1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《815》1週間の放送の振り返り..
2023-12-22 25:16

《815》1週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

コメント・レターはスタエフまで!

サマリー

内科医たけおは、心身健康ラジオの第808回から第810回までの放送の振り返りとコメント返しを行っています。サプリメントの使用による心理や薬とサプリメントの違いについて触れられました。また、医師国家試験クイズでは、痛み止めの注意すべき副作用についての問題が出されました。「815」では、心不全に関する質問に対する医師の解説やコメントがあります。医療に関するコメントや心不全についての情報を通じて、医療の重要性とチーム医療の必要性が強調されました。

心身健康ラジオ第808回から第810回までの放送の振り返り
内科医たけおの 心身健康ラジオ 皆さん、おはようございます。
たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分に10分程度で配信しています。
また毎朝5時半からライブをやっていて、公開生収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今日は1週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しやっていきたいと思いますけれども、
今日振り返るのは第808回ですね。
興味津々医療ニュース解説ですね。
医師の燃え尽き医療用タイマー消防カスケードから第813回ですね。
誤嚥性肺炎の見方の正解来たっていうのまでの6放送ですかね、のコメント返しをしていきたいと思います。
はい、それではまずは808回ですね。
興味津々医療ニュース、医師の燃え尽き医療用タイマー消防カスケードですけれども、コメントを。
ともみじさん、よかりんりんさん、まるともさん、のえるさん、かんちゃん、さんふよう、看護のお仕事さん、ってさん言ってしまってるじゃないですか。
キャスパーさんから頂いてます。
はい、ありがとうございます。
まずはまるともさんですね。
これちょっと私が疑問なんでなのかなって言ってたやつですけれども、薬は嫌だけどサプリはいいの心理について思うところを挙げていただいてます。
思うところは、1、病院にかかるのが面倒、もしくは時間がない。
2、症状を軽く見ている。
3、薬が必要なほど重症だと思いたくない。
など副作用のこと以外にもこんな思いがあると思います。
っていうふうに書いていただいていてありがとうございます。
はい、いろんな思いありますよね。
ありますし。
あとはやっぱりね、OTC、セルフメディケーションっていうふうに言いますけれども、その病院にかからなくてご自分で対応しようみたいな流れがね、今後も進んでいくと思うんで、そういった点でもね、サプリもそうですけれども、その市販薬もね、うまく使えるようなリテラシーが求められるんじゃないかなというふうには思いますよね。
はい、ありがとうございます。
続きましてが、ノエルさん。
これアプリって書いてますね。
サプリですよね、たぶんね。
サプリは副作用がないと思っていると思います。
謎の新しいサプリを買いたがる病院嫌いの家族がおります。
そして予防にサプリを飲んでいる人が多いのかなと思います。
あとは美肌とかインフルエンサーの使っているものを気軽に飲んでいるのではと思います。
私も薬の良くない話を見て書いてもらったことがあります。
ということで、コメントありがとうございます。
そうなんですね。
薬はね、もうこれちょっとなんていうか。
もう法律的にね。
もう法律上、その副作用とかをしっかり書かないといけないっていうことになってしまってるんで。
もちろんね、その副作用出ることもあるんですけれども。
ただ、もう本当にね、0.1%未満みたいな副作用もね、全部書いてあるんで。
なんかね、その薬局とかでもそうなんですけれども、
どこまで説明するか問題とかって本当にあるんですよね。
はい、だからなかなか難しいかなと思いますし。
一方でね、本当にね、サプリによる副作用って結構見たりするんで。
注意が必要かなと思いますね。
はい。
はい、ありがとうございます。
続きましてが、キャスパーさん。
個人的に医療用大麻のお話が聞けてよかったです。
難性の病気は小児でも珍しいかもですが、でも難病と闘っている小児はいます。
お薬に少しでも進展があると嬉しくなります。
あとは、ずっと思っていますが、薬の悪いイメージは持ってもらいたくないですね。
私自身言われたことですが。
副薬が必要な方は信頼できる薬剤師さん、ドクターを見つけてほしいですっていうことで。
いや、本当におっしゃる通りです。
やっぱりね、副薬のアドヒアランスって、医療者との信頼関係にもかなり左右されますからね。
なので、お互い人と人なんで、合う合わないは当然あるとは思うんですけども。
ただ、信頼関係の問題でお薬必要にならない。
信頼関係の問題で必要なお薬は飲めないとかっていうのはちょっと残念かなというふうに自称医者としては思いますので。
はい、というコメントでした。
ありがとうございます。
続きましてが、第809回ですね。
1週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しですけれども。
フレール予防にコメントをしていただきました。
皆様がいらっしゃいまして。
コメントが、ゆずりはさん。
なりたさん。
ゆかりんりんさん。
もみじさん。
キャスパーさん。
MUさん。
かんちゃん。
から頂いております。
はい、ありがとうございます。
まずは、ゆずりはさん。
竹部先生、今週も怒涛のコメント返しお疲れさまでございました。
私も皆様を見習って、アウトプットとフレール予防と心身ポイントのためにコメントを頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ということで、こちらこそありがとうございます。
心身ポイントゲットのために。
毎回でなくてもいいですけれども、コメントいただけたら大変嬉しいです。
あとね、本当にね、こういうことが分からなかったとかですね、ここ難しすぎるんじゃないみたいなのの率直なご意見もね、歓迎しておりますので、ぜひコメントをお寄せいただけたら、僕自身の勉強にもなりますので、ご協力いただけたらと思います。
はい、続きましてが、なりたさん。
最近コメントする余裕がなく、フレール予備軍と思いました。
予防のためにコメントしなければ、いつも放送ありがとうございます。
興味津々ということで。
はい、ありがとうございました。
ありがとうございます。
全然、予備軍ではないと思いますけどね。
普通に別にコメント以外で、社会的なフレール予防いくらでもできますけども。
はい、まあでも、せっかくの機会なんで、ちょっとコメントして、もういいかなって思った放送にはコメントいただけたら大変嬉しいです。
はい、ありがとうございます。
続きましてが、MUさん。
不安になると言えば、家族だけではないでです。
在宅に戻るときに、家に帰りたい、返したい、思いだけで病状や介護力に見合わない単位であわっているのは、訪問看護や訪問診療だったりするケース、結構あるんです。
ということで、はい、ありがとうございます。
かんちゃんもあるあるですよね。
ということで、はい、いただいてますけども。
いや、これはね、すごいありますね。
これね、私自身は両方の立場、送る立場もやったことがあれば、受ける立場もやったこともあるんですけれども。
まあ、確かにね、送る立場としては非常にね、申し訳ないなというのは、すごいありますし。
一方で、受ける立場としてはね、確かにもうちょっと早く連絡せよっていうのはね、非常にわかるんですけど。
サプリメントの心理と薬との違い
なんかね、そういうドタバタ劇でね、退院してこられる方ってね、まあ、確かにいらっしゃいますね。
まあ、特にね、その緩和領域でね、用語が短い患者さんをね、やっぱり1日でも早く返すためにはみたいなので、結構ね、結構ね。
まあ、特にね、その緩和領域でね、用語が短い患者さんをね、やっぱり1日でも早く返すためにはみたいなので、結構ね、結構ね。
最後のギリギリまで、いろんな調整みたいなのをすることもあったりするので、うん。
まあ、あの、早めに連絡します。でも、はい。
はい、ありがとうございました。
はい。ということで、えーと、続きまして、第810回ですね。
えーと、医師国家試験クイズですね。はい。
医師国家試験クイズ、痛み止めの注意すべき副作用ということで、えーと、これ、あの、あれなんです。
この放送からですね、ちょっとAI要約を付けさせていただきまして、
ちょっとAI要約を付けさせていただきまして、ちょっとAI要約を付けさせていただきまして、
AI要約がね、おかしいのも結構あるんですけれども、ちょっとしばらくね、やっていこうかなというふうに思います。
はい。ちなみにこれ、初っ端でね、AI要約に、えー、要約させたら、正解を間違えてくるっていうですね。
ちょっと僕の話し方の問題なのか分からないですけれども、正解を間違えて要約するっていう、あの、暴挙をしましたけれども、ちょっと長期をしていきたいと思います。
はい。えーと、で、コメントが、えーと、ゆかりんりんさん、もみじさん、えー、muさん、あっちゃんさん、かんちゃん、
キャスパーさんからいただいてますね。ありがとうございます。えー、まずは、ゆかりんりんさん。
おはようございます。だわん。えー、今朝は、しばらく、マイクオフでドキドキしてました。
これ、はい、すいません。放送事故で2回同じことをやりましたね。はい。えー、さて、本題です。
えー、本日の国家試験クイズ。えー、副作用として何に注意すべきなのかを考えて、なんとか正解しました。
やったー。えー、少しずつ知識が増えているかもしれない自分に拍手。ちがじさん。かっこ笑いっていうことで、えー、
国家試験クイズに興味津々だわんっていうことで、はい。ありがとうございます。
あー、あのー、はい。いや、徐々にね、たぶん、毎日、毎日毎日やってますんで、毎日聞いていただいている方はね、本当にね、
少しずつ知識増えてるだろうと思いますし、あの、そう、期待したいなと思いますね。はい。
でも、正答率はね、すごい高いと思いますよね。はい。ありがとうございます。えー、続きましてが、もみじさん。
えー、ひっかけ問題。回答は2つあるかなと。おー。
いまなに血圧低下だよって自覚してますが、よくよく考えたら、それは血圧上昇もありかと納得です。
まあ、これ、基準的にっていうことですね。あと、チャットにも書きましたが、あー、薬物乱用…
型頭痛。薬物乱用頭痛ですかね。は、入れてほしかったな。えー、10年間知らなくて、ずっと処方され続けてたことで、この頭痛が出て、さらに飲み続けたんです。
えー、主治医に行ったら知らなかったって。えー、小枝川の医学生は知っていて、あと、勝手にお薬使っちゃダメよ、ダメダメっていう問題。はい。ありがとうございます。はい。
あのー、結構ね、まあ、Nセージの副作用って本当にあるんですよね。まあ、あの、放送の中でも言いましたけれども。
まあ、非常にいい薬で、まあ、あー、日本で多分、1番目か2番目ぐらいで、よく使われてるお薬じゃないかなと思いますけれども。
ただ、その分ね、やっぱり使い方を間違ったりとかですね、あとは、えー、実はお薬の副作用なんですけれども、おー、副作用と認識されずに放置されてるっていうこともね、少なからずあるので、
もう、この辺はね、ちょっと一般の方にもね、知っておいていただいた方がいいかなと思います。
そうだなと思って、取り上げました。
医師国家試験クイズでの痛み止めの副作用
はい。ありがとうございます。えーっと、続きましてが、あっちゃんさん。
えー、Nセージはこんなに副作用を気にしないといけないのに、よく使われているのは、それだけ有用なお薬なのにですね。
これ、カノラールだったら副作用もなく、このような問題にならないでしょうか?っていうコメント、ご質問いただいておりまして、ありがとうございます。
あ、そうなんですね。あの、本当にね、Nセージはね、有用なお薬なんで、はい。
しかも、これね、副作用はね、あの、まあ、ちょっと、あの、
前々回、その、808回の放送ともちょっと絡めますけども、
あの、副作用をね、まあ、あの、細かい副作用まで知っといてみたいな意味合いで、この問題はできてますけども、
あの、全員が全員がね、ね、こういった副作用が出るわけではないですからね。
そこはちょっと、あの、まあ、問題があるからといってっていうのはね、ちょっとお気を付けいただけたらと思います。
はい。で、カノラールはね、カノラールの方がね、まあ、確かに副作用はね、
あの、一般的には副作用は少ないんですけど、Nセージと比べるとですね、副作用は少ないんですけども、
まあ、特にね、干渉がいいですね。
えー、換気の障害が起こるとね、本当にね、えー、激烈になりますんで、激症肝炎っていうので、
あの、僕もね、かつて、えー、カノラールの飲みすぎで、えー、激症肝炎になった方、ICUで見てたこともありますけれども、
いうのはありますんで、あの、はい。
まあ、どんなお薬にもね、やっぱり、あの、作用、副作用、メリットでメリットありますからね。
まあ、この辺はちょっと注意していただけたらなと思いますね。
はい。ありがとうございます。
えーっと、続きましてが、えー、
第800話。
第111回ですね。
えー、あ、質問回答ですね。
コスト少々治療は危険。エビデンスなしっていうことで。
はい。この回ね、ちょっと、あの、久々にね、レターで、えー、スタッフのレターでね、質問をいただいたんですけれども、
んーと、ちょっとね、まあ、意図が分からないというか、ちょっとドクターと直接、僕もね、やりたいしてるわけではないくって、
まあ、伝聞の伝聞みたいな感じなんで、ちょっとね、その、ドクターの意図をね、ちゃんと、こう、捉えきれてるかっていうのは、ちょっと疑問ではあるんですけれども、
あの、まあ、一般的な、
コスト少々治療の、こう、まあ、最近のトレンドみたいなのについて、ガイドラインをもとにね、お話させていただいたっていう、そんな回ですね。
はい。えーっと、コメントが、もみじさん、えー、ゆかりんりんさん、あっちゃんさん、えー、おりがめさん、なりたさん、MUさん、えーっと、まるともさん、キャスパーさん、かんちゃん。
はい。ありがとうございます。
えーっと、まずは、おりがめさんですね。えー、おりがめさん、興味津々。コスト少々の薬があることに安心しました。
ということで、はい。ありがとうございます。
チェンシンポイントゲットと、あとは、本当にね、まあ、放送の中でも言いましたけれども、コスト少々はね、えーっと、まあ、その、予防的にね、その、食事でどうこうっていうのはありますけれども、
一旦ね、その、骨量が低下してしまう、あるいは、えー、実際に、この、えーっと、放送の中でもあったように、骨折してしまうっていう場合には、これはね、もう治療、何らかの薬物療法ですね。
お薬の治療が必須ですからね。はい。だから、まあ、そこらへん、あの、治療の選択肢はね、本当に幅広くあるんですけれども、まあ、その中で、主治医の先生とね、相談して、えー、治療を決めていっていただけたなというふうに思いますね。
はい。はい、ありがとうございます。えーっと、続きましてが、んーっと、あ、成田さん。これ、ちょっと率直なご意見をいただいておりまして、えー、コスト少々の注射は結構お高いので、お値段聞いてやめますとおっしゃる方も多い印象です。
えー、内服薬も特殊な飲み方ですし、もっと飲みやすくなると、ご高齢の方も楽なのにと思っています。ということで、はい、コメントありがとうございます。
そうですね。あの、薬価についてはね、ちょっと本編で触れ損ねましたけれども、お薬、まあ、確かに高いんですよね。
まあ、お薬、まあ、確かに高いんですよね。
まあ、ただ、その1年分をね、まとめてとか、まあ、半年分をまとめてとかっていうことで思うとね、まあ、1日あたりにするとね、実はそんなにでもないんですけれども、ただ、まあ、やっぱりね、1回に払う金額はね、まあ、高くなるので、まあ、それは確かに、んーっと、まあ、おって思うのはあるかなとは思いますね、確かにね。はい。はい、ありがとうございます。
えーっと、続きましてが、えーっと、キャスパーさん。
コスト少々って整形科だけではないのですね。メモメモ。あと、えー、病気に関する質問をレターしてもいいんですね。そこにも驚きましたっていうことで、はい、コメントありがとうございます。
あの、はい、レター、ちょっと、あの、今までは、その、Googleフォームの方で入れていただいたりしてたんですけど、まあ、最近ね、Googleフォームでも全然、えーっと、ご質問ないんですけども、あの、レターで入れていただいても全然いいですよ。
ただ、まあ、個人的なね、その、この場合どうしたらいいですかみたいなのはちょっとお答えできないので、まあ、一般の人にも、まあ、いいですよ。
他のものでお答えできる範囲のご質問であれば、全然レターで入れていただいても大丈夫です。はーい。
はい、 ありがとうございました。
えーっと、続きましてが、えーっと、第812回ですね、婊婚に関しての例。
えーっと、病気解説ですね。心不全の事を誤解していませんかっていうことで、はい、えーっと、まあ、寺尾関ですね、えーが、亡くなれた事のその真因がですね、受け制心不全だったっていう事で、心不全ですね、まあ非常に多いんで、ちょっとあー、3日かかっていうことで、えーと、そう、今シリーズが本当に
全国で大増してますけども。
えーと、結構特化してます。
ということで
心不全ですね
非常に多いんで
ちょっと心不全の
アウトラインというか
概略だけでも知っておいていただいた方が
いいかなと思って
心不全手帳ですね
これを元にお話しさせていただいた
そんな回ですね
ちょっとなんか医者っぽい回が
続いてますけども
コメントが
まおみじさん
ゆかりんりんさん
MUさん
あっちゃんさん
なりたさん
まるともさん
キャスパーさん
おりがみさんですね
からいただいております
ありがとうございます
まずはもみじさん
寺尾関の死は残念でした
糖石患者と心不全
お兄さんも心不全
弟さんが水蔵が
お母さんもがんで早くに亡くなっていて
皆さん丹明と
お相撲さんは丹明というよりは有名ですね
糖尿病や肥満からくる合併症
最近は脂肪をつけすぎているように見えます
そして土俵が高いから怪我も多い
糖石患者の新大地も心不全ですね
友人もこうで亡くなりました
寺尾関のご冥福をお祈りします
ということで
はいコメントありがとうございます
そうなんですね
あの放送の中にも言いましたけれども
糖石患者さんってね
やっぱりね
まあ普通の一般の方はね
新大地って当然患なんですけれども
糖石患者さんはね
えっとずっともう心不全なんですよね
それぐらいねこう
あの自分不全って
まあ当然ですけど
おしっこの音が悪くなるんで
まあその分を糖石
もしくはまあ異色の方もいらっしゃいますけれども
で補うっていう形になるんですけれども
やっぱり糖石の場合にはね
まあ特に血液糖石はね
結構こう
なんていうんですか
その水分の振れ幅が大きいんで
それでね
えっと水分が多い状態の時にね
心不全を起こすみたいなのは
まあ確かにありますからね
はい
しまあ背景がね
やっぱり糖尿病がベースの方がね
非常に多いんで
その糖尿病からもうすでに
動脈交換進んでいて
で心不全になるっていうこともあったりしますからね
はいっていう感じです
ありがとうございます
えっと続きましてが
サムスカの使用と医師のコメント
えっとMUさん
寝坊してリアタイで聞けない
連日記録更新中
かっこいらない告白
はい
ニュースも確認する余裕なく
この放送で不法を知りました
残念です
竹内先生
コツと少々
ケミカルコーピングに続き
今日も医者っぽく
滑らかにレクチャーされてますね
っていうことで
これは自称医者です
はい
パンデミックのせいか分かりませんが
訪問診療を受けている患者さんが
心不全が悪化した時
もともと通院してた病院の循環器内科に
えー
紹介受診させたところ
サムスカを訪問で出すように
言われて帰ってくることがあります
えー
在宅ではプレマリーケア医が
対応しているわけですが
入院中のように
頻回に採血できないのに
と驚きます
えー
入院したくない
とか
ああいう患者さんたちもいるでしょうけど
丸投げ感しかありません
えー
診療科によって考え方が違うのか
エビデンスが蓄積したのか
えー
高齢マルチモビリティ患者だからこそ
もう少し丁寧に連携してほしいです
っていうコメントをいただいてます
はい
はい
,ありがとうございます
これはあれですね
これ
あれ
その入院中にサムスカ導入したんではなくて
退院してから
サムスカを入れてくれっていうことですかね
それだったら相当濃くかなと思いますけどね
まあサムスカ
はい
あの
ちょっとコーナーとユニケッションっていう
副作用があるんで
それに関しては採血しないと
あの
捉えようがないっていうか
わからないんで
これは
確かにおっしゃる通りかなと思いますね
まあ一方でね
やっぱりサムスカね
使われる機会ね
むちゃくちゃ増えてきていて
ちょっとこれ専門的な話になりますけど
サムスカの15じゃなくて
7.5っていうのも出てきたりとかして
あとは肝不全とかにもね
適応が通ったりしてるんで
結構ね
あのサムスカを出される
てか
目に
あの目にする機会はね
非常に増えてると思いますね
だから
まあサムスカ
あの通常のね
利尿薬プラスサムスカで安定してる患者さん
っていうのは確かにいらっしゃるので
そのサムスカを
まあ少量ですね
その7.5とか
まあさらにその半分の場合もありますけれども
それをね
継続的に出すのはね
これはね
まあ在宅でも多分
十分にあり得るかなという気はしましたけどね
はい
ちょっとどういう
まあでもサムスカの導入をちょっと在宅でやるのは
確かにハードルすごい高いなとは思いますね
ただまあ実際のところね
7.5だとね
そこまでね
多量になって
こうなっているようになるっていうことは
まあ僕の経験上はないですけれども
ただまあちょっと天文書上はね
あのこうなっているような決勝は注意っていうことになってるんで
はい
っていう感じです
で思ったらまた医者っぽくなってしまいました
ちょっと反省しておきます
はい
えーっと続きましてが
成田さん
えー施設に入所されている方々の8割ぐらいは
心不全の病名がついている印象です
えー施設は医師が常駐していませんので
悪化してしまう方も
年齢との兼ね合いで
どこまで頑張って治療するかという問題もあります
詳しい説明ありがとうございました
ということで
コメントとチーム医療
はいコメントありがとうございます
そうですね
まあそれぐらいね
本当にね
未診断の方も含めるとね
心不全で非常に多いんですよね
なので
はい
まあちょっとどこまで何をやるかっていうのはね
本当に
まあACP
アラマンスケアプランニングも含めてで
あの話し合い必要かな
本当に思いますよね
はい
はいありがとうございます
えーっと続きましてが
えーとキャスパーさんですね
えー12月17日
心不全療養指導士の試験日だったそうです
心不全はドクターだけでなく
理学療法士さんも専門の方がいますよね
えーと
結構身近な病気なんだなとしみじみ感じています
すまんくんに心不全を学んだことを伝えたら
喜んでくれました
多くの方に予防することの大切さが伝わるように
祈っております
ということで
はいコメントありがとうございます
そうなんですね
あの心不全治療もね
本当にチーム医療が大事なんで
あの理学療法士さんもね
心臓リハに関わってくださったりしますし
あの管理療養士さんはね
当然食事指導とか関わってくれますし
まあ薬は当然ね薬剤さんですしみたいな感じで
えーやっぱりね
あの心不全も本当に多職種連携が重要ですし
えーはい
まあ心不全本当にね
本当に多くなってますんで
あの知っておいていただけたらと思います
はいということで
えー最後ですね
最後がえっと813回ですね
後援生肺炎の見方の正解きたーっていうことで
えーとこれは論文になりましたっていうやつですね
えーここ数年ずっと関わっている
後援生肺炎のプロジェクトJPEPっていう
後援生肺炎の多職種連携のプロジェクトですけども
そっから吉橋先生がね
えー一本論文を出していただいたっていうような
そんな回になってます
えーとコメントが
えーよかりんりんさんもみじさん
えーまるともさん
あっちゃんさんことのはさん
MUさん
えーかんちゃんおりがみさんからいただいてます
ありがとうございます
えーとまずは
えーまるともさん
えー論文発表おめでとうございます
えーTKO48は誇らしいであります
えーところで
えー園芸の文字は
あー
ツバメですね
を含んでいて
英語でも
ツバローなので
ツバメの餌やりを見て
ごっくんを思い浮かべるのは
あー世界共通なのかと
学生時代はほっこりしました
えー実際はあんなに
警部を
降屈して
丸飲みしてはいけません
なんの話っていうことで
はいコメントありがとうございます
はいおっしゃる通りで
これね
えー結構有名な話ですけども
ツバロー
ツバメと園芸の園が
園含まれてるっていうのはありますし
あとは
あの本当にね
警部降屈はね
後援の
一番の要因の
一つですんで
まあこれ実は
JPEPのセミナーの中でもね
ポジショニングっていうところ
あるんですけれども
その
首のね進展ですね
あの
首を後ろに
大きく
上げた状態で
後援するとね
確実に後援するんで
あの
警部は
こうちゃんと
こう
顎を引いた状態で
飲み込んでいただくっていうのは
必要ですよね
はい
はいありがとうございます
えーと
続きましてが
えーと
あっちゃんさん
武雄先生論文発表
おめでとうございます
ということで
はい
ありがとうございます。僕は実際これ論文であんまりそこまで貢献できてないんですけれども、本当に吉松先生のご努力の結果かなと思いますね。
五塩性肺炎と医療の意識
あとはチームでいろんな論文の検討とかをしたんで、チームで頑張った成果かなと思いますね。ありがとうございます。
続きましての小泥波さん。竹内先生、論文発表おめでとうございます。いつの間に仕上げているのか覗き見したいです。
寒いので無理なさらず温室なども気にせずお部屋を温めてください。五塩性肺炎は明日は我が身。もろもろ気をつけたいと思います。興味津々ということで。ありがとうございます。
さすがに五塩性肺炎まだ大丈夫じゃないですかね。まだ大丈夫じゃないですかと思いますけれども、でも知らず知らずのうちに五塩を起こしているということもありますしね。
あとは放送の中で言い忘れましたけれども、無性が多いイコール五塩性肺炎になるというわけでもないんですね。
これはね。
航空ケアとかとも関連しますけれども、五塩したら必ず肺炎になるということでもないですし、あとはこうむせ込む方がね、むしろちゃんとね、こう、あの軌道ですね、その空気の通り道に異物が入ってきたときの反射がね、ちゃんとしてるっていうことなんで、はい、これの方がね、まだあのいい場合はありますね。で、逆にね、その不健性五塩っていうふうに言いますけれども、そのむせも起こらずに、もうスルスルとこの器官の方にね、
食べ物が入ってきて、
しまう方とかでも実際いらっしゃるんですね。それの方がね、あの、いわほど危険で、そういう方はね、もう本当に五塩性肺炎繰り返したりとかっていうことになったりするので、まあこの辺はね、知っておいていただけたらなというふうに思いました。
はい、ということで、えーと、今週もたくさんのコメントありがとうございました。ちょっとコメントをね、半分とか、まあ半分も紹介できてないな、3分の1くらいしかご紹介してさせていただけてないので、またもしよろしければコメントも見ていただけたらと思います。
はい、では、今日もお幸せな一日でありますように。お相手は内科医の竹井でした。興味津々。
25:16

コメント

スクロール