1. まり|こころを整えるラジオ
  2. #27 完璧主義を手放す!さっさ..
2024-12-16 07:28

#27 完璧主義を手放す!さっさと諦めよう

▼Instagramやってます!
https://www.instagram.com/mari.kurashi_
今日は自分への言い聞かせ回!
#完璧主義 #発信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64301d2a9afdfc28cac6baf6
00:05
おはようございます。まりです。本日もラジオをやっていきたいと思います。
今日のテーマは、完璧主義を手放す、諦めも肝心というテーマでお話ししていきたいと思います。
これを聞いているあなたは、お仕事をされている方もいると思います。
お仕事に加えて家事や育児、両立ね、めちゃくちゃ大変ですよね。
私、子供3名いるんですけれども、毎日わちゃわちゃして、しかも未就学児なんで、なかなかね話も通じず大変なところもあります。
こんなね両立しながらっていうのが大変な中で、結構ねこのやらなきゃいけないとか
自分の中でこのボーダーラインを高く見積もってて、そこがうまくいかないと、負の感情に陥ったりすることもあると思うんですよ。
例えば、子供にご飯あげてる時とか、ご飯中はテレビ見せないとかね、会話大事にしてますみたいな。
それとか、私今発信をしているんですけど、発信していて、
リールはもう絶対何回再生までできるぐらいのクオリティを作るとかね。
そんな自分の中でハードルめちゃくちゃ上げがちなんですよね。完璧主義っていうのもあるし、
やっぱり見てる相手のことを思うと、このテロップとこの字幕ずれてるとか、そういうちっちゃなことをいちいち気にするんですよね。
その完璧主義なところが、やはり裏目に出て、
物が進まなかったり、やっぱりできない時、自分がうまく成果を出せない時の挫折感が半端なくて、続かないっていうのがデメリットとしてあって。
育児でも結構、
そこで自分に負荷をかけたりして、結構
ストレスになって子供に当たるっていう悪循環になるわけですよ。
なんかもうそれっていいこと全然ないなっていうことに気づいたし、そこにで旦那さんとかにも当たっている自分もいて、
でそれって旦那さんからしたら嫌でしかないというか、
ただのやつ当たりですよね。そんな中で、
03:00
うちの旦那さんは結構こうフラットなタイプで、あんまり
なんだろう、起伏が上下に揺れないタイプなんですよ。
そこが私の中で、すごいなと思って、
もう尊敬するところではあるんですけど、なんでこんなフラットな感情でいられるのって聞いたら、
だって他人って変えられないじゃん。 変えられるのは自分だよっていうふうに教えてくれて、
あ、そっか。 私って他人をこう変えようとした、自分のこの完璧主義
な勝手な傍談で相手を操ろうとしてたんだってことにやっと気づけて、
そこから最近はもう頑張らないぞと、 もう諦めると
決めたわけですよ。 ご飯中にテレビを見せないと、絶対見せないって決めてたんだけど、
もう最近はね、アンパンマンすぐつけて、 ご飯食べてってもう食べさす、もう腹を満たすことを優先みたいな。
もうそれで十分なんだなっていうことにも気づけたし、 あえてね、自分に負荷をかけてまでそれをやりたいかって考えた時に、
もう自分が楽するしかないって、 楽することが優先だから、毎朝の
ご飯はね、今まで作ってたけど、もう朝も菓子パンでいいやと。
ちょっとコストかかるけど、その方が自分が楽だと思う。 だし、家族も自分も笑ってられる選択をしていけたらいいのかなっていうふうに思いました。
発信でも、
インスタを見てる人って、 こんなじっくりじーっと私のリール探偵見ないし、
自分が見てる立場になったら思うんだけど、 興味なかったらすぐスワイプしますよね、多分みんなも。
そんなもんなんですよ。 見る側の立場になって考えたら、
そうね、一本一本に全力100%じゃなくて、
6割7割でいいと、 自分に許しをすることが大事だなって
思いました。 もちろん完璧主義であることはいいところもあるし、悪いところもあるので、
自分の その性格
持ってるものっていうのは、もう認めつつね、認めつつ、 諦めるっていうのも大事だなっていうふうに思いました。
06:03
今ね、私、KAIHOさんのメンバーシップ入らせていただいてて、 100日チャレンジっていうのをやってるんですけれども、
そこでね、どんどんもう行動していくっていう
ことをもう決めたので、たくさんのこのスタエフの仲間、同期のメンバーと交流しながら、
走り抜けていくぞってもう決めたので、 そんな中でもう完璧主義なんてあったら、絶対もう全然前に進まないと思うので、
諦めつつね、いろいろと、もういい意味で諦めて、 今後も活動をやっていきたいなーって思ったし、
これを聞いているあなたも、仕事とか育児ね、家事もね、しんどいですよね。 そんな中、
もう100%やらなくていいと、自分はもう6割7割でいいっていう心持ちでやっていく。 そうすると、
もうどんどんやりたいこともきっと進んでいくと思うので、 この放送を聞いた方、参考になるかな?
もしなってくれたら嬉しいです。 では本日はここまでとします。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
07:28

コメント

スクロール