1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #322 子どもの好奇心を殺さな..
2024-04-04 06:50

#322 子どもの好奇心を殺さないために親ができること

#子育て #教育 #好奇心 #親子 #価値観 #マインドセット #毎日配信

◇不幸せにならない人生戦略
https://amzn.to/3Vz4ZeB
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業者の転職を3回経て、現在は学習職に勤務する私が、キャリア、子育て、幸福について千冊以上の読書と実体験から得た知見をもとに共有するチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、子どもの好奇心を殺さないために親ができること、というテーマで話をしていきます。
本題に入る前にお知らせです。この度、Kindle出版をしました。タイトルは不幸せにならない人生戦略です。このラジオと同じタイトル名で、ここで配信した幸福に関する内容に歌詞修正を加えて一冊の本にしました。
よかったら見てみてください。概要欄にリンクを貼っておきます。そんなこんなで本題です。
学校教育っていうのは子どもの好奇心を殺すシステムだと思ってるんですね。というのも何でやるのかがわからないものをひたすら詰め込むのがメインで
勝手に大人が測った指標で子どもを評価するものですよね。テストもそうだし
成績もそうだし、模試とか偏差値も全部そうですよね。 なので子どもの興味関心に関係なく、ただ詰め込む。
でやっぱり依然として親御さんの価値観として偏差値、学歴っていうものが強いので、なかなか状況が振るわない子はさらに学習塾に通わされるなりして好奇心を殺していく
というわけなので まあ良くないですよねと。で成績がいい子っていうのはどんな子かっていうのは一部サッとやらずともできちゃう子は除いて
どういうことかっていうのはあくまで実体験、自分の仮説からお伝えすると まずはやらなきゃいけないからやるっていう割り切り方ですね
大人ですよね。あとは将来の目標のためには 学歴が必要だと。だからそのツールとして勉強をしている
他には単純に負けず嫌いでテストの点数取れなくて悔しいからやるとか あとは外的基準が強くてやっぱり周りに認められたいという気持ちが強いからそのための
ツールとして勉強を使っているっていうのが大半だと思いますね 中には単純に勉強が面白くてやってるっていう子はいるかもなんですけど
ほぼほぼお目にかかったことはないですね。そんな感じで子供らしくないと思うんですよ
03:00
好奇心殺してやるべきことを淡々とやるっていうのは大人でもなかなか難しいけど やっぱ成績上位者はできてるけど
なんかちょっと違うなって思ってるのは置いておいて、やっぱ好奇心って大事ですよね アインシュタインも名言残してますよね。好奇心失ったら人間死んでるみたいなもんだみたいな
ごめんそれは嘘かもしれないですけども。そんなような好奇心が大事だってことなんですけども 学校は子供の好奇心を殺すシステムだと
じゃあどうするの?と好奇心を育むためには。やっぱ家庭内でのコミュニケーションだったら親御さんのマインドセットっていうのがかなり大事だと思うんですよね
で親としてできることとしては子供の小さな興味を心の底から尊重することだと思いますね
でそれをする上で一番弊害になるのが親御さんの物差しだと思いますね
というのも子供と親では生きている世界がまるで違うわけですよね 今の親御さんの子供時代と子供たちが生きている今の時代っていうのは全く違う世界なわけなので
環境も何もかも違うわけですから 親御さんでは到底考えられないようなものに興味関心を持つと思うんですよ
でそこで自分たちの価値観物差しが先行してしまうと多分否定すると思うんですよね 考えられないので
それだとやっぱり子供の興味関心というか好奇心は死んでいく一方なので まずは自分たちの物差しを否定した上で子供の興味関心を尊重するっていう姿勢が大事だと思いますね
むしろそれぐらいしかできないんじゃないかなと なかなか興味関心が持てそうにない いろんな物事を持てそうにない子っていうのは親御さんがそういった環境を作ってあげるっていうのが大事だと思いますね
子供がこれまで触れてこなかったものやイベントや コンテンツに触れさせるっていうことで小さな興味関心を持たせる
促しをするとそれ考えても親御さんもいろんなところにアンテナを張ってなきゃいけないし これまでの自分の物差し価値観じゃ考えちゃいけないと思うんですよね
これは自分自身もかなり意識してますね 4歳の娘がいるのでいろんなものに触れさせたいっていう思いはあるんですよね
でもそれを強制させることなくあくまで環境提供してそれに対してどう反応するか子供しない なので別にそれは自分の課題ではないんですけどもそんな感じで
自分のこれまでの価値観物差しって邪魔なことが多いと思ってます なので
自分もぶっ壊していくと自分の物差し価値観も当てにしない壊していった上で 子供にいろんな価値環境を作って子供の興味関心を尊重するっていう姿勢がかなり重要だと思ってますね
06:04
よりこれからの時代何が起きるかわからないし 刻一刻と時代は変わってきているわけで
今の当たり前は多分数年後の当たり前ではないと思うんですね コロナが世界を劇的に変えたように我々の考え方生活様式を変えたように
どんどん変わっていくと思うので 子供がもっと興味関心を持つことこそがこれからの時代むしろ正しいというか
適切というかいい気がしてますね そんな感じです参考になれば嬉しいです
最後までお聞きいただきありがとうございました それでは良い一日をお過ごしください
06:50

コメント

スクロール