1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #330 子どもの幸せはいつ決ま..
2024-04-10 05:55

#330 子どもの幸せはいつ決まるのか?

#子育て #教育 #幸せ #長期視点 #親の死 #イベント #毎日配信

◇不幸せにならない人生戦略
https://amzn.to/3Vz4ZeB
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、
千冊以上の読書と実体験から得た知見をもとに、キャリア、子育て、幸福について共有するチャンネルです。
いかがお過ごしでしょうか。今回は、子どもの幸せはいつ決まるのかというテーマで話をしていきます。
本題に入る前にお知らせです。この度、Kindle出版をしました。タイトルは不幸せにならない人生戦略です。
このラジオと全く同じタイトル名になります。内容はここでお話をした幸福についての内容に加筆修正を加えて一冊の本にまとめたものです。
概要欄にリンクを貼っているので、よかったら見てみてください。
そんなこんなで本題なんですけれども、子どもの幸せはいつ決まるのかというところですが、結論は晩年ですよね。
そろそろ人生の終わりに近づいた頃ですね。多くの方であれば70代以降になると思うんですよね。人によっては80、90かもしれませんが、
そのぐらいの年になって自分の人生を振り返っていろいろあったけどどう思うかだと思うんですよね。
なので言ってしまえば子どもたちにとって親の死もイベントの一つだと思うんですよ。イベントって言い方はあれですけども、何かの出来事の一つになると思うんですよね。
一般的であれば、大体のパターンできっとそうなると思うんですよね。
そうなった時にちょっと親御さんにですね、持って欲しい視点というか、私自身も一人の父親として持っておきたい視点というのが
そのぐらいの長期視点で子どもの幸せを親は考えた方がいいんですよね。要は最終的に子どもの幸せが決まるのはもはや自分が死んだ何十年後も後だっていう視点を持つのって結構大事だと思ってるんですよね。
これなんでかっていうと、例えば大学受験生とかの持つ親御さんとか、高校受験でも中学受験でも何でもいいんですけどものすごく熱心な親御さんが多いんですよ。
一方でそれが行き過ぎて、大学受験でそれ層の大学に行けないと人生終わる。若子の人生はもうダメだみたいなぐらいのテンションでサポートしてくる、親御してくるというかサポートしようとする
親御さんがいるんですよね。だからそうなると本来子どもが自分で考えて行動するようなことも親御さんが先回りして
03:02
ああしなさいこうしなさいとか道筋を作ってしまうっていう事象があったりするんですよ。 これは良くないなって思ってます。良くないですよね
本来自分が子ども自身が決めることを親御さんが決めてしまうとか、親御さんがすごく必死で子どもが逆に冷めてるみたいなパターンがあるんですけども
その親御さん、子どもを思うあまりの行動っていうのは理解できるんですけども ちょっと視点、短期視点すぎるなっていうふうに感じてますね
所詮大学受験で第一志望の大学に合格するか否かって野球で言うと2回裏時点で
1対0で勝ってるか負けてるかぐらいの違いだと思うんですよね それで何か負けてるからと言っても人生終わりだとか野球で言うとこの試合はもうダメだ
って思ってたらおかしいですよね そんな風に思っちゃう野球選手はいないですよねと
そんぐらいの視点でですねもっと考えた方が私はいいんじゃないかなっていうふうに考えてますね
良くない良くないと思います なので所詮自分の死ですら我が子にとっては一つのイベント出来事なんだ
最終的に我が子の幸せが決まるのは晩年ですね いよいよ死に近づくと感じるような70歳代80歳だと思うんで
それぐらいの下で自分の子供のですね成長を長期視点で見守ろうっていうのが大事なんじゃないかなっていうふうに私は考えてますし
娘にもそんな風な感じで接していこうと考えてますね なので別に事件でどうこうとかっていうのは少なくとも今段階では私はどうこう言う
つもりは冒頭ないですね ないです別に学校の勉強しようがしまいが結局最終的に影響をこう思うのは娘なので
親としてどうこうするつもりはないですね ちょっとやっといた方が選択肢が広がるんじゃねぐらいは言うかもですけども
別に勉強しろとかいうつもりはないですね何なら一緒にね 楽しめるような感じにしていきたいと思ってますね一つの娯楽として家族の会話と
して学校の勉強というのを使うっていうのもありだと思ってますし 何気ない体験で学校の勉強に関するようなことって学べると思ってるんですよね
なのでそんな感じで子供の好奇心を大事にして親の自分自身の今持ってる物差しで 子供をどうこう図ろうっていう試みはやめようと思ってます
参考になれば嬉しいです最後までお聞きいただきありがとうございました それでは良い1日をお過ごしください
05:55

コメント

スクロール