1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 一週間の放送の振り返りと怒涛..
2023-08-04 25:05

一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し

コメントはスタエフアプリから!


今週の興味シンシン☝️医療ニュース解説 ジェネリック医薬品、海外の労働者、移植 https://stand.fm/episodes/64c188f6439a19ff5a75347a

#691 1週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️ https://stand.fm/episodes/64c2db25d169f810adbb415f #692 医師国家試験にチャレンジ‼️治療方針はどう決める? https://stand.fm/episodes/64c57bfa7103b44a590c4878

#693【健康ハートウィーク特別企画】睡眠と心臓の切っても切れない関係とは⁉️ https://stand.fm/episodes/64c6ce83c4c6734a145cbed5

00:02
内科医たけおの 心身健康ラジオ 、皆さん、おはようございます。
たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長の内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開の話録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今日は一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しの日なんですけれども、
今週はですね、ちょっと夏休みをいただいた関係で、通常放送がすごい少なくなっております。
なので、今日は4つかな、の放送を振り返ってコメント返ししていきたいと思います。
今週の興味、心身医療ニュース解説、ジェネリック医薬品、海外の労働者、あと、人職ですね。
これから、あと、今回ちょっとナンバリングを始めまして、第691回からナンバリングを始めまして、通常放送は通常放送で、
あと、メンバーシップはね。
メンバーシップの123みたいな感じで、ナンバリングをし始めましたけど、
それでいくと、693回までですね。
健康、ハートウィーク、特別企画、睡眠と心臓のキットも切れない関係とは?っていう、ここまでの4放送ですね。
のコメント返しをしていきたいと思います。
はい、まずは、今週の興味、心身医療ニュース解説、ジェネリック医薬品、海外の労働者、
移植、人移植ですね。
はい、移植問題ですね。
毎日の放送ですけども、コメントがキャスパーさん、あっちゃんさん、もみじさん、ゆかりんりんさん、まるともさん、かごのしょうちさんからいただいております。
はい、ありがとうございます。
まずはキャスパーさんですね。
キャスパーさん、アフタートーク中に前作の薬の不足を書きましたが、オノンという前作の薬のことでした。
オノンが不足している話を聞きました。説明不足で、すみませんでした。
廣沢先生とのコラボ、今から楽しみですっていうことで。
はい、コメントありがとうございます。
オノンね、オノンってあんまり最近使わない薬なんですよね。
オノンってね、オノ製薬が出してるので、オノンっていう薬なんですけども、
オノ製薬ね、薬のネーミングが面白くて、オノアクトっていうのもあるんですけども、
これもオノ製薬のね、オノ薬品の製品なんですけども、
ただ、オノンよりもね、シングエアっていう、抗ロイコトリエンキック抗薬っていうのに含まれる類の薬なんですけども、
これとか、あと、その高圧品ですね、それがモンテルカストっていうのが使われることが多いかなと思うんで、
オノン全息に使うことってね、僕は少なくとも全然ないかなと思いますけども、
でも、従来からね、使っておられる方だったら、やっぱり継続したいっていうのはあると思うんで、
これはちょっと、全息に限らずなんですけどね。
まあ、その、せき止めの話しましたけれども、やっぱり、新規に消耗することはなくてもね、今までずっと使っていて、使い馴染んでる薬がね、なくなるっていうのは、ちょっとね、治療上影響でますね。
はい、と思いました。ありがとうございます。
はい、続きましてが、もみじさんですね。もみじさん。
03:02
ジェネリック医薬品問題、長引いてますね。患者にとっても、長らく服用していた薬がなくなるのは不安ですし、
これまでが当たり前だと思っていたことが、一旦崩れるとありがたさが身に染みます。服薬大国日本ですからね。っていうことで。
はい。で、海外移植のことも、ウラジオを聞くと怖いです。怖いは大丈夫だよと聞いたことはありますし、
日本も健人移植登録している人は平均。
待機時間は15年と言われてますが、30年待ってる人もいます。なかなか進まないですね。
人手不足も、家内3席。運送関係者も、2024年問題も気になります。
廣澤さんとのコラボ、楽しみです。ということで、はい。ありがとうございます。
そうなんですね。いや、これ人手不足、ちょっといろいろコメントしたいところあるんですけど、人手不足はね、
どこも人手不足なんで、やっぱりね、ある程度業務効率化したりとかですね、
それこそデジタル化とかしていけば、
いかないといけないと思うんですけれども、
医療業界、医療だけではないんでしょうけども、すごいね、デジタル化が遅れてるんで、
なんか、もう本当に家内3席っていう感じですね。はい。ありがとうございます。
はい。続きまして、ゆかりんりんさん。おはようございます。たまん。
医療現場の人不足問題、医療費安い問題、日本の医療を支える人たちによってかなり負担が多いですね。
8月23日、廣澤さんとのコラボライブ、楽しみです。ということで、はい。ありがとうございます。
まあ、廣澤さんとのコラボはね、まだもうちょい先なんで、はい。楽しみに待っていただけたらと思います。
あ、そういえばね、廣澤さんで思い出しましたけど、昨日、一昨日かな?もう1日前か。8月1日ですかね。
あの、かぐしゅん先生とインスタライブでコラボしてましたね。あれ、ちょっとだけ入ってたんですけども、はい。
廣澤さん、なんかビックになりつつあるなと思って、そんなビックな廣澤さんと対談させていただく予定になっております。はい。ありがとうございます。
えーと、続きまして、まるとまさん。
えー、どなたの?
役にも立たないコメントです。
ヤンマーのヘルパーさんの話題に触れられたからの武雄先生の力の入った全話6回連呼されておりました。つい数えちゃったパンダでした。ということで、はい。
まったく役に立たないコメント、ありがとうございます。
6回言いましたかね。
自分でよくわかってないですけど、はい。ありがとうございます。
はい、続きまして、あっちゃんさん。
えー、医療以外でもコンビニの店員さんも外国人の方が増えた印象があります。とても日本はうまくて丁寧に対応してくださいました。
はい。続きまして、あっちゃんさん。
ありがとうございます。コラボ、いろいろと楽しみにしています。感染症のプロって誰だろう?テレビに今出てる人、岩田先生とかでしょうか?っていう問題。はい、ありがとうございます。
えーと、はい。外国の方のね、コンビニ店員さん、確かに増えましたね。特になんか、東京とかに行くとほとんど実は外国人なんじゃないかみたいなのはね、結構ありますよね。はい。
というのと、あと感染症のプロ、えーと、この8月の7日、来週の月曜日にお招きするのは伊藤直哉先生っていうですね、えーと、今静岡がんセンターにいるのかな、はい。の、
えーと、まあ、酒井がOBなんですけども、はい。にお話をお伺いする予定です。はい。
06:02
はい。えー、続きまして、看護のお仕事さん。えー、リクエストにお答えいただきありがとうございました。生地は訪問看護でしたね。
えー、看護の、あ、訪問か、そうですね、えーと、訪問介護ですね。失礼しました。
えーと、看護の分野では、えー、優し、臨床では優秀な外国人の、おー、看護師の方と何人か一緒にお仕事しました。えー、日本語ももちろん達者で、えー、母国語以外で専門職で働ける優秀な人たちでした。えー、訪問看護では相手に、て、相手のテリトリーに一人で入り込むことになり、ケアだけでなく指導や助言をすることになるので、ちょっとハードルが高くないのかなと思ったりしました。えー、世代が変わっていくと、だんだん、えー、考え方や受け取り方も変わるでしょうけれど、ということで。
はい。
はい、コメントありがとうございます。
そうですね、まあ、これ本当にね、まあ、どこまで外国の方にね、やっていただくかっていう問題ありますけれども、少なくとも、まあ、放送の中でも言いましたけれども、病院とか、あと施設の介護の方ですね、ヘルパーさんの役割はね、もう十二分にね、になっていただいてるかなというふうに思いましたけどね、はい。
はい、です。
はい、コメントありがとうございます。
えーと、続きましてが、第641回ですね。
1週間の報告です。
お疲れ様でした。
ナンバリングつける詐欺。
あ、これナンバリングつけましたよ、だから。
えーと、確かにつけるつけるといいながら、ボイシーからの引き継ぎもありですね。
でも、スタイフのSをつけてナンバリングするのもいいかもですよね、ということで。
そうなんですね。
これちょっとね、Sは考えたんですけれども、まあ、一応ボイシーからの、ボイシー中退からの再入学みたいな感じなんで、まあ、実はスタイフね、各のやつあるんで、ちょっとこのナンバリングとね、どうしようかは確かに迷ったんですけれども、まあ、ボイシーからの引き継ぎでナンバリングつけさせていただいてます。
まあ、よく考えたらね、もうすぐ700ぐらいになりますから、来週かな、700放送になりますね。
はい、ありがとうございます。
いつも聞いていただいて。
はい、続きまして、もみじさんですね。
えー、コメント返しありがとうございます。
財布のコメントは文字数が多いので大変ですよね。
でも、ありがたいことに、一応では頭に入らない私にとってはすり込みの良い機会です。
ナンバリングできてよかったです。
なんと言われようと突っ走ってください、ということで。
はい、ありがとうございます。
はい、まあ、一応ナンバリングしていこうと思いますね。
今後もお付き合いいただけたらと思います。
はい。
えーと、続きまして、キャスパーさんですね。
キャスパーさん、コメント返しありがとうございます。
竹代先生は小児科や中間期内科のドクターにお知り合いがたくさんいらっしゃるのですか?
えー、小児科や中間期内科の先生たちとはコラボされないのですか?
えー、そして、8月10日は健康ハートの日。
以外にも、ハットの日。
帽子と小屋、どっちも。
いや、焼き鳥の日。
焼き鳥ってなんで焼き鳥なんですか?
あ、いや、ハチトウだからですか。
の日。
カッパイビセンの日はなんでなんのかね。
という声がありませんが。
など、めちゃくちゃたくさんの記念日がある日でした。
09:00
健康ハートの日が多くの方に周知されますように。
ということで、はい、コメントありがとうございます。
ちょっと後ほどね、健康ハートウィークにちなんだと規約はコメント返しさせていただこうと思うんですけども。
えー、あ、そうですね。
まあ、小児科、中間期に限らずですね。
あの、まあ、そもそもね、医学部に入った時点で、周り、あの、同学年、あ、同期100人くらいいるんですけど、全員医者になりますからね、ほぼ。
ほぼ、もねなく医者になりますし、あと、働き方したからも、当然、医者のつながりってすごいあるんで、
まあ、そう、小児科、中間期内科に限らず、まあ、いろんな中に、
全員1人はね、知り合いいますよね、この人に聞いたら大丈夫みたいな人はね、絶対いますよね、はい。
なので、いや、あの、全然リクエストがあればね、小児科、中間期内科の先生とコラボするのは、全然可能ですんで。
ただ、小児科はね、僕は普段、はい、小児は見ないんでっていうのはありますけどね、はい。
ただ、なんか、リクエストがあれば、はい、入れておいていただけたらと思います。
はい。えー、続きまして、
加護のお仕事さんにですね、コメント返しありがとうございます。
アウトプットの練習にどうぞと言っていただきたいと思います。
はい。続きまして、加護のお仕事さんにですね、コメント返しありがとうございます。
加護のお仕事さんにどうぞと言っていただきたいと思います。
ありがとうございます。
いや、全然、まあ、端的じゃなくてもいいんですけども。
まあ、本当にね、さっき、えっと、書いていただいたように、ボイシーと違ってね、長文書けるので、まあ、長文でも、全然、いただいていいんですけども、
ちょっとご紹介する部分がね、一部になってしまうかもしれませんけども。
ちょっとご紹介する部分がね、一部になってしまうかもしれませんけども。
そんな感じですね。はい。いつもコメントありがとうございます。
はい。えーと、続きましてが、
続きましてが、以下の動画では、
第692回ですね
医師国家試験にチャレンジ
治療方針はどう決めるということで
これまた必修問題の中から取り上げた問題ですけども
皆さん正答はされたと思うんですけど
それの背景ですね
特にSDMですね
シェアディッションメイキング
共同意思決定に関してお話させていただいたという
そんな回ですね
コメントが
よかりんりんさん
もみじさん
ことのはさん
まるともさん
かごのお仕事さんからいただいておりますね
ありがとうございます
まずはよかりんりんさん
おはようございます
本日も神様降臨ということで
神様は神法の神様ですね
降臨ということで
結構噛みますからね
私的にはかなり神様降臨が嬉しい
マジです
意思決定するためのSDMが重要なんですね
3文字の頭文字シリーズ化して
意味解説会を作ってもらうと嬉しいかもということで
コメントありがとうございます
これね
3文字の頭文字シリーズで
確かインスタかなんかでやったと思うんですね
インスタかなんかでやったんですけども
すごい苔にこけて
もう全然見られなかったんで
こういうのはニーズないんだと思って諦めたんですけどね
そうそうそう
英語3文字シリーズとか
あとはカタカナ語解説シリーズとかね
ちょっと一時インスタでやったはずなんですけども
なんかね明らかに言い訳が悪かったんで
封印してます
もしニーズがあればまたやろうと思います
12:03
続きましてモビンさん
SDM勉強になります
患者本人 家族 医療者
それぞれの思いをすり合わせるとき
一番は患者本人の意思を尊重することを
忘れないようにしなきゃと思います
母とのACPも毎回グラグラですということで
ありがとうございます
そうですね
でもACPの話し合いですね
アルバムスケアプランニング
人生会議をやるということの試み自体がいいと思いますし
あとは
ご家族の人生会議をやることもいいと思いますし
ご家族さんだけでやるのはね
なんとなくこう難しい場合もあると思うんで
そういう場合には
医療介護のね
なんか第三者を入れてやるのも
全然ありかなと思いますけどね
あとはやっぱりね
そういうところで
医者をうまく使ってもらうといいんじゃないかな
というふうにも思ったりしますね
やっぱり医者から言われるとやるみたいな方も
いらっしゃるじゃないですか
なので
事前に寝回しておいて
診察の時にちょっと
意向を聞いてもらうとかっていうのも
全然ありと思いますけどね
はい
はいありがとうございました
続きまして
コトノハさんですね
コトノハさん
アルファベット3文字が多すぎて覚えられない問題
&同じ3文字増えてきた問題
これありますね
これめちゃくちゃありますね
久しぶりの医師国家試験
背景まで考えるのは大事ですね
ということで
はいコメントありがとうございます
ACPとかもね
ACPってアメリカ
米国の内科学会もACPって言うんですね
だから僕の中ではね
ACP
ACPにも一応私所属してるんで
ややこしいんです
これ非常にね
アドバンスケアプランニング
まあ文脈で分かりますけどね
文脈で当然分かるんですけれども
アドバンスケアプランニングの時もありますんで
っていう感じですね
はい
あとはなんかACPのね
講演する時に仕上げたんですけれども
何だったかな
アジア太平洋は何たらかんたら
かんたらとかいうのもACPでなんですね
確かね
はいっていう感じです
はい
えーと続きましてが
まるとぼさん
まるとぼさん
えーとようこそ緩和ケアの森のコミュニケーションの実例
括弧36ページにありますので
主人が患者の娘さんに患者さんの意向を確認する場面がありますね
気になる方は書店へゴーということで
はい
このところで紹介ありがとうございます
販売促進ありがとうございます
これはですね
私も今まさに手に取ってるんですけど
36ページ
これね山口先生が書いたところですよね
そうそうそう
山口先生ね
すごいね
ナースに従った一例みたいなのを上げていただいて
シェアとナースですね
っていう
歌詞はもちろん取ってシェアナースっていうのがあるんですけども
はい
それのところがありますね
ちゃんとすごい読み込んでいただいてありがとうございます
これはちょっとぜひ山口先生に伝えておこうと思います
はい
ありがとうございます
続きましてが
加護のお仕事さん
本人の意思表示
理解はどうなのか
本心なのか
気持ちは変わっていないかなど
など繰り返し確認が必要ですね
っていうことで
これも本当におっしゃる通りで
治療の段階とかね
いろんなシチュエーションで
やっぱり気持ち変わっていきますからね
だから
あの
都度確認
というか
15:00
まあ話し合いは必要かなという風に思いますし
あとは
やっぱり記録に残しておく
っていうことが重要ですね
記録につけて
あとは
あとはね
病心連携とかの場面では
それの
ちゃんと移行できるかどうかっていうですね
引き継ぎができるかどうか問題とかってのもありますからね
地域によっては
ちゃんとそういうね
ツールを準備しているところとかもあったりしますけども
はい
っていうそんな感じです
はい
コメントありがとうございました
では最後
693回ですね
健康ハートウィーク企画
睡眠と心臓の
切っても切れない
関係とは
ということで
睡眠と循環器疾患
っていう論文ですね
を引っ張ってきてですね
ご紹介させていただいたっていう
そんな回ですね
これはですね
メディカルダウっていうですね
Web3の
コミュニティがあるんですけど
そこで健康ハートウィークにちなんで
睡眠のことを取り上げられていたんで
そういうにちなんでも
ちょっと
改めて自分なりにも
勉強しようかなと思って
ご紹介した論文ですね
はい
コメントが非常に多くいただいておりまして
ゆかりんりんさん
べっぴんさん
キャスパーさん
もみじさん
ゆみじさん
レモネードさん
ことのはすさん
パンダ
パンダさんじゃない
間違えた
マジ間違え
失礼しました
まるともさん
看護のお仕事さんから
いただいておりますね
はい
ありがとうございます
ゆかりんりんさん
おはようございます
だわん
睡眠の質の向上には
かなわれ気をつけるようになりました
睡眠時間の加工は
できておりません
どうしても日中にできないことを
夜に回す
かっこかじではありません
あくまで趣味だけ
ことがほぼ
毎日で寝る時間が
どんどん遅くなるので
時間の使い方を変えないと
睡眠時間を加工できないですね
竹内先生を見習って
分身の実を身につけられるように
修行せねば
ということで
ありがとうございます
いやこれ
いやすごいショートスリーパーですよね
いやすごい遅くまで起きてる
し朝も
いつ寝てるんですかって
正直思いますけども
ちゃんと寝てくださいね
ありがとうございます
続きまして
べっぴんさんですね
昨日あつみ先生と
コラボされたべっぴんさんです
睡眠は
人生の3分の1を占める
重要な行為
自分自身が
睡眠の病気が分かったことで
睡眠に対する向き合い方も変わりました
私は睡眠事務呼吸症候群ですが
最近になって
治療をする決心がつきました
以前から
血圧が高めで
心臓が悪いのと
睡眠の質が
自覚的に悪いのが分かっていて
とにかく
ごしつい寝たいと
先生に言うと
治療を開始することになりました
あつみ先生の放送でも
循環器や糖尿病など
他にも悪さをするとも
おっしゃっていたので
心臓に負担をかけないために
睡眠障害は
特に睡眠事務呼吸症候群は
治療した方がいいし
潜在的に患者さんも多いと思うので
もっと一般市民にも
睡眠に対する意識を
持ってもらえたらとも
思いました
ということで
コメントありがとうございます
いやこれ本当におっしゃる通りで
OSAAを始めて
おすすめ
SASはね
すごい診断されてないですし
あとは
治療すればね
かなり良くなるんで
それこそ
昨日ね
C-PAPの話とかも
あつみ先生とのコラボの中で
すごい出てましたけれども
今機械もね
すごい良くなってますし
18:01
もちろんね
タイトレーション中ですね
初めのね
導入の時は
ちょっとね
やっぱり不快感が
あったりするんですけれども
でもやるとね
確実に睡眠はね
良くなるんで
私もね
外来で実は
睡眠人呼吸の
C-PAPの
管理をしてるんですけども
すごいね
やっぱり患者さんにとっては
QOLすごい上がりますし
良いと思いますよね
コメントありがとうございます
ありがとうございます
続きまして
キャスパーさん
健康ハートウィーク特別企画の大事な放送回なのに
寝坊しました
スマートウォッチをつけて寝ると
自分の睡眠時間が分かるのを知って
試してみたら
私は深い眠りが4時間
浅い眠りが3時間の
計7時間の睡眠時間でした
今は熱中症も気をつけないといけないし
これからも睡眠は意識していきたいです
そして眠剤の悪いイメージはなくなってほしいです
ということで
コメントありがとうございます
7時間睡眠良いですね
良いですし
あとはちょっと最後の方に述べましたけど
やっぱり眠剤なんかね
昨日もねちょっと
睡眠薬の勉強会
ウェブの勉強会に出てたんですけれども
やっぱり一般の方って
なんでか分からないんですけど
アルコールはいいけど
眠剤はダメみたいなイメージが
まだあるんだなと思って
やっぱり眠剤を適切に使えた方が
絶対いいと思うんですけどね
もちろんその前に生活習慣の改善ってのは
大事ですけども
という感じはしました
はい
はいありがとうございます
続きまして
もみじさんですね
もみじさん
睡眠時間は平均5時間
年とともに短くなってます
早く寝ても夜中に覚醒してしまうんです
しかし一生の3分の1が
睡眠時間と考えると
いつか短時間で熟睡できる
画期的な癖が出たら
活動時間が増えて生産性が上がるのでは
なぜ人は寝なければならないのか
動物でもキリンやウマは
睡眠時間3時間ぐらいで済むようですね
時間が欲しいと言われています
ということで
コメント
切実なコメントありがとうございます
これね
いつだったかな
ニュースピックスの
柳澤先生が出てる回が
非常に面白かったんですけども
もし有料で入っておられる方いたらね
ご覧いただいたら
すごい面白かったですね
筑波大の
と思いました
そこでもね
本当にショートスリーパーは
ほとんどいないって言ってましたね
落合岩内さんとの対談だったんですけども
落合岩内さんは
まるに見るショートスリーパーですよ
って言われてましたけども
続きまして
ゆめさん
私は自然に任せての睡眠です
現在の睡眠時間は
多分6時間ぐらいだと思います
早起きタイプです
寝れない時
眠りが浅い時
何度も目が覚める時あります
でも気にしていないです
ということで
コメントありがとうございます
これぐらいの方がいいかもしれないですね
実は結構高齢者の中で
寝てない寝てないって言うんですけども
実は寝てるっていう方もいるんですよね
だからそういう時は本当に
それこそさっき
書いていただいた
21:00
ウェアラブルデバイスですね
スマートバンドとかスマートウォッチ
睡眠時間を客観的に測るのは
全然ありかなと個人的には思いますけどね
ただ睡眠にちょっと
こだわりすぎるのも問題なんで
これはちょっと人によりますけどね
ありがとうございます
続きましてレモネードさん
睡眠についてのお話ありがとうございました
楽しみにしていました
私の座右の銘の一つは
睡眠第一だと思うと
レモネードらしいねと
人に笑われますが
本気なんだけどなと思っています
っていうことでこれ進むのもいいと思いますね
子供たちのお弁当作りのため
ここ何年かはご上記の生活になり
満足できる睡眠時間の確保のため
早く寝ています
心配なのは学生の睡眠時間です
中学入学したての頃でも
テスト中はお友達の何人かは
ほぼ徹夜みたいな話を聞き驚いています
マジっすかこれ
子供の頃から寝るのは
12時過ぎが当たり前
睡眠不足は当たり前の生活習慣を持つ大人になってしまわないと
心配です
ここには睡眠学習の効果を
説明し早く寝るように
促しています
めちゃ信じています
睡眠時間は大切だという話は
学校の保健室からのお便りもありますが
課題提出期限やクラブの活動時間を
見ると現実的には難しいです
求められる水準をクリアしようとすると
どうしても睡眠時間を削ってしまうことになりがちです
厳しいですね
というコメントをいただいております
ありがとうございます
これ皆さんよくご存知だと思いますけど
テスト中の
絶対寝た方が
翌日のテストの点数とか
良くなるみたいな
そんな研究山ほどありますからね
やっぱり無理に勉強しすぎないとか
大事かなと思いますけど
詰め込みすぎないというか
ありがとうございます
続きまして
アルコールは本当に睡眠の質を下げます
睡眠アプリを入れてわかったのですが
いびきをかきやすかったり
浅い睡眠が増えたり
同僚にスタレスでお酒を飲んで
そうするとよく眠れると言い
ある方がいて
何度も節約しておりますが
受け入れられず
そのうちに気づいてくれるといいなと思う
この頃です
ということで
デイリングは聞きすぎて
最初のものでもですね
翌日ずっと眠くて
一番の睡眠導入剤は
私の場合は事実訓練法です
武雄先生のYouTubeも
いろいろなバージョンがありますね
活用させていただきます
ということで
コメントありがとうございます
事実訓練法全然すごい良いと思いますが
すごい良いと思いますので
事実訓練法で寝れるんだったら
それでいいかなと思いますし
デイリングも確かに聞く人が聞きますからね
と思いますね
少なくともアルコールよりかは
良いかなという風に思いますので
という感じです
ありがとうございます
続きまして
マルトマさん
パンダは1日に15から16時間寝ています
だからなんだっていうことで
これはどういうコメントなんですかね
これはどうコメント代償したらいいのか
ちょっとよく分からないんで
ありがとうございます
です
続きまして
24:01
カゴのお仕事さん
毎晩飲酒して寝ていましたが
平日は飲むのをやめてから
しばらくは寝つきが悪い感じでした
武雄先生のボイシーの事実訓練法の放送を聞いて
寝てみてからは寝つきが改善しました
ありがたいなということで
ありがとうございます
そうですね
本当に事実訓練法は僕は一押しなんで
事実訓練法万能説を唱えてますけども
ぜひお試しいただけたらと思います
ということで
今週は全部の
コメントをご紹介させていただきましたけれども
来週からはね
ちょっとコメント一部のご紹介になってしまうかもしれません
ご了承ください
コメントはね
Twitterじゃないか
Xですか
にも投稿させていただきましたけれども
全て読ませさせていただいてますし
コメントも含めてのコンテンツだと思ってますので
ぜひアウトプット練習があったら
あとどういうことが勉強になったとかですね
どういうことを話してほしいとか
いうリクエストも含めまして
お気軽にコメントいただけたらと思います
では今日も幸せな一日でありますように
お相手はナイックカメラの竹井でした
興味津々
25:05

コメント

スクロール