1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 【興味シンシン医療ニュース解..
2023-06-22 09:46

【興味シンシン医療ニュース解説】Googleレンズで診断?!ほか

https://note.com/naikaitakeo/n/n6247449ac625


#医療 #健康 #医療ニュース解説

00:03
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
内科医たけお内科クリニックからだと心の診療所 院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開の足録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご覧ください。
ということで、今週の興味シンシン医療ニュースもやっていきたいと思いますけれども、
今週もですね、ちょっとあんまりバタバタしていてニュースを拾いきれてなかったんですけれども、
その中で3つぐらい、ちょっと個人的に気になるニュースをご紹介していきたいと思います。
まず1つ目ですね。まず1つ目は、これは6月の16日ですね。
の、シーネットジャパンのニュースですけれども、
Googleレンズ皮膚の状態を検索可能に説明しづらい症状にもということで、
記事が出ております。
結論としてはね、Googleレンズで皮膚を写すことによってですね、
可能性のある診断名とかですね、そういうのが出るよっていう、そんな感じの記事だったんですけれども、
これね、私早速やってみました。
やってみましたが、これ日本のアプリはね、まだ対応してないのか、
なんかね、この通り、この手順をね、下に書いてあったんですけれども、
その通りやってみたんですけれども、まさに私、やけどしたんです。
やけどとかをね、写したやつをやってみたんですけれども、
なんかね、出てこないんですよね。
なのでちょっとタイムラグがあるのか、もしかしたらアプリをね、
アップデートしないといけないのかもしれないですけれども、
ちょっと皆さん、ぜひやっていただけたらと思いますし、
これね、実はね、医療者の中ではね、もう数年、どれくらいかな、
5、6年くらい前からかな、皮膚の、皮芯ってね、皮膚の病気、
皮膚にね、例えばブツブツがあるとかですね、なんか病気がありそうっていうときにですね、
その画像を撮って、で、それを皮膚科の専門医の先生が見て、
アドバイスしてくれるみたいな、そんなサービスがあったんですよね。
今もあるんですけれども、で、これね、結構ね、やっぱり皮膚の病気って、
もう見た目の診断ができる場合ってね、まあまああるんですね。
もちろんね、病歴とか、例えばアレルギーとかがある方の場合には、
アレルギーと接触したかとかですね、そういうのも重要なんですけれども、
だから、あの、見て一発診断っていうこともまあまああるので、
これ私のね、知り合いの皮膚科の先生も言ってるんですけれども、
それもう100分は一件にしかずなんで、うだうだ説明するより写真送ってって言われたこともあって、
はい、いう感じで、だからね、結構、もう見た目の一発勝負みたいなのもあるかなというふうに思います。
で、そんな中で、まあこれ、ちょっとどれくらいのね、正確性があるのかどうかわからないですけれども、
この、要はGoogleレンズのね、撮った写真で、まあ診断のことをね、
候補をあげるっていうのはね、まああらがちね、できないことはないかなっていう、そんな感じがしました。
03:00
はい、っていう感じですね。
ただまあ、いつも言ってますように、自己診断って危険な場合もありますので、
えーと、気になる場合はやっぱ病院受診していただいた方がいいと思いますけれども、
まあでもちょっと気になるぐらいなのは、まあこれで、あの、なんかGoogle先生に聞いてみるのもありかなっていう、
そんな感じはしましたね。はい。
というのが一つ目のニュースでした。
はい。で、二つ目ですね。
二つ目はですね、えーと、ちょっと、
変わったニュースなんですけれども、えーと、ナショナルジオグラフィックから、
えーと、これいつの、えーと、あ、まあこれも6月16日のニュースですね。
えーと、宇宙科学のところなんですけれども、
土星の衛星エンケラドスからリンをついに検出。生命に必須の元素っていうことで、
サブタイトルとして地球外の海での発見は初。
えー、他の氷の天体でも見つかる可能性が高まるっていう、そんな記事が出ておりました。
で、これなんで言うのか。
で、いきなりこんな宇宙とか科学の話を取り上げたかというとですね、
まあ、このタイトルにもありますように、このリンってね、えー、すごい大事な幻想なんですよね。
で、人間生きていく上でね、こうリンは欠かせないんです。
で、まあ、特に腎臓内科はね、リンにはすごいね、あの、執着があるというか、
いろいろね、リンに対するこだわりあるんですけれども、
それがね、あの、土星でもあるっていう、あ、じゃあ、土星の惑星か。
はい。この土星の惑星のこのエンケラドスっていうのちょっとよく分からないんですけれども、
まあ、あの、そういう惑星があるらしくて、
6番目で大きいかな。はい。
で、そこに、まあ、リンがあったっていうような記事なんですね。
で、リンは本当にね、重要な物質で、この記事の、えーと、
一番最後の段落とかにも書いてありますけれども、
その、細胞膜を構成する、その、リン脂質っていうのを構成したりとかですね、
あと、その、体の中のエネルギーですね、ATPっていうのにもリンって含まれますし、
っていう感じで、まあ、リンはね、本当に体の構成とかですね、生きていく上で重要な物質なんですけれども、
それがね、宇宙で見つかるっていうのはね、なんかね、あの、すごい、
面白いなというふうに思って取り上げさせていただきました。
はい。なんですけれども、えーと、まあ、宇宙人がいるかどうかは私ちょっとよく知りませんので、はい。
っていう感じです。はい。
えーと、で、えー、3つ目ですね。
3つ目は、えーと、これまたね、ちょっと変わったニュースなんですけれども、
全然医学と関係なさそうなニュースなんですけれども、
えーと、
TBSのニュースDIGから、
ですね、えーと、6月の20日、
これYahooのトップニュースに確かに出てたと思うんですけれども、
えーと、カギは海面活性剤、カウオウが、
蚊の飛行高度を妨げる新技術発表、
表面張力低い、液体吹きかけ、
数秒でノックダウンっていう、
そんな記事というかニュースが出ておりました。
で、ちなみにカウオウとは使用配慮はございませんけれども、
あーの、これね、すごい画期的な技術で、
あの、蚊ですね。
蚊が媒介する病気ってね、
すごいあるんですね。
この記事の中にも書いてありますけれども、
そのデング熱もそうですし、あとマラリアとかですね。
06:01
えー、こんな感じで、
蚊と病気ってね、結構ね、切っても切れない関係にあるんですよね。
なので、あの、で、ま、あのー、
ま、私ね、海外で医療したことないんですけど、
やっぱりね、海外で医療する方はね、
やっぱり蚊に対する対策とかっていうのを
ちゃんとしっかりしていったりするんですよね。
で、やっぱりね、この、
ま、あの、ま、一番古典的にはね、
この蚊やってって、その、
蚊に支えないテントみたいなところで、
っていうのはあるんですけれども、
ただ、やっぱり蚊のね、その、
防虫剤とかですね、殺虫剤とかっていうのもね、
やっぱりニーズがあるみたいで、
ま、今回のやつは、なんかこの、
海綿活性剤的なものを吹きかけると、
飛べなくなるみたいな、そんな感じらしいですね。
はい、なんかこれ、すごいね、面白いなと思って、
ま、ただ、大量にかかってきたね、
これだけでは多分対応できないんだろうと思うんですけども、
はい、っていう感じで、なんか、
あの、面白いニュースだなという風に思って、
撮れやすいですね。
いただきました。
はい、という感じで、
あ、もう一個ぐらい行けそうですね。
もう一個ぐらい行けそうなんで、
もう一個は、この、
えっと、じゃあこれ行きましょうかね。
えっと、これちょっとね、
技術的にちょっとよくわからないんですけども、
えっと、これも6月20日ですね。
6月20日のギガ人からのニュースですけども、
えっと、一個14円の、
超低価格スマートフォンアタッチメントで、
簡単に血圧測定が可能に、
っていうような、そんな記事が出ておりました。
で、まあまあ、その、
あの、これはもう画像、
これこそ100分は一見にしかして、
画像を見ていただいたらと思うんですけれども、
本当にスマートフォンの、
このカメラのところに、
なんかデバイスアタッチメントみたいなのを付けて、
それで血圧が測れるみたいな、
そんな感じらしいんですけれども、
まあ、理論的にはね、
まあ多分可能な、
この脈波を測ってみたいな、
そんな感じで、
まあちょっとどれぐらいの正確性があるのか、
わからないんですけども、
あの、実際にこう測定している、
測定できている画像も出てますので、
ご覧いただけたらと思います。
ただまあ、結構ね、
精度は高いっていう風に、
書かれていてですね、
で、まあこれ、
なんでこれ取り上げようかな、
と思ったかというとですね、
やっぱりね、
血圧、まあ、
あの、高血圧の患者さん、
私もう、
わんさかむちゃくちゃ、
もう多分何千人とか見てるんですけども、
あの、やっぱりね、
自宅血圧測定ってね、
すごい大事なんですね。
大事なんですけれども、
あの、
自宅にね、
血圧計がないとかですね、
あとは、
ちょっと面倒で、
測れていないとかっていう方って、
結構いらっしゃるんですよね。
だから、まあ、
スマホ一台あれば、
血圧測れるとかっていうのであればね、
より簡便にね、
こう、
血圧、
ご自宅での血圧をね、
出してもらえるんじゃないかな、
とか思って、
ちょっとこの、
アタッチメントで、
つけるのが、
若干、
面倒かなっていう気はしますけれども、
でもなんか、
すごい安く、
できる、
らしいですし、
ちょ、
なんでこんな安いのか、
よくわからないですけれども、
100、
えっと、
今110円、
そうですね、
今は110円なんですけれども、
将来は、
えっと、
14円で作れるとかって、
ほんとかいや、
っていう感じですけれども、
はい、
っていう感じで、
09:00
なんか面白い技術だな、
と思って、
ご紹介させていただきました。
はい、
ということで、
えー、
今週4つのニュースを、
ご紹介させていただきましたが、
えっと、
実はですね、
もう一つね、
取り上げたいニュースがあって、
それがですね、
この共同通信ニュースに出ていた、
あの、
肝臓学会の宣言ですね、
これ、
奈良宣言っていうのが、
あー、
先週かな、
えーと、
来週の放送の中で、
取り上げたいな、
という風に思います。
まあ、
私ね、
ちょっと、
消化器内科医ではなくて、
しかも、
消化器はね、
実は、
内科医の中で、
一番苦手分野ではあるんですけれども、
ちょっと、
自分の勉強のためにもね、
一回ご紹介して、
勉強しておこうかな、
と思って、
これまた、
今度、
紹介したいな、
と思います。
はい、
ということで、
えー、
今日も、
幸せな1日でありますように、
お相手は、
内科医の竹井でした。
興味津々。
09:46

コメント

スクロール