酒臭いって言うような感じでも私は 昨日お酒飲みましたねーって言って飲んでわかったそんな酒臭いって言われるような感じです
で参考になるっていう
参考になるし 夫婦間の問題においては私は
取り入れていることでもあるのかもって思ったのは 相手の気持ちがわかって苦しくなっちゃうのがHSPの人だから
苦しくなるのはそれはあなたの気持ち あなたが相手の気持ちを推測してるだけであって
09:01
理由はわからないでも繊細の人HSPの人はその理由まで 自分のせいじゃないかって想像しちゃうけど
本当は理由は別のところにあると思うから
直接ねあなたが機嫌悪いのは私のせいですかとは聞けないまでも お茶を友達飲んでた時に
美味しそうに見えるこの人本当に美味しそうに思っているのか聞いてみようっていう
できる範囲での実地訓練を積んでった方がいいよ っていうアドバイスをしてて
で私があ夫婦間でもしかしたらやってることもそうなのかなっていうのは 私
旦那はあくまでも他人だから 方連想をちゃんとしていきたい
って思ってるから 何気ないことも聞くんですよ
でそれを聞くと旦那は何か意図を持って聞かれてるって思うんですけどいや 方連想の一環としてちょっと聞きたかっただけみたいな
例えば今日だったら 年末年始って
何年級になるのって聞いてなんかどっか予定入れるとは聞かれたんですけど いや別にちょっと聞いてみたかっただけみたいな全然意図はないんです
方連想っていう感じかな 感想としては
で今はちょっと元気なので竹田由紀さんの本が 手に入れる環境であれば
まあ続けて読んでもいいかなって思ったのと私ね 他に読みたい本があったから検索してたんですけどちょっとそれはなかったので今度
購入してそちらの方もまた読書感想でアップできたらいいなって思います 今日は
気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる 繊細さんの本という竹田由紀さんが出版されている
HSPの方の解説本
向き合い本 カウンセラー本のご紹介でした ご静聴ありがとうございます
11:25

コメント

スクロール