1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《708》一週間の放送の振り返..
2023-08-18 24:24

《708》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し

コメントはスタエフアプリからお待ちしております!

00:02
内科医たけおの《心身健康ラジオ》、皆さん、おはようございます。
たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長、内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つお話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開、生収録、皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今日は一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しの日になります。
今週も非常に多くのコメントをいただきまして、ありがとうございました。
今日振り返るのは、第701回ですね。
今週の興味・心身医療ニュース、接触障害に漢方薬を他っていうところから、第706回ですね。
発達障害の人が見ている世界っていうところまでのコメント返し、振り返りとコメント返しをやっていきたいと思います。
これ、以前もお話しさせていただいたように、ちょっとボイシーと違ってですね、
コメントが非常に長いコメントをスタイフでは入れられるように、
なったんですけれども、ちょっとね、コメントが長いのは全部読めないなと思いまして、
ちょっと一部抜粋で読まさせていただくかもしれませんので、それだけご了承ください。
はい、ということで、まずは、第701回ですね。
今週の興味・心身医療ニュース解説、接触障害に漢方薬を他っていうニュースですね。
ニュースじゃない、放送ですね。放送にコメントが、もみじさん、キャスパーさんには、
ゆかりんりんさん、かんごのお仕事さん、ことのはさん、まるとまさんからいただいております。
はい、ありがとうございます。
まずはキャスパーさんですね。キャスパーさん、リクエストしたニュースの解説ありがとうございました。
漢方薬で接触障害がよくなることがあるのかと、とても疑問に思っていて、
なので、瀧先生からお話し聞けて嬉しかったです。勉強になりましたということで、
はい、リクエストありがとうございました。メモをメモって書いていただいてますけれども、
もちろん、放送の中でも言いましたけれども、
軽めの接触障害とか、接触障害に至るいわゆるグレーゾーン的な方に関しては、
漢方薬で一定の効果があるかもしれないですけども、
少なくともエビデンス的には全然あれですし、
あとはやっぱり接触障害の重症度がすごい幅がある疾患なんで、
その辺はちょっと考慮に入れていただけたらなと思いますね。
はい、ありがとうございます。続きましては、かごのお仕事さんですね。
子供さんは、月経周期でメンタル不安定だったり、鎮痛剤が必要だったりします。
受診を勧めていますが、面倒くささが強いようです。
事件もあるし、学校行事もあるし、受診して楽になれるならその方がいいと思うのですが、
これを機会にまた話をしてみようと思います。ということで、コメントありがとうございます。
そうですよね。いや、結構ね、特に女性はね、結構市販薬で対応してしまうっていうことが多いって、
なんか前のデータでも言われてましたけれども、そういうのは実際ありますよね。
実際それで対応できている方もいるんで、これがね、難しいところなんですけれども、
03:04
ただ、病気によってはですね、本当に受診した方が明らかに良くなるものもありますからね。
特に月経関連とか、あとは、最近でいくと変頭痛とかですね、この辺はね、本当に色々、医学的な対応の方がね、望ましい場合も多々ありますからね。
はい、なので。
ご参考にしていただけたらなというふうに思います。はい。
はい、ありがとうございます。
で、あと、コトラハさんからですね、このノートの記事の中で、気絶性調節障害のね、Yahoo!記事が削除されてしまっているっていうことで、
リンクを教えて欲しいっていうことで、もう一回貼り伸ばしましたんで、そちらから飛んでいただけたらと思います。
ただこれ、結構ですね、Yahoo!の記事は、古いリンクは削除されてしまうんで、もしそういうのがあれば、
タイトルを普通にググったら出てきますんで、今回は、確か、読みドクター、そうですね、読みドクターだったんですけども、
普通にタイトルをググっていただいたら出るかなと思いますので、今後、多分、ちょっと多分、記事が削除されているのは今後も出ると思うので、
それで検索していただいたら、元記事が残ってれば出るんじゃないかなと思います。はい。
はい、続きましてが、まるとまさんですね。まるとまさん。
働く女性の健康、本当に大事なテーマだと思います。
いや、本当そう思います。
企業の関心も高まっております。ということで、プロホッケースさんですね。
セルフケアのためのお勧めのツールなど、ご存じありませんか?っていうことで、まあ、これちょっとね、人によりますよね。
何が得意かにもよりますし、ただまあ、そうですね、ツールではないですけれども、セルフケアを書き出しておくっていうのはすごいお勧めしてますけどね、僕個人的な感想にはね。
自分がこういうときにストレス…。
マネージング…。
マネージメントになるっていうような方法ですね。まあ、これ本当に人によって全然違うんで、それを書き出しておくっていうのはすごい重要で、そのためにセルフケアの道具箱っていつもお勧めしてますけれども、伊藤恵美先生のやつとかね、これすごいいいと思いますけどね。書籍ですけども。
はい、どうもいました。
はい、コメントありがとうございました。
では続きましてが、第702回ですね。1週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しですけども、コメントがべっぴんさん。
コトノハスさん、ゆかりんりんさん、もみじさん、キャスパーさん、まるとまさんからいただいております。ありがとうございます。
これべっぴんさんからですね、最初の45秒ぐらい無音ですが、切り取りしてはどうでしょうかっていうことで、はい、これゆかりんりんさんが対応していただいてますけども、非常に対応ありがとうございます。
収録した直後はですね、無音あるんですけども、その後編集してますんで、音声編集してるんで、多分数分後には初めの部分と後の部分はカットされた状態で、スタイル浮上でも…。
スタイル浮上でも流れてるかと思います。ただこれ、スペースでお聴きの方は、スペースはね、編集できないんですよね。なので、あ、スペース、長坂先生いるじゃないですか。はい。
06:01
スペースの方はもう、垂れ流しっていう、そんな感じですね。はい。はい、ということで、ご指摘ありがとうございます。
続きましてが、コトノハさんですね。コトノハさん。山の日と海の日を混同しがちな私です。クラゲが出ることを考えると納得なのですが、たくさんのコメント返しありがとうございます。
どうもとても楽しそうにお話されているなと感じました。そして、5、6連発私たちも楽しかったです。友さんがツボでした。
ということで、これまた、まじ間違いで、失礼しました。はい。5、6。何か5、6作ってますよね。何か、 aunt
はい、5、6、ちょっと、また何か書き止めておこうと思います。はい、ありがとうございます。
はい、続きましてが、ユカレン、リンさん。おはようございます。だまん。今週も妥当なコメント返し、ありがとうございました。三角形の面積、計算しました。
よーっていうことでこれ正解できたんですかね そうそうスポーティファイはポッドキャストですもんねボイシーの代わりの位置づけとして
使われていらっしゃいらっしゃるんだなぁと思っていたので今後そのままの運用で良いか と思いますがもっと x やスレッドなどで pr してもいいかもですねっていうことで
はいあのありがとうございますこれまあなかなかで難しいんですよね これ x とかねスレッドでその他のリンクを貼ると明らかにペナルティーになるんで
そっちが伸びなくなるんで基本的にはね sns 同士のでリンクは 原則ね貼らないようにしてるんですけどもまぁちょっとこの辺
ここぞという時にはない使って言ってもいいかなと思いました はいありがとうございます
はいえっと後もみさんもみさんヘッドコメントだしありがとうございました 文字数も増えたから読み上げていただく回確率減ってますがこれずにコメント続けます
かっここれは次回のためにっていうことは自分のためにっていうことではい ありがとうございます
いや
あの全然コメントはあの文字数はちょっとこのコメント返しの時にあの冒頭言いました に省略させていただくかもしれませんけれどもコメントは読むのは読ませていただいて
ますのでぜひ アウトプット練習がてらにコメントいただけたら大変嬉しいです
はいありがとうございます えっと続きましてちょっと丸友さんがシュッとしておりますけれどもこれはちょっと
スルーさせていただいて 第703回ですね医師国家試験にチャレンジ
問診の重要性を語るっていうことでこれはですねえっと今回の問題ちょっと難しかったか なと思うんですけれども
あの医療面接ですねまああの通称問診と言われますけどもこれの意味みたいなのを通った医師国家試験の 問題から抜粋させていただきました
えっとコメントがえゆかりんりんさんも虫さんあちゃんさんことのあさん 川後の仕事さん丸友さんからいただいておりますありがとうございますはいまずは
もみじさんですね
もみじさん冒頭の
これはいいですね
今日の問題は難しかった
消去法でCかDが残ったけど
解釈モデルが怪しかったので
勘で答えたら間違った
私風邪をひいたみたいで
というと診断は医者がすると
09:01
言われそうです
漫才見すぎ
問診で患者側も
的確に答えることや伝わるように
答えることも必要ですね
コメントありがとうございます
本当その通りですね
こういう風に風邪をひいたとか
胃が痛いとか
言ってこられる方いるんですけども
それは一旦それは
僕の場合は
そうですかって受け止めますけども
例えば胃が痛いとか言っても
これ進化物って
専門用語では言いますけど
みぞうちのところですね
が痛くなる病気ってものすごいいっぱいあるんですよね
それこそ心筋梗塞とかでも
進化物ってありますし
例えば急性衰炎とかですね
そういうのでも
このみぞうちの痛みって起こってきたりするんで
患者さんがね
必ずしも胃が痛いと言ってるからといって
その胃の問題だけじゃないっていうのはね
これあるあるなんですけれども
でもそれでもね
患者さんが胃が痛いと思ってること自体は事実なんで
それはそうとして扱うっていうのが
いいかなという風に思いますよね
続きましてが
あっちゃんさんですね
なんとなくCかなと思ったら正解
医療用語辞典
のようなものが打っていたらいいなと思いました
っていうことで
はいコメントありがとうございます
これ医療用語辞典はね
実は医者医療者向けにはね
結構あるんですけれども
とかコミュニカル向けとかにはね
あの略語集みたいなの売ってますよね
なんかハンドブックみたいなやつとかね
はいただまあ一般向けのね
こういう辞典は確かにあんまり
あんまりとか見たことないかな
なような気がしますね
はいまあ今回はね
本当にあの言葉を知ってる方だけの問題だったんで
はいそれはあの思いました
同じようにはい
続きましたが
ことの葉さんですねことの葉さん
公認心理試験でも感じましたが
言葉そのものの意味を知っているかを問われるなと
これ本当におっしゃる通りです
部分的に分かっているだけ
聞いたことがある程度だと答えられないですね
コンプライアンスも医学的な部分では
違う意味になるのも興味津々ということで
はいありがとうございます
そうなんですねこれだから
言葉の意味をちゃんと理解してるかっていうだけの問題
とも捉えられるんで
はいっていう感じですよね
はいだから
逆に中途半端な知識だと間違うっていうのもあるかもしれないですね
はい続きまして
加護のお仕事さんですね
加護のお仕事さん
リアタイ3回聞き直しました
今思いましたけど確かに名前2回呼んでますね
はいまあいいです
解釈モデルについては先日の放送にもありましたが
目から鱗でした
利用者さんの考え
解釈モデルなんですね
を聞いていわゆる
病識の欠如と捉えて
どのように修正できるかを考えることが多かったです
頭ごなしに否定することはないなかったですけれども
まずはそこに乗っかって肯定していただける
やり取りをしながらの対応が大事なんだと思いました
まだまだ学ばねばっていうことで
いやコメントありがとうございます
いやまあでも結構ね
看護師さんもなんか自然とそうできてる方
結構多いと思いますけどね
12:01
ただこれね
あの病識の欠如ってね
結構医療者使うんですけども
これ病識の欠如はね
あのもちろん患者さん側のね理解力の問題もあるんですけども
あのもちろん患者さん側のね理解力の問題もあるんですけども
もちろん患者さん側のね理解力の問題もあるんですけども
こちらのね説明の仕方が悪いっていうのはかなりありますからね
はいだからちょっとそりゃそんな専門用語
いっぱい使って説明したら
そりゃ誰もわからんよっていうのはね
しばしば経験するんで
この説明の仕方の工夫とかっていうのはね
すごい大事かなと思いますよね
はいと思いました
はいコメントありがとうございます
えーと続きましてが
第704回ですね
えーと雑談会メンタルキーワード
メンタル系ユーチューバーの回総会
一人反省会ということで
はいえーと日曜日に開催されました
メンタル系ユーチューバーの回の
一人反省会をこちらでさせていただきました
他のね出演者さんは
大体youtubeでねされてらっしゃると思うんですけど
私の場合はちょっとyoutubeが
えー次の放送が
来週の月曜日になってしまうのと
あとはまあ音声の方が毎日やってるんで
まああの記憶のフレッシュなうちにと思って
はいこちらの方で
振り返りさせていただいたっていうそんな感じですね
えーとコメントが
もみじさんゆかりんりんさんの
もみじさんことなはっさん
まるとまさんからいただいております
はいありがとうございます
えーとまずもみじさんですね
昨夜は3時間半長丁場
大変お疲れ様でした
私は最初と最後に出没
またこれから聞き直しますということで
P2先生の語りはTKO48には
とても厚く分かりやすい中身でした
精神科患者のリスナーさんには
はてなはてなってことがあったのかな
精神科より診療内科の方が
ハードルが低いならと
思われている方も
逆に
痛みに対して精神科の先生は
どんなアプローチされているのかな
と聞きたかったです
全人的医療は
すべての医師が必要なスキルかと思いますが
医学教育ではどうなんでしょう
診療内科を選択する医師がいなくなると
先細いですね
診療内科不要説ではなく
診療内科普及説にっていうことで
はいコメントありがとうございます
まあそうですね
これはちょっといろいろ
お話したいことありますけど
痛みはね
まあ精神科の先生もね
あの見ること結構あるんですよね
なんなら
DSM4の時代ですけれども
身体表現性障害っていうのは
当時はあったんですけれども
それの中に
頭痛性障害っていうのもあったぐらいで
結構ね
痛みを専門的に見てる精神科医っていうのもね
いたりするんですよね
だからちょっと
松田先生とか松崎先生はね
そこまで痛みに専門ではないと思うんですけども
でもちょっとディスカッションはしてみたいなと
ドクターキーも言ってましたけどね
はいと思いますね
ありがとうございます
続きましてが
ゆかりんに
おはようございます
長尺の総会大変お疲れ様でした
昨日の総会は
課長としてハンドリングするのは
主催した人がされる方が
よかったかもしれないですね
タイムキーパーとして
携帯のアラームなどで
電子音とかを流してもよかったかも
と思いました
最後に登壇者たちのディスカッション
聞きたかったなと思いました
ということで
15:00
はいコメントありがとうございます
そうですね
まあこれねちょっと
アラームを鳴らすかどうかとかね
まあこれ本番の学会とかだったらね
チーンってなったりとか
するんですけども
とか座長がね
ちょっとあのもう1分超過してますとか
本当に言うんですけども
今回はね本当に放置してみたんで
っていう感じですね
あとはやっぱりディスカッションがね
ちょっとディスカッション時間がね
少なかったのは
すごいねもったいなかったなと思いますね
まあ発表ごとに
もう少しディスカッション時間
とってもよかったなと思いましたけど
まあこれはちょっと議論の中でまた
はい
まあ多分反省会
次回の定例会とかであると思いますので
そこで共有したいなと思います
はいありがとうございます
続きまして
ことの葉さん
第2回総会第1部座長お疲れ様でした
時間の管理について
どの程度シビアにやるかも
事前に決められていたら
よかったかもしれないですね
それと私も武雄先生のチャンネルだった方が
よかったのではと感じました
やりやすさが違いますよね
っていうことで
まあそうですね
P2先生のスクールカウンセラー
なんて贅沢な
一緒に働きたいですっていうことで
彼とかねマジやりかねないですからね
教員も真理は学びますが
本当に少しなので
もう少し学びれば機会があるといいなと思います
診療内科については
本当にまだまだ誤解があるなと感じます
ということでコメントありがとうございます
そうですね
あしかもスクールカウンセラーで
思い出しましたけど
えっと昨日一昨日かな
増田先生のチャンネルに
バチコイのお二人が出ておられて
特に今の先生がお話されてたんですけれども
そこでもねスクールカウンセラーの話が
後半だったかな
ちょっと出てましたけど
やっぱりねちょっと連携なんかその
孤独になってるスクールカウンセラーさん
結構いるんじゃないかみたいなのがあって
なんか普通にね
特に医学的なことはね
聞いてもらったらいいのにと
本当に思いますけどね
しちょっと我々もね
そういうアプローチをしますっていう
なんていうかオーラを出していかないといけないんだなと
改めて思ったりもしてますね
はいありがとうございます
続きまして丸友さん
座長竹代先生お疲れ様でした
P2先生が質問返しをした時の
先生方の表情が見どころです
これそうですね
松田先生がぶっこんできた時の
皆さんの表情ですね
特に48分15秒直後の
松崎国王のお顔見逃すべからず
まだご覧になっていない方は
宮川ラジオのアーカイブへ
ご報告ということで
ありがとうございます
いやこれ見直しましたよ
松崎先生今回顔芸が色々多かったですからね
顔芸が素晴らしかったですし
やっぱり発言しなくても
存在感すごいなと思いましたね
ありがとうございました
はい続きましてが第705回ですね
心身症とは何か改めて考えますということで
これがですね
だから総会の中で
心療内科と精神科の違いはそうなんですけれども
心身症に関してね
やっぱり誤解されてるなという風に思ったんで
ちょっと改めて
取り直させていただいたっていう
そんな回ですね
18:00
まずはMUさんですね
学会の定義を聞くだけだと
分かった風に感じても
理解するのは何度聞いても難しい
きつねで
つまられたような
気分に巻かれたような
私だけっていうことで
全ての人間に恩恵のあることだからこそ
気象師の心療内科医が心をくじける前に
心療内科マインドを持ったスペシャリストが
普及するように何とかしたいですね
っていうことでコメントありがとうございます
いやそうなんですね
だから
ドクターピースも言ってましたけれども
全ての医者が心療内科的な
そういうお身につけられたら
もう心療内科は発展的解散するんだみたいな
本当に僕の白いものを言っていて
同じ白いかもしれないですけども
それはねすごい理想なんですけども
ただそれはねかなり道遠いなっていうか
そんな感じですね
これカマキアにも言えることなんですけども
はいありがとうございます
続きましてが
加護のお仕事さんですね
スタイフは固定放送ってないんですかね
まさにこの放送とか良いと思うのですが
武雄先生の熱じゃなかった
熱を感じました
心療内科の講座が
ある大学が増えるといいのにっていうことで
コメントありがとうございます
いやこれねまさに
これでちょっと一旦固定放送
今これの放送にさせていただいてます
もしかしたらね
ちょっと別に収録し直すかもしれないですけど
当面ちょっとこの固定放送ね
置いておこうと思います
台風上では
ありがとうございました
でもう一つは
この心療内科の講座がある大学ですね
が増えたんですけども
増えて減ってっていう感じですかね
我が母校は講座を
お取りつぶしになってしまったんで
なのでなかなかちょっと難しいですね
これドイツとかはね
心療内科の講座全大学にあるんですけどね
まあちょっとなかなかね
日本では増えるのは難しいと思いますね
まず人材がいないっていう問題もありますし
増やしたところで
はい続きましたが
キャッパーさんですね
キャッパーさん
医療者にも心身症を誤解されてる方が
多くいるのは意外でした
私は武雄先生から話を聞いて
正しい内容を勉強させていただきましたので
幸せ者だなとしみじみ感じています
あと不定周数についても
詳しく勉強したいので
配信よろしくお願いします
いつもありがとうございます
ということで
はいコメントありがとうございます
はいこれちょっと不定周数はね
本当にどっかで取り上げたいと思いますので
またちょっとご期待いただけたらと思います
ありがとうございます
はい続きましてが最後ですね
第706回ですね
恋の書評発達障害の人が見ている世界
っていうことで
これ非常にいい本だったんですけども
発達障害の方がね
どんな風に感じてるのかとかですね
あるいはどういう特徴があるのかっていうのを知る本として
すごいいい本だなというふうに思いましたので
ご紹介させていただきました
コメントがゆかりんりんさん
もみじさんキャスパーさん
看護のお仕事さんからいただいてますね
ありがとうございます
もみじさんですね
21:00
発達障害発達症はいつ頃かな
保健所の3歳受験診で相談が増えてきて
確かに子供と接してると
稼働気味のお子さんが目立つように
心理相談のスタッフ
かっこ臨床心理師が受診鑑賞したり
公共の施設を紹介してました
親は認めようとせず
今ほど児童精神の分野が確立されていなかったから
小児科でもなかなか診断がつかないケースも
大人になってからという方も多いですね
芸能人でもカミングアウトされる方も
この本は本屋さんで
ちょっと立ち読みしたことがありましたが
ちゃんと読んでみたいと思いました
いうことではいコメントありがとうございます
そうですね
最近大人の発達障害も結構トピックなんで
発達されてない発達障害の方って
結構いると思うんですよね
特にADHDに関しては
程度問題で意外と社会適応できてる方もいますからね
とかそれを逆に活かしてる
報道の中でも言いましたけど
ベンチャーの企業さんとかね
社長さんとかもいらっしゃるんで
なかなかこれがどこまでが病的なのかっていうのは
やっぱり自分自身ですけども
でもやっぱりそれによって
生きづらさを感じてる方とかがいるのも事実なんで
ここら辺はね
ちょっとやっぱり
基本的なところにしておくべきかなというふうに思いますよね
ありがとうございます
続きましてキャスパーさんですね
新規発達症はカミングアウトされる方が増えた印象があります
地域によりますが
私立の小学校の個別級は超マンモスと聞きます
親御さんが子供のこだわりをかな?
性格として認めたくなくて
早々と領域に通う子もめちゃくちゃ多いみたいですよね
そうなんですね
新規発達症は当事者にしか分からないことも多いから
分かりやすい方があることで
理解の周知がされるといいですよねっていうことで
コメントありがとうございます
そうなんですね
本当におっしゃる通りです
ちょっとね僕も学校現場で
どれぐらいこの発達障害
新規発達症に関してのケアとかされてるのかよく知らない
ちょっとこの辺もね
是非もしご存知の方がいたら教えていただきたいですので
教えていただきたいなというふうに思いますね
ありがとうございます
最後 加護の翔太さんですね
新規発達症であるかどうかはともかくとして
自分の特性を理解して対応することで
生きやすくなったり納得して生きられたりするような気がしました
ということでコメントありがとうございます
そうなんですね
本当にこれは診療内科の治療では
自分のことを理解するってすごい大事なんで
治療者は当然そうですけれども
患者さん自身もね
自分のことを理解するってすごい大事なんで
自分のこう
なんていうんですか
自分のマニュアル取説みたいなのを作るみたいな意味合いで
やっぱり自分がどういう人かっていうのはね
自己理解を進めるっていうのはすごい治療上も大事なんで
これは本当に新規発達症
発達障害のあるなしに関わらずね
やっていただくのがいいんじゃないかなというふうに思いました
はいということで
今週もたくさんのコメントありがとうございました
24:00
コメントはね本当に励みになっておりますし
各々ね
この専門分野
先ほどのモミュレーションとか
小水さんのコメントもそうですけれども
なんか体験とかも書いていただくと
非常にね僕としても勉強になりますので
ぜひお気軽にコメントをお寄せいただけたらなというふうに思います
はいでは今日も幸せな一日でありますように
お相手は内科医の竹井でした
興味津々
24:24

コメント

スクロール