1. 心と学びの共育ラジオ
  2. #33 親が聞き手に回ろう
2023-08-14 05:30

#33 親が聞き手に回ろう

#子育て #親子のコミュニケーション #親子関係
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:01
こんにちは、マモ〜です。お盆中はですね、子育てや仕事でちょっと忙しくなりそうで、数分の収録もする時間が取れないんじゃないかと思っていたので、
先んじてこちらは収録をしております。 本日は
親が聞き手に回ろうっていうお話をしていきます。 これはちょっと自分の肌感覚にはなるんですけれども、比較的
主体的に勉強に取り組んでいて、成績が良い子の特徴ってどんなもんがあるんだろうっていうのを考えたときに、親御さんがですね、どちらかというと聞き手に回ってる印象を受けてるんですね。
本人がどうしたいかを尊重して、それをサポートするっていうスタンスの親御さんが多いなっていうふうに感じてます。
一方でですね、親御さんは教育熱心で、子供にどんどんこれしてあれしてっていう。
親御さん自身が子供に勉強を教えている、特に中学受験を控えている親御さんとかですね。
どんどんどんどん子供の欲求を先んじて回っちゃって、究極子供が親の操り人形みたいになるパターンもあるんですけども、
そういう親子って前半部分ですね、具体的に言うと中学受験までは比較的上手くいく。
結果だけ見たら上手くいったパターンはちらほらあるんですけども、中高になっているときに子供が自我が芽生えて反抗期入って、
親御さんがその変化に気づいているものの自身の対応を変えることができずに、接し方を変えることができずに、親子関係がギクシャクするみたいなケースもあるんですよね。
一方で先ほどもお伝えしたように、最初からというか、花から子供の意思を尊重して親が効き手に回っている、むしろ子供に質問を長きかけている親子の方が上手くいっている印象です。
正直成績がそんなに良くなくても、実際親子関係でそっちの方が上手くいくんじゃないかっていうのは、いろんな親子を見ていたり、いろんな子育て本を拝読する中でも結論として自分の中では出ております。
もちろんですね、小学校低学年とかもっと前とかは親御さんがいろいろ手取りをしている子供に教えなきゃいけないシーンというのは多々あると思うんですね。
ただ徐々に子供自身が自分で考えて行動できるようになったら、徐々に親御さんは俗に1から10までのティーチングをやめて、コーチング的なスタンスだったり、効き手に回るっていう対応の仕方がすごく後々大切になってくるんじゃないかなと思います。
ひたすら親御さんが先んじて1から10まで教えちゃうっていう子供って、自分で自分のことを決めることができなくなっている気がします。
03:01
本当に究極の例だと、自習室がありますと、自習室1から20くらいの席があって、子供さん自身どの席座る?どれも空いてるけどって言ってもそれすら選べない。
自習何時までする?って言ったら、ある程度自分で行動の裁量がある子供っていうのは、小学生だろうと1時間くらいして親に連絡して帰るみたいな感じで言うんですけど、
そもそも同じような質問をした場合に、親御さんが1から10まで手取り足取り教えてる子とか、どちらかというと足なさい、腰なさいって投げかけられてる子供っていうのは、どれくらい自習する?って聞いたとしても1回お母さんに聞くみたいになってしまうので、
ワンクッション遅いですし、自分のことなのに自分で決めきれてない。親御さんがそれも決めちゃうっていうのは違和感のものかなっていうのはすごく感じます。
そういう教育自主の親御さんで子供が反抗期入って体を変えられる、本当にひどいパターンですと、子供が飛行に走るパターンもあるんですね。
中学受験で成功した親御がいて、その後中1の途中ぐらいで子供が反抗期入って親御さんが体を変えられずに、子供が学校も行かなくなって塾も行かなくなって、
お母さんに許可なく夜の街に狂い出すみたいな、ナンパ街みたいな究極。お母さん自身がお手上げしてこの子どうせしていいかわかんないみたいな一番ひどいパターンで、
それぞれ精神内科ですかね、精神科に行ったりっていうケースもひどい場合だとあるんでですね。なので前半部分、本当に子供が小さい頃はティーチングというか、
あーしなさい、こうしなさい、そもそもその命令系は良くないんですけども、手取り当たって足取り教えるケースは多いと思うけど、徐々にですね、親御さんが利き手に回るっていう風なことに変換していかないといけないんじゃないかなっていう風にすごく思います。
まあ自分も子供がいるんで、まだ4歳なんでですね、もちろん教えることが多いんですけども、徐々に徐々に利き手に回っていかなきゃなって思いますし、子供の意思を尊重できる場面であれば子供の意思を尊重するので、どうしたい、何したいとかいう風に聞くようにしております。これは多分妻もですね、意識してるんじゃないかなっていう風に会話を聞いてと思います。以上です。最後は余談でしたけども以上になります。
05:30

コメント

スクロール