1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #332 記憶に定着しやすいノー..
2024-04-11 05:02

#332 記憶に定着しやすいノートの取り方

#子育て #教育 #勉強 #学習 #記憶 #ノート #ノート術 #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習職に勤務する私が、
千冊以上の読書と実体験解を得た知見をもとに、キャリア、子育て、幸福についてお話しするチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、記憶に定着しやすいノートの取り方、というテーマで話をしていきます。
本題に入る前にお知らせです。この度、Kindle出版をしました。タイトルは、不幸せにならない人生戦略です。
このラジオと全く同じタイトル名になりますね。内容としては、ここでお話をした幸福についての内容に仮説修正を加えて一冊の本にしたものです。
概要欄にリンクを貼っているので、よかったら見てみてください。そんなこんなで本題です。
記憶に定着しやすいノートの取り方ということなんですけれども、結論は、ただ版書された内容を写すのではなくて、自分の言葉に置き換えてアレンジをして書くということですね。
先生の話を聞いて、なるほどそういうことかというその解釈をノートに書くということですね。
なのでオリジナルのノートが出来上がるっていうのが理想の形になります。これは実際に成績優秀者とそうでない子のノートを比較した実験があって、正直そうじゃない子っていうのはそのまま先生が書いた版書を自分のノートに移していたんですね。
優秀な生徒というのは、ただ写すのではなくて自分の解釈ですね。そういうことかっていうのをちゃんとノートに書いていたっていうことですね。
先生の版書ってどうしても論理と論理の間が抜けてたりするんですよね。だからその埋める作業っていうのは自らしてその内容をノートに書いているっていうことになりますね。
私も学習塾に勤めているので、生徒には先生の版書はそのまま写さなくていいっていう話はしています。
それ結構写すっていう作業になりがちで、肝心な授業が終わった後にその先生が解説してくれた問題を理解しているっていうのがゴールなので
ただノートを写すとそれがおざなりになっちゃうパターンっていうのが結構多いんですよね。結構真面目でひたむきな子ほど
ノートに写すことに集中しちゃって肝心の理解が追いついていないっていうパターンがあったりします。
なので先生の話をまず聞いてその問題を先生がその問題を解説し終えた後に自分がその問題を解けるかプラス
03:10
その内容を理解しているか、人に説明できるぐらいまでその問題の理解度が深まっているかっていうのが大事なので
ノートを写すことに集中するとそこが至っていないケースが多いですね。
なので教科書や問題集あるいは解説を見て書いているものに関してはたとえ先生が版書を取っていようが書かなくていいよっていう話をしていますね。
これただ写すっていうのは作業で勉強じゃなくて自分の解釈を書くことでただの意味記憶からエピソード記憶になりやすいんですね。
脳には記憶2種類があって、意味記憶とエピソード記憶だったと思いますね。意味記憶ってただの知識の羅列をパッと覚えるって感じで
エピソード記憶はそこに自分の体験が乗るような感じですね。なのでただ先生の解説を聞いてそのまま版書を写すは作業で先生の解説を聞いて
あ、なるほどそういうことか。だからこうなるんだなっていうのは体験に変わる。あなたの感情、感情が乗っている体験に変わるんで記憶にも定着しやすいです。
なのでただノートを取るときは写すのではなくて自分なりの言葉に置き換えたりアレンジしたり、あ、そういうことかって思ったことを書くことでオリジナルのノートを作りましょうというお話になります。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
05:02

コメント

スクロール