1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 子育て*つらい時はこう考える..
2024-01-31 10:35

子育て*つらい時はこう考えるとラクになる #416

子育てに限らず、今直面している「悩み」がちょっと解消される方法だと思っています🐣🍀

おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #もかの子育て #雑談

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

子育てには楽しい瞬間がある一方で、多くの悩みも存在します。このエピソードでは、未来について考えることが子育ての悩みを軽減する助けになるという視点が紹介されています。

子育ての悩み
こんにちは、もかです。今日は子育て、つらい時はこう考えると楽になるということで、子育てのお話をしようと思います。
子育てってね、子供はかわいいし、楽しいこと、うれしいこと、たくさんあるんですが、そうは言ってもやっぱりつらいこととか悩み、子育ての悩みって誰しも抱えているものかなと思っていて、
それをね、つらい時は私はこういうふうに考えると楽になったよと思うことがあるのでお話ししてみます。よかったらお付き合いください。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
今日は子育てのお話なんですが、つらいこと、子育ての悩みってね、誰しも、どんな方でも何かしらは悩みって抱えているものだろうなと思っていて、
私ももちろんね、子育ての悩み、たくさん、今もありますし、子供が生まれた瞬間からも悩みは何かしらありました。
その悩みをどうやって乗り越えてきたかというかね、こう考えると楽になったなっていうことがあるんですけど、
それはね、ちょっと未来のことを考えることですね。
子供がね、生まれた時、私にすごいいきなり悩んだのは母乳が出ないっていう悩みだったんですけど、
私のイメージではね、赤ちゃん生まれたらもう母乳は当たり前のように出て、赤ちゃんはね、母乳を飲んでぐんぐん育つっていう勝手なイメージがあったんですけど、
そのイメージをうろはらに、最初の悩みはね、母乳が出ないっていう悩みだったんですよね。
産院で、病院でね、母乳が出なくても本当に辛くて、最初に赤ちゃんにね、母乳を飲ませて、
母乳を飲ませて、その後どれくらい飲めたかって、体重をね、測ってどれくらい飲めたかっていうのを入院期間中ね、5日間毎日やったんですけど、
全然ね、飲んでくれてなくて、体重増えてなくてね、すごい辛かったですね。
今考えるとね、母乳出なくても全然ミルクを足せばいいし、全然ね、そんな悩むことではなかったんですけど、
その当時は本当に辛くて、一生この辛さが続くんじゃないかなぐらいの勢いで本当に辛かったんですけど、
ちょっとね、他にもいろいろ悩みがその後どんどん出てくるんですけど、最初は母乳でしょ、その後ミルクの悩みが次出てきましたね。
ミルクを足していたんですけど、母乳を飲ませた後に、母乳を飲ませたというか、飲ませる練習みたいな感じにした後にミルクを足すっていうことをしてたんですけど、
私はね、母乳は出てないだろうと思っていたし、飲めてないだろうと思っていたので、ミルクは100%ミルクの分量を上げてたんですね。
管に目安が書いてあってね、どれぐらいの時期にはこれぐらい上げてくださいって書いてある目安の分量をきっちり上げていて、
それ上げていたらね、どんどんどんどん息子が吐き戻すようになってきて、おそらく母乳が出るようになっていて結構飲めていたのに、ミルクをね、正規の分量というかミルクだけで育つというかちゃんの分量を上げていたから多分飲ませすぎだったんだと思うんですけど、吐き戻すようになってね。
それもすごい心配して、病気じゃないだろうかみたいなね、心配して、ミルクの悩み出てきましたね。
その後、離乳食の悩みとか、離乳食食べないとかいう悩みも出てきて、離乳食も期間ってあっという間に終わるので、次幼児食とか大人と同じ食事とかどんどん食事取れるようになるんですけど、
それもね、悩みがどんどん変わっていって、幼稚園ぐらいになったらね、息子の偏食、お野菜が嫌いなんですけど、偏食で悩むようになったりとか、とにかくどんどん悩みって次から次と出てきて、どんどん変わっていくんですけど、子育てに関する悩みってどんどん出てきて、
切りがないんですよね。
母乳とミルクの悩み
そういう時に楽になるのは未来のことを考えるって言ったんですけど、究極の未来っていうのはね、究極というか大人になるっていう未来がね、子供が小さい時はすごい遠い未来に感じるんですけど、
よくね、私は子供が小さい時、幼稚園ぐらいの時とかにも、子供が大人になった時のこととかを考えると、すごいね、目の前の悩みが軽くなったなと思っていて、
自分の元を育っていく日のこととか考えたらね、もう涙が止まらなくなるんですけど、
でも、やがてはね、そうなるんだなと思うと、今の悩みってちっぽけだなと思えるようになるし、
絶対乗り越えていけるっていう確信がね、あくし、今の時間を大事にしようって思えるんですね。
直面した悩みはね、食べ物のこともあるし、発達段階のこともありますよね。
ちっちゃい時はね、歩き始めの頃とか、いつになったら歩けるんだろうみたいな悩みもありましたし、
本当に長男の時は、育児章を参考にしていて、初めての育児で全くわからないので、
育児章で大体この年齢はこういうことができますっていうのと比べてしまって、
もちろん個人差があるからね、多少遅くても全然問題ないんですけど、それにいちいち悩んでいましたね。
でも、やっぱり未来のことを考えるとだいぶ楽になった。
未来のことっていろいろあるんですけど、歩き始めの悩みだったら歩けるようになった後のね、
小学生ぐらいとか幼稚園とか、いろんな子どもが大きくなった時のことを考えたりとかするとね、
今のこのはいはいの時期って限られてるし、かわいいし、大切にしよう、覚えておこうとかって思えてね、
早く歩けって思っている、焦っている気持ちがなくなっていって、
未来を考える重要性
本当に目の前の今の状態の子どもがすごいかわいいなって思えていたなと思って。
今もね、長男が小学6年生で、次男が小学2年生で、今は今の悩みがね、もちろんあるんですけど、
ちょっと辛くなったらね、中学高校とか、子どもが成長した時とか育っていった時のことをね、考えるようにしてます。
そうするとね、本当に子育ての期間って短いんだなっていうことに気づけるんですよね。
もうね、次長男が中学生になるので、一緒に暮らせるのあと何年なのとか考えるとね、
本当に毎日一日一日を大事にしたいなと思って、悩みはいろいろこの先も出てくると思うんですけど、
子育てを楽しみたいなという気持ちが湧いてくるので、
もしね、どなたか子育てで今ね、辛いなと思っている方がいらっしゃいましたら、
未来のことを考えるっていうのはね、なかなかいい方法だと思うので、ぜひやってみてください。
はい、今日は子育て、辛い時はこう考えると楽になるということで、
未来のこと、子どもがちょっと大きくなった未来のことを考えると、
今の悩みがちっぽけに思えたり、今の目の前のこの状況が今限定だなと思えたり、
今の生活を大事にしよう、この子育てを楽しもうという気持ちが強くなるので、
未来のことを考えるというのがおすすめですというお話をしました。
はい、こんな感じで私がこう考えたりとかこうやるとよかったよというようなお話も
このラジオでしていきたいなと思っています。
私も同じように他の方の配信とかね、発信されている方のを見て、
その考え方いいなとか参考にさせてもらったりしていて、
こうやっていろんな方とシェアし合いながら、
今日よりもより良い人生になるようにできていったらいいなと思っています。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
それではまた明日お会いしましょう。
もかでした。
10:35

コメント

スクロール