00:02
内科医たけおの心身健康ラジオ。皆さんおはようございます。
たけお内科クリニック からだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
放送では、いろいろな情報をちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分に10分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開生収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひお参加ください。
ということで、今週はですね、いよいよあさって10月の10日に迫ってきましたけれども、
世界メンタルヘルスデーということで、精神疾患のことを啓発する週間にしようかなというふうに思っているんですけれども、
ただ今日はですね、ちょっと精神疾患と若干離れるんですけれども、
診療内科的には心身相関ですね、体と心のつながり、これがね、もう非常に重要な永遠のテーマなんで、
それに関する論文をご紹介していきたいというふうに思います。
で、論文のタイトルはですね、内分泌・代謝疾患に伴う抑鬱・不安ということで、
これはですね、おととし2022年の第63回の日本新進学会の総会並びに学術講演会というのが千葉であったんですけど、幕張でしたかね。
で、あったんですけれども、それのシンポジウムですね、身体疾患に伴う抑鬱・不安っていうののセッションの中の一つですね、
を論文化されたっていうことで、論文化されたのが朝野先生っていう京都第一日籍かな、第二日籍だったかな、第一日籍ですね。
もう糖尿病内分泌のプロの先生なんですけれども、私もね、実は以前の会議で結構ご一緒してた先生なんですけれども、
その先生がこの総論的なお話でまとめていただいたっていう、これをね、ちょっと一緒に読んでいきたいと思います。
はい、小6部はちょっと飛ばさせていただいて、まず初めにのところからですね、この抑鬱・不安と内分泌・代謝疾患の関連ってものすごい言われてるんですね。
で、有名どころでいくと、この右のテーブル1をご覧いただけたらと思うんですけれども、
バセド病、この後すぐに出てきますけれども、甲状腺の機能・抗心症、甲状腺ってわかりますかね、この喉の奥のところ、ちょうど
喉ぼとけの裏ぐらいにある、長所型をした臓器なんですけれども、そこから甲状腺ホルモンっていうですね、もう生きていく上ではなくてはならない
ホルモンの一つですけれども、それが出てくるんですけど、それが過剰に出過ぎてしまう病気っていうのがこの甲状腺機能・抗心症っていうもので、
その中にこのバセド病っていうのがあるっていう感じですね。
あ、ではなくて、甲状腺…バセド病ですね。
で、あとはその上から4つ目、5つ目ですかね、そして糖尿病っていうのが書いてあって、糖尿病はね、もう非常に有名ですよね。
糖尿病は今、心身症として研究・臨床されていらっしゃる先生も結構診療内科医の中にはいて、
はい、なので、この2つをね、このメインにこの論文の中では取り上げられているっていう、そんな感じです。
03:05
はい、で、まずはバセド病に関してですけれども、バセド病はですね、甲状腺機能・抗心症の多くを占めるっていうことで、
甲状腺ホルモンがね、出過ぎると、元気出過ぎるんですよね。
で、それで不眠になったりとかですね、一見、僧状体っぽく見えるっていう、僧状体ってその僧物病の僧ですね。
はい、ということで、僧局症と間違えたりすることもあるんですけれども、実はですね、ここにも書いてあるように不安抑鬱っていうことも起こってくるということで、
結構ね、このバセド病と精神症状って非常に有名なんですよね。
はい、で、この中身はね、ちょっとさておいて、この深尾先生っていう先生ですね、私もね、非常にいつもお世話になっているんですけれども、
その先生がですね、このバセド病患者で、甲状腺機能が正常化した後も抑鬱が残存しているとかですね、
えー、いうことで、結構ね、このバセド病とその精神症状、まあ特に僧と鬱と両方とか、あと不安とかですね、はい、そういうのもあるんですけれども、
この辺がね、バセド病の発症にも関与しているっていうことが言われていたりします。
はい、で、実際ですね、その次の段落言っていただくと、この治療ガイドラインですね、バセド病のガイドラインっていうのがあるんですけれども、
その中でですね、このストレスですね、まあこの心療内科、ストレスに起因する病気を見るのが心療内科医なんですけれども、
それがね、このバセド病の治療にも大きく関係するっていうことがガイドラインの中にも示されていて、
この深尾先生の論文とか、あと今東大にいらっしゃる吉内先生の論文とかね、引用されているんですけれども、
はい、なので、これね、非常に発症や経過に心理社会的な因子が関与しっていうのが心身症の定義なんですけども、
これにもうどんぴしゃ当てはまるっていうような病気がバセド病っていうことになっています。
なので、もちろんね、バセド病の治療ってね、その抗乳腺薬って言って、
その抗乳腺ホルモンが出過ぎないようにするようなお薬ですね、内服をしたりとか、
あとは手術で抗乳腺を取ったりとかですね、あとは放射線治療をしたりすることもあるんですけども、
そういった治療はね、当然必要なんですけれども、それとともに心身医学的な治療ですね、
そのストレスに対してどういうふうに対応するかみたいなのも、一緒にやっていくといいんじゃないかなというふうに思いますよね。
はい、というのが2つ目でした。
で、2つ目ですね、こっちの方がちょっと今日メインなんですけれども、糖尿病と抑鬱不安ということで、
これはですね、これも非常にね、糖尿病自体、糖尿病そのものが心身症でもありますし、
あとは糖尿病に合併する精神疾患って非常に多いんですよね。
ここの、あの、初っ端に書いてありますように、抑鬱不安病率って、日本ではね、
3%っていうことになっているんですけれども、国際的には25%とかですね、
06:00
あと、インスリン治療中だと35%、だから3人に1人ぐらいがね、抑鬱病の可能性があるということになっていて、
まあ、だいたい一般人口のね、2、3倍っていうことになっていますのでね、
抑鬱不安病率ってあるんですけれども、
抑鬱不安病率になりやすいですし、
抑鬱不安病率に関してはですね、この悪循環になったりすることもあるので、
えー、そうですね、
書いてあるようにですね、相当的っていうふうに書いてありますけれども、
抑鬱不安病率になります。
それに対しては、正しい理解というか、
知っていない部分があるので、
今日はね、代表例と、バセドウ病とトレ病っていうのを取り上げましたけれども、
むしろそのとおりが危険だと思うんですけれども、