1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 自分にとっての優先順位は罪悪..
2024-04-26 09:05

自分にとっての優先順位は罪悪感で測れる #463

優先順位を意識すると、もっと人生の満足度を高められる気がします🐣🌿

【関連音声】
ハマり過ぎ注意*スイカゲームやってみた #392
https://stand.fm/episodes/6565688324fe6ddbc98a6def


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀

▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #優先順位 #罪悪感
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

優先順位を罪悪感で測ることについて考察し、何が重要であるかを探ります。また、読書やゲームなどの活動がどのように優先順位に影響を与えるかを実体験を交えて語ります。

優先順位の考察
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、自分にとっての優先順位は、罪悪感で測れるということで、優先順位のお話をしようかなと思います。
今日言っている優先順位は、仕事やタスクとか家事とかね、そういうことの優先順位付けではなくて、
どちらかというと人生とか、自分にとって何が大事かみたいな、そういう優先順位の話になるかなと思います。
優先順位付けるの得意ですか?よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、思い切ってラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は優先順位のお話ですが、仕事とか家事とか何か作業するときとかでも優先順位付けることって多いかなと思うんですけど、
例えばタスクを全部メモに書き出して、優先順位付けしてやっていくとかね、そういうときは割と基準って分かりやすいかなと思うんですよね。
重要なことからとか、早く終わることからとかね、自分なりに優先順位付けてやると思うんですけど、
今日はね、そういう話ではなくて、例えばね、2時間、今から自由時間があったら何をしますか?みたいな、
そういうときに自分のね、優先度が高いこと、それはね、何をね、しますか?何をしますか?優先度が高いことをやった方がいいと思うんですけど、
例えばね、何分、5分空いたらこれをするとか、30分時間があったらこれをするとかね、事前にメモ帳とか日記とか手帳とかにね、決めて書いている方もいると思うんですけど、
そういうときにね、自分の優先順位を決めて、こういうことからやっていくって決めている人もいるかなと思うんですけど、
あんまり決めてないとね、優先度が高くないことをついやってしまって、時間を使ってしまってね、後で後悔するみたいな、そういうことってないですか。
でね、この罪悪感で、この自分にとってのね、優先順位、優先度の高いことってわかるなぁと思ったんです。
私はね、優先度が高いのはね、読書とかは結構優先順位が高い方かなと思っていて、2時間時間がね、あったら読書して、それで罪悪感が出るってことはね、ない、ほぼほぼないかなと思うんですよ。
でも一方で、この2時間をゲームに費やしてしまったら、私はね、罪悪感が生まれてしまうんですね。
前にね、スイカゲームのお話をしたんですけど、スイカゲームやったことありますか?
私ね、前にね、子供たちとスイカゲーム一緒にやっていて、気づいたら2時間経ってたんですよ。びっくりしてね。そんなにゲームやってたつもりもなかったんですけど、2時間経っていてね。
これはかなりの罪悪感というか、なんか時間もったいなかったなぁと思って。
でね、これは私にとってはね、ゲームは優先度の高くないことだったんだなっていうのがね、この罪悪感でわかったなぁと思ったんですよ。
でもね、2時間楽しかったんですよ。別にゲーム嫌いじゃないしね。スイカゲームかわいいしね、フルーツかわいくて、音楽もね、なんかのんびりしてて、リラックスできるしね。
ゲームやってる時間はすごい楽しかったし、子供たちとの共通の話題でもあるし、やってよかったんですけど、やっぱりこの2時間もったいなかったっていうね、やっぱりそれが残って、
なんとかね、子供たちとの時間を過ごせたしということで、気を持ち直してね、後付けの理由で正当化するような感じにしないとちょっとね、なんか罪悪感を持ってしまうかなという感じで。
活動における優先度の違い
他にもね、私読書とかは好きなんですけど、これがねテレビを見たりとか、それがドラマを見たりとか、映画もなんですけど、見たりするのは好きなんですけど、それに2時間を使うかというとね、やっぱり優先順位が高くないんだろうなと思うんですよ。
あんまり見たくない空はないんですよ。好き。見たら多分面白いんだろうなぁと思う映画とかでも、2時間しかない中でそれに時間を費やすかというと、多分優先順位が高くないんですよね。
これ不思議なんですけどね、なんで本は良くてなんでねテレビはダメなのっていう、自分でもねその理由がわからないんですけど、本ね、昨日もお話ししてたんですけど、お話ししたかな?ちょっと忘れたんですけど。
あのクラシック絵の本はね、結構キンドラアンリミテッドでたくさん読んでますって言っていて、昨日もね2、3冊その前も2、3冊読んで、結構ね本に時間を使っていると思うんですけど、これ全くこの使ったら数時間、全く罪悪感はないんですね。
満足感しかないけど、多分これがドラマとか漫画とかだったら多分ね、違うことに時間を使いたかったと思ってしまうんだろうなと思って、これがね不思議だなぁと思うんですよ。
これね人によってね、全然違うと思うんですよ。映画がすごい好きな方だったらね、映画見てもう満足感しかないっていう感じの感想になると思うんですよ。ドラマとかね、漫画とかもそうだと思うんですけど、人によってね違うのが面白いなと思って、やっぱり自分にとっての優先順位がね、そこではっきり分かれるんだなぁと思ってね。
なので、優先順位、いろいろ考えて時間を上手に使っていきたいなと思っています。
ただね、思い込みもあるかなと思って、自分にとってね、これが大事だろうなぁとか思ってやってないことが実はね、良かったっていうこともあるので、思い込みで決めてしまうのももったいないし。
なので、結局いろいろやって、自分がどう感じたかっていうのを後でね、見て、それで優先順位を判断するということになるかなと思うんですけど。
子供たちでいうとね、お兄ちゃん、中学1年生のお兄ちゃんいるんですけど、今ね、空手がね、なんかハマっていて、空手を習っているんですけど。
習うまではね、全く興味なかったし、最初はね、弟が習いたいからっていうことで一緒にね、見学に行ったんですよ。
本人は全く習う気もなかったんですけど、ちょっと試しにやってみたらーって行き始めたら、これがね、良かったんですよね。
なんかストレス解消になるし、すっきりするし、楽しい。良かった。やって良かったっていう感じでね。
今、習っているんですけど、なのでね、思い込みで手をつけないというのももったいないし、ということでね、結局何事もやってみるしかない。
とりあえず小さくやってみて、判断するしかないということではあるんですが、この罪悪感というか、自分がどう感じたかっていうのがね、目安になるなーと思ったので、今日お話ししてみました。
はい、それでは、明日からゴールデンウィークという方も多いかなーと思うんですけど、
うちはね、夫が明日からね、10連休になりますので、私もこのラジオをね、10連休にしようかなーと今のところは思っています。
なので、またゴールデンウィーク明けにお会いできたらなーと思います。
それでは、最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。おかでした。
09:05

コメント

スクロール