00:06
こんにちは、みおです。このラジオは、自分を犠牲にしない暮らしや子育てをもとに、アダルトチルドレンの私が好きだと思える一日を積み重ねるための考え方や生き方をお話ししています。
はい、今日は水曜日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そして久しぶりですね。5日ぶりぐらいですかね。
久しぶりのラジオになります。
先週はお盆期間前に家族旅行に行ってました。
先週何度か放送してたと思うんですけど、それは旅行前に予約して発信をしていたので
話すこと自体は多分1週間ぶりぐらい、ちょっと間が空いてしまったんですけど
でもちょっと仕事のことを忘れてリフレッシュすることができたので、よかったなと思っています。
今日から夫は仕事、子どもたちも学童とか保育園、それぞれの場所にまた行きました。
私もゆるっとまた再会していきたいと思います。
今日のテーマなんですが、非常食は持たずよりコンパクトにということで
ちょっと雑談めいたお話ですがしたいと思います。
この間南海トラフと関東圏の地震が起きましたよね。
それがちょうど私は旅行の時期で、幸い旅行先も自宅も被害はなかったんですが、皆さんは大丈夫でしたでしょうか。
その時に防災グッズをそろそろ見直す時期だなって思い出して
旅行から帰って早速非常食の期限とか数をチェックしました。
期限はあと数ヶ月ぐらいだったのでちょうど入れ替えの時期だなっていうのと
あと前回確認したのが次男が生まれる前だったので
夫と私と長男、3人家族だった時なので
もう次男も2歳で食料の数も足りていないことが分かりました。
他にも違和感を感じたことが、改めてその非常食を並べてみると
03:02
あんまり食べたいものがないなっていうことに気づいたことなんですよね。
確かに非常食だから贅沢はできないかもしれないですけど
なんか不足の事態だからこそ
なんか食べるものは自分の好きなメニューだったりとか
慣れ親しんで安心して食べられるようなものを持っておきたいなって考えました。
私はキノコとか山菜とかちょっと刃物で
癖が強いものとかなんかそういうものが苦手で
でもその非常食の中には舞茸ご飯とか山菜ご飯とか
なんか椎茸が入った煮物とかそういうのがあったんですよね。
栄養価を考えてのことだとは思うんですけど
自分としてはいざという時に食べられないものも多かったんですよね。
多分買ったのが非常食ナノカセットとか
そういうのでネットでまとめて購入したものだった気がします。
それを見直して2つ改善したいなって思ったことがあって
まずは家族それぞれが食べられる
普段口にしている好きなものを準備したいなって思ったことと
あとは非常食スペースをなるべく少なくしたいかなって思ったんですよね。
家族が増えたからこそそういうのをちょっと考えました。
解決策として非常食を無印で揃えてみることにしました。
我が家はカレーとかご飯にかける系のレトルトをよく買っているんですけど
特にカレーとかはやる気のない夕飯
疲れ切った金曜日とか
あとはお昼作るのに困った休みのお昼ご飯とか
そういう時に結構登場します。
だから普段食べているものだとレトルトをいつも入れている収納場所にしまえばいいので
別棟収納スペースを作らずに済むなって思いました。
あとはローリングストックして食べられるっていうところもいいなって思います。
あと無印にはアルファ米も売っているので
それで結構揃えられるんじゃないかなって思います。
我が家の非常食スペースはインスタにちょこっと写真を載せてるんですけど
06:06
キッチンのゴミ箱の後ろに
それも無印の大きい収納ケースを2つ重ねてしまっていて
デッドスペースみたいなところなので
そこまで圧迫しているわけではないんですけど
でもそれがなくなれば別の収納に使えそうかなとか思ったりしていて
だからその非常食のスペースがなくなるだけでも
結構スッキリするんじゃないかなって思ったんですよね。
あと水はどうしても量もいるし幅も取るので仕方ないかなと思うんですけど
食料のスペースだけでも結構助かるんじゃないかなって思います。
なので非常食としていわゆる非常食セットみたいなのを買って別に持つよりも
日頃食べているもの、カレーとか缶詰とか
そういうものを多めに買っておいて
食べたら足すっていう風にしといた方が
なんかいつものご飯と兼用できてスペースも減って
なんかいい案なんじゃないかなってこの連休中に思い立ちました。
ちょうど今入れ替えしているところです。
これも実験的なのでこれが続くかどうか
うまく回せるかどうかっていうのはやってみないとわからないんですけど
ちょっとこんな形で試してみようかなと思ってます。
今日は非常食は持たずよりコンパクトにというテーマでお話をしました。
はい、では今日はこれで終わりにします。
いつも聞いていただいてありがとうございます。
皆さんも良い1日をお過ごしください。
またね!