1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 料理苦手*わたしの時短術&お..
2021-11-05 07:12

料理苦手*わたしの時短術&おすすめ保存容器 #287

わたしが毎日お料理出来ているのは、この時短術と保存容器のおかげです✨…という事を台本なしでおしゃべりしています(*´-`)🍀


【ブログ】作り置きはしない派だったけど、iwaki(イワキ)の保存容器パック&レンジを買いました
https://hmoca.hatenadiary.com/entry/2019/01/18/183228


▼Twitterにも画像を載せています🍀
https://twitter.com/moca_simple/status/1456438288022073344?s=20


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 ※コメントのお返事できるかどうか
  分かりません。ご了承ください🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note🍀
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ毎日配信 #スタエフ #ラジオ #standfm #はじめまして #レター募集中 #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #料理苦手 #時短術
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は料理苦手、私の時短術とおすすめ保存容器ということで、私が毎日お料理できているのは、この時短術と保存容器のおかげですというお話をしようと思います。
よかったらお付き合いください。この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
皆様、お料理されますか?私は専業主婦なので、毎日お料理しないといけないんですが、あんまり得意ではないんですよね。
それでもなんとか毎日やってこれたというのは、このわざと保存容器のおかげかなと思っているんですが、その時短術が何かというとね、とりあえず食べられる状態にして冷蔵庫に保存しておくということなんですけど、ちょっとね、わかりにくいので具体的に説明すると、
まず、お野菜とかくじトマトだったらヘタを取って洗って保存容器に入れて冷蔵庫に入れておくということなんですけど、皆様ね、当たり前にやっていることかもしれませんが、どうですかね、料理をする時にね、使う分だけ洗ってお皿に盛り付けるっていうのでもいいんですけど、
それだとね、ちょっといちいちめんどくさいなと思ってしまうので、まとめてできるところはやっておくということですね。
ブロッコリーだったら洗って切ってレンジでチンしておくとかね、ほうれん草もまとめて茹でて保存しておくとか、冷蔵庫にね、下ごしらえしたものをいっぱい準備しておくという感じですかね。
あとじゃがいもとかかぼちゃとかさつまいもとかも切ってレンジで加熱しておくとすぐ使えるし、そのままでもね、加熱しておけば食べられるので、冷蔵庫から出してすぐ食べられるものがあるっていうのはね、いいなと思っていて、それがねじ短術だと思っているんですけど、
こういう洗ってあるものとか加熱されてあるものが冷蔵庫にあるとすぐに組み合わせてお料理もできるし、
今日ちょっとお料理めんどくさいなって疲れてできないなという日でもね、お野菜とかすぐに出して食べられるし、
メインのおかずはね、もうお惣菜とか冷凍の餃子とかなんでもいいんですけど、そういうのだととしても、付け合わせのお野菜とかあれば立派なおかずになるので、こういうのでね、私はなんとか毎日やっているなという感じがしています。
03:08
その時に保存容器がね、すごく大活躍するんですけど、私が気に入っているのはね、いわきの保存容器、パック&レンジというガラスの保存容器なんですが、皆様使ってらっしゃいますか?
以前ブログにも書いたので、概要欄にリンクを貼っておきます。よかったらね、どんなのか概要欄からね、聞きながら見れるので、よかったら見てみてください。これがね、すごくいいんですよね。
何がいいかというと、ガラスで透明なので、中身がね、何がどれくらい入っているのか一目で分かるし、あとね、重ねられるように作られているんですよね、蓋があって、コンパクトに重ねて収納できる冷蔵庫にも入れられるので、場所を取らないんですよね。
ブログに私の冷蔵庫のね、ビフォーアフターの写真を貼っているので、見ていただけると一目瞭然なんですけど、形の違うお皿とかで組み合わせるとね、結構場所を取るんですけど、この保存容器はね、すごくコンパクトに冷蔵庫に入れられます。
あとはね、見た目がおしゃれというか、ガラスの容器なので、蓋を外すとね、そのまま食卓に出せるんですよね。保存容器っていう感じがあんまりなくて、タッパーをね、そのまま保存用のタッパーをそのままテーブルに出しているっていう感じが全くしないんですよね。
私保存容器じゃなくて、普通にガラスの器としてもよく使っているんですけど、冷蔵庫から出してね、そのまま食卓に温めたりもレンジとかにもね、そのままかけられるし、あとオーブンでも使えるし、すごく便利なんですよね。
なのでね、使っていらっしゃる方も多いかなと思うんですけど、私はこの保存容器と、あとはね、時短術と思っている冷蔵庫にいっぱい入れておくっていうおかげで、なんとかお料理苦手だけど毎日ご飯作りをできています。
お料理の時短術とかね、いろいろ今までにも試したんですけど、冷蔵庫に入れておくっていうのが私は一番合っているなと思っていて、一時期ね、冷凍したりとかもしてたんですけど、冷凍だとね、私あんまり冷凍庫を開けないからかもしれないんですけど、存在を忘れてしまうんですよね。
なので、なんかすごく古くなったものが出てきて、これどうしようかなみたいなね、結局処分しちゃうみたいなことが多かったので、今はね、冷蔵庫に下ごしらえというかね、残り物とかをまとめて保存容器に入れておいておくということをやっています。
06:15
こうしておくとね、夫とかは勝手に食べてくれるんですよね。おかずあるなということで、冷凍だったらね、絶対チンして食べたりとかをしないと思うんですけど、ご飯の時にね、何も言わなくても保存容器をババッと出して食べてくれたりするので、これはすごく私の我が家にとってはいい時短術になっているなと思います。
今日は料理苦手、私の時短術とおすすめ保存容器ということで、庭木の保存容器パック&レンジがすごくおすすめですというお話をしました。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。今日も良い一日をお過ごしください。
もかでした。
07:12

コメント

スクロール