まずはエルゾウさんです。
15年ぶりだね。
ああ、間違いない。エルゾウだ。
ということで、古今東西ロックの名番を語るYouTube番組名番ラジオというものをやっております。
エルゾウと申します。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
見てください、もうね、挨拶からすでに気合がね。
今の何?今のエヴァンゲリオンミームですか?今のは。
これはもう、第1話の最初のセリフですね。
怒り言動と冬月構想の。
そうなっけ?
そうです。
ありましたっけ?
人が笑われたときのね。
人が出てきて、最初のセリフです。
ああ、やばない。
おお、すごいすごい。
あそこについていけないわ。
はい。
まだね、今日ちょっとチラッと話してましたけど、ゲストがまだ、もう2人いますんで。
まずはですね、我らがかわいいちゃんこと、のりたまさんです。
こんばんは、のりたまです。レイパンラジオコミュニティのメンバーです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
紹介前に喋ってしまいましたね。
我慢できなかったね。
拾ってほうがいいかなと。
のりたまちゃんはね、たまたまね、昨日新エヴァンゲリオンを見ていたということがね、情報がありまして、急遽ね、今日呼ばれたという。
メンバーラジオスタイルだね、それね。
そうそう。
急遽呼ばれるっていう。
数時間前に呼ばれるっていうね、ラルクの回と一緒のパターンですね。
いいね、いいね。
そしてね、もう一方、こちらも非常にエヴァンゲリオンにね、エヌゾーさんと並ぶぐらい造形が深いということで。
マジで。
はい、ちびすけ君です。
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。
こんばんは、ちびすけです。
エヴァンラジオコミュニティメンバーです。よろしくお願いします。
いや、なかなかいいじゃないですか。
いい入りでしたね。
いい入りだった、すごい。
なんかアメトークみたい、なんか。
このままシーンってなったらどうしようかと思いました。
そんなことせないよ。
さすがにね、さすがにそのセリフはね、我々。
知ってます。
確かにね、私とあやこPはね、テレビシリーズをちょっと見たことがある程度の知識量ということで。
お素人ですね。
登場人物とかは知ってるんですけども、劇場版とかは見ていないという前提でお願いします。
前提で、はい。
はい、ちょっと今日はね、我々ちょっと初心者なんですけども、教えをこういうような形で。
そうですね、ライブ感想会の秀木くんポジションってことで。
そうそうそう、秀木くんよりはちょっと見てるから多少知識はあるけどもみたいな感じですね。
全然わかんないから、本当秀木くんポジションで今日行きます。
はい。
ちなみに最初のね、タイトルの部分で、今日は新世紀エヴァンゲリオンですって言ってたでしょ。
はいはいはい。
今日は新世紀エヴァンゲリオンの回ですって、新世紀がついちゃうともうテレビ版の。
え?
そうですね。
テレビ版限定なんで。
新世紀エヴァンゲリオンはもうテレビ版なんですよ。
旧エヴァンゲリオンなんですよ。
そうなんだ。
新劇場版の方はエヴァンゲリオンなんですよ。新世紀はつかないんですよ。
そうか、もう新世紀なってるからってことですかそれは。
そうそうそう。
え?21世紀ってこと?
そう、西暦2015年なんですね。新世紀エヴァンゲリオンの方は。
え?今年じゃないですか?
新劇場、ん?2015。
15年くらい前。
15年くらい前。
やばい。2015年ね。はい。
90、95年か96年だっけ。
95ですね。
95か。
最初のテレビシリーズが。
舞台は西暦2015年なんで、新世紀エヴァンゲリオンなんですけど。
新劇場版の方は2015年。
間近くらいだったっけあれは。始まったのが。
新世紀ではない。
2006年が最初の映画場ですね。
2006年。結構おかしだな。
でもまあ、割と近いからって言う。
そういうことで、新世紀ではないよねっていう感じで。
なるほど。
それすら知らなかったね。
知らなかったね。
新世紀って言ってたらアイアンコピーだから、僕は間違ってないです。
申し訳ないです。
新世紀だけではないんですね、今日は。
別にテレビ縛りじゃないんですよね。
そうそう。
めんどくせえ、めんどくせえ。
新世紀の人はテレビ版だけなの?
新劇場版だけやる?
でも、俺も今新世紀って言ったってちょっと思いました。
やばいやばい。
めんどくさいですから。
怖い。
ラルク・アンシェルじゃないよっていうのと同じような感じだね。
一応、どちらもありって感じですよね、全部エヴァ。
今日はそうですね、今日は全般ということで。
長くなりますね。
長くなりますね。
とりあえず前提として、エヴァンゲリオン全く知らないという方もいらっしゃると思うので、
テレビシリーズとか劇場版とか色々ありますんで、
その辺の概要と言いますか、ちょっと聞きたいところがありますので、
有識者のちびすけ君にまず聞きたいかなと思うんですが、
まずその旧劇版と新劇版、この違いというのは一体何なんでしょうか。
まず大前提として、一番最初に始まったのがテレビシリーズなんですね。
それが新世紀エヴァンゲリオンのテレビシリーズで、全26話あるんです。
そのうち20使徒が、使徒っていう生命体が攻めてきて、
それをエヴァンゲリオンに乗って迎撃していくっていうのが一番の大筋なんですけど、
そこが24話の時点で全ての使徒を倒し終わるんですね。
じゃあもうあと2話どうするんだってなりますよね。
そうですね、もう終わりじゃないですか。
結構エンディングに向かって大乱演みたいな感じで進んでいくのかなと思ったら、
ラスト2話がいきなり主人公のイカリシンジの内面世界だけの話になって、
外で何が起こっているかとかが全くわからないけれど、
いつの間にかその人類補完計画というのが始まってて、
ずっとシンジ君が自問自答を繰り返していくっていうのがラスト2話なんですね。
2話がすごいカオスだって聞いたわ。
その2話、1時間ぐらいずっと自問自答を繰り返していって、
最後が有名なおめでとうでみんな拍手をして終わるっていうのがテレビシリーズなんですけど、
やっぱり当時はものすごい賛否両論になったらしくて。
そのラストの2話が何が起こっていたかっていうのをきちんと描いたのが旧劇場版なんですね、まず。
劇場版でそれを描いたんですね。
旧劇場版っていうので実はこんなことが起こってましたっていうのが、
そこはちゃんとエヴァの戦闘シーンがあったり、
エヴァらしい内面世界のまた自問自答もあったりして、
一応完結するんですね、旧劇場版っていうので。
完結したんですね、そこで。
それが97年が旧劇場版っていう映画なんですけど、
97年、そんな前か。
旧劇場版っていうタイトルなの?
通称ですかそれは。
通称です。
正式名称はThe End of Evangelion エアー真心を君に。
なんか聞いたことある。
それ聞いたことあるね。
なるほどね。
なるほど。
一応終わるんですけど、それも結構終わり方は賛否両論で。
そうなんですか。
結構未だに、あの終わり方はないわって言ってる。
あれはクソ映画だって言ってる人たちもいますし、
でも僕とか園蔵さんとかたぶんのりたまさんも、
あれを超える映画はないと。大絶賛。
あれこそがエヴァだみたいな。
そうなの?
賛否両論なんですね。
3なんですか皆さんは。
そうですね。
3人とも3なんですか。
僕は3です。
3ですよ。
園蔵さんは。
3ですね。
おーすごい。
そうなんだ。
そこになんかあれなの?3でニヤニヤしてるんですか?
あの時点ではあれが終わりだったんですよ。
完璧な。
ちゃんと回収している謎とかを。
謎とかも回収してますね全部。
それってもう、ざっくりしたらいいからですけど、
大談演みたいな終わり方ではないってことですか?
ではなかったんですよ。
謎とかも伏線とかもストーリー的には全部ちゃんと回収して、
終わったにもかかわらず大談演ではなかったんで、
納得しない人がいっぱいいたっていう感じですよね。
大談演ではないどころか、ちゃんと終わってるにもかかわらず、
物語的にはなんだこれっていう終わり方なんですよ。
そうなんですか。
みんな死んじゃう的な?そういうわけではなくて。
これはもう語ると深くなる。
いきなり。
そもそもの話をすると、テレビ版ですごくよくできた
ロボットアニメの話をずっとしてて、
今しびすけ君が言った25話、26話の最終2話で、
ずっと伏線を張って謎がいっぱい散りばめられてて、
すごく面白い魅力的なストーリーをずっと展開していたにもかかわらず、
最終2話でそれ全部してて、
謎の主人公の自問自答の回だけを2回やって終わったんですよ急に。
ストーリーぶった切っちゃって。
なるほどね。
おめでとうありがとうって急に終わったんですよ。
それは非難が出てもね。
これで大炎上したわけですよね。
どうやって補完されていくんですか それ 誰が補完させてくれるの
自問自答で
それは主人公の碇シンジ君の徹底 的に自分と向き合うみたいな シンジ
君の心の補完が人類の補完になるん ですよ
おだしょー シンジ君の補完が人類の補完になるん
ですか
シンジ君が救われることによって 人類が 人間存在が救われるという
これが だから当時 世界系と言われる 物語の体系の一つとしてあるんですけ
ど 世界系って聞いたことないですか
まったくないですね ありますか LPは
ないか
ない
なにそれ
世界系
世界系ですよ 世界系聞いたことない
ジャンルが
ジャンルとして出来上がったのが エヴァだよね
そうですね もうルーツみたいな のが
他にもじゃあ世界系の作品はある ってことですか
いっぱいあるんですよ だから
でもエヴァンケリオンって基本 ロボットアニメの系風から来てる
じゃないですか
そうですね そう
個人的な近い人たちとの関係性 とか そういうものが世界の存亡
につながっていってしまうような やつ
それが世界系なんですか
それが世界系
逆にその世界の存亡が その人たちの 関係が決まってしまうみたいな
そういうやつのことだと思ってる っす
それの先駆けになったというか そのジャンルを
作ってしまったってことですか
そうですね 主人公と周りのもの すごい身近な半径5メートルとか
半径3メートルの人たちの関係性 がそのまま世界の存亡をかけた
ものになってしまうっていう
なるほど
それが世界系って言われる物語 の構想なんですけど それの先駆け
になったのがエヴァだよねっていう
なんかいいね 結構
それが 旧劇場版ではそれが一応 ちゃんと描かれて 内面じゃなくて
実際起こったことが描かれたけど なんでそれが単筆両論になるような
結果になったんですか
テレビ版で 結局制作が追いつかなかった から 保管計画という 人間の内面
活動というか 主人公の自問自答 だけ見せて終わったのがテレビ
版で それってもう放棄しちゃってる んで ストーリーを今までの それ
はもう納得できないじゃないですか 今まで語ってきたものを全部捨て
ちゃってるんで
そうですよね
それをちゃんと全部見せて 何が 起こってたんですか 外側ではっていう
のをちゃんと見せて もう完璧に その物語を終わらせましょうっていう
のが 旧劇場版ですね それはちゃんと 描いたんですよ
描いたんですね
それも描いたし それが保管計画 が発動して それが主人公の いい
かりしんじくんの 結局 内面の 自己啓発じゃないですけど メンタル
的な保管によってなされるっていう のも描かれたんですけど 最後の
最後で 結局 その物語じゃない ところで終わっちゃったんだよ
ねっていうか
物語じゃないところ
これ 説明難しいよね
難しいですよね
人類保管計画が発動して 旧劇場版 でも これからの人類全体の生存
していくか それとも ここで全員 で保管し合って 人類という種が
なくなっていくかを決めるのが 怒りしんじくんの一存というか
その周りの関係だけで決まること になるんですけど 一旦は 旧劇場版
に至る前の24話まで 怒りしんじくん とメンタルは ずたぼろになってるん
ですね いろんな周りの人間に傷 つけられてしまって それで この
まま人類は 自分は他の周りの人間 との関係を全部拒絶して そのまま
人類死としてなくなってしまった ほうがいいのか それとも やっぱり
もう一度 周りの人間を信じてみて 人間という種を残していくかみたいな
選択を迫られて 一旦は 拒絶してしまって 人間全員を保管してしまったん
ですね
拒絶して保管した
拒絶して人類という種をなくして しまったんですよ
逆 逆ね
でも ざっくり言うと 周りの人間 がいなくなった世界でも もう少し
だけ自問自答が続いて やっぱり 周りの人間がいたら これから裏切られる
こともたくさんあるかもしれない けれども やっぱり僕は 周りの人間
と またもう一度いたいと思った っていうのに気づいて もう一度
人間関係を復活させるんですよ どんどん人類が復活みたいなの
していくかどうかっていうところで 最後の最後に 碇真嗣君とヒロイン
のうちの一人のアスカっていう 二人 世界に 最初に出てくるんですけど
真嗣君は 自分はやっぱりもう一度 前の人間と関係を持ちたいって
願ったんですけど 横にいたアスカ を見た瞬間に やっぱりちょっと
拒絶が出してしまって 最後 首を 絞めるんですよ それまでも真嗣君
とアスカとの間 もういろんなこと があったんですよ それを踏まえて
最後の最後にアスカを拒絶して しまって そこで終わるんですよ
旧劇場版は
なるほどね
旧劇場版がそれで終わるの
終わります
それが納得できない人も そういう 人がいてもおかしくないですよね
それは
話はきちんと描き切ったんです けど 大談言とはちょっと逆の
なるほどね
その部分か
古い映画の 古い映画というか 旧 劇場版のときは テレビシリーズ
の終わり方で すごい賛否の非っていう か 大炎上したことで 制作者側に
いろんな誹謗中傷があったりとか いろんなことがあって 映画の中で
途中 実写パートが入るんですよ
あ なんかあった あった 何か思い てますか
で 実写パートが入って エヴァンゲリオン にのめり込んだオタクたちに対する
現実に帰れみたいないうような メッセージを込めたパートが入って
いて
なるほど
それも 旧劇場版が逆に きちんと 描き切ったけど 燃えた要素の一つ
でもあると
なんでそんなに入れたんですかね
結局 劇場版の本当の完結で 観客 って その物語の終わりを見たかったん
ですよ エヴァンゲリオンという ずっと語られてきた物語の終わり
を見たかったわけで テレビ版では それ見れなかったわけじゃない
ですか 制作を追いつかなくて 結局 主人公の自問自答みたいな
物だけ見せられて よく分かんな くて終わっちゃって そのストーリー
の物語の終わりを劇場版で見せ ますよっていう話になって それ
で完結しますよという話だったん ですよ その物語の終わりもちゃん
と見せたんですよ 劇場版で にもかかわらず 最後の最後で 物語
じゃないところを見せてきたんですよ
物語じゃないところ
メタ的な視点というか
さっき言ったやつですね
監督が観客に対してどう思ってる かとか 全く物語と関係ないもの
を最後に見せてきたんですよ それって物語と全く関係ないじゃない
のか
そうですよね
急にそんなもの見せられても なんかわけ分かんないじゃない
ですかっていう それでもパサ って終わったんですよ それを見せ
て
それを見せて終わった
そう わけ分かんないじゃないですか
それがラストシーンになったんですか
それがラストシーンですよ だから 物語的にちびすけ君が言ってました
けど しんりー君が言ったんは 人類が一つになって 公自存在 進化
しましょうと 互いに傷つけ合う こともなく でき損ないの軍隊として
の人間の姿を捨てて 完全な統一 体としての一個体として生まれ
変わろうというね 人類としての 存在としての進化をしましょう
というのを受け入れて 一旦するん ですけど 人類完全体に進化するん
ですよ でも しんりー君はやっぱり それは違うと 他者という存在が
あってこその自分だと やっぱり 僕は君たちに会いたいと 他者が
いたほうがいいと 他者がいてこ その自分だし 他人という存在が
あってこその自分なんで やっぱり 単体としての存在になってしまう
のは 人類としては違うっていう 結論に至るんですよね である
からこそ 新しい世界でまた今まで と同じような人類がポコポコと
生まれてくるっていう それがストーリー なんですけど それをやった上で
最終シーンはもうちょっとわけ わかんないんですよね 急に新しい
世界でしんじ君とアスカが新しい 世界のアダムとイブとして生ま
れてくるんですけど もう一回やっぱり 今までの世界を望んだんですよ
しんじ君って なので また今まで 通りの世界が生まれてくるんですけ
ど 新しい世界のアダムとイブ がしんじ君とアスカで これから
いっぱいこれまでの人類がまた ポコポコと生まれてくるんだよね
っていうシーンなんですけど その 最後の最後で急にしんじ君はアスカ
の首を絞めて 殺そうとして アスカ は別に抵抗するわけでもなく 殺
されるのを受け入れてて その 殺そうとするしんじ君の頬を撫で
てみたいな で 撫でられたしんじ 君は涙を流してみたいな その姿
を見てアスカは気持ち悪いって 気持ち悪い
気持ち悪いと
気持つって
最後のセリフが気持ち悪いです からね
それで終わるんだよ
気持ち悪いって言ってすぐに襲撃 って
最後の最後に物語と関係ないわけ のわからないシーンを見せられて
急に終わっちゃうんですよ
なるほど でもお三方はそれはもう 素晴らしいと
だから物語のエヴァンケリオン っていう ずっと語られてきた物語
の終わりを見たかった人は物語 の終わりをちゃんと語ってくれた
のに最後にわけわかんないもの が入ってるからわけわかんなく
なっちゃうじゃないですか
それだけ聞くとね
だから危機になるじゃないですか それって
まあまあちゃんとした物語として 見たい人は
そうそう
そうですね
急にわけわかんないシーン最後に 入ってそれでパサって終わっちゃ
うん
それはもう否定になりますよね なんだわけわかんないことやり
やがってと
まあまあ
でも多分これを3として捉える人 ってエヴァンケリオンを庵野秀明
の詩小説として捉えてるんですよ
エヴァンケリオンって庵野秀明 の詩小説なんですよこれ
へー
こう
言ってしまえば 太宰治の人間失格 とまるっきり同じなんですよ構造
的に
へー
そうなんですか
そう捉えるとこの終わりが正しい よねというかそう捉えられるよね
っていうか
あれですよねそんなに単純に解決 するものじゃないよねっていう
形として
やっぱりさっきの森玉さんが言 ってましたけどエヴァンケリオン
をやったことでものすごい誹謗 中傷を受けて庵野監督が
そのテレビシリーズでそういう わけのわかんない終わり方しちゃ
ったことに対して
うん
でこの時代ってネット霊明期なんですよ
あーはいはいはい
インターネットがようやく出来上がった ぐらいの時期というか
うん
1チャンネルが立ち上がったかな ぐらいの頃
なるほどねはいそのぐらいの時期 なんですね
だから無法時代なんですよ全くの
うん
あ
まだネットリテラシーとかいう 観念が
ないし
ないしその誹謗中傷ってよくない よねって今あるじゃないですかその
誹謗中傷すること
はい
誹謗中傷もあるけどそれもよくない よねっていう意見もあるじゃない
ですか
うん
多くの人はそうですよね
そう今それが起こしてる段階だ と思うんですけど
うん
この段階ってそういう概念ないん ですよ誹謗中傷よくないよねなんて
いう概念ないんですよ
うんうんうんうんうん
もうムカついたらぶつけてやろう っていう段階なんですよ全くの
無法時代だから
なるほどねうんうん
もう出来上がったばっかりなんで そのネットというものが
はい
掲示板というものが出来上がった ばっかりなんでだからそのテレビ
シリーズのエヴァンゲリオン がそういう訳分かんないことになって
終わったことに対してものすごい 誹謗中傷が起こったわけですよね
なるほど
うん
にちゃんとかでってこと
そうそう多分出来上がったばっかり のにちゃんねるかまだにちゃんが
あるかないかぐらいのことですよ ね
なんか掲示板とかDVSみたいな
いらんか
うんでそのもう毎日のようにその 庵野秀明をどうやって苦しめて
ぶっ殺そうかっていうスレッド が毎日立ってたっていう
えー
エヴァが終わったときって
おーそれはすごいな
それに対してダメだよとかこれは よくないよっていう人がいないん
ですよ
うん
みんなが危機として庵野をどう やって苦しめてぶっ殺してやろう
かっていうのを読んでるっていう のを監督は見てそれってもうダメ
じゃないですか
ダメですよ
まあまあそれはもうダメですよね それはね
エヴァンゲリオンって庵野監督 庵野監督はやっぱ面白いものを
作ろうと思ってるわけだし自分と 同じような人たちに楽しんでもら
いたいと思って作ってるわけじゃない ですか
まあまあまあ原点はね
全力を持ってそう作ったわけじゃない ですか
結局力及ばずテレビシリーズでは わけわかんない終わり方になっちゃ
ったかもしれないけどめちゃくちゃ 頑張ったわけですよなんとか楽しませ
ようと思って面白いものを作った わけですよ実際めちゃくちゃ面白
かったわけですよ
うん
まあこんだけ人気出たわけです からね
でも最後が間に合わなくてそういう ふうに終わっちゃったことでその
楽しませようと思った人からもの すごい誹謗中傷を受けたんですよ
ね
はいはいはい
僕は楽しませようと思ったのに この人たちは僕を殺そうとして
くると
うんうん
そういう悪意を一心に受けてしま ってそれに対する回答が劇場版
なんですよ旧劇場版
あーなるほど
最終的にそれですよねじゃあて めーらぶっ殺してやるよみたいな
笑
うん
あーそういうことなんですね
こんなに楽しませようとした君たち が俺を殺そうとしてくるなら
うん
だったらみんな死んでしまえば いいのにっていうのが旧劇場版
なんですよ
じゃあ碇真塾は庵野監督なわけ ですね言ってしまえば
まったくその通りですよ
あーなるほど
でそれを結局物語からはみ出した 部分でもやっちゃったんですよ
だからすごいショッキングですよ ね
それはもうリアルタイムで園蔵 さんとかのいたまさんは見てた
わけですかねその劇場版は
あはい見てました
最初見たときはショッキングだったん ですか
ショッキングっていうか普通に映画 の作りとして順調にエヴァンゲリオン
の物語として進行しているところ に突然そういうものが入ってきた
から驚いたっていうのはあった しあとでもそういう映画の前か
後かちょっと忘れましたがいろん なインタビューとかそういうの
とかもあったんでそんなにそれを 見て怒り狂うってことはなかった
ですけどね
背景を知ってたというか
そうそうそう
なるほどね
でもただエヌドさんが言ってた とおり物語とは本当に直接関係
なくて突然すごい詩的な監督 の感情が入ってくるみたいなもの
だと思うのでそういう驚きはあった 単純にこういう作品もあるんだ
なって思ったっていうのがテレビ 版からもでもそうかそうですかね
なるほどね
そこまで俺はそんなにのめり 込んでないぞと
いや普通に大好きだった
大好きだった
普通に大好きだったけどメタ的な 視点自体にはそんなに抵抗がなかった
なんでかわかんないですね
たぶんのめり込んだ2種類あって エヴァという物語にのめり込む
か庵野秀明にのめり込むかだ と思うんですよね
なるほど
たぶんそこで違いが出たんだろう なっていうエヴァンゲリオンという
物語にはまった人は怒ったんですよ 最後にやっぱり放棄されてしまった
からでもエヴァという物語を通 して庵野秀明にはまった人はこれは
もう3なんですよ
なるほどね
庵野秀明というアーティストの 表現としてこれめちゃくちゃ正しい
んですよ一番だって正直なことが 出てんだもん
生きららな感情というか
そうだからそれはもう正しいと思 うし
作品としてね
アーティストの表現として正しい と思ったんですよねやっぱりこの
時期の庵野監督のインタビュー としてもこの加熱したエヴァブーム
が嫌だとエヴァンゲリオンって やっぱり社会現象になっちゃった
じゃないですかあの時に
そうしね
もうそれ自体が嫌だし依存される のも嫌だしっていうこの加熱した
エヴァブームを丸ごと終わらせる って言ってたんですよ劇場版をやる
にあたって
なるほどね
この加熱したブームを丸ごと終わ らせてやるって言ってたんですよ
ね最後もその加熱したブームに対して 冷や水ぶっかけたんですよほーら
お前ら気持ち悪いよねってバーン って
なるほどなるほど
でそれがやっぱこの時の庵野秀明 がやりたかったことならばもうこれで
やっぱブーム終わったんですよ エヴァブームって
そうなんですか
うん
それで映画でね
冷めちゃったみんな
そうそうなんだよ熱中してた人 がみんな冷めたんですよこれで
なるほど作品としてはね完結した し映画でっていうね
庵野がやりたかったことが成し 遂げられたんでこの映画でそこに
対して3だなっていう物語もちゃんと 終わってるしその庵野秀明の
やりたかったこととか表現したか ったこともちゃんとできてると思
うんで完璧な形で終わったと思 うんで3なんですよ僕は
しみつけくんは当時2歳ぐらいで リアルタイムで見てたわけですね
あー14歳で見ましたね
あやばい時期じゃんそれ
14歳っていうことは
中2ですね
中2です
それはもう後追いというか新劇場 版を先に見てたとかですかひょっとして
あそうです新劇場版がもう2作目 か2作目ができたときにエヴァに
会ってあってそっからテレビ版 を遡ってみてそのまま旧劇場版
も見たっていうのが流れなんですけど
それはなんか興味深い視点ですね 僕からすると
俺が持ち得ない視点じゃないですか それって
しみつけくんがどうやって見た のかっていうのはなんか興味深い
ところだな
やっぱり旧劇場版最初見たときは やっぱりあの終わり方はだいぶ
衝撃でしたしこんな感じで終わる のかって思ったんですけどでも
やっぱりお二人もおっしゃった ように作品としてはもう完全に
完結ちゃんと話もたたんで完結 しててでやっぱり庵野監督の作品
性というかもう庵野監督の語り たいことはもう全部出尽くした
んだろうなって思ったんですね この旧劇場版でそこで結構満足
というか納得はしてあの終わり方 にもやっぱりそれプラスその後
新劇場版がもうできて2作目まで 上映されてるときだったんで1回
はこのエヴァブームを終わらせる もうエヴァをもうファンごと終わ
らせるような感じで終わらせた けどでもその後もう1回今作って
くれてるっていうのでたぶんそんな 怒りとかそういうのはなかった
ですね
おだしょー ということは今の話通じるんですけど
じゃあこの新劇場版はその旧劇 と比べてリメイクというかまた
全然違う感じになってるってこと ですか
新劇場版は4部作になって いて最初に初心証明みたいな形
で確か発表したんですけど庵野 監督が直筆でコメントを出して
てこのコメントが出たときって エヴァの旧劇場版が終わって10
年ぐらい経ったときなんですけど この10年間でエヴァより新しい
アニメーションはなかったアニメ が停滞してしまっているって断言
してしまってて
おだしょー すげえな
なのでこの止まったエヴァ より新しいアニメを作るために
もう一度エヴァンゲリオンを映像 化させるっていうので新劇場版
を製作発表して
おだしょー エンターテインメント として
そうです
おだしょー 再構築するみたいな
そうです
おだしょー 誰もが楽しめるエンターテインメント
映像を目指しますって
なるほど旧劇場版とは 違うと
おだしょー はい
いやこれはねもうテレビ 版やる前も言ってたんだよそれ
おだしょー そうなんですか
ええそうなんですね
おだしょー 四部作新劇場版の 上波旧っていうのと最後の新エヴァンゲリオン
新劇場版が起用されて1作目の 上はほぼ話は一緒テレビ版の前半
部分絵とかはもう全部書き直して 新しくなってるんですけどストーリー
はほぼ一緒設定が少しずつ違う みたいなそれぐらいでもそれが
2007年に上映されてて2作目の新劇場版 派が2009年に上映されてるんです
けどこれもう大筋は一緒テレビ 版の中盤ぐらいと一緒になって
て ただ後半からが結構展開が変わって
くるもうラストシーンなんかは 一気に違う方向にいくみたいな
そっからちょっと分岐数 じゃないですけど物語が変わって
いくわけですか おだしょー そうですねもう新しい話に
行くんだなと その3年後エヴァンゲリオン 新劇場版Qが上映されたんですけど
アルファベットのQですね おだしょー アルファベットのQです
これがもう当時大炎上していて また炎上したんすか
おだしょー これも結構炎上しましたね
何があったんですかエンターテイメント
おだしょー 上半までは結構庵野 監督のコメント
通りエンターテイメントに結構振 っている作品で特に母のもう最後
はテレビ版の碇シンジ君はもう ずっと自問自答してて悪く言って
しまえばちょっとうじうじしてる みたいな
そういうイメージがあります よね
おだしょー 少年なんですけど母の後半がもう
熱血のその悩みを自分で振り切って 本当に王道ロボットアニメみたいな
肌ただ熱いんですね
そうなんですね
おだしょー 当然Qもこの路線で来るのかな
と当時の僕は思ってたんですね
もうその3作目はね
おだしょー はい
じゃあQが始まるといきなり 母から14年経ってます
おだしょー 14年
はい
おだしょー 14年
14年経ってたんですよ 作集の世界が
おだしょー じゃ大人なってるって ことですかみんな
一応年齢は14年分経って るんですけどエヴァパイロット
だけは呪いがかかっていて見た 目は変わってないという設定なんですよ
おだしょー えこんな設定なんすか
その情報が上映前は全く 解禁されてなくて予告編に出て
くるキャラもエヴァパイロット だけなんですよ姿は
おだしょー なるほど
これ上手いなと思ってるん
ですけど
おだしょー じゃ確信犯的にやったとそれを
間違いなくそうですね
おだしょー 14年経ってるってことは他の
ミサトさんとかは年取ってるわけ ですかじゃあ
年取ってます
おだしょー えそれ知らなかった
で14年間何が起こったかの説明
がほとんど何もされなくて2作目 の刃の終盤で綾波レイがヒロイン
の使徒の中に取り込まれてしま うんですけどもそれを最後シンジ
君が助け出して助け出してしま ったことをきっかけにしてサード
インパクトっていう大災害が始まって しまうんですけども
サードインパクトはいはいはい
おだしょー それをギリギリの始まる直前
で止めることができたっていう のが刃までの話になってるんですけど
よかったじゃないですか
おだしょー 9になると実は綾波レイ は救えていなかったそしてサード
インパクトも結局発動されていて 人類のほとんどがそれでまた死んで
しまったもうそれは怒りシンジ のせいだみたいな
いきなりそんなことな ってんすか
おだしょー はいその14年間怒り シンジ君は
眠ってしまってたんですね目が覚 めるといきなり14年後になって
て怒りシンジ君がいきなり目が 覚めてすぐその情報を周りから
言われてあんたはもう何もしない でと周りの優しかったミサスさん
だったりアスカからもみんなから も言われて見に行くとやっぱり
それはまた衝撃で新劇場版9がそんな 感じなんですけどそこから残る
柑橘編がもう延期に延期を重ねて 9年後の2021年
結構来ましたね
おだしょー 来ましたに新エヴァンゲリオン劇場版が公開されましてこれはもうこれまでのエヴァンゲリオンすべてに決着をつけるというのが公開前からずっとコメントでは言われていて
進歩をまたね風呂敷を広げてきましたね
おだしょー 多分もうエヴァファンみなさん
総決算みたいな形でこれを見に行って
これはもう少なくとも僕はもう大断言だと思ってます
それはちゃんと大断言で終わったと
おだしょー はい大断言で新劇場版の話もちゃんと回収をしていて
しかもテレビ版とか旧劇場版の話でもこの新エヴァンゲリオンって回収じゃないですけど旧劇場版の話なんかも踏まえながら
本当に今までのすべてのエヴァンゲリオンを完結させたってのがこの新エヴァンゲリオン劇場版ですね
へー
おだしょー じゃあそれはもうファンとしても好評価なんですかねやっぱり
だと思ってます僕はだと思ってます
お二人どうですか