00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
誰かのための頑張り
今日は、誰かのためと自分のための使い分けというか、バランスが大事ですよねという話をしようかなと思います。
誰かのために頑張っていることと、自分のためにやっていること、何かありますか?
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、ラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日は誰かのために頑張っていること、あと自分のためにやっていること、このバランスって大事だなと思った話なんですけど
誰かのためにね、頑張るとか、誰かのためを思って何かをやるっていうのはね、すごいモチベーションにもなるし、いいことだなぁと思うんですけど、その反面
誰かのためにやってあげてるのに、みたいなね。
なんかそれが報われなかった時になんかキーってね、なりがちじゃないですか。
こんなに頑張っているのに、みたいなね。
一方ね、自分のため。自分のためにやっているから、全然苦じゃないよっていうこともあれば、
あとね、自分のためだから別に手を抜いてもいいやっていう感じでね、サボったりやらなくなったりとか、そういうこともあるかなと思うんですよね。
例えば、誰かのために思いつくのが、家族のためにとかね、子育てしている方だったら子供のために良かれと思ってやってるのに文句を言われてね、歯がゆいというか。
私も結構あるんですけど、
誰かのためにって思いが強すぎるとね、しんどい時もあるかなと思います。
誰かのために思って、仕事もそうですかね、お客さんのためにとか会社のためにとかもね、あるかなと思うんですけど、
すごいね、頑張る気持ちにはすごくなれるけど、それがちょっとうまくいかなかったり報われなかったりとかしたらね、
誰かのためにやってあげてるのにっていう気持ちが強くなるとしんどいので、
それはね、バランスが大事だなぁと思ったんですよ。
自分のための充実感
誰かのためにが強すぎるとしんどいから、
自分のためにをそこにね、自分のためにはどうなっているかなっていうのを考えるのが大事かなと思って、
仕事だったらね、それをやることで自分にどういうメリットというか効果があるかなとかね、
そっちに目を向けるとか、
逆に自分のためだからどうでもいいやみたいなね、それも良くないので、
そういう時は、これ誰かのためになっていることあるかなとかね、
自分のためにだけだったらしなくていいかなーとか思うけど、
これ誰かのためにと思うとちょっと頑張る気になれるとかね、
そのバランスが大事だなと思ったので、今日お話ししています。
私このラジオで言うと、
結構ね、ほぼほぼ自分のために今はね、やっているんですけど、
もちろんね、誰かのためになったらすごく嬉しいっていうのはあるんですが、
誰かのためだけを思ってこのラジオをやるとね、ものすごくしんどいんですよね。
頑張って話しても、あんまり誰にも届かなかったりとか、
誰かが聞いて良かったなって思ってくれている実感が分からなかったらやっぱりね、
続けていくのがしんどくなるんですけど、
自分のためにね、すごい良い効果があるので、
このラジオを話していてね、すっきりするし、ストレス解消になっているし、
私のお楽しみであるんですよね、まあ趣味ですよね。
すごく良い効果があるので、毎日やっていて楽しいので、
平日は毎日やろうと思っているんですけど。
でね、でもこれを聞いてくださったっていうのが分かるので、
再生回数だったり、いいねをいただけたりね、コメントいただけたりで、
聞いてくださっている方いるんだなーって思ってすごくね、励みになるっていう部分もあって、
その両方があってね、うまくいくなーと思ったので、
今日、自分のためと誰かのため、両方大事だし、
そのバランスも大事ですよねっていう話をしてみました。
誰かのため、自分のため、こういうことは誰かのためにやってるなーとか、何かありますか?
しんどくなった時はね、たぶんそのバランスが崩れている時なんじゃないかなーと思ったので、
誰かに思い当たることがあったら、バランスをね、考えてみてください。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
むかでした。それではまた明日。