バナナ保存の基本
お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日はバナナが長持ちする最強の保存方法ということでお話しします。
バナナってどうやって保存してますか?
私はそのまま買ってきて置いておくと、だんだん茶色っぽくなって、バナナが柔らかくなってきて甘ったるくなるのがあまり好きじゃないので、
いろんな長持ちする保存方法を試してきたんですけど、今やっている方法が一番ベストなんじゃないかなと思っているので、そのお話をしてみようと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
今日はバナナのお話です。皆さんバナナはよく召し上がりますか?
私はバナナはよく買うんですけど、子供たちがあんまり食べなくて、買ってもね、私ばっかり消費している感じで、バナナをヨーグルトに入れて食べたりするのが好きなんですけど、
フサで買って、5本くらい、5本6本ついているものを買って置いておくと、だんだん古くなってね、柔らかくなって甘ったるくなるんですよね。
私、甘ったるいのはあんまり好きではなくて、いつも最後甘ったるくなってしまって、ジャムみたいに潰して食べたりもしてたんですけど、
できれば買ってきた粟の硬い、あんまり甘ったるくない状態で食べるのが好きで、いろいろ保存方法を試してみたんです。
バナナハンガーとかありますよね。吊るして保存すると長持ちするよっていう方法を言われてたので、それもやったことあるんですけど、
それだとね、だんだん吊るしてあるところからね、皮がベロンって剥がれてきちゃったりとか、あんまり長持ちしてるなっていう実感がなくて、
あとは、一本ずつ切り離してたらいいよっていうのも見かけて、切り離して置いておいたりしたんですけど、それもね、あんまり、多少は長持ちするのかもしれないんですけど、あんまり長持ちしている感じがなくて、
あとは、ラップで包んだらいいよっていう方法も試してみて、ラップもね、包んだんですけど、上の剥き始めの部分っていうのか、軸つながっている部分のところ、あそこからだんだん傷んでくるような感じがしていて、
何もしないよりはいいけど、ラップもちょっとね、私はいまいちだなと思っていて、今やっている方法を今からお話しします。
ポリ袋に一本ずつ切り離したバナナを入れるんですね。
一個のポリ袋に一本バナナを入れて、端っこからなるべく空気が入らないようにくるくる丸めていって、最後マスキングテープでぺたって封をする感じなんですけど、これでね、完成。
一本ずつポリ袋に入れて、空気に触れないようにピッチリ封をするっていうのが、一番ね、今のところ長持ちしているなぁという感じがしていて、
これをね、冷蔵庫の野菜室に入れたらいいよっていう裏技をね、どっかで見て、それをやっているんですけど、
野菜室に入れておくと皮がね、ちょっとだんだん黒くなってくるんですけど、でも中身は全然大丈夫。
結構ね、1週間とか経っても、中身はね、買ってきた時とほどほど変わらない感じで、おいしくね、食べられるんですよね。
今冬なので、ちょっと野菜室に入れなくても大丈夫じゃないかなと思って、今はポリ袋に一本ずつ入れたものを常温でね、キッチンにそのまま置いてるんですけど、
全然ね、傷んでないし、冷蔵庫に入れてないから皮もね、黒くなってないし、長持ちしているなと思っています。
なのでね、皆さん、バナナがすぐね、茶色くなったり傷んだりして困ってるなっていう方は、このポリ袋に1本ずつ入れて、空気を入れないようにくるくる巻いて、端っこを封する。
封は何でもいいと思うんですけど、私はマスキングテープが好きなので、マスキングテープで留めてます。
これをするとね、長持ちします。新鮮なまま食べられますので、ぜひお試しください。
これね、なんでポリ袋に入れたら長持ちするかというと、バナナが痛む原因はね、バナナから発生するガス、エチレンガスだったと思うんですけど、
このガスのせいで痛むというか、追熟する、甘くなるんですけど、このポリ袋に入れて密封すると、そのガスが発生しづらいので、追熟が進まないので、買ってきたままの状態が保てるということらしいですね。
バナナの食べごろというか熟し具合で、人によってお好みがあると思うので、買ってきて自分の好きな状態の甘さになったら、ポリ袋に入れるといいらしいです。
まとめと提案
なので、甘いのが好きな方はちょっとそのまま置いて、追熟させて甘くしてから包むといいらしいですね。
私は本当に新鮮というか、まだ甘くなっていないぐらいの固めの感じが好きなので、買ってきたらすぐにポリ袋に入れるようにしてます。
これで長持ちするので、子供が食べてくれなくて、私ばっかり消費してても、ゆっくりペースで消費してても、長持ちするので安心です。
ということで、今日はバナナが長持ちする最強の保存方法ということで、ポリ袋に1本ずつ入れるといいよというお話をしました。
ちなみにこのポリ袋なんですけど、普通の薄いポリ袋に私は入れているんですけど、スーパーとかよくあるようなガラガラガラって引き出して使えるような薄い感じのポリ袋に入れてます。
お野菜が長持ちする専用のポリ袋とかそういうのではなくて、ごくごく普通のポリ袋でも長持ちしています。
よくね、お野菜専用とかお野菜が長持ちするジップロックみたいな袋とかも売ってますけど、
私はジップロック自体は好きというか普通なんですけど、お野菜のシートとかジップロックとかを使い捨てせずに何回か使うというのがあんまり好きではなくて、洗って使うっていうのがね。
洗って繰り返し使えるから便利ですって使っている方も多いと思うんですけど、私はその洗ったり乾かしたりする手間がちょっとめんどくさいなと思って。
洗う手間もめんどくさいし、洗ったものを乾かしておくスペースもちょっとどうしようかなと思って。
洗って繰り返し使うということはやってないんですけど、お野菜の保存袋とかで繰り返し使うのが好きな方は専用のパックを購入してももしかしたら長持ちするかもしれないんですが、私は完全に使い捨て派で。
私のポリ袋はね、バナナの場合は皮ごと包むので何回か使い、何回かというかね、別に使い回ししても私は気にならないんですけど、そのポリ袋ね、ポリ袋バナナに使って余ってね、余ったら私はキッチンの生ゴミ入れみたいにして最後、
生ゴミと一緒にゴミ箱にポイって捨てるっていうことをやってます。
生ゴミの、生ゴミ?
なんていうのかな、生ゴミのその袋を立てるね、ホルダーみたいなのがあるんですけど、
お気に入りのやつがあって、そこにセットする袋に最終的にはなります。
はい、ポリ袋の話でしたね。
はい、そんな感じで今日は終わろうと思います。
キッチンの裏技とか、家事の裏技とか、私が知っているものはまたお話ししようかなと思っています。
皆さんの技も教えてもらって、私もいろいろ活用していきたいなと思っていますので、よかったらまた教えてください。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。