1. 妄想ロンドン会議
  2. 第21回:【ネタバレ】映画『博..
2015-03-28 1:07:33

第21回:【ネタバレ】映画『博士と彼女のセオリー』絶賛レビュー

第21回:【ネタバレ】映画『博士と彼女のセオリー』絶賛レビュー by Miz & Sin
00:02
今すぐにでもロンドンに飛び立ちたい2人が、現実にはいけない今週のロンドン旅行プランを妄想します。
このポッドキャストでは、実際にロンドン旅行に行くまでがワンシーズンです。
それまで、インターネット上や雑誌にあふれるロンドン情報を駆使しながら妄想旅行をすることで、
実際のロンドン旅行をより充実したものにするのが目的です。
では、第21回、妄想ロンドン会議を始めます。
水口です。
清水です。
よろしくお願いします。
前回、イミテーションゲームネタバレ前回をお伝えしまして、
私たちの悲惨じっぷり。
めちゃくちゃ評判いいやん。
どういうことですか。
いや、私たちも別にそこまで、言い方悪いけどディスってるわけではなく、
素晴らしかったからこその感想としてお伝えしたいんけど。
いや、ディスってたよ。
あれ、ディスってたんちゃうかな。
本当に皆さん、申し訳ございませんでした。
あれが思わなかったって言ってたの。
私、ツイッターでいろんなクリエイターの人フォローしてるけど、
あ、タイトル忘れた。サマーウォーズの監督だけやった。
だけ?
ちらほら期待したのと違ったとか、そういうレビューとかは見るけど、
おおむね大好評でね。
大好評やし、興行的にも好評で、公開感がどんどん増えていってて。
すごいね。
素晴らしいね。脚本もあんなに私たちがいまいちやった、いまいちやった脚本もすごい評価を受けてて、
自分の見る目のなさに、いたんじっぷりに驚きを隠せない。
ただね、ほんと残念ながら、これどっちかが褒め大好きって言って、
どっちかがいまいちって言えば、もう少し論点もずれたかなと思うんだけど、
2人しても同じ感想やったんですね。これ申し訳ない。
体調かな?体調かな?
言い切った。
というわけでですよ。おめえを挽回するとかでもないんですが、
おめえは返上です。あ、そうか。
名誉を挽回しますね。
もう間違いない。絶対に反対言うな。
で、この妄想ロンドン会議という会議がどんどんネタバレっていう、
映画のネタバレブログになってるんじゃないかっていう噂はちょっと置いときまして、
予告しちゃったからしょうがないから行くよ。今回は博士と彼女のセオリー。
03:07
しかもこれ別々に見たんです。
前回のイミテーションゲームは一緒に待ち合わせて見に行って、
その帰ってきた足で撮ったんですが、今回は別に見てます。
はい、別に見ました。
私は3日前。
私はほやほや。
今見てきたもんね。
なので、ちょっと違うようにね。
テンションも違う感じでね。
そういう感じでね。
お送りできるんじゃないかなと思って。
じゃあ行きますよ。
いかがでした?
もういきなり行く。例のやつ言わなくて大丈夫なんですか?
完全にネタバレでお届けしますので、ちょっとでも聞きたくないよっていう方は、
ここでスイッチをオフしてくださいっていう例のあれ。
例のあれ。もう言うだろ。今です。
今ですね。ではネタバレ、今日もネタバレで。
ちょっと待って、その前にこれ聞いていい?
最近妄想ロンドン会議、映画の票ばっかりやけどいいんかな?
これアカン言われてももう止められへんからな。
そっか。とりあえず今日はいっか。
でも英国俳優でしょ?
そうだね。ほんとそうですよね。
英国の方ですよ。
そうですよね。
ということでね、今回もこれでいっちゃうからね。
いっちゃおうと思います。
というわけでネタバレ回避の方、また次の機会にお会いしたいと思います。
いつ会えるんだろう。
というわけでスイッチオフ。よろしいでしょうか。
言うてもネタバレな。
それいっつも言うてんねん。前回も史実やし、今回も生きてはるから。
博士と彼女のセオリーね。
こちら現代がセオリーオベビルシング。
何の映画かというと車椅子の物理学者。
天才物理学者。
天才物理学者と呼ばれているスティーブン・ウォーキング博士の若い頃からの反省を綴った映画ということになってましてね。
まあまあまあ今もご存命ですわ。
ご存命ですわ。
72歳?
72歳。そうです。
今なおお元気。
めっちゃおもろいおっちゃん。
そうなの?いや、72歳かな。
私のこの、私が、
綿密に調べたんですね。
3日間かけて調べて、
どんだけハマっとんねん。
3日間あったんでね。3日間あったんで、ちょいちょいバックグラウンドなど調べたりしまして。
違ったけど、私が今日映画の最後に見た気がしたのは気のせいか。
そっか。いや、私74歳か75歳なんかなって勝手に思っててんけど、計算間違いかもしんない。
06:02
まあ、それはいいわ。さておき70歳ぐらい。さておき70歳ぐらい。
ご存命です。ご元気です。
そうなんだよね。
じゃあ、ちょっと待って。私ね、
2人のこの映画のファーストインプレッションを語ろうよ。
どうやったか。
私すごいよかった。
私もめっちゃよかった。すいません、もうなんやろ。
戦わせることはできなさそう。
なんかさ、私はイマイチだったとかさ。
言え。お前が言え。
欲しいわ。
あったらさ、もうちょっと話も膨らむと思ったよ。
いや、なんかその、同じ時期にね、同時にそのイミテーションゲームとこの博士と彼女のセオリーが公開されて、
まあまあ私たちはたまたまイミテーションゲームの方を先に見ましたって言って、
あんだけ好きかって言うてもたから、どうしてもちょっと比較してしまってたのね。見ながらも。
それもある。
なんかね、そのアカデミー賞どうこうっていうこともあったので、
比較しながら見ててんけど、私こっちの方が好き。
だから言ったやん。
私3日前に見て、こっちの方がよかったよって。
そやな。
その通りやったわ。ごめん。
いやまあ、作品全体の評価っていうか、感想をさておき、
まあね、今回エディ・レッド・メイン君がアカデミー賞、グローブ賞、
そして英国映画賞もそうな目ですわ、主演男優賞。
で、まあね、分かりやすいよ。やっぱりこういう難病者のね、
あのー、役っていうのは、そのー、とても分かりやすく、
そのー、熱演の跡が見える。
普通の人を演じるよりかは、やはりその体にね、
障害があってとかっていう、見た目にも分かりやすい、
そのー、評価を得やすい役ではあると思うの、そもそも。
しかもモデルとなった方が、とても有名、知らぬ人がいないからね。
まあだから、もう彼にチャレンジするっていうことだけでも、
評価に値することだと思うんだけれども、
もうそれを差し置いてもね、いやもうこれはアカデミー賞取るわ!
もうこれ取らんで何が取るねんって。
正直、他の人たちの見ないと知ってんでもよかったんちゃうぐらいの
取りっぷりですわ。
もう独り勝ちやね。
まあね、あの、いや、っていうぐらい素晴らしかった。
素晴らしかったですね。
うん。
なんやろな、やっぱりこう、いろんな事前情報がある中でね、
さてどないなもんかいなと、やはりちょっとね、
ご拝見っていう気持ちあったじゃない?
09:02
ありましたね。お手並み見せてもらいましょうっていうところはね、
いや、もともとすごく素晴らしい俳優さんで好きやけど、
こんだけ評価されてて、どうなんやろって。
あの、マリウス君に比べてどうやって評価されてるかって、
若干思ってました。
思った思った。
思って、いやでもその物語がね、
その病気が発症する前から始まるんじゃない?
普通の青年として生活しているところから始まって、
いやでももうその瞬間から、わ、こいつすげえって。
あ、ほんまに?
なんかね、引き込まれるような、
病気の再現率どうこうとかっていうのももちろんやねんけど、
それ以前にちょっと取り組み方がすごいなって、
私は思って見始めた。
でもその頃にはもう夢中ですよね。
なるほどね。
これまあ、あの、私も夢中だったんですけど、
夢中で見てたことに、後で肌と気づいてね、
え、ちょっと待って、これって一体このホーキング博士の
何歳から何歳までの物語だったんだろうってことに、
すごく疑問抱いたのよ。
そうね、ケムリッジ大学の博士。
そうそうそう、大学院ね。
大学院、だから若いよね。
21歳。
21歳。
そうそうそうそう、大学院ね。
大学院、だから若いよね。
20歳。
そう、彼はケムリッジの大学院に入学20歳でしてまして、
早っ。
早いの。頭良かったから、
天才すぎるんやな。
そもそも飛び急で、17歳でオックスフォードに入学してんの。
オックスフォード大を卒業してから、ケムリッジ大学院に入学したわけなんだけども、
それが20歳の時で、
で、そのALS、いわゆる日本語で言うところの、
筋萎縮性即作効果症。
これが発症したのが21歳の時。
で、奥さんのジェン・ワイルドさんと結婚したのが23歳の時。
うん。
で、この映画では20歳ぐらいから、
大学なんか入学したってぐらいやったんやね。
そうそうそうそう。そこからジェン・ワイルドさんと離婚をして、
で、看護師の人と再婚してるじゃない。
そのぐらいまでを描いてるのよね。
子供が結構大きくなってたよね。
大きくなってた、大きくなってた。
で、私年表とかを紐解いていろいろ調べましてね。
そこまでのアレでもないんですけれども、
インターネットを駆使して調べましてね。
じゃあその、え、離婚したのって何歳なんやろうと思って。
12:03
あ、そうね。
それね、離婚したのが49歳なんだよね。
あ、そう。
彼女との結婚生活は26年続いてて。
へぇー。
で、これが面白いのが、面白いなと思ったのが、
もうね、途中から彼が今何歳やっていうことを全く分からなくなって、
もうどうでもよくなってて、見てるこっちは。
僕はあの、すっごく綿密に歳はとっていってんけどね。
映画的には。
ヘアメイクとか、その、なんていうの、表情とかで。
年齢はどんどん重ねていってるのは分かってるけど、
その何年とかって出ないじゃない。
出ない。
そこ明確にっていうのは全くなかったよね。
そうそう。出ないの。
49歳で離婚されたの?
そうなのよ。
あ、そう。意外と、こんな言い方失礼だけど、長続きしたんだね。
そうやね。で、その看護師さんの人と再婚したのは、54歳の時。
ふんふんふんふん。
だから、そのぐらいの歳のウォーキング博士を、
エディ君は演じてたわけなんだけども、
なんか私の記憶にあるのは、そんななんか、50歳ぐらいの感じ全然なくて、
なんかね、めっちゃ若いイメージで。
あー、なるほどね。
いや、そんなわけないやろって思いながらも、若々しくって。
なんかね、あのー、それは多分、その表情画とかそういうことなのかなー。
でもなんか、そんな長い間の話を描いてたんだっていうのに、まず一つびっくりしたこと。
うん。いや、子供でかなったなーって思ってたけど。
そう。もう子供もあれですよ、25歳の時に長男ロバート君誕生してまして、
28歳、ルーシーちゃん誕生。
で、だいぶ間が来まして、次男のティモシー君は37歳の時ですね。
あー、そうなんですか。
そうなの、そうなの。で、印象的に描かれてますけど、
オーケストラのホールでね、肺炎にかかってきておく状態になりましたが、あれ43歳なの。
あのー、映画の冒頭でね、ちょっとおかしいなって思い始める段階から始まって、
ちょっとずつ体が動かなくなっていって、あれあれあれっていうことが続くじゃない。
ホップを落とすとか、細かいことから始まって、で、一回倒れてしまう。
で、もういよいよやって言って病院行ったらあと2年って言われてたよね。
言われた。
で、その2年経った時に結婚したってことだよね。
21歳で発症で、23歳で結婚した。
そうなの、そうなの。
15:01
だからもう死ぬっていう時に結婚して、そっから29年でしょ。
そうなの。
すごいね。
すごいよ。
すごい人生だね。
うん。そうなの。
でもね、この筋萎縮性速削硬化症っていう、この病気どういう病気かっていう説明をするとね、筋肉が萎縮するわけなんですよね。
で、筋力も低下して、要は神経性の疾患なんだよね。
で、進行がめちゃくちゃ早くて、かかった人の半数ほどが発症後3年から5年で、どんどんどんどん筋力が衰えていって、萎縮していって、最終的には呼吸筋が麻痺しちゃう。
そうか。
それで死亡するっていう。
手足を動かす筋肉だけではなく、内臓を使わせる筋肉もどんどん萎縮してしまって、固まってきてしまって、とかってことだよね。
そうなの。で、劇中で腹筋が、今さっきも言いましたけど、肺炎で既得状態になったじゃない。
肺炎がきっかけではあるけれども、肺炎になった時に呼吸筋の方が筋力もなくて、萎縮していて、低下もしていて、肺炎に勝つことができない結果、呼吸筋が麻痺になって。
それで、映画の中で言われてたじゃない、奥さんに。
先生が、もう延命装置を切るか、それとも人工呼吸器をつけて延命させるか、どっちかです。っていう風に言ってたけれども、
実際にこのALSは治療のための確実な治療法っていうのは未だにないんやけれども、人工呼吸器による延命は可能とされてるんだよね。
だから動けなくなって、自分の意思も伝えられなくなって、まぶたすら動かせなくなって、呼吸もできなくなって。でも、生きながらさせることはできる。人工呼吸器だけをつけて。
その呼吸を使わせとる筋肉を助けてあげるっていうことによって、命は。
でもね、この呼吸器をつけて生きてる状態っていうのが、本当に生きてるって言えるのかっていう、その命の尊厳の問題になってくるんだよね。
身動きが自分では全く取れない状態になってしまう。
意思も伝えることができない。
それっていう状態がフォーキング博士の状態なんだよ。
あのね、本当に、私たちが生まれた頃からもう、あのお姿、実は私たちは存じ上げないので、もうああいう方やと思ってるし、今ね、そんな大変なんやって思い直してしまうぐらい、
18:13
ご本人がおもろいから、お元気やし、なんかウィットに飛んでるし、明るいしっていう印象があるから、なんか今、え?って。
でもそれで命を落とされてる方もたくさんいらっしゃるんだからね。
そう、だから。でもこのフォーキング博士は、自分自身ももちろんやけど、頭がめちゃくちゃいいやん。
もうアインシュタインかフォーキングかって言われてるぐらいの頭の良さじゃない。
そうね。
で、めちゃめちゃ頭が良くて、この人を死なせては、この人類の喪失に値するっていうことで、周りの人たちが絶対に、もうどうにかしてこの人を生かそうとして頑張ってるわけじゃん。
もちろん奥様もそうだけれども、このツムもすごい興味深いなと思ったのが、この43歳の時に肺炎で既得になって、結果奥さんが、いやもう気管切解して、声を出せなくなっても生き続けさせますって。
それしか選択肢はないですって劇中で言ってたけれども、それによってどうなったかって言ったら、もう声は出せなくなってしまって。
で、今私たちが慣れ親しんでいる、ホーキング博士が使っている、人工の音声、電子音声、なんて言ってるのあの人。
合成ボイス。
合成ボイス。でもそんなんだよね。それが発明されるわけよね。彼のためだけに。で、その合成ボイスのね、これがまたすごい変遷があるの。
あれ、留守番電話の力を応用して言ってあったよ。
初めてそうやったっけ?
劇中でね。
劇中でそんなん言ってた?
うん。
あ、ほんとに?
うん。
でもまあその留守番電話の力を応用してな、やった、やったよね。
うん。
でもこの手でクリックしてた。カチカチカチカチカチって。
ちっちゃいマウスみたいなやつを、操作版をクリックすることによって何かを入力するっていうことをやってたよね。
でもまあ最初はそれでいけてたけれども、これも調べてたら、あのね、ワイヤードっていう雑誌あるよね、知ってる?
それのワイヤードに特集されていて、スティーブン・ホーキンの博士が失った声を再び得るようになるまでの物語っていうことで、特集されていた記事があって、それを読んだんよね。
あ、そう、合成音声。
合成音声。
合成音声。
まあいいけど。
うん。
読んじゃあ、やっぱり初めは手動いてたけども、もう手動かなくなっちゃって。
うーん、そうか。
21:00
そうだね。
そこまでいくんだね。
で、次どうしたかって言ったら、もう、ありとあらゆる研究チームが集まって、
なんとかして、スティーブン博士に、ホーキン博士に、意思を伝えるための助力を研究するわけです。
で、もう最終的にはね、このほっぺたの、このちょっとしたこの、なんていうの?動き?これに反応して。
ピクって、ピクピクって動くとかね。
そうそうそうそう。
疲れた時に勝手に動くやつね。
そうなの、そうなの。
あれか。えー、あれを読み取るの?
それで、もうすべての、もうネットのブラウジングから、タイピングから、もう全部。
はー。
すっごい研究が重ねられてるの。
これ日本の語訳っていうか記事にもなってて、ギガ人で調べてもらったらわかるんですけど、
あの、ワイヤードの記事が日本語訳されてるんで、読んだらめちゃくちゃ面白い。
それ聞いたって、何がどうなったらそうなるのかが全くわからないけれど、
だってあの、ちょっと最初さ、あのなんかイラストボードみたいなやつ。
あー、そうそうそうそう。
ブルー、ピンクとかって聞いてやるっていうのも、最初どうなってるのか全くわからないから。
これでどうやって意思を伝えるんですかっていうのを。
でも、もう一発でそこの配置を覚えて、それがなくても意思の疎通ができるようになるっていう。
やっぱその伝えたいとか、人と関わりたいっていう熱意がすごい人なんやなっていうのは、
なんとかして自分をわかってもらいたいとか、人に何かを語りたいっていう意思がすごいよね。
そうなのよ。
わー、目の動き。
そう、あのね。
目の動きでもないよね。
頬スイッチって訳されてる、日本語では。
メガネにつけて貼るのか、そのセンサーを。
たぶん、そうね、つけてて、ほっぺたのこのなんか、わからんけど、微妙なこの動き。
だからその動かそうとする意思ぐらいのピクって感じだよね。
それができたことに、ホーキング博士につけてもらうために、それを開発したことによって、すごくまたテクノロジーが進化して助かった人もいっぱいいるってことだよね。
でもやっぱりこれも、きっとまたほっぺたとかも動かせなくなるときとかやってくるんだろうなって思うので。
でも絶対なんか作れるな。
作れる。
どうにかできるな。
作れるよ。
でもだから、この頬スイッチ使ったこのコンピューターを開発するまでにも、すっごい時間かかったっぽい。
24:00
いや、でもだってホーキング博士が何を語るかってさ、人類の進化にも関わってくるからさ、何とかっていう言葉を発してもらわないと。
だからすごい忍耐力だよね。そのホーキング博士も。
そうだね。ある意味、実験台にもなってるってことだよね。
自分でやらせろって言うと思う。
こうしてって言えるんだもんね。
言えるんやと思う。
ちゃうやん、ほっぺたやんとか。
そう。
ほっぺた最後まで動くやんとか。そういうことがあるんやな。
エディ・レッド・メイン君の演技さることながら、ホーキングさんについての興味がもう尽きないの。
でもそういう気持ちになるっていうのは、きっと映画がとても素晴らしい映画だったからだろうなって思ったんですよ。
なんというか、愛にあふれてるし、美しい映画だなと思って。その光とか。
そやね。
白が印象的な映画だなと思って。
白?白色?
特に発祥するまでの輝かしい学生時代。
友達と出会って恋をして研究が面白くてしょうがないっていう時の光輝く感じがすごいなと思って。
あとファッションとかね。
ファッションね。これね、劇中でエディ・レッド・メイン君は77着の服を着たそうですよ。
そんなのあった?
あったんよ。
パジャマはすごい。
パジャマも、パジャマ込みや。
おしゃれパジャマね。
演技がすごいかっこよかった。
演技もね。
あれ、何年?68年とかかな?
68年?
20歳の頃。
20歳の頃はね、62年。
62年。
当時のイギリス人ってさ、頭おかしいぐらいおしゃれだね。
めっちゃおしゃれだね。超おしゃれだね。
ケンブリッジ大学でパーティーに彼女誘うんだって言って、
パーティーがお前全員清掃で、なんでウンガでゴンドラ乗っとんねんって言う。
花火バーンあがってね。
みんなでシャッパンカーン飲んで、ダンスパーティー生バンドって言う。
あの、何て言うか、正しい伊達っぷり。
いや、ほんとね。
あまねく清掃が似合っているっていう、あの状態って。
なんか、ほんとにそれが羨ましくて。
今、日本で大学生がちょっとパーティーに行ったら、
やめて。
渡美じゃん。
やめて。白木屋かもしれない。
だね。
渡美貸し切ったぐらいになっちゃうやん、どうしても。
それとあの状態って。
でも、できればその向こうのケンブリッジ大学の、
27:00
あれを年に一度でもいいからやるとかね。
そういう楽しみ方ができればいいのになって、すごい羨ましかった。
あの冒頭のパーティーのシーンは、実際すごい印象的だなって私も思って見てたんやけれども、
本物のホーキング博士ね、撮影の見学にいらして、
あのシーンを見たらしいよ。
なんか写真がパンフレットに載ってたね。
そうなの、そうなの。
あと、みんながお酒飲んでたテラスとかのおバッグにホーキング博士が写ってあるけど、
なんか懐かしかったりするのかな。
いやー、なんかね。
こんなんちゃうわーいって思ってあるかもしれないけど。
懐かしかったって言ってた、パンフレットによると。
本当に?わーよかった。
映画を見てね、ご覧になってね、泣いてたらしいよ。
あ、そう。
で、一言ね、パンフレット情報ですけど、この映画で描かれていることは、
まあおおよそ真実だって言ったらしい。
嬉しいやろね、それは制作者側にとっても。
そうだねー。
まあ見る側にとってもね。
とにかくでもね、こんなに長い間の年月を描いた2時間10分くらいかな、
手描ききってるけれども、駆け足感が全くないの。
不思議やなーと思ったんやけど。
そうだねー。
もう30年くらい?
だからそれがすごくびっくりした。
なんか老けたねって思ってたけど、
そんだけの月日を2人で過ごしてきてたんやって。
ジェーンさんと?
うん。
でもあれさ、実際つらかったよね、見ててね。
奥さんの気持ちに。
ちなみにこの作品は奥さんが描かれた自助伝?
奥さん目線でっていうか、奥さん自身が描かれた本を元に脚本化されてるっていう、
奥さんありきな本なわけなんですけれども。
ベースド・オン・ザ・ブックがジェーン・ホーキン氏になりますね。
最初は奥さんは映画化に関しては反対してたらしいんだけれども、
結果映画化して、
私何の話しようとした?
30年が長いねって話をしてて、
奥さんの気持ちわかるよね。
奥さんの気持ち、奥さんの気持ち。
だから奥さんの原作のやつやから余計にすごい気持ちが入っちゃって、
あれすごいことじゃない?
奥さんの戦いもすごいよね。
すごかった。
しかも自分は別のことの研究に取り組んでて、
でもそれを続けてるけど続けることもままならぬっていうジレンマもすごいし、
30:00
新しい恋愛もね、あったし。
ジョナサン?
ジョナサンとのね。
ジョナサンさ、超いいやつじゃない?
めっちゃかっこいいよね、あの人。
ジョナサン、もうなんかあんなことある?
僕は身を引くよ、言うてたら。
こんなんネタバレでいいんかな?
いや、もうネタバレまっさいっすから。
あのね、チャーリー・コックスかっこよくなったよね。
かっこいいわ。
いや、でもかっこいいと言えば話ぼんぼん止めますけど、
ブライアン役の彼。
ちょっと、ハリーロイドね。
かっこよかった。
なんて言うんでしょう。
あのね、その若い時のエディ・レッド・メイン君と並んでる姿のうるわしいこと。
うるわしかったわ。
え?
エディ君ちょっとファニーフェイス的なところあるじゃない?
そうね。
かわいらしい感じね。
そうそうそうそう。
なんかその、もう、正当派美、
男性という言葉が、
まあ似合う。
黒髪。
うん。
ただね、
あの、
ハリーロイドさんね、
前ちょっとここで見たよって言った、
マーガレット・サッチャー、鉄の女の涙。
うん。
もう超かっこいいのよ。
うん。
あの正当派な美男子の中で。
はい。
ただ、
あの皆さん、
お手元にそのアホとかがあったら、
ウィキペディアを検索してみてください。
ウィキペディアでハリーロイド君検索してみてください。
ひどい写真が載ってるから。
なんでそんなことになっちゃったんだろうね。
わかんない。
表柄の折り畳み傘をさして、
なんか笑ってんねんけど、
これ本人か?っていう。
いや、要は見たら本人ではある。
確かに本人ではあるけど、
ブッサイク。
この人だと思えないよねっていう。
もう本当にこの印象を持っていてはいけない。
あははは。
ぐらいに。
うん。
ちょっと面白い写真が載ってるので、
ウィキペディアぜひ見てみてください。
わかりました。
見てみようと思います。
はい。
まあね、
そんなあれですよ、
ホーキングでしたけれども、
はい。
あの、
私でも実はこの映画にはもう一つ思い入れがありまして、
はい。
何かというと、
あのー、
2004年にBBCドラマで、
はい。
90分の、
あのー、
まあ、
短編?
テレビ映画?
うん。
で、
ベネディクト・カンバーバッチさんが
ホーキングっていうタイトルで、
スティーブン・ホーキングの役をしているドラマがあるんですね。
はい。
で、私はそれまあ先に見てまして、
うん。
これは、
どう?どう?
あははは。
食い気味に来るな。
私これめっちゃいいよってずっと言い続けてた。
そう。
ほんで、見てくれってずっと言ってたやん。
うん。
で、まあ見てないや、しんちゃん。
だからね、実はね、
うん。
苦手なんですよ。
何が?
この手の映画。
あ、そういうことか。
実際に。
そういうことか。
私今日に映画館に行って席に着いた瞬間に思い出して、
うん。
私病気者苦手やなって。
そうやんな。病気者苦手やな。
もう本当にあの、見て、
うん。
目を伏せたくなってしまうっていうのが、
33:02
うん。
どうしても来てしまうので、
うん。
自分からは進んであんまり見ないじゃんって言ってもらって、
そうやね。
だからちょっと、その、ベネディクト・カンバーバッチさんの方のホーキングも回避してた。
うん。
あ、なるほどね。そういうわけでやったんや。
そういうわけでなんですよ。
なんか嫌いかと思ってた、ベネディクトさんのこと。
あはは。一回も嫌い言うてへんの、私。
あははは。うん。
で、まあ、これは、
うん。
どういう、どこの部分のどういう話かっていう、
うん。
こと言うと、
うん。
これは、ジェーン・ワイルドさんと、
うん。
すいませんね、喉が、
あははは。
風が乗り切っておりません。
はい。失礼いたしました。
失礼しました。
ジェーン・ワイルドさんと結婚するまでの話。
まで!
までやね。
ということは発症して、
うん。うん。
発症してから、まあ2年後に結婚するんだけれども、
ほんまに発症、始まって5分で発症するから、
90分しかないからね。
おー、あ、そういうことね。
始まって5分で発症して、
うん。
で、そのまあ、えっと、まあ結婚する年にね、
うん。
あのー、特異点定理っていう、あのー、まあ論文を発表するのね。
はいはいはい。
その論文を発表するまで、
あははは。
で、結婚しようって言うまでの話なの。
おー。
それを90分間かけて描く。
おー、それはそれでピンポイントな話やね。
そうやね。だからそこまで病状も進んでない。
また杖つきながらも歩いてるから。
あ、そうか。
そうやね。
で、あのー、博士と彼女のセオリーの方は、
うん。
多分この最初の、えっと、結婚するまで、
うん。
が、おそらく、ちょっとあんまり定かじゃないけど、
体感時間的には、まあ20分ぐらいか20分か30分ぐらいで、
うん、それぐらいだと思う。
描き切っちゃうやつと。
うん。
もうちょっと短いのかな。
パーティして寝坊して何やかや。
うん。
失礼いたしました。
失礼しました。なんかね、ビリビリビリされましたね。
ぐらいで、そうやね、2、30分やったと思うな私も。
うん。だよね。
を、90分かけて。
そうなの。
へー。
で、正直、この90分間が本当に素晴らしかったので、
博士と彼女のセオリー、結婚するまでのが退屈で、実は私は退屈でやったんよ。
しーちゃんはさっき素晴らしかったって言ってたから、やっぱり初見の人には素晴らしいと感じれる、良かった良かったって今話し聞きながら思った。
私は知らないことっていうのもあるし、お芝居がすごくキラキラしてるなとか、映像の美しさで引き付けられてたから。
36:00
でも、ベネディクト・カンバーバッジ・バン・ホーキングを見ていた私としては、ちょっとたまらない敗役というのも一つありまして、
博士と彼女のセオリーで、倒れて病院に行って検査して、君はALSだよって、モートニューロンディザイスって言われてたけども、その告知をする先生。
耳がピョンって立ちました。
あの話なんかで見たな。
彼です。アダム・ゴットレイさんなんですけど、彼がBBCドラマの方のホーキングでは、ホーキング博士のお父さんを演じてるね。
サイモン・マクバーニーの役ってことかな?
そうそうそうそうそう。サイモン・マクバーニーそんなに出てこんがって。出てきてるけど、BBCドラマの方と博士と彼女のセオリーの決定的な違いって私思ってるのは、
病気になりましたってなった時に、その前後、お父さんとお母さんの存在っていうのがすごい描かれてるの、BBCドラマの方。
これはただフィクションなのか、ノンフィクションなのか、ドラマ的な演出なのか、ほんまにそういうお父さんとお母さんなのか、ちょっとそれはわかんないんだけれども、
その検診的なお父さんとお母さんの姿っていうのがBBCドラマで描かれていて、発病しました、もうあの子は嫁いくばくもないっていう話をお父さんとお母さんするわけね。
そのお父さんはすごく勘極まって、お母さんと二人で話してるシーンがあってね、発作の時にあの子は言ったんだ。
お父さん、星はどこからやってくるの?そう聞かれて、僕はあの子に答えてやることができなかったんだっていう風に話すわけ、お母さんに。
じゃあね、お母さんがもうきせんとしたその態度で、なぜ過去形で話すの?あの子の未来はこれからよ、みたいな感じのことを言うわけね。
そういうお父さんとお母さんの心の葛藤とかも、そういうのも描かれてて、BBCのドラマでは。
お父さんはお医者さんなのかな?医学部だったんだよね。っていうのもあって、すごい自分は医者をよく知ってるから、個室にも移したいし、ちゃんと治療しようっていう風にホーキングに言うわけ、スティーブンに。
でも大部屋でいいみたいな感じで、スティーブンがそれに抗ったりとか。
あとは同時にケンブリッジ大学に入って、研究をしたいと。宇宙の研究をするんだっていう風に、すごく期待に胸膨らませてるスティーブンに対して、スティーブンが行く予定の研究室の先生に直接連絡をしたお父さんが。
39:20
で、あの子に何としても今やってる研究を完成させてあげたいと。死ぬまでに。もう嫁も行く場所もないから。で、あの子に白紙号を、白紙号なのかな?与えてやってくれへんかみたいな。
でもその先生は断るわけなんだけどね。そういうのはダメだみたいな感じで。っていうのを私今全部英語版で見たやつを元に売ってるんで。すいません、全く字幕版見てないんです。だからちょっと勘違い入ってるとこあるかもしれないよ。知れないけど、そういうニュアンスの感じで、お父さんとお母さんの存在っていうのがすごく大きいドラマやなと。
博士と彼女のセオリーの方は、奥さんが支えるっていう。奥さんかみたいな話。
もうお父さんとお母さんのくだりっていうのは、子供できて、里帰りしようかみたいな時とか、そういうところに現れたりとか。
要所要所にピョーって。結婚式とかね。
病名宣告のシーンにもいなかったし。
いなかったね。
だからそこがちょっと大きく違うなっていう風に私は思ってた。
それがやはり美しいんだよね、そのBBCドラマの方は。
切ないし、親の気持ちになっても切ないし。
みんながさ、後2年前提っていうのが、今となっては笑い話なんだけどね、っていうのがすごく嬉しいなっていう。
すごいことやで。
007出たいわ、ゆうてはるし。
モンティファイソンのライブで空飛んではったからね、コントで。
っていうのがね、すごい。
でもイギリス国民のホーキング博士に対する愛、すごいよね。
いやーすごいよ。
大好きだもんね、みんな。
私も好きやで。
ていうかさ、ホーキング博士のことさ、知らん人結構いるよね。
日本におったよね。
私めっちゃもう全員知ってるぐらいの勢いで思ってたんやけど。
あのね、申し訳ないけど、私今日映画見たけど、研究内容は何一つわからへんけど、
何してはる人なんかもあんまりわからへんけど、存在は知ってた。
そうだよね。でもなんかね、周りに結構知らん人おってびっくりした。
42:03
あ、そう?
そう。
なんか車椅子に乗って何秒と戦っているもっそい頭のいい人っていう印象はずっとあった。
うん、だよねだよね。
もしね、ご存知なかったらちょっとだけでも調べていったほうが映画は楽しめるかもね。
そうやな。これこそ調べていったほうが楽しめる話やなと思って。
あの、わかんなくても全然支障はないねんけど、ただ字幕読むのに時間がかかってしまうので、
ちょっとだけでも基礎知識があったら、
そうやね、そうやね。
あの、なんとなくで追いつけるっていうので。
なんか宇宙に対しての研究をしているとか、時間と宇宙についての関係とかっていうことだけでも知ってるほうがなんとなく取っつけるなっていう。
そうやな、取っつける。
取っつきやすいな。
今ね、ホーキング博士ね、タイムマシーンの研究してるらしいよ。
あの人やったらやりそうな気がするねん。
でも、あの人をいわくタイムマシーンの存在には大きな矛盾が存在するから、タイムマシーンはできないっていう結論に足してるらしい。
そう、タイムマシーンはできないでいいんや。
なんかね、やれるけどやったらあかんって言ってる。
やろうと思ったらやれねんって。
でもやったらあかんねんって。
なんでかって言ったら、母親殺しの矛盾みたいな、パラドックスみたいなのがついてるけど、よくあるや、タイムマシーンに乗ってお母さん殺しましたと。
でもお母さん殺したってことは、結果その後に自分は生まれないわけで、生まれないものがどうやって殺すんだっていうパラドックスが起こるんだって。
起こるね。解決できてるところ見たことがないね。
ない。ないよ。だから、無理って言ってた。
バックトゥーザフューチャーか、いう話やね。
うん、やったらあかんねんって。やろうと思ったらできるよって。
もうやったらあかんって。
やっしいよ。
ほんまやりづらいから怖いよね、あのおっさんって。
ホーキング博士が何をやった人かっていうのを、調べてからいくのめんどくさいわっていう人のために、
それはぜひお伝えして。
ちょっとお伝えしておきますね。
宇宙の始まりについて研究した人だったんです、もともと。
もともと、時間には始まりとかなくて、ただそこにあるものだって言われて。
でもそれを、宇宙には始まりがあるんだっていう、そういうところも証明しまして。
もうそこから意味わからんと思うんだけど。
私も意味わかんないですけど。
で、よくね、一番有名なやつが、ブラックホールの話。
ブラックホール知ってる?
見たことないけどな。
私もないけど、小学校の時に、科学と学習ってあったでしょ。
45:04
私、科学取ってたんです。科学っ子やったんで。
そこで見た、宇宙のブラックホールなる存在に恐れおののき、
ブラックホールこえーって思った。
漠然と怖いもの。
超怖い。
ブラックホールはね、何でも吸い込んでしまって、もうそこから出てくることがないって言われている。
それがブラックホール。
どういう時にブラックホールが起こるかっていうと、
新しい超新星が爆発する。
星が生まれるエネルギーとか、星が消滅する時のエネルギーで生まれる。
物質が極端に圧縮された、そのよくわかんない原因により生まれると言われる、
全てのものを飲み込むブラックホール。
このブラックホールね、飲み込まれると、もう絶対外にも出ていかんと。
これ常識やろ?
信者の知るブラックホールこれやろ?
しかし、ホーキング博士はこのブラックホールの常識を覆しまして、
ブラックホールは蒸発を起こして、吸い込んだ、飲み込んだ光とか、いろんな物質を放出し、
最終的には消えてなくなるという理論を提唱したっていうのが、
もう意味わかんないでしょ?
何回聞いてもわかんないでしょ?
じゃあね、これ私とかが言ったら、バカにされて終わるやん。
それをバカにされずに、その通りだ、素晴らしいって世界中の学者さん達からお墨付きをいただく?
いただいた。
それが彼なの。
これさ、これ常識覆したところで何になるの?
わからへん。誰も証明できへんよな。
できへんねん。
うわ、ほんまやったって。
でもきっと学者の他の人達は、そのホーキング博士の話聞いて、
まあその研究の論文とか見て、おーって思ったんじゃない?
でもその周りの学者さんはおーって思ったけど、正解って誰も言われへんよな。
いやでもきっと正解やったんやろね。
知らんかな?
知らんよ。なんかめっちゃ計算してはってん。
なんなん?
すごい数式を。
そう、すごい。
あれで解いてんやん、たぶんブラックホールの謎も。
そのRとかCとか書いたら、それなんやねんってずっと思ってたけど。
でもそれね、しんちゃんも見てるはずやね。
あの映画の中でさ、セーターを一生懸命着ようとしてたやん。
セーター一生懸命着ようとしてたけれども、途中で、
で、ジェーンも手伝ってくれたけど、ルーシーないて、
いいよルーシーのところに行っておいでって言って、
で、ホーキング博士は自分で着ようとして、結局途中で上手く着れんくなって、
うーって、なんかジャミラみたいになって止まってて、
48:01
ほんで、そのセーターの隙間から、こう暖炉の光を。
見えたね。で、あの時に思いついたって。
それそれ、その時の理論がこれやねんて。
それ。
それが、この、あの暖炉のあれ見て、思いついたのが、
ブラックホールが消滅するっていう、そういう理論。
すいません、もうあの、今日すごい感動して、
めっちゃこの映画褒めてきましたけど、もうどうでもよくなったわ。
いや、これだけは伝えとこうと思ったんよ。
意味わからん。
すごいよね。天才だね。
天才すぎるってこういうことなんよね。
わからへん。もしかしたらすごい壮大なハッタリ師なんかもしれへんって、
今ちょっと思ってしまった自分ごめんなさい。
だってもう天才すぎて、どこまでが嘘か、どこまでが本場かわかんないんだもん。
ほんとにね、誰かが追いつければ、それは違うよとか、
議論をすることができるんやと思うんだけど、ちょっと突出しすぎてて。
いや、きっといてはると思うよ。追いついてる人も。きっとね。
ああ、まあね、いてほしいなと。
きっと居ると思うよ。けど多分、もうびっくりするほど。
だからね、これ皮肉な話なんですけど、
マホーキンの博士は神様信じてないとされてた。
劇中でも何回も言ってたけれども、
けどやっぱりこの人天才すぎるから、
ちょっと判で与えようって神様が思ったとしか思えないこの状況。
そうよね。
そうなんだよね。
だからさ、もう頭良すぎるやんか。
良すぎる。
何百倍の時間生きてるぐらいの頭の働き方してあるやんか。
なのに体が動かせない、意思が伝えられないもどかしさっていうのは、
すごいね。
凡人中の凡人の私とかにはもう計り知れないよなって。
想像できない。
いうのもなんかね、今日見ててすごい思ったな。
たぶんもどかしさも人の何百倍感じてんねやろなっていう。
頭いいだけにね。
でも、苦しんでるけどやっぱりニコニコしてたりとか、
ちょっとしたいたずら絶対仕掛けてたりとか。
ギャグ飛ばしよるやん、あの人。
そうね。ギャグ飛ばすね。
お前誰かかっていう。
ネタとかしよるやん。
あの感覚すごいよね。
それも頭の良さなんやなっていう。
人のことが分かっちゃうんだろうなっていうのはね。
そうですよ。
いやほんとね、私は楽しみました、この映画。
楽しめたよ、私も。
ちょっともう一回見に行こうって思ってるぐらいです。
なんかね、お前先週とかどんなこと言っとってんぐらいの勢いで褒めてますけど。
51:03
褒めてますね。
一回前のこのポッドキャスト聞けよぐらいのね。
だいぶ褒めてますね。
いやでも、あのね聞き比べてほしい。
イミテーションゲームの私たちは感想を話す私たちの熱さってのはなかった。
今日穏やかでしょ。
穏やか。
まあポッドキャスト的にどっちが面白いかって言ってやっぱり絶対前回の方が面白い。
そうだよね。
今回は水口が調べたホーキング博士の衣装をね、皆さんに聞いていただく回です。
全然変わらないの。
違う、もうホーキング博士のこと、もう興味が湧きすぎて。
いや、こんなすごい人なんやっていうのを改めて知ったね。
知った。
だからその、なんていうか、熱意はね。
先週酷かったからね。
そうやな。
ちゃうねん、ちゃうねん、あれやねんってずっと言ってたから。
申し訳なかったな。
いや、でもそんなベネディクト・カンバーバッチさんですよ。
このホーキングは本当おすすめ。
めっちゃおすすめ。
わかった。
もうこれで、私はこの作品でベネディクト・カンバーバッチファンになったので。
そうなんですよ。
だからもう本当に見てほしいです、いろんな方に。
今はもう日本版も手に入るのかな?
売ってる売ってる、すごいね。
レンタルとかもあるのかな?
これね、ベネディクト・カンバーバッチ・ホーキングっていうダッサイタイトルで売ってるから。
なんかついた。
なんか前ついたことある。
ベネディクト・カンバーバッチ・ホーキングっていうダッサイタイトルで。
超名前が長い人みたいになってる。
売ってます。
ので、ぜひぜひ見てください。
映画版ではさらっと流された冒頭部分がドーンと90分に。
なるほどね、別の見方ができるってことね。
ただこれね、両方見た方にはちょっとうなずいていただけるんじゃないかなと私は思うんですけど。
ベネディクト・カンバーバッチ版のホーキングさんは、離婚しそうにないです。
どういうこと?ラブラブすぎてってこと?
いや、あのね、ものすごく真面目な。
多分彼の人柄がにじみ出てると思うんですけど。
かつて言ってエディの人柄がにじみ出て、今のホーキング博士と彼女のセオリーのホーキング像かって言ったら、それは違うと思うんだけど。
もうね、どうしようもない真面目さ。精錬潔白さ。
そういうことか。
そうなの、そうなの。
ベネディクト・カンバーバッチ版ホーキングを見て、やっぱりホーキング博士に興味を抱いて。
それで私は見ましたよね、そのオイタチとかを調べたところ、
54:01
この感動的に結婚までたどり着いたジェーン・ワイルドさんと、あ、でも離婚するんだってことは知って。
その後再婚とかしてて、あ、そうなんやって思ったけど、なんでか全然想像もつかなくって。
ただ、博士と彼女のセオリー、エディ・レッド・メインバンホーキングは、うん、離婚しそうやし、再婚しそうみたいな。
せやね。
で、なんかモテそう。ベネディクト・カンバーバッチ版なんかモテなさそうなの。
それどうなんやろな。
でもね、そういうなんかその俳優さんの違い楽しんで見てもらえるんじゃないかなと。
それはそれで全然楽しめるやっぱり。面白い。
そうな。
で、やっぱドラマはドラマやから。いくら史実が元になってるとはいえ。
そこはね、見せ方もあるし。
ドキュメンタリーじゃないからね。
そうね。鬼が映ってるわけではないからね。
でもドキュメンタリーといえば、この博士と彼女のセオリーの監督さんが、もともとというか2008年にドキュメンタリー映画でアカデミー賞を取ってたりとかして、
そういう意味では本当に興味深い演出というか、つなぎ方というか。
そうだね。
すごい被写体に酔った、すごい酔った映画やったね。
めっちゃ酔うか思うくらい酔ってたけど、でも綺麗だったし、なんかそれにも意味があるんやろなーって。
気持ちの面にもすごい酔ってるなっていう。
正しいかどうかわからないんだけど、丁寧。
そうやね。
なんかきめ細やかな撮り方やし、きめ細やかな編集やなってすごく思った。
まあ人によって退屈と思っちゃうかもしれないけどね。
まあだって何が、拳銃も一回も出てこえへんし、爆発も起きへんしっていうのはね、あれやけど。
でも彼らがさ、今何を考えてるんやろとか、何を感じてるんやろっていうのがビシバシ飛んでくるから。
もうそれにね、すごくスリルは私は感じたかな。
なんか本当に友達とか周辺の人たちが、でも必死に支えようとか、でもいつも通りにしてようみたいなのも、すごい画面から感じれるぐらいに。
そこも丁寧に撮って貼るから、それでまたドラマが一層盛り上がるっていう感じはするよね。
そうだね。
本当に文字通り、目線一つで、ウォーキング博士の今の気持ちっていうのを演じてる。
57:00
目の動き一つでこっちにボーンって感情が飛んでくる。あれは本当にすごい体験だなって思った。
何やろね、このアカン絶賛の二人。
絶賛これ絶賛。
良かったもんだって。フェシリティ・ジョーンズもすごい良かった。奥さん、ジェーン役のクラシカルで。とても良かった。
良かったね。メイクがすごくなかった?
メイクすごかった。
若い時はもちろん別品さんなのは当たり前なんですが、その付けてから、失礼な言い方したな。
40代になった時のナチュラルな老けメイクから首のシワまで。
あそこまで見てなかった。
ちょっと注目していただきたい。
もう一回見るから私。
首のシワの再現度すげえと思って。
ちゃんと老けてた?
ちゃんと老けてるけど、見にくくしてやろうとかそういうのではない。美しい方やから。
ただただリアルにありのままに老けてる感じがすごくして、これメイクやんなって。
どうにかしてこの人が頑張って岩盤浴に行き過ぎたらこうなりましたとか、そんなのちゃうやんなっていうぐらい。
ちょっと待って、岩盤浴に行くと首にシワはできるの?
水出しすぎたとか。
え、何?岩盤浴と水?全くわからない。教えて。岩盤浴と水?
うるさい。流せ流せ。ちなみにフェリシティジョーンですね。
ごめんごめん。フェシって言った?フェリシティジョーンです。
頑張って調べてみました。
すいません。間違えましたね。
でも綺麗だねあの人。
可愛かった。クラシカルな。
髪型がね、ちょっとちょっと変わっていったりとかして。途中のおかっぱとかめっちゃ可愛かった。
おかっぱ良かったね。
フェってなった。
時代時代で本当に。
ね、あの中でもちゃんと流行があるんやね。
うんうんうん。
いや、デビート修理するの良かったしな。
いや、ほんま。
ね、あと本当にそのジョナサン。
うん。
浮気相手と言ってはいけないか。
まぁ後の、あの、ジェーンさんの、え、あの二人は再婚するんだっけ。
再婚してたね。
うん。
旦那さんになる。
そうね。
方。
うん。
カッコよかったよ。
あのー、ね、マッシュボーン監督のスターダストっていう映画で主人公のかっこいい男の子をやってんねんけど。
うん。
カッコいい男の子のはずやのに、もっそいまぬけで、ちょっとこの人どうなるんやろって。
1:00:03
へー。
若干思ってたら、えらいカッコよくなって帰ってきたねっていう。
いや、カッコよかったっす。
ね、なんかすごく自然体な優しそうな感じで良かったね彼もね。
うん。
すごいね、ああいう人もいたんだね。
あかんあかん、なんかちょっとどっかけなしとこ。
なんかけなしとこなかったかな。
え、けなしところ?
いやでも曲も良かったしな。
曲ならあんまりイメージが、印象にないな。
曲、ちょっとちゃんと聞いときます。次見た時。
うん。
けなしとこ、いやでもやっぱり冒頭30分の退屈さかな。
けなす必要ってここにもないねんけどね。
あえてけなすならとか、なんでけなさんとあかんのって今思いながら私は今いるんだけど。
ああそう。
うん。
そうだね。
いやだって素晴らしかったもん。
読めば読むほど素晴らしいんだもん。その、何?プロダクションノート的なもの。
ああ、えっと、ベネディクト・カンバーバッチ・ホーキングってこと?
あ、ちゃいますちゃいますちゃいます。
あの、なんでよ。今こっちやろ。
エディ・レッド・メインや。
冒頭の30分のつまらなさを突き詰めていってるのかと思って。
いやいやいやいやいや。
でも、でも、なんかその、あの、2つをつなげてみたらほんとに、ほんとに、あの、おもしろいと思う。
ああ、そういうことね。
今から見てもきっとおもしろい。てか見てほしいしんちゃんに。
貸そうか。
うん。
持ってこようか。
えっと、日本語版をレンタルしてきます。
ああ、そっか。そうやな。日本語版のほうがいいわ。
うん。もちろんです。
そうやね、そうやね。
はい。
うん。見てほしいなと思います。
あの、正直ね、イミテーションゲームのベネディフトさんよりも、大きいね。
だから、あの、ディスるんやったら、今回は博士と彼女のセオリーをディスればいいわけね。
イミテーションゲームを振り返ってディスらんでええな。
もう一回見に行くべりかな。
私も行かへん。
そう?
いや、だからね、ほんとに嫌いじゃないねんよっていう言い続けるよ、私は。
うん。
素晴らしかったよ。真っ白いこともかっこよかったよ。
そうやな。
はい、まあそんなね、モンストロンドン会議です。
これ映画ネタバレアイポッドとか。
映画ネタバレ…あれ?
映画ネタバレポッドキャストとかタイトル変えようか。
タイトル変えようか。ネタバレの話。なんか最近でも多いから、ちょっと。
ちょっとね。
この公開作が続くから。
英国映画…
流行ってるから。
うん。
公開しすぎやろっていうぐらい。
しすぎてるからな。
ね、ありがたい話ですが。
そうですね。
はい。
もうちょっとね、次はね、普通に。
何もないよな。何も公開せえへん。
もうだいぶ、もうだいぶ見たよ。
でもまたあれかな、ナショナルシアターライブがまた来るかも。
いや、それはもう一週ぐらい開けれるんちゃうか?
あ、ほんと?あれ4月っしょ?確か。
あ、もうすぐか。
あれ?5月か。
ちょっと私が付ける。
あ、3月6日やったから、うん、5月や。5月や。
スケジュール帳置いてきてしまった。
1:03:01
2ヶ月ごとやもんね。
大丈夫。きっと大丈夫。と思いたい。
きっと大丈夫?
ガシガシ。
来週もまたすいませんって。
そうですね。
私らも別にネタバレせんでええもんけどな。
うーん、でもちょっとね。
堅くなにネタバレをし続けるっていう。
ちょっとダラダラ喋っちゃって、本当ごめんなさい。
今日は。
うん。
褒める。もともとそんなに人を褒めないのでこうなります。
うん、なんかもろっとなんか。
あ、来週あかんわ。パレードへようこそが始まってしまうから。
始まるじゃないか。始まってしまう。
ビルナイ先生なので見に行かないとね。
それは見に行かなければいけない。
もう大変です私。
もうこれの博士と彼女のセオリーの前にもアメリカンスナイパーも見ましたし、英国関係ないですけど見ましたし。
ちょっとね、映画ファンとして映画が多すぎて今見に行かなければいけない映画が。
ね、もうすぐバードマンも始まっちゃうし。
バードマン楽しみですわ。
楽しみだね。
英国、これ英国関係ないよね。英国関係ないですが。
バードマンはさすがにない。どっちかっていうとめちゃめちゃアメリカやな。
そうですね。ほんまね、楽しみが続いております。
はい。
ちょっとこれはね。あ、あとね、ちょっと私確認できてないんだけれども、
ベネディクト・カーマーバーチさんのリチャード3世の朗読葬儀のサインの。
あ、ね。
あれね、ちょっと聞きたくてちょっとどこかで探してこようかなって今から思っている人でございます。
それ聞きたいね。
うん。そう。
というかリチャード3世が埋葬されるんだね、改めて。すごい世の中になったもんだ。
こんなことが起こるんだね。
駐車場の下から見つかって。
いや、びっくりだよね。
ちゃんと埋葬されて。よかったね。
いや、ほんま。じゃあ今までは何だったの?
棺だけがあったとかじゃないの?
あ、そういうことなのかな。
あの、戦争で亡くなってどっか行っちゃったで終わってたのかもね。
終わってたのか。
分かんないけど。
すごいよね。
殻の棺あったとかね。
ほんまね。っていうニュースがあったりとかね。
うん。
あとなんかね、しんちゃんも調べてたけどさ、キャサリン碑御用達の櫛。
あれね、いいよ。
うわー使ってる。櫛を使わなかったしんちゃんの櫛使ってる。
まだ買ってないです。まだ買ってないです。さすがにね、ほんまに20年間手櫛あったんで。
私欲しいよ。櫛使ってるから。
あの、溶かすだけでなんなんやろう。
多分静電気的なものを除去して。
でもそんなやつはいっぱい今までもあったよ。
でね、なんかね、サラサラになるの。
私が傷んでてバシバシあったところを溶かしたら、ちょっと通りが良くなったの。
それ騙されてんじゃないの?
で、これ気のせいなのかなって思いながら、まあまあこれすごいねって言ってたけど、
イギリス製って聞いた瞬間にちょっとすごい欲しくなるよね。
あ、人に借りたいの。
そうそうそう。でね、そのお値段も高くないのよ。2000円前後なの。
1:06:05
買える。
でしょ。ただもう一個すごい、ぶた毛?
あー。
ぶた毛ブラシみたいなの。
お菓子からあるね。
イギリス製でいいやつ売ってて、それ2万とかする。
あーするね。美容師さんとかが使ったりするやつだ。
そう。
まあじゃあちょっと私2000円でいいかなっていう。
いや、ぶた毛のブラシは、まあ要はその豚の脂とかでその、ね。
多分そういうことなんやと思う。
うん。やねんけど、やっぱちょっと素人に扱いが難しいよね。
あーそうか。なんかお手入れ方法みたいなのも書いてるから。
そうそうそう。
あ、お手入れしないといけないのね。
だって2万円だよ。
一生もんやわな。
うーん。
うーん。
いや、でもなんとせ。
いいよ。2000円でいいよ。
どうせ手口に戻っていくからなと思って。
え、戻るんやとちょうだい私に。
そういうことですか。
うん。
いや、でもちょっとあの、どっか試せるところもあると思うんで。
うん。
よかったら試してみてください。キャサリン一人お揃いになる。
よかった。お揃いになろう。
ね。
らしいよ。
うん。そんなこんなで、えっと今日もちょっと長いことおしゃべりしてしまったので。
はい。
これで終わろうと思います。
はい。
ちょっとダラダラお話ししてすみませんでした。
博士と彼女のセオリーとても素晴らしかったと思います。
ぜひぜひ皆さん、あのベニディクト・カンバーバッチさんのホーキングと一緒に見てください。
はい。
ではさよなら。
ありがとうございました。
01:07:33

コメント

スクロール