1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《844》双極症(躁うつ病)を..
2024-01-29 11:54

《844》双極症(躁うつ病)を知ろう☝️

本日の資料はこちら

https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/gakkai/shiryo/data/bd_kaisetsu_ver11-20240118.pdf


AI要約

今回はうつ病と双極性障害の違いについて解説。双極性障害はうつ病と間違えられることがある。

双極性障害の特徴と診断基準について説明。軽い躁状態の症状も紹介。

疾患の鑑別の重要性。病歴の確認が大切。

治療法には薬物療法に加え、心理社会的支援が必要。生活リズムを整えることも大切。

専門知識を持った医師を受診することが望ましい。心療内科医では専門外なので、精神科医の受診を勧める。

精神疾患の専門医に正しく理解してもらうことが重要


#医療 #健康 #スタエフ医療部 #双極症

00:02
内科医たけおの心身健康ラジオ、みなさんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長、内科医たけおと申します。
放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブやっていて、公開生収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今日はですね、というか、月曜日ですね、ちょっとこれから
面白い、面白いというか、埋もれている資料をですね、
みなさんに紹介していくことにしていこうかなと思っているんですけれども、
その第一弾かもしれないですけれども、
鬱病とよく間違われやすい双極症をですね、これの話をしてみたいと思います。
というのは、この週末にですね、双極働くラボの編集長をされておられる松浦さんですね、
がXに投稿されておられて、
日本鬱病学会からですね、この双極症と付き合うためにっていうパンフレットが、
これ改訂されたんですよね。
それをちょっと私、配読しまして、これ非常に良い資料だなと思って、
ご紹介しようかなというふうに思った次第です。
詳しくはリンクを見ていただけたらと思うんですけれども、
これもうバージョン11になっているんで、私今回初めて知ったんですけれども、
バージョンアップされていって、先々週に改訂のバージョン11というのが出たという、
そんな感じになっています。
これ実はですね、私も見ていたんですけれども、
鬱病学会からですね、この双極症のガイドラインが去年改訂されて、
それを元にこのパンフレット、冊子も改訂されたという、
そんな感じになっているみたいです。
詳しくは39ページもあるんで、ご覧いただけたらと思うんですけれども、
ちょっと一緒に見ていこうと思います。
まずは3ページ目ですね。
3ページ目、これすごい大事で、
まずは双極症だと気づくことが第一歩ということで、
これ本当にその通りですっていう感じなんですけれども、
双極症ってあんまり知られてないじゃないですか。
昔でいうとこの双鬱病なんですけれども、
なんですけれども、意外と周りにいらっしゃったりとかですね、
私も医者の知り合いで何人か双極症の先生いるんですけれども、
っていう感じで、鬱病は結構有名だと思うんですけれども、
それほどの頻度ではないんですけれども、
でも鬱病と思われていたら、
この鬱病と間違われやすいっていうのも下に書いてありますけれども、
鬱病と思われていたら、実は双極症だったっていうことも結構あるんで、
ここにも書いてありますけれども、
鬱病だと最初に診断された方の5から10人に1人が、
最終的に双極症と判明しますっていうことで、
結構本当に鬱病と思ってたら、
03:02
双極症だったみたいな話はよく聞く話ですよね。
っていう感じです。
具体的にはどんな感じの、
この抑鬱前の層の時期があるかっていうと、
PDFでいうと5ページ目かな、
このパンフレットでいくと4ページ目になるんですけれども、
睡眠時間が短くても頑張ることができるとかですね、
良いアイディアが次々浮かぶ、
仕事がバリバリできるとかですね、
自信を持って話すことができる、
でも何だかイライラして腹が立つことがあるみたいな、
そんな感じで、
これ一見全然病気じゃないやん、
みたいな感じで思うかもしれないですけれども、
ただ仕事ができる人みたいな、
アクティブな人みたいな感じで思われがちですけれども、
でも実際にはこれが病気の症状の一つだった、
みたいなこともよくあるっていう、
そんな感じですね。
具体的には、
この双極症って名前もそうなんですけれども、
気分の村って誰しもあると思うんですけれども、
それが非常に幅広くなって、
日常生活とか社会生活に支障をきたすんですけれども、
なので、この相のエピソードと抑鬱のエピソードが、
交代して出てくるっていうのが非常に特徴なんですね。
抑鬱エピソードは、
見ていただいた通り、
これ打つと同じなんですね。
この9項目あってっていうので、
このうちの1、2ですね、
どちらかを含む5以上が、
ほとんど毎日2週間以上続くっていうのが、
抑鬱のエピソードっていうことになって、
具体例がこれ書いてあって、
具体例は非常に分かりやすく書いてあるんで、
またご覧いただけたらと思うんですけれども、
それとともにですね、
この相のエピソードですね。
相のエピソードが、
8項中1項を含む4つ以上ですね。
ほとんど毎日1週間以上続くっていうのが、
相のエピソードであって、
これの両方を含むっていう、
この7ページ目かな、
7ページ目に相エピソードの具体例っていうのが書いてあって、
これね、結構こういうことないですかっていうのはありますんで、
ちょっとまたご覧いただけたらと思うんですけれども、
ただこれ難しいのはですね、
この計算なんですね。
明らかにそうだったら分かるんです。
ここに書いてあるように、
お買い物で何百万も使ってしまうとかですね、
すごい古代なことを思ってしまうとかですね、
そういうのは非常に分かりやすいんですけれども、
計算は結構分かりにくくて、
ここに書いてあるように、
計算エピソードではあまり眠れなくても元気で、
機嫌が良く、友人との交流も活発ですとかですね。
だから何にも問題ないように見えますって書いてありますけれども、
なんですけれども、これが、
さっきも言ったように病気の一症状であることもあるっていう感じですね。
だからこれ非常にね、
うつを診断するときにもね、
06:01
問診が非常に重要で、
この8ページ目の一番下に、
よくうつエピソードがある場合の分類っていうふうに書いてありますけれども、
うつはね、必ずしも全員病気っていうわけではないんですけれども、
健康な憂鬱と病的な憂鬱っていうのに分けられていて、
その中で、
相エピソードとか係相エピソードが当てはまらなければ、
単純なうつ病っていうことになりますし、
当てはまる場合には、
相エピソードか係相エピソードがあるかっていうことによって、
一型か二型がっていう、
ふうに分かれていくっていう、そんな感じになっています。
ただ一番ね、実際には、
一番初めのそのうつ、よくうつ状態のときにですね、
後から振り返っていっても、
係相エピソードがね、
ちゃんと問診できていないっていうか、
それに気づいていないっていうこともね、しばしばあるんで、
これはね、結構、特に送局の二型の診断で難しいですね。
という感じです。
他の疾患との関別とか、
この辺はちょっともう飛ばすことにしてですね、
この11ページ目かな。
送局症と付き合うために患者さんが心がけることということで、
ここからは非常にいい内容かなと思うんですけど、
まずはね、まずはやっぱりね、
医学的な治療を十分に受けることということで、
これね、すごい大事ですね。
特にお薬、
ちょっとこの後少しだけ話しますけれども、
送局症も当然お薬あるんですけれども、
それをね、調子良いからということで、
中断してしまう方っていっていらっしゃるんですけれども、
それするとね、再発してまた同じことになってしまったりするということで、
この繰り返さないっていうことすごい大事ですからね。
なので、おどろ、
抑鬱エピソード、相エピソード、係相エピソード、
このものにやっぱりね、
しっかり治療していくっていうのはすごい大事ですね。
で、加えて、
どこだったかな、
この生活リズムを整えるっていう13ページ目の下の方ですね、
に書いてありますけれども、
特にね、やっぱり寝ないでいいんだみたいな感じになることも多くてですね、
だからこの睡眠覚醒リズム表っていうのを、
このうつ病学会にもね、
実際に載ってましたけれども、
こういう感じで睡眠の表を付けたりとかですね、
あとは、ストレスとの付き合い方を学ぶことって、
14ページ目に書いてありますけれども、
こういうのも非常に大事です。
で、あとはね、ライフチャートを書くってね、
これね、結構あるんですけれども、
このライフチャートも、
QRコードから読み取ったりとかですね、
あと学会のホームページからも読めるんで、
これはね、非常にいいかなというふうに思いますね。
はい。
はい。っていうのがご本人さんが気をつけていただくことで、
治療薬に関してはですね、
この相互エピソードの治療と
欲打つエピソードの治療、
各々にあったりしますので、
ちょっとこれまたご覧いただけたらなというふうに思います。
治療の中心となるのはね、
気分安定薬っていうものなんですけれども、
はい。
はい。
09:01
ただね、これ腎臓大会としてはですね、
炭酸リチウムですね、リーマスっていう薬なんですけれども、
これね、人気が悪いとすごい血中濃度が高くなったりするので、
注意が必要なんですけれども、
濃度を測りながら慎重に使うっていう、
そんな感じですね。
で、
送局症の心理社会的なケアっていうことで、
書いてあるように薬物療法必須なんですけれども、
それ以外のことも必須だよっていうことで、
このね、25ページもね、
心理社会的ケアのミニマムエッセンスっていう、
これ非常にね、秀逸でしたね。
この7項目ね、
これ別に送局症に限らずだと思うんですけれども、
すごい良い内容が書いてあるので、
ぜひご覧いただけたらなというふうに思いました。
で、あとは心理療法の話、
CBTとかですね、
認知行動療法とか家族療法、
あとは対人関係社会リズム療法とかですね、
その辺が書いてありました。
はい、っていう感じですかね。
で、妊娠の話がずっとあって、
で、最後にですね、
どこだったっけ、
ご家族さんの対応ですね。
32ページからですね、
ご家族へのお願いっていうところもあって、
これもね、非常にやっぱりね、
重要なことが書いてあるので、
またご覧いただけたらなというふうに思います。
はい、で、最後にですね、
なぜこれを紹介したかったかっていうのがですね、
この35ページ目に書いてありまして、
これちょっとぜひご覧いただけたらと思うんですけれども、
送局症の診断治療に専門的に取り組んでいる
医師の見つけ方っていうのが書いてありまして、
そこにですね、
一文目、もうこれに尽きるんですけれども、
送局症の治療を専門とするのは精神科医です。
診療内科医、神経内科医にとって、
送局症は専門外医です。
っていう、はい、おっしゃる通りでございます。
っていう感じなんですね。
これ、だから翌日エピソードの場合は、
近くの精神科医療院、
メンタルクリニックを受診するのが良いでしょう。
精神科医療院も様々な診療科目を掲示してますが、
診療内科、点、精神科、
神経内科、点、精神科、
神経科、点、精神科、
などは多くの場合、精神科でしょう、
ということで、はい。
その通りです、っていう感じなんですけれども、
なので、送局症はね、
本当にね、診療内科、もう完全に専門外なんで、
送局症かなと思ったら精神科を紹介しています。
はい。
っていう感じですので、
よくよくご承知を聞いていただきますよう、
よろしくお願いします。
ちなみにですね、これ、
神経内科医じゃなくて、脳神経内科医なんですけどね、
これね、正式名称は脳神経内科医になってますので、
これちょっと次回の改定で
反映していただきたいなと思っておりました。
はい。
ということで、
今日も幸せな一日でありますように、
お相手は内科医なだけでした。
興味津々。
11:54

コメント

スクロール