1. 投資を語らう
  2. #月次レポート研究所 のポッド..
2022-09-29 29:44

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年9月 第2回 ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(愛称:ロイヤル・マイル) 後編

spotify apple_podcasts

月次レポート研究所のポッドキャストです。

今月ピックアップしたアクティブファンドは

ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(愛称:ロイヤル・マイル)

このファンドについてのお話、後編です。


月次レポートは こちら をご覧ください。


四半期毎に発信されている エディンバラからの便り 2022年4〜6月 もご一緒にご覧ください。


次回は

ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンド(愛称:ポジティブ・チェンジ)


を取り上げてみよう、と目論見中です。

お楽しみに!

00:00
はい月時レポート研究所のポッドキャスト2022年9月の2回目これからお届けしたいと思います
お話をするのはですねさせていただくのはレニーとですね 月時レポート研究所のメンバーでもありますマラさんこと吉田さんです吉田さんよろしくお願いします
よろしくお願いします なかなか中身の濃いファンドちょっともう一回
おさらいしておきますとベイリー・ディフォードさんのですねファンドでですね 世界長期成長株ファンドになるんだかな
まああの長期成長 世界長期成長なんでロングタームグローバルグロースということでLTGC戦略というようなことを
言われているファンドです こちらのですねファンドがですね市販機に一度発信されている
エディンバラの頼りっていうレポート非常に中身が濃いというか質量とも充実しているんですけどもこちらのですね 2022年4月から6月の市販機の報告書を今
吉田さんと眺めているところであります それでですねそのレポートの10ページ目のところにですねこの戦略というかまあこの投資判断
この投資方針の哲学ということでですね 示されているのが10ページ目以降にあります
そのLTGC戦略ということでですね その選ぶどういう会社に投資するかって選ぶ10のチェックポイントというようなものが示されてまして
10のチェックポイントを5つに分けてですね 10個の質問
こういうようなものを満たしているかというようなチェックポイントが書かれているんですけども 吉田さんこちらご覧になってどんなことを感じてありましたか
そうですねこれ
どうやってんのかなっていうのは細かく見たいところではありますよねその 今投資している
今38社 全部は無理だけど
上位10社ぐらいこのポイントについて 語ってほしいなとかって思うんですけどね
まあそうですよね 何かその特徴的なものがあるとすれば何ですかね
そうですね
一つこれで過去の劣法とかなんかに書いてあったんですけども5つ目のチェックポイントで なぜ顧客はその企業を好むのかっていうのは数年前からあったらしいです
03:06
ここ1,2年かなんかでその次の業が加わったっていうふうな説明があったような記憶があるんですけれども その中でその企業の長期的な成長にとって最も重要な社会的要素は何かというふうな問いが含まれているんですけど
ここで社会っていうのが出てくるっていうのがまあ その彼らが付け加えたっていうふうな説明をしてたと思うんですけども
まあここらへんていうのはいわゆる esg 投資みたいなものを意識しているということだと思うんですけれども
まあこの辺ていうのがまあじゃあ実際にその投資先でどうなのかっていうようなことがですね
まあちょっと若干あの後ほどになるのかもしれませんが出てくるんじゃないかなと思うんで またそこでお話ししたいと思います
その10個のポイントの後にですね悪魔の提唱 デビルズアドボケイトとかっていうようなことが出ていっています
10のチェックポイントは既存の保有名柄のレビューに際して議論を活性化するため あえて弱気の立場から投資ケースをストレステストする目的で使用されることもありますと
これはデビルズアドボケイト悪魔の提唱と呼ばれわざと反対の立場を取ることで 名柄を支持する側に根拠のない思い入れがないか等の徹底した再評価を行い継続保有に値する名柄なのかをチェック
しますと デビルズアドボケイトって言葉初めて聞いたんですよ吉田さんご存知でした
いや全然知らないですね この辺てちょうどその吉田さんは投資信託というよむしろご自身で土地判断して個別の会社に投資されていると思うんですけれども
今その継続保有すべきなのかどうなのかっていうようなことを まあ折りに触れご判断されていると思うんですけどもその時ってどんなことを意識されてというかどういうことを考えて
いらっしゃいますか 自分の場合は一番多いのは投資するときに
この会社のこういうところが気に入ったっていうような部分がなくなっちゃった時点で手放すとかっていうのがありますね
まあじゃあここまでなんていうんですかねまあこれってまああれですねどっちかというとチームでその 投資判断しているからこそなればこそできるようなことなのかなとまあ議論を深めるためにあえて反対の意見を言うことっていうようなことだと思う
んで なかなかね一人で
どうしようなする場合は難しいですよねもう一人の事が大事なことですよねこれ多分 p タリンチかなんかの本に書いてあったのかな自分が就職したいぐらい気に入った会社に
投資しろみたいなことが書いてあるんですけどそこまで気に入ってしまうと悪いニュースとかがちゃんと 頭に入ってこなくなったりするんで
06:00
そういうのがないように 中常に中立の目線で見れるようにしておくというのはすごく大事なことなので
まあこのデビールツアーとボキーとっていうのも同じ四方だと思う これないと多分投資うまくいかないだろうなっていうのがありますね
そうですよね まあだからそういうことをやった上でまあその今の38社っていうかまぁそこらへんを選別されている
という ことなんだろうなと思います
次のページからですね11ページ目にはですねえっと 哲学
に絡めてですねまぁの運用チーム この戦略このまあ投資方針を実践されているチームがですね
考えられている世界の変化ということで まあの個別のそのテーマというか
ものに関してですね 説明をされているとで最初に出てくるのは呼吸器疾患マラリアがんの解決とでまぁ
対象となる 年先の会社がどういう会社があるのかというようなことが書かれているんですけれども
これはなかなかなんて言うんですかね骨太というか そういうようなことが書かれていると思うしまたそのさっきの話
ではないんですけれども社会とかっていうようなこともですね 意識されているようなところがあると思うんですけどもこういうような
ことをしっかりとかかれているっていうのはまあ非常に重要だと思うんですけれども 一方でその翻訳っていうかまぁこれおそらくそのね
スコットランドのベイリーリフォードの人たちが書かれて翻訳するのがどなたがされているのか わかんないですけれどもなかなか大変そうですよね
そうですね だからこうまあ実際このファンド自体はその三菱ufj国際答申さんが設定されて日本でその
まあ販売されているんですけれどもまあそのまあ実際問題 その三菱ufj国際答申さん自身でもその自身のリソースを使ってその海外の
会社への投資のファンドなんかと進んだ工房投資を設定されてたりするんですけれども そういうのに比べると段違いでこっちのが内容が濃いんですけどそういうことを考えると
なかなかやっぱり差が大きいのかなと思うんですけれどもその辺定吉田さんと思われますか 大きいですねなんか
日本の運用会社は日本株だけやった方がいいんじゃないかなと思っちゃうぐらいですね 事前のお話ではね吉田さんからもう日本の会社日本の投資会社の外国株のその
投資のまあともにアクティブファンドなんかの役割ってもうその翻訳業者になるんじゃないかっていう ことを言われてます
まあそういうそういう点は まあそういう面は否めないのかなと僕も思うんですけどね
09:04
まあねこういう風な形でまあそのどういうことをその通す先がですね
事業を通じてやっているのかっていうのそのまあ技術のその裏付け含めてですね 示されているのはまあ
どういった練習長期で そのまあそれこそ5歳児になった時にですね
5歳児に戻った時にまあ3020年後30年後とかっていうのはこういう風になっていくんだろうなっていう ようなことをですねイメージされているのかなというのを感じますよね
その次はもうねえ レポートで十分このだけでもまあ中身濃いのにですねもう一つテーマを
載せられてまして今度はその自動車の既存バリューチェーンが崩壊し置き換えられるということで まあいわゆるその電気自動車の方に置き換わっていくんじゃないかっていうようなことのお話が書かれてて
まあそれに関連すると先の会社が出てくるんですけども これなんかまさにその日本なんかにとってはその本当に社会それが経済にもかなり
インパクトがあるような話でで一方でここに出てくる会社っていうのがほとんどあれですよね その
日本の会社出てこないと実際このファンド自体その日本の会社にも投資することは可能なんですけれども 残念ながらその38社の中にですね日本の会社が全く含まれていないと今のところ
0なんですけれどもそういうことを考えるとですね なかなかこの辺
やっぱり日本を置いてかれているのかもしれないなとかって思ったりしたんですけれども この説明というかこの解説ご覧になって吉田さんどんなことを思われましたか
大きい自動車本当に来るのかなってちょっとわかんないなっていうところもあるんですけどね そうですよね確かにこれが本当になるのかっていうのはその想像というかまだ
なんか本当かっていうようなところは正直ありますしまあね 本当にガソリンで走る自動車が全くなくなるのかっていうとまあそうでもないだろうしどんな風になるのか
っていうのはなんとも言えないのかなと思うんですけどとはいえそういうようなことが まあその
5歳児になったと思って考えているこの ベイリー・ディフォードの皆さんは電気自動車があの社会を変えるんだろうっていうふうなことを強く意識されているのかなっていうのはこう
いう解説から読み取ることができるのかなと思います
まあちょっとだからこの辺はねまだもうしばらく時間がかかるというか まあどういう風に変わるのかが想像つかないんですよねそのまあオセロが
12:05
バタバタバタってひっくり返るように変わるのか ジュアジュア変わってて気がついたり変わってたねっていう風になるのかというのそこら辺はまあなんとも言えないですよね
そうですね多分その長距離走るトラックとかああいったものは
電気自動車に早く置き換わるんじゃないかなって思うんですけどなんか 自家用車にそこまで必要なのかなっていう疑問はちょっとあったりはしますね
そうですねまあそういう物流とかを支えるところからまず変わっていくのかもしれないですね
でこのレポートの12ページが今までで13ページ目にはですねえっと 中国のアリバマーがアメリカの sec に
上場廃止警告リストに追加されたということに関してですね 運用チームの展開ということでまぁ
2022年7月29日に そういうようなリストに追加されたというようなことがあって
まあこのファンド自体がアリババーの 株式を保有しているということであの
どういうふうに考えているのかということが書かれているんですけども この時点では
まだ
不安し特に不安しておりませんということで結論付けられて ファンド自体売却はしていないようなんですけれども
ここらへんに対しての説明まああの1回目のところであの 吉田さんその中国はどうどうだろうというか
うんっていう風なやや否定的なことをおっしゃってましたけれども ここらへんのその説明に関してはどんな風に思われましたか
まあやっぱりこういうことになっちゃうよねさもありなんてことですけどね 個人的には
まあたくさん会社があって他にもまあ選びようがあるんであえて中国行かなくてもというのが 個人的には思いますね
でまぁこれでだとその13ページまででこれでようやっとなんていうの
ファンドのどのファンドにも変えているようなことが出てきて
まあ本体で言った10ページ今日なんだと思うんですけれども これだけしっかりとですね市販機まとめて
報告されるって言うのはなかなかないのかなとでしかも この資料自体ですね別にそのファンドを持ってなくても読むことができると
ようは
三菱絵師で国際答申さんのウェブサイトに行くとまああの誰でも見れるっていう状態になっている ということでですね
15:05
その辺っていうのがまあこれこれここまでのものってのはなかなかないのかなとは思ってるんです けれども全体を通じて吉田さんこのレポート
に思われたこととあとまあそのこういうレポートというかまあ月デープことを含めてですね
まあ前回もそれを話しましたけれども何をそのここに載せるべきかっていうようなことに関して
まあここに載せられているもの以外にあるいはまあこうどういったらいいですかね こういうことを載せていればまあさっきおっしゃってたのはまあこのさっき10のチェックポイントに関して
どういうふうにその個別の投資先の会社をどういうふうにジャッジしたかっていうのを具体的に 書いてほしいなぁというようなことをおっしゃってますねまあ付け加えるとすればそんなところなん
ですかね
ぐらいですかねもうここまで書いてくれれば もう十分っていうのはありますね
だからあとはあれですよねこういうようなレポートをしっかり書いていってもまあそれが例えばその ファンドの規模
いわたくさんお金が増えるというか買ってくれる人が増えなかったり したらやってても意味ないなって思われるとですね
ここ3四半期連続でまあこういうレポートを発信されてたんですけどまぁいつも いやっていうか心が折れちゃったりしてですね
運用会社の人たちもやめちゃったりするのはもったいないなぁと思うんで そういう意味では見せ方っていうかまぁこれは本当にここで見ないと
このサイトに来てやっと見れるしまああとはまあ ねこういうのは動画にして僕はテキストの方が好きなんですけれども
見せ方とかっていうようなこともあるのかなぁと思うんですけれども まあちょっとその見せ方っていう部分に関してはまあよりなんですかねあの
せ洗練 させられる余地があるのかなぁとかって思ったんですけれども
どう思われました 見せ方っていうよりこの情報が更新されたら通知が来るようなメール登録とかさせてくれ
ています そうですよねそこはありませんただあれなんですよこれだから
等身会社の方のサイトでやってるじゃないかで なんとなく記憶の片隅あるのは等身会社さん自体はまあその直接販売されてたりすると別なのかもしれない
ですけれどもあんまりその個人情報とかっていうのを持ちたくないというようなことがあったり するみたいなのでそういう意味では
ここのその部分の者さんが今おっしゃった部分に関しては販売会社の人がもっと頑張らなきゃいけ ないのかなと思いますよね
18:01
はそういう風な発信が出たときにはその 実際に保有している11社の人に情報がタイムリに届くように
やっ工夫できる余地で絶対あると思うんでそこは販売会社なのか販売会社の皆さんなのかなという ふうには思ってます
ブーブー 記事を開くと基準価格のメールのお知らせ通知登録みたいなのああそうなんですかそうなんですねじゃあそうそれがあるんだったらなるほどねそれは気づかなかったりさ 基準価格など毎日届いてもひょうがんそれがあるんだったらこっちあるべきですよね
断然ねー 失礼しました僕の認識を交わってたみたいですねー
ブーブー それでですねえっとこのえっとレイリーギフォード世界長期成長株ファンドロイヤルマイルのですね
と発信しているのその月次レポート以外にそのこの市販機のエディンバラからの頼り 以外ですねえっと定期的にまぁちょっとこれはどれぐらいのあれなのかなスパンでやってるのかな
3ヶ月ボトルなのかなもしかしたら えっと組入れ全名柄のご紹介ということでですね
これもまた別途別のレポートが pdf で発信されていますと
こちらその6月末時点のものが8月の半ばぐらいに発信されててまぁ全ての投資者流がこんな感じになってます ということでですね
発信されていますその中で投資行動 先ほどのエディンバラからの頼りにも書かれてたことなんですけれども
全部売却した会社 の名前とその背景理由っていうのが
示されています で
その次のページからですね組入れ名柄のご紹介ということで 投資先全てについてですね
紹介されててですね まあどこの国にあって比率が取りぐらいで業種がないでまぁ企業のわいを事業の内容が書かれてて
その下に株価の推移がグラフで書かれててですね でこのファンドの僕個人的にいいなと思うのがですね
保有開始の時期が全ての会社について書かれています 例えば1位になって名一案の場合は2018年9月にスタートしています
その数下の3位の amazon.com になると2004年11月に投資開始ています ということで amazon に関してはもう足掛け18年近くですかね
21:00
保有を続けているというようなことを示されてますまあこれを見るとどれぐらいその保有期間が個別の 個々の会社投資先であるのかというのがわかって非常に参考になるんですけれども
この資料をご覧になって吉田さんどう思われました いやーこれ
購入した時期とか見るとなんかもう参りましたっていうのが結構あるので こういうの大事だなぁって思いますよね結局自分なんかだと投資新たくに任せるより自分で買っちゃった方がいいじゃない
と思っちゃうんですけど amazon の2004年の11月に買ったとかって言われると これはちょっとかなわないかもなって思わされますからね
まあそうですね吉田さんさっき amazon とか
まああと asmr とかあのお持ちだっていうことだったんですけれども やっぱりもう少し後になってからお買い上げになってる感じですか
asmr と nvidia は2,3年遅れて
amazon は10年遅れてる
そういう意味ではやっぱりこれを知るですっていうことでまあ長期で 持ってるっていうこととまあこれだけのそのなんていうんですかね
早い時期に投資をしているということがわかるっていうのともちろんだからこれはねうまく いった例でそういうのが残っててまあこの同じようなタイミングで通して
早々に売却しちゃったようなと先もたくさんあるかとは思うんですけれども とはいえまあその時期から投資を継続しているっていうこと自体はなんてでしょう
この会社というかこのベイリーリフォードのその投資判断というのがどういうものなのかという示す 非常に重要なデータかなと思いますよね
で実はですねえっとまあこのベイリーリフォードっていう 投資会社さんはその
スコットランドのエジンバラにある投資会社なんですけれども まああのスコットランドのエジンバラって僕も一度だけ行ったことがあってですね
まあ当時はこんな投資なんかまあ仕事でまあ出張で行ったんですけれども まあ投資の仕事といえば投資の仕事で行ってはいたんですけどまぁ
まさかねベイリーリフォードなんていう存在があるとは知らなかったですし まあ今になって思うとあそこにあったのかっていうふうに思って
すごく夏のあの 初夏に行ったんですねまあやたらとあの昼間が長いなっていう記憶しかないんですけど
いつ夜になるんだって でもちょっとそれは置いといてですねでも同じそのエジンバラの会社投資会社ですねウォルタースコットっていう会社があって
24:02
でこちらのその運営しているファンドをですね日本に持ち込んだのが大和アセットマネジメントさんなのかな
が設定されているウォルタースコット有料成長企業ファンドっていうのがですねあります
こちらもですねこちらまああの設定されたのがまだ ロイヤルマイルほど長くないんですけれどもこちらのファンドがですね
ファンドの全組入れ名柄についてっていう同じような 資料ですねこちらまだ2回しか出してないですかねで2022年5月31日
時点の投資先がこれとこのファンドの場合は
50社弱48社あって まああのこちらのファンドはちょっと若干成長株だけではないのかなっていう印象もあるんですけれども
ただ日本で入っているのがtnsであるとかですね それから新越科学smc とかっていうような会社が投資先に含まれているっていうファンドなんですけれども
こちらも 投資コードでですね売却しましたっていう会社が紹介されてて
投資コードとしていつ全部売却したかっていうのと売却した理由が書かれててまあ結構 あの
具体的に書かれています で加えて
組入名柄のご紹介というのでちょっと分量自体はロイヤルマイルに比べると 少ないんですけれども
こちらも 投資開始付きがですね
出てます 投資を始めた時期が書かれてまして例えば1位のノボノルディスク
デンマークの会社ですけれども こちらは2009年の7月からとしてますと
っていうようなことが ザッと書かれてましてこちらのファンドアマゾンはなかったんかな
そうですねこちらでも asml って入ってなかったっけなぁ
なかったのかなぁ
あんま重なってたりしないですねこっちはね そうですね
でも成長株っぽい asml ありましたねこちらも2017年7月に投資を開始しててさっきのベイリーリフォードと
結構近い 同じくらいかなぁ
そうですね
このファンドもまあその同じエジンバラ繋がりでこうしたのかっていうのはよくわかんないです けども
まあこの資料を見てる限りなんかロイヤルマイルの資料を意識しているのかなっていうのは感じましたよね
そうですね
まあだそういう意味ではこういう風な形で紹介されているっていうのは非常にいいのかなと思うん ですけれども
27:07
やっぱりこういう内容がまあその毎月ってわけにはいかないのかもしれないですけども まあ3ヶ月に一度
月 t レポートとは別途発信されるっていうのはすごくいいことなのかなと思うんですけれども こういうのが増えてほしいですよね
そうですねこういうのが増えてほしいんですけどね ロイヤルマイルの方もこれってきっとコロナが来て
ちょうど投資戦略がっちりハマって資金がいっぱい集まってきたから翻訳作業も頑張ってくれるっていうのがあると思う
まあこれが続いてくれるといいなっていうのはありますね そうですよねだからそういう意味ではまあなんて言うんでしょうこういう機会でですねあの
すごくいいですよっていうが素晴らしいとかっていう風に褒めたたえてあげるというかあの賞賛を贈るという ことが大事なことなのかなと思ってですね
まああの今回はそういう意味でねこういうその それを意識して作られているようなレポートも出てきてるんでこういうようなのが当たり前というかこういう発信
こそ本来そのアクティブファンドがやるべきことなんじゃないかなと思うんでこういうことをやってる ところなんかもう積極的にあの子のポトキャストでご紹介できればなぁと思っております
そうですね それでですねえっと1回目の冒頭でですね今回は2つのファンドを眺めてみますという風にお話ししたん
ですけれども ロイヤルマイルで時間をたっぷり使ってしまいまして
ポジティブチェンジの方にはとてもちょっと 時間が当てられそうにないということになりました
というちょっとあの収録始める前から予想はしてたんですけれども 予想通り
ロイヤルマイルだけで 2つの
回を使って使い切ることになってしまいましたということで次回以降ですね ポジティブチェンジこちらあのインパクト投資の話であるとかあるいはその対話の話っていうか
あのエゲジメントのところっていうのを 強調されているファンドでもあるんでですねそこらへんのところもまたお話しできればと思っております
ので次回以降また吉田さんにお話とお話ししたいと思います 吉田さん今日はどうもありがとうございましたありがとうございました
それではあの次回はポジティブチェンジのお話をしたいと思ってますのでご期待ください またお聞きくださいよろしくお願いしますありがとうございました
29:44

コメント

スクロール