1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《859》#興味シンシン医療ニ..
2024-02-22 10:38

《859》#興味シンシン医療ニュース 殿様枕?、女子医学生、女性の脳の変化

今週取り上げたニュース

高い枕で寝ると脳卒中になりやすい? 国循が「殿様枕症候群」を提唱

https://www.asahi.com/articles/ASS2J53WVS2HPLBJ00B.html

医学部入学者、女性が4割占める 求められる「人生を自分で決める力」―不正入試から5年

https://news.yahoo.co.jp/articles/c637d8cdaa86d129c807df50f5151bdfcd0ea287

女性の脳は月経周期で劇的に変化すると判明、感情や記憶への影響は未知数、最新研究

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc71aed52404e2f3f4de45d0666bb7a393899422


記事一覧はこちら

https://note.com/naikaitakeo/n/n68ca4f7392a8


面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#興味シンシン医療ニュース

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


AI要約

本日は医療関連のニュースを3つ紹介します。


1つ目は、枕の高さが脳卒中に影響するという研究です。枕を高くすると、頭蓋骨動脈の血管が傷つきやすくなり、脳卒中のリスクが高まることが分かりました。


2つ目は、医学部の女子学生の割合が4割に達したことです。医師の女性比率はまだ低いので、女性医師の働き方改革が求められています。


3つ目は、女性ホルモンの影響で女性の脳が月経周期で変化することが明らかになった研究です。PMSなど女性特有の症状の原因究明につながる可能性があります。


女性の健康に関する研究はこれからさらに重要性を増すと考えられ、今後の展開が期待されます。


#医療 

#健康


00:02
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所院長、内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開生収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、毎週木曜日はいつも通り、今週の興味シンシン医療ニュースをやっていこうと思いますけれども、
先週は1週間お休みして、先週の分解説したいやつもあったんですけれども、
先週のやつは飛ばして、今週1週間の面白興味シンシンニュースをご紹介していきたいと思います。
今日取り上げるニュースは3本ですね。
1つ目が枕の高さが脳卒中に影響するっていうですね、これすごい面白いなっていうか、
そんなこと全然気づいてなかったなと思うのが1件目ですね。
2つ目が女子医学生の話ですね。
医学部の入学者の女性の割合が年々高まっているよみたいな、そんなニュースが出てました。
それが2つ目。
3つ目が女性の脳が月経周期で変化するよみたいな、そんなニュースが出ておりました。
その3本を取り上げたいというふうに思います。
ということで、まず1つ目ですね。
まず1つ目はですね、これね、実は先週からこれも結構話題になってたんですけれども、
今週に出た記事で朝日新聞デジタルの記事ですね。
ただこれちょっと有料記事なんで、全文読もうと思うとちょっと課金しないといけないんですけれども、
ただ無料部分だけでもまあまあ意味わかるかなっていう感じの記事で取り上げさせていただきました。
医療サイトの朝日新聞アピタルからですね、高い枕で寝ると脳卒中になりやすい国立循環器病研究センターが
殿様枕症候群を提唱ということで、2月18日の記事になっています。
はい、これ記事見ていただいたらわかるんですけれども、
映画に載ってまして枕を高くすると突発性の痛骨止めかえりが起きやすいということが論文で明らかになったということで、
それを殿様枕症候群症群疲労シンドロームというふうに名付けたということで記事になってました。
これですね、突発痛骨止めかえりってあんまり聞いたことないかもしれないですけれども、
たまにいらっしゃるんですね。私も何人か見たことあるんですけれども、
突発痛骨止めかえりっていうですね、首の後ろの方から頭の方に上がっていって、
それが脳低動脈っていう脳の底って書くんですけど、脳低動脈っていうのになって、
そっから頭の中の血管に分かれていくんですけれども、
首のところを上に上がっていくところの血管ですね、これが痛骨動脈っていうふうに言うんですけれども、
これが避ける病気っていうのがあるんですね、それが痛骨動脈かえりっていうものなんですけれども、
それが枕の高さと関係してるみたいな、そんなことを全然気づいてなかったよって思いますけども、
03:06
多分その業界では有名だったんですかね。今回それを調べて、
12センチ以上は高いと定義して、15センチ以上は極端に高いっていうふうに定義すると、
やっぱり高い方がその痛骨止めかえりの原因になりやすかったっていう発症が多かったっていうような、
そんな感じの研究らしいですね。これすごいなと思って。
しかも面白いことに柔らかい枕より固い枕のほうがリスクが高いみたいな、
そんなことがあるらしいですね。なので皆さんの枕の高さを見直していただけたらなというふうに思って、
1個目取り上げました。しかも殿様枕って本当にこういう枕使ってたのかどうかもちょっとよくわかりませんけど、
でもそういう病名をつけてしまったっていうので、すごい面白い記事だなと思ってご紹介しました。
実はタコツボ型心筋症っていうのもあるんですけど、タコツボっていうのも日本語なんですけれども、
そのまま英語名になってたりとかするので、こういう病名っていくつかあるんですね。
川崎病とかもありますね。川崎ディジーズとかね。こういう人の名前ですけども。
っていうのとかもあるので、将軍疲労シンドロームで広まるといいかなと思いました。
というのが1つ目でした。2つ目は、時事通信社の2月の19日、月曜日のニュースで、
医学部入学者、女性が4割占める、求められる人生を自分で決める力、不正入試から5年ということで、
もう5年経ったのかって思いますけれども、
2023年度の医学部の入学選抜における女性の入学者が4割に達したみたいな、そんな記事になってます。
このグラフにも書いてあるんですけれども、入学者の女性比率って年々増えてきていて、
医学部って6年間あるんで、6年後に国試を受けるっていう形になるんですけれども、
国試の合格者も年々高くなっていて、そういうのもまだ30%か35%の間を推移してるっていう、そんな感じですけれども。
でも、やっぱり日本は、2つ目の画像に書いてありますけれども、
女性医師の割合ってまだまだすごい少ないんですよね。
実際、私、医学部入学したのはもう20年以上前なんですけれども、
女性って5分の1以下ぐらいしかいなかった。
これちょっと大学が特殊でっていうか、物理科学しか受けられない。
結構女性の医学生って生物専攻で来る方いるんですけれども、
うちの母校は物理科学でしか受けられないっていう、そういう大学だったんで、
06:02
それもあって女性の入学者が少なかったのかなとも思いますけれども、
いずれにしても当時は、本当に十何人、5分の1以下ぐらいしかいなくて、
今は多分もうちょっと増えてますけどね。
っていう感じで、女性医師が少ない問題ってありますよね。
この記事はインタビュー記事で、
土島瑠璃子先生っていう、この女性の健康問題とか、
女性医学生とか女性医師支援にかなり精力的に活動されてる先生なんですけれども、
その先生のインタビュー記事みたいな感じになっていて、
これ非常に海外の事情も含めて勉強になりました。
特にどこだったかな、フランス。
そうそう、フランスは産婦人化医師の8割が女性なんだと思って、
これすごいなと思って、らしいですね。
日本でも実は産婦人化は女性さんすごい増えてきてるんですけれども、
やっぱりね、妊娠・出産とかで一時的に
職を離れないといけなかったりとかっていうのもあったりするので、
その辺をね、どういうふうに、数で補ぎだったりとかですね、
いろんな工夫をされてらっしゃるんですけれども、
そういうのもちょっと海外事情とも違うなと思って勉強になったりしましたね。
これ女性医師の件はね、
女性医師の方がいろんな面で優れてるっていう研究とかも出てたりするので、
またオーディオを見て取り上げてもいいかなと思いました。
というのが2つ目のニュースでした。
3つ目は、
これはですね、
ナショナル・ジオグラフィックの2月の15日木曜日のニュースですね。
女性の脳は月系周期で劇的に変化すると判明。
感情や記憶への影響は密通。最新研究ということで。
女性ホルモンの影響ってね、
かなりいろいろあるじゃないですか。
月系絶症候群、PMSとかPMDDもそうですし、
後年期ですね。
後年期は女性ホルモンが一気に減ったことによって起こってくる様々な症状。
後年期障害ですけども。
その女性ホルモン自体がですね、
脳に関してかなり変化を起こしてたんだよっていうような研究がですね、
昨年のネイチャーメンタルヘルスとか、
サラコマへ論文を投稿するところがあるんですけど、
そこで公開されたりしたっていうような、
そんな記事になってます。
特にですね、
ネイチャーメンタルヘルスに出た方の論文では、
カイバの周辺がね、
かなり変化してるんだよっていうような、
そんな記事になっていて、
そうなんだと思って、
すごい変化がね、
月経周期ごとに起こってるんだっていうのが、
明らかになったらしいですね。
男性はね、月経周期って当然ないので、
やっぱり女性と全然違うんですけれども、
09:01
いろんな研究ってね、
この記事の最後の方にも書いてありましたけれども、
男性メインでされていただくこととかね、
過去にはすごい多かったんですよね。
男性のことってまだまだわかっていない部分もあって、
この研究とかもそうですけれども、
そもそもPMSとかPMDDがなぜ起こるのかっていうのもね、
まだ全然科学的にわかっていないんで、
その辺の病態が明らかになる、
一緒になればいいんじゃないかなというふうに思って、
取り上げさせていただきました。
ご興味あれば記事をご覧いただけたらと思います。
そんな感じですかね。
深いニュース、
韓国の研修医が集団で退職してみたいな記事がね、
数日前からにわかにすごい色々出てきて、
これどうなってるんだって、
日本でこんなこと起こったら大変なことになるよなと思ったりしたりしましたし、
あとは、
飲酒のガイドラインに関しては、
これちょっと来週取り上げたいと思いますので、
飲酒しすぎな方、もしかしたらリスナーの方にいらっしゃるかもしれないなと思って、
また来週の月曜日にこれは取り上げたいなというふうに思います。
ということで、
何かの参考になれば幸いです。
では最後にしんしんじゃんけんいきますよ。
しんしんじゃんけんじゃんけん
グー
ということで、今日も幸せな一日でありますように、
お会いではない一回の竹でした。興味いちいち。
10:38

コメント

スクロール