1. 【バブル氷河期ラジオ】Nogitz-R(ノギツR)
  2. R543/(通常音声版)「終戦」..
2025-04-05 1:43:37

R543/(通常音声版)「終戦」ジャパンポッドキャストアワード2024

spotify apple_podcasts youtube

★今回SpotifyではビデオPodcastを配信しております。

★今回はYouTube視聴かSpotify視聴がおすすめ

★適当な事ばかり、ラジオ業界ではおそらく「今さら」なことをお話ししております。改めてお詫びします。


・辞める辞める詐欺

・何故か話しているジャパンポッドキャストアワード2024

・ゲストを迎えて…

・一般投票制!

・ノミネート数の推移

・部門の縮小

・結果

・票を読もう(妄想)

・「よるののうか」と「オーバーザサン」

・過去の5回を振り返り

・プロアマ比率

・前回の仮説を見てみよう

・事件簿

・マネタイズ

・ビジネスモデルの転換

・政治性

・忘れられた民

・投票制で出てこないのが不思議な番組


[参考リンク]

⁠・ジョンさんのポッドキャスト「営農とサブカル」⁠

⁠・よるののうか⁠⁠・流行りモノ通信簿⁠⁠・ゲームなんとか⁠


[前回のポッドキャストアワード回]

⁠ノギツ-R 第489回/ ジャパンポッドキャストアワード2023=「繁忙と戸惑い」「我々は何がやりたかったのか?」=⁠


#podcast #ポッドキャスト#ポッドキャストアワード#ジャパンポッドキャストアワード

===============================

Podcast Nogitz-R(ノギツ アール)毎週末更新しております。本体サイト:https://nogitz.net/ノギツ-R は各種プラットフォームでも配信しています。◆ApplePodcasthttps://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%83%84-r/id633488255

◆Spotifyhttps://open.spotify.com/show/0KBioNtBLoEXKFHod5JMTk

◆YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCK15QtLt9NYLYnl64ivOD0ws

サマリー

このエピソードでは、ポッドキャストアワード2024に関する対話が行われ、リスナー投票や部門数の変更など、賞の運営方法における重要な変化が紹介されています。また、札幌のポッドキャスターについても触れられています。ポッドキャストアワード2024の結果や審査員の意見が掲載され、増賞式の模様や受賞番組についての議論が行われます。さらに、過去のアワードを振り返りつつ、選考方法や賞の意義について考察されています。 2024年度のジャパンポッドキャストアワードにおけるアマとプロの比率や投票制度についての議論が展開されています。坂谷氏と話者たちは、ポッドキャストの現状や投票システムの変化について考察し、参加者たちの意気込みを評価しています。リスナーの投票数や過去の傾向についても考察があり、特に第6回の投票数が51,501票に達し、多くの番組が参加したことが強調されています。さらに、投票活動の重要性やリスナーとの関係性の構築についても言及されています。 「ジャパンポッドキャストアワード2024」について、受賞者や関連ポッドキャストの起源や運営について議論されています。特に農業ポッドキャストの位置づけや東京と地方の関係性が論じられ、各回の受賞の背景にある要因が明らかにされています。ポッドキャストアワードの利益化の難しさについても語られ、収益モデルの新しい試みやリアルイベントの重要性が示されています。また、ポッドキャストの成長における地域経済やアマチュアの役割にも焦点が当てられています。 ポッドキャストの現状とアワードの影響についても語られ、特に中央集権的な体制が地方のポッドキャスターに与える影響が考察されています。プロとアマの境界が曖昧になり、質が向上する一方で、配信スタイルの定型化が問題視されています。ジャパンポッドキャストアワード2024に関する対話が進み、参加者たちが過去の経験やエピローグについて語る場となっています。特にコテンラジオやジェーンスーの話題が登場し、ポッドキャストの未来についての考察が深められています。

ポッドキャストアワードの開始
Nogitz-R(ノギツR)です。
どうもみなさんこんばんは、東横名人です。
本日は3月5日、東京防止からお届けしているんですが、
もういきなりアートワークが出ているので、予想を裏切って、
ポッドキャストアワード会を開始しますよ。
お相手は、私、東横名人と、今日もポッドキャストアワードといえば、この方です。
はい、お世話になっております。
中継インターネットラジオ、ラジオ食堂の方からまいりました。
坂谷です。
僕的には、ポッドキャストアワード会をやろうとは思っていませんが、
これは、締めとして、これを終わりとしてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
ポッドキャスト就活生の、就活ってね。
終わるにね、活動って書いてある。
坂谷さんですが、
今日はなんと、ずっとお名前も聞いていたし、
ラジオも聞いたことがありますし、
都度都度、私たちのことを語っていただいている、この方に来ていただいております。
どうも、北海道で、ここのポッドキャスターをやらせていただいております。
営農とサブカルのジョンと申します。よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
東横さん、これ、前まではのぎつ食堂とか言ってましたけど、
今回、ジョンさん来たから、
のぎつ食堂とサブカルみたいな感じになりますか?
非サブカルって言ってます。
営農のぎつ食堂みたいな感じ。
営農のぎつ食堂でいいかもしれないですね。
ということで、今回のタイトルは、
終戦ジャパンポッドキャスターアワーズ2024 ダイアログ
っていう風にしております。
アナリシスじゃないんですよ。
もう、誰もアナリシスするような内容なくなったからね。
なことないよ。
坂谷道彦が、
スプレッドシート、今回更新するんですか?
ノミネートと審査方法の変更
みたいなことを言ってて。
いやいや、じゃあ、お前せいになると俺するわって言って、
巻き取りましたよ。
一部アナリシス的な感じになるんですけど、
ダイアログ、対話、会話っていう形で、
2024年、今回で6回目のポッドキャスターアワード会、
ポッドキャスターアワードと同じく、
我々も年を取っていっているってことですよね。
そうですね。
自分としてはエピローグって感じですかね。
エピローグね。
いいよ。
前回最終回でしたしね。
ジャパン、ポッドキャスターアワード2024ゼロとか、
全員実際に変わっていくんでしょ?
いや、ならない。
もう、私は、だって就活生ですからね、僕も。
終わる、ポッドキャスト就活を始めてる人間ですから、
もう更に距離が遠くなってきて。
もう聞きたくない、それはもう。
いつも言うけども。
本当に。
今回のロフトのイベントで、
もうこれ一人きり食いに着いたかな、みたいなこと思ってるんでしょ?
いや、思ってる。めっちゃ思ってる。
自分のところのラジオ食堂で就活の話とかしてないやん。
ゲスマさんたち悪いから。
いやいやいや。
夜県ここですよね。
夜県って夜県でお前、福岡の人か。
アワード会は第5回までとの宣言だったが、なぜ?っていう話なんですよね。
ぶっちゃけ言いますとですね、
Aノートサブカルと夜の農家さんに色々お誘いを受けてたんです。
ありがとうございます。
やる気のなくなっている坂谷道彦を元気づけたいと。
イベントで燃え尽き症候群になってるかもしれないし。
何を誘われたかっていうと、
ポッドキャストアワードの有楽町で開かれる増賞式というのがあるんですよ。
ポッドキャストアワードって受賞式をYouTube配信してるんですけど、
有楽町の会いましょうっていう、映画館を改装したイベントスペースで、
舞台とかもやってるんですけどね。
そこでやるんで、夜の農家枠で応援席っていうかね、
パネルクイズアタック25でいるじゃないですか、応援団みたいな。
そういう感じの枠があるらしくて、マックスまで使ったろーっていうことを
夜の農家の山本さんが言って、
素人集団で駆け抜けようぜみたいなことを計画してらしたんですよ。
そうなんですよ。
あの子何考えてるかよくわかんないんですけどね。
僕も最初にメンツを聞いてびっくりしました。
で、最後枠が2枠余ってるから、どうする?って話しながら、
ジョンさんと、ジョンさんどこ読んだらいいと思う?って言ったら、
いやー、ジャサンズアワードのこと言い合おうと言っている、
あの2人を呼べばいいんじゃないの?っていうことをおっしゃって、
じゃあ呼ぼうっていう話にお2人の中で合意がとれて、晴れて呼ばれたということで。
夜の農家の山本さんが曰く、
ポッドキャストアワードに思い入れの強い人を呼ぶと。
このアワードを取るんだ!みたいな。
ちょっとベクトル違うんだけど。
読んだらおもろそうみたいな。
そうなんですよ。
2枠余ってるって聞いて、
コウヘイ君に読んだらって言ったの僕なんですけど。
ありがとうございます。
山本さんも、僕も一瞬呼ぼうかなと思ってたけど、
口にはせんかったって言ってましたね。
僕はもう、なんだかんだイベントやって、
じゃあ今年次何やるのかっていうと、
1月にロフトのイベントが終わったから、
そっからトロンダウンしたら、今年7年間何やったんやみたいな話になっちゃうんで、
もうちょっとアクティブにいこうというふうに思ってたんで、
じゃあ誘われるんだったらもう断る術もないだろうと。
いろいろまた久々に配信してる人に会いたいしっていうところで、
増床式に潜入させていただきました。
なんかね、ボディチェックはしないけど、
なんか欠かされると思ったんです。
だってどんな奴いるかわかんないじゃないですか。
爽快屋みたいな奴が入ってきても嫌でしょ?
爽快屋みたいな雰囲気になってたけどね。
坂谷さんはな?
俺だけじゃないですよ。
だって、あんだけ20何人も呼んでる人どこもいなかったでしょうよ。
いろんなラジオがノミネートされてましたけど、
あんだけ2,3人で来てるのに、あんだけ王女隊で来てるのは我々だけだったじゃないですか。
そうなんですよ。よりもよって、農家ばっかりじゃないっていう。
全然関係のないところも呼んでますからね。
でもね、これ今投影してるスライドもあるんですけど、
この席にクリエイター席って書いてるんですよ。
恥ずかしい。
僕初めてですね、クリエイターって呼ばれたの。
そうですね。恥ずかしいです。
恥ずかしい。クリエイターだったんだ僕たちって。
ということで、今回はノートサブカルのジョンさんと、
ラジオ食堂の坂谷さんと、ノキザール東横名人でお送りします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ごめんなさい、ちょっと元に戻るんですけど、
増床式って、すいません、わからないだけなんですけど、
普通言う言葉なんですか?
俺、増床式って初めて聞いたなって思って。
いや、俺も初めて。
普通受床式やろって思っててさ。
でもそれは日本の言葉の面白さだよね。
主語が誰か。
俺ら日本放送から送るからよ、ショー。
なんで喧嘩売るようなことばっかり言うの、あなたは。
言うてるのはあんたや。
いやいやいや。
俺はさ、
確かに変よね。
某年会の某、望む都市の会って書いて某年会とやるんやみたいな。
そういう組織で変な言い切り方してるのかなとか、ちょっと想像しちゃって。
人材の材の字を財宝の材にするみたいな。
そうそうそうそう。
増床式。
一応そういう言葉あるみたいなんですよ。
そうなんですか、失礼しました。
違ってるのが、送る相手が決まってるかどうからしいんですよね。
受床式は決まってなくて、増床式は送る相手が事前に決まってるっていうふうなものらしくて。
ひょっとして今回対象に決まったところが、対象が決まってるってことを知ってビデオで挨拶したから、それが原因で増床式にしたのかな。
で、やからにこれは受床じゃなくて増床やろっていうふうなことを言う奴が出てくるかもしれない。
そんな奴おだんやろ。
いや俺ジャスさんやったら言いそうやなと思ったけど。
たぶんそうだなと思いますけど、ジャスさんも興味がないと思います。この岡本に対しては。
いやでもそれの対策だったのかな。じゃあ次は受床式になると、また受床式に戻ったら決まってないってこと。
決まってると決まってないと、それを事前に演者等に伝えてるか伝えてないか全然話が違ってくるんで。
まあそうですそうです。
大体本番までに受床する人が決まってないってことを普通に考えてあるわけないんで。
あるわけないんですよ。でも一応全員揃ってそういう風なのが決まってないっていう風な体でいてほしいじゃないですか。
今回だって席で夜の農家の山本光平君がショーの名前を呼ばれるために立とうか立たないかずっと悩んだりしてるような状況でしたからね。
ずっとね、ジョンさんが隣に座って山本さんを撮ってるんですよ。
微笑ましいなと思って暗いところで、「ドキュメント撮影でこうやってするんや!」みたいな。
私だけど全く疲れてないですね。
いやいやいや。でも俺は告知されてないって思いたいですけどね。
そうなんですよ。思いたいんですけど。でも多分何かあったんだろう。
いや、告知されてないと思う。
いや思いたいけど、でも確かに前に出てきた人は前に出やすい席に座ってたような気がする。
そうですね。
ジョンスー来てたのは自称スーカだよな、あんなもん。
それは対面もあるからねっていうところですよね。
そうですね。
じゃあいつものスプレッドシートはあるんですけど、あんまりそんなに細かいところは見ないですよ。
でもこのスプレッドシートを元にいつもやっているので、そこをズームアップして切り取っていく話になります。
今回なんですけども、大きな変更点がありました。
あらかじめこの話をやる前に言った方がいいんだろうけど、リスナーってこの放送楽しんでるかどうかっていうようで。
楽しんでる楽しんでる。
めっちゃカウンターは回るの。多分ポッドキャストの人がみんな聞くんだろうね。
気になりますからね。
気になるからねやっぱりね。あいつらまたやるのかみたいな。
毎年楽しみにしてる人いますよ。
毎年楽しみに。業界人は。
業界人は。
業界人は。
大きな変更点が2つありました。
1つはリスナー投票による一時審査ということで、リスナー投票に次次選考、選考委員による二次審査、最終選考を経て対象補加確証を決定いたしますというところで、
今までは手上げ式であったり次選多選で謎の独自のデータベースから、独自の日本放送の委員会のデータベースから決まってたんですよね。決まってるっていうかノミネートがね。
ノミネートが一時審査で20枠ということになりました。
もう一つ大きな変更点2、枠ですね。受賞の枠の激減。これが3部門になりました。前回は7部門だったんですよね。
この7部門が異常だったからね。
でもさ、なんか盛り上げようぜ、お祭りだぜって言うんだったら、それぐらいの方がいいんじゃないかなと思ったんですけどね。
変なのあったよ。ウェルビーイングショーみたいなやつ。
でもウェルビーイングってなかなか先進的だったなと思いましたけどね。
まあそれはええけど、ショーにするほどのデカいカテゴリーじゃないじゃないですか。どう考えたって。
どう考えたって。ベストエンタメ、ベストコミュニティ、ベストナレッジ、その後ベストウェルビーイングですよ。
いいじゃん。ある視点ショーとかでもあってもよかったって話もあったでしょ。
なんかよく分からないけど。で、えらいシンプルになったなっていう話ですよね。
部門数の激減
こんなぐらいでいいと思うけどね。対象パーソナリティショー、企画ショーでしょ。いいじゃないですか。
なんか多すぎると、誰が何に受賞したっけっていうのが全然思い出せないっていうのがあるかなとは思いますかね。
まあそういうことか。確かにアワードって本当に対象よりもノミメートの方が盛り上がるっていう。
まあまあ考えてるやつね。
アワードなんでね。この3つでした。
ただしですよ。いろんなところで言われてて、公式でも言ってたかもしんないけど、
なんだかんだで増賞式で新たな部門賞が増えるものだと予想は僕らしてたんですよ。
これはもう夜の農家の山本さん自体も増えるはずやろうというふうに彼も踏んでたみたいですね。
え、なんで?
彼の場合はどっちかというと希望がそういうのがあったらいいなっていうふうなのもあったと思うんですけど。
でも例年ね、7賞とかそういうふうな部門がいっぱいあったから増えるだろうっていうのは思ってたみたいですけどね。
だって協賛とかスポンサーとかも当日に増えるじゃん。
いやそれは、ポッドキャスターワードだけやろそんな。
そういうポッドキャスター風情があるじゃん。仕草があるじゃん。
ない。
ないの?ないの?
あったらおかしいね、そんなもん最初っから。
まあ昭和区の激減というところで7部門から3部門へ急にシュリンクしたというところです。
で、いつものことながら審査員ですが、だいぶ入れ替わってきましたね。本当にね、この第5回から6回にかけて。
本当ですかね。だって奥森さつきさんがベテラン感が出てきますもんね、もはや。
あーそうですね。
去年おととし成人式に向かいました。
もうこんだけ入れ替わりすぎたら、もうおなじみ奥森さつきさんになっちゃってる。
古田大輔さんのみが解禁症になっている。偽証人ですよね。
あーそうですね。でも古田大輔さんって番組に対するコメントが異様に短いことでおなじみの人ですよね。
そうなんですか。
なんかあれ、審査員コメントみたいなやつがすごい短い印象があった。
いいじゃないですか。話の短い校長先生って僕好きですよ。
なんかね、本当審査員コメントが長い人と短い人があって、秀島文香さんはめっちゃ長いんですよ。
まあでも確かにな。あと古田大輔さんってちょっと空口ですよね、いつも。
ここはこうした方がいいみたいな。そっちのほうが審査員っぽくて、僕はいいと思いますけどね。
審査員も実は、ここにもシュリンクの波があるんですよ。
これひょっとしたら、坂田さんがマイク回ってないところで言ってましたけど、経費節減で、今回こそワンオペでできるんちゃうの?っていうふうに。
まあ今まではあんまり運営がグタグタなんで、これワンオペでやってるんちゃうかって言われてたんですけども、今回は。
じゃあワンオペにしとるわーって。
できるわーってなって。
だからなんで日本放送に喧嘩売るようなこと言うの?
いや、喧嘩売ってないですけど。
いや、だって日本放送さんも大変じゃないですか、やっぱり。
大変だと思いますよ。
いろいろありましたから。
いろいろありますからね。ということで、いろんなものがサイズダウン、ダウンサイジングしてるっていうところですね。
まあコンパクトにやってるとも言い方はできるかもしれないですけど。
はい、リザルト、結果です。対象はお互いさます。松岡真由さんと伊藤細衣さん、女優2人による雑談番組ですね。これが対象です。
で、パーソナリティ賞、最優秀賞は隣の雑談、ジェーンスと桜林直子さんの、これも雑談系女性の番組。
受賞と審査の考察
で、パーソナリティ賞の優秀賞は流通訓論っていう、危機会、明快事件とかで有名なタイタンさんですよね。
これは襲影者がやってるんですよね。
あ、そうだったんですね。
そうなんだ。でもね、面白いですよ、訓論番組すごく。
なんかね、タイトルが面白いですね。流通なのかラッパーかって思うんですけど。
なかなかその辺のギャップがタイタンさんの方がすごい良いですよね。
で、なぜパーソナリティ賞かっていうと、企画賞だったら俺は納得したんだけど。
そうですね。
あの賞のね、インタビューで。
これパーソナリティ賞って何でかっていうと、タイタンさんだからこれを面白くフローカスしてるっていうのもあるからパーソナリティ賞なんだっていう理屈で。
まあ本人からしたら企画賞で受賞する方がスタッフに嬉しかったんだけどなーっていうスタッフ思いなことをおっしゃってたんで、まあまあいい話だなと思いましたけど。
リザルトその3です。企画賞っていうところです。
高利商売ラジオ最優秀賞ですね。
これは悪利多倍の反対のね、高利商売やばいっていう。
厚く利益で小さく売るラジオ。
コンサイのムーンショットって会社の社長さんと、あとこれ言うと本人はあれなのかもしれないですけど、匠さんっていうコンマリですよね。
あのコンマリさん、片付け方のコンマリさんのプロデューサーって言ってますけど、この2人がやっているラジオ。
これもともと高利商売っていうコンセプトの本を売るために、じゃあラジオでもやってみますかって言ってやったラジオらしいです。
本としては2万部ぐらい今売れてるらしくて、楽しくなってずっとポトキャスターやりたいよーみたいなことをおっしゃっています。
優秀賞にTBSラジオの政治増落。沢田大輝記者っていうのがTBSラジオでいろんな番組出られてますけど、なかなか面白い人で。
これも聞き応えのあるラジオなんで、納得だなあっていうところでしたね。
ここまで並べてくると、愛称の異常さが際立ってきますよね。
どういうことよ異常さって。
パーソナリティ賞と企画賞が、まあ確かに取りそうな感じはないけど、愛称これなんてなりませんでした?
ただね、ちょっと残念なのは、やっぱりね、このアワードの受賞式に行くっていうことを家族に言うと、ひょっとしたら誰かに有名人に会えるかもみたいな。
確かにジェーン・スーに会えたから、僕はちょっと考えをかかったんですけど。
別に会えてないやん、遠くから見ただけやで。
いやいやいや、前通り過ぎました僕は。
それも会えたとカウントせえへんやん。まあええけどさ、それは。
いやいや、まあまあまあね。伊藤さんにも松岡前輪を来ずに。
そうですね。
猫体なら絶対受賞してないですからね。心が広い、日本放送。
このね、増賞式っていうのは、YouTubeで配信されてることなんで、これは全然言っていい話だとは思うんですけども。
増賞式に対象の2人が来てなくて、事前に撮ったビデオが流れるだけっていうやつで、まあまあそれは別にええねんけどね。
いや対象以上というか、いつも通りだなって思ったんですよ。
対象が空気っていうのは、もうこのポッドキャストアワード始まってからずっとあったことで、始まる前に東横さんとジョンさんと話してる時に、
去年の対象覚えてます?って大手が振ったら、誰も覚えてなかったっていうのがあったじゃないですか。
毎回対象これ!っていうのがポッドキャストアワードの魅力、ある意味魅力で、
いつもこれ私が言っていることは、欲も悪くも対象の選考はガチだったせいで、
かつ選考方法もちゃんと基準が決まってなかったもんで、だからみんながふわっと面白いなって思ってるやつが取ってしまいがちというか。
今までも選考方法って過去で言ってたドライバードポイント方式で、各審査員が1位2位3位ってやって、その得票数が多いポッドキャストが対象に選ばれるっていう形になってて、
その1位を押してる人が多いやつやったら対象でいいと思うんですけど、大体2位3位に押してるのが多い、ふんわりとみんな挙げてるやつが取りがちっていう、
問題というか変な流れがずっとあってね。今回もそんな感じやなと僕は、たったのある初感として思ったと思いますよ。
でも秀島さんは言ってましたよ、全界一致でしたって言ってたよ。
嘘に決まってよ、そんなもん。
でも今回のやつに関しては、多分全界一致になってたんじゃないかなって僕思うんですよ。
そもそもこれノミネートを募る段階から人気投票みたいなことでやってたわけじゃないですか。それで最終的にそういうふうなことをやると、
過去のアワードの振り返り
私もそういうふうなノミネートが始まった段階から、多分アップルポッドキャストとかそういうふうなランキングの上の方にいるやつが占めるんじゃないって話をしてたんですけども、
結果として似たような感じになったんじゃないかなと思ってて。それで、そういうみんな揃ってふわっと好きなようなものが全界一致でなるっていうふうなのは、
今回こういうふうな仕組みだったからこうなるのもしょうがないんじゃないかなっていうふうなのはちょっと思ってますね。
なんかでも面白いのは、ドライバーズポイント形式にしても、今回自由に丸腰で選んでもそんなに変わらなかったっていうのが今回の不思議なところではありますよね。
確かにお互い様っす面白いよ。
面白いですよ。
うちの嫁さんもめっちゃ面白いって聞いてますから、やっぱりいいんだと思いますよ。ラジオ頭痛のうちの奥様も褒めてるってことはそういうことなんだろうなと。
掛け合いがすごく短くてテンポ良くていいなっていうふうなのを聞きながら思うんですけれども、でも我々おじさんって基本的にガールズトークが面白いかどうかって評価できないじゃないですか。
だから分からないのはしょうがないと私も思います。
俺もそう思うけどね。
審査員も女性が半分、3名、男性が半分というところでいくと、残りの3人が面白いねって言ってくれたらこれになっちゃうんじゃないですかね。そんな気はします。
その決め方もどうなんやって思うけど、今回もドライバーズポイント制でやってたかもしれへんしな。
えー、それあんまり打ち打ちでは?
打ち打ちではあるかもしれないよね。
あんまたあれかな、ひいじもさんあたりが。今回もやっぱりドライバーズ方式でやりません?って言ってたのかな。
ドライバーズ方式とは言ってないと思うけどね。
言ってないと思うけどね。
じゃあ坂谷さん、一応おさほとして第1回から第5回までの振り返り、どういう傾向にあったのかっていうのを、もう一回坂谷選手振り返ってもらえるかな?
坂谷 いいんか?
え?一応みんなに復習してもらわないと。
坂谷 はいはい。ということで、第1回から第5回の振り返りということになるんですけども。第1回はこれは伝説の回で、アマヒーツが60%。
この当時言われてたというか、俺が勝手に言ってたのは、アマの発掘、アマチュアのポドキャスターを発掘して、何かしらの方法でマネタイズにつなげたいって思ってたんじゃないかと言われてます。
でも日本放送がこれでどうやって動けるかっていうのはよくわからなかった。第1回のちょっとした混沌の中の始まりだったと思います。
まあ今から考えたら第1回は伝説ですからね。
はい、第2回。
坂谷 第2回は一気にプロ参入して、第1回がアマチュアヒーツ60%やったのが30%に一気に下がってね。この当時言ってたのはTBSとJWAVEが陣取り合戦してるだけやんけという話をしてました。
日本放送が少なかったんですよね、これ確か。
現在のラジオ界の祝図じゃないかっていうことを坂谷さんは言ってたのと、これも最後に出てくるのは日本放送のメットワーって。
坂谷 ずっと思ってましたね。
第3回、第4回は同じような傾向が続きます。2021年、2022年です。
坂谷 スポーティファイとAmazonの怪獣大戦争とずっとワイワイワイ言っておりましたけれども、アマヒーツがすごいね、これ。2021年が11%、2022年が3%って。
これは坂谷基準のアンプロアマヒーツだから、世紀一般で言うともうちょっと高いのかもしれないけど、でもやっぱりそれでも低いよね。
坂谷 やっぱりね、これが私姿談かなと今思えば思います。圧倒的にマネタイズっていう意味ではプラットフォーマーが関与している場合が多いんで、プラットフォーマー同士で陣取り合戦というか、東洋戦争の殴り合いって書いてますけど。
そういうところがアワードっぽくていいなと、ショーレースっぽくていいなって思いますね。
音の駆け引きがね。
坂谷 そうなってくると我々には関係なかったんやっていう話ですけどね。
ここで僕らは気づくわけですよ。関係なかったんや俺らって。2回目くらいまではまだひょっとしたら僕らもよもや、もっとリスナー数が増えたらねと思ってましたけど。第5回が2023年ですが。
坂谷 プラットフォーマーが抜けてね、なぜかアーマーヒーツ側が打って謎のムーブをかました。
アワードの背景と現状
そうですね。よくわからんムーブでした。
メディアクリエイティブショーっていう謎の枠にメディア企業が押し込められるという謎の現象が起きました。
坂谷 それは今回あれですよね。メディアクリエイティブショーなくなりましたよね。
そうですよ。人気投票ですからね。
坂谷 そうか、人気投票だから分ける必要もない。
そう、全てがフラットになった状態ですから。これも日本放送のメリットは。だからこれ5回言っていて、日本放送のメリットはって書いてないのは1回しかないんですよ、全部。ずっと。これは日本放送のボランティアでやってるのかと。
坂谷 でもラジオ界っていうのはね、ラジコができたぐらいからずっとスクラム組んでやってきたわけじゃないですか。
いや本当にそれは素敵だなと思って見てますよ、私も。
坂谷 昔だったら考えられないぐらいTBSと日本放送はお互い助け合いながらやってる状況なんで、だから偉い人がジャンケンで負けたのかなっていう話の感じですよね。
ラジオ界全体で盛り上げていかないといけないアワードで、誰が温度を取るのという中で、
日本放送が貧乏くじを引いたんだ、アホなっていう感想はありますよね、これ見てると。
それでプロアマ比率の話になります。我々が考えるプロの定義っていうのは、毎度毎度お話するんですけど、これは坂谷さん基準ではありますけども、
何かしらの事業的利益に直接的または間接的に寄与することを目的とするポッドキャスト配信者、だから小売商売ラジオはやっぱり本を売るとか名前を出して何かをやっていて、それがフィードバックされて利益につながるという意味ではプロだろうと。
確かにいろんな放送を聞いて、いやいや、確か朝ポキの神田さんの話も何回も聞いてて、そうだったんだと思ったのは、自前の編集設備も全然ないからマイク買ってくるところから始まったんだって聞くと、限りなく僕らが初期にやってたことと同じようなことをしてるんで、やってることはアマなんですよね。
これ微妙って思いながら聞いてはいたんだけど、でもこの定義で言うと実は農系ラジオってグレーなんですよね。
そうです。とりあえず夜の農家の山本光平君とかは割とポッドキャスト経由で売り上げが上がってるとかっていう話も伺ってますので。
そうなんや。
本当にJSオーバーズさんに取り上げられた直後で、売れすぎてECサイトの商品を落としたって言ってましたよ。注文できないようにしたって。
あっそう。
まあそれはアマはアマですよ。
ポッドポッドやん。
だからこれを考えると坂谷基準を見直すときに来てるのかもしれないなと思って。
いや見直さんでええよ。夜の農家ポッドポッド。
強気やな。
考えておいてプロやな。
強気やな。というところでプロアマ比率のお話を続けると、今回第6回2024年度はアマ比率は3で15%という結果になりました。
これが高いか低いかっていうと、高くはないけどこんなもんかなっていう気がします。
ちなみにすいません。ユトタワはアマでいいのかなって時々思うんですけれども。
有料配信とかあれをされてるからってことですか?
それもあるんですけど、お隣の社員さんじゃなかったでしたっけと思って。
そうなんですね。
確かどっちだったか両方だったか忘れましたけど、なんかそうだった気がするんですよ。
なんかサブスクというか会員組織作られてるじゃないですか。逆二弾でしたっけ。
あんまり詳しくないのでわかんないですけど。
あれあれ多分ね、所得税の確定申告しなきゃいけない。
あれになってくると会社にバレるんですよね多分ね。20万とか超えると。
そうですね。
そういう人会社に認められてるっていう恵まれてる方々ってほしい。
今回アマーはサイエントークとユトタワーさんと夜の農家ですが、今言ってるユトタワーさんも30代の女性の喫茶店で喋ってるようなトークが聞けますっていうふうなふれ込みでやってるんですけど、これもうちの嫁さんが。
好きなんですね。
いやー面白い。
君の嫁さんそんなん好きやな。
ラジオソムリエですからね一応。
何そのラジオソムリエって。
いやいやいや。
ラジオ好きとどう違うのラジオソムリエって。
いやいやラジオ好きですけど、その3つが選ばれたっていうところで、これを我々の身内いいっていうふうに言ってもいいと思うんですけど夜の農家さんが、「アマーの意地を見せるときや!」みたいな言ってたじゃないですか。
そうですね。
あれあれずーっとXとかで流れてきると、「おーやっとるわーこいつ!」って見てたんで、まさか会うことになると思ってなかったんで。
本気やなおもろいなこの人らって思って見てたんですよ。
神戸君は今年よく頑張りました。
いや本当に頑張ったと思うし、行動力がやっぱりすごいですよね。
それですね。
安心した。本当に当日見て、見聞きして、すごい人だっていうふうに思いました。
はい、プロアマー比率でいうところで、逆たに基準でいうと、これを一番、第1回から6回まで読み上げると60%、30%、11%、3%、36%、15%という推移で。
まあ去年がすっごいアマ回帰だったんで、ためらったとこではあったんですよ。
なんじゃこれって感じになったんですけど、まあ皆さんね、お気持ちを表明されてるわけじゃないですか、いろんなポッドキャストが。
もう僕らがこれ、たぶん、ポッドキャストアワードの感想を語る最高発ぐらいだと思うんですけど、皆さんちょっとね、お嘆きになっているんですけど、別に全然僕らは嘆くこともあまりないんですけど。
いやだって、今回はもう投票制になったんだから、頑張うか頑張らないかを二択じゃないですか。だから嘆くことなんかなんもないでしょ。
頑張ったらノミネートされるし、頑張らなかった結果はノミネートされなかったというだけなんですよ。
そう、だからみんなね、ぐずぐず文句言うぐらいだったら、じゃあリスナーいっぱい引き連れて投票すればいいじゃないってことですからね。
いやほんまそれだけの話でしょ。嘆くことなんかなんもないでしょ。
嘆くことなんかないですよ。
すいません。
というところでプロアーマー比率のお話でした。
プロアマ比率の分析
続いてなんですけども、僕たちは予想したりとか、坂谷さんがドラゴン桜よろしく東大への行き方教えてくれるじゃないですか。どうやったら東大に合格できるのかって。
東大に契約取れってやるでしょ。でTBSの株主になるならどれくらいの金が必要なんだとかって計算したりとかもしたこともあったよね。
まああったけど。
あったよね。その答え合わせというわけではないけども。
もう答え合わせいらないよ。
次回、2024年ジャパンポッドキャスターワールドにノミネートされる方法を振り返っていきましょう。その1、2024年に始めましょう。
まあいいや。
毎回話してみますね。その2、日本放送が放送しているクロスポットっていう原子炉橋本さんが出ているクロスポットっていう番組に出演しよう。
はい。
そして3番目、下北沢で行われるリアルなイベント、ポッドキャストウィークエンドに出展しよう。この3つが揃うと超激アツなんですよ。たぶん、京楽のパチンコだったらキュルンキュルンってなる感じよね。
あの、もう恥ずかしいから読み上げどんやめて。
ええ?いいじゃん。いいじゃん。
ちなみに私、それ全部激アツリーチかかってましたよ。
いやいやいや。2024は違うでしょ、でも。
まあそうですね、2024の時にクロスポット出演はしてないですけど、紹介一番最後の方にされましたし、ポッドキャストウィークエンドも出ましたし、激アツリーチはかかってたはずなんですよ。
かかってましたよ。あれ、おかしいなあ。
おかしいなあっておかしいなあっておかしいなあって言うんですけど。
でもそもそも投票制になったのと、クロスポットが終了で、はたん!
だから、そうでしょ。クロスポット終了は残念でしたけど、投票制になった時点で仮説も何もあったもんじゃないじゃないですか。
一応振り返りましょう。2024年に始めた番組というところで、コーリ商売ラジオ、コーチングの子、ランジャ隊の。
伝説のひとりぼっち集団ね。
リュウツ・クーロン・タイタンさんですね。コーチングの子は、コーチングの教会の人のラジオなんですけども、これは株式会社雑談が制作してくれているやつ。まだ特勤マッシュ税は残っているんですよ。
そうですね。
投票やからね。予備があったから入ってるんですよ、別に。特勤マッシュを名前出さんでは別に。
でも結構面白かったですけどね、コーチングの子。ちょっとポッドキャストウィークエンドのイベントの時に合わせて全部聞いてたんですけど。
なんかやっぱり、こんなことするんだっていう風な雰囲気のいい番組ではあったんで。
面白かった。
面白かったです。
でも、たぶん自分が出て喋って晒されると思ったら、ちょっとヒリヒリしますね。ちょっと今、立ってみましょうか、ジョンさんとかって言われるわけでしょ。
そうです。
なんか前屈しちゃりとか。どうですか?今どんな気持ち?どんな気持ち?みたいな。
そう。たぶんあれやってて、この人はこの結果に誘導しようとしてるんだろうなっていう風なのに、乗らなかったらどうなるんだろうかっていうのを思いながら。
なんかちょっと催眠水に乗るか乗らないかみたいな。
そんな感じが。
感じがあって、たぶん僕だったらもうこれ耐えられないな。コーチング怖ぇーって思った。そういう意味でヒリヒリする人間模様が見れるでは、コーチングの子はすごくおすすめです。面白い。
そうですね。面白かったですね。
面白かったですね、これね。
そういう面白さだ。なんか違うように思うんやけど、ジョンさんが言ってるのと東洋の子さんが言ってること。
ポッドキャストウィークエンドに参加したのは政治堂楽とコーチングの子と3円トークと夜の農家さんでした。これジョンさんも出てたと。
出ておりました。
ジョンさんは米売ってたんですよね。
あっという間に売り切れてしまったんですけど、大した量を持って行ってなかったから、あっという間に全然売れないと思ってたね。
でもね、やっぱり農家の人のやつは食べたいっていうか買いたいですよ。
そう言っていただけるのはありがたいなとは思うんですけども、私実を言うとそんなに農系ポッドキャストではないっていうふうに本人は言い張ってる場合ではあるんでね。
あまりその辺のところで売ってるわけではなかったんですけども。でも、コウヘイ君とかそうだった感じですかね。
というところで、破綻。一時選考からリスナー投票になるとはということで残念ながら我々の仮説。
だから一時選考の突破方法をレクチャーしてるのにリスナー投票になったら破綻するに決まってるじゃないですか。検証も意味合わへんこんなもん。
強者どもが夢の跡という感じなんですが、じゃあね僕らの農技術食堂、Aノート農技術食堂としては一応この攻略法みたいなものは先のつまみにしてほしいわけですよ皆さんに。
選挙コンサルタントとしての視点
そうですね。
というところと、今回ダイアログとしてましたけど、なんだかんだでパワーポイントを今回真面目に作ってるんです、僕収録の前に。
そうですね。びっくりしましたね。
いつもだったら後でパワーポイント作ってたんだけど、なんか来週仕事忙しそうだから今回作っておかないとしんどいなと思ったから先に作っていました。
で、やってるうちにアナリシスになってきちゃったんですよ。タイトルはダイアログに今回しますけど、アナリシスというならば今回は票を読もう。選挙コンサルタントみたいになってきましたよ。
いいですね。何票取ったらノミネートされるのか。
そうです。20位のボーダーはどこにあるのかということをこれから考えていきたいなと思います。
これは興味ありますよ。俺、今回一番知りたかったの。
いいフリやな。もうやる気ないな言ってて。どっちなのかわかんないな、道彦くんは本当に。
いや、これだけは知りたかった。自分が動く気は一切ないけど、ここでは知りたい。
直感的に、ゾンさんはいろいろ聞かれてると思うんですけど、直感的に坂谷さんはどれくらいがボーダーっていうふうに考えてますか?
実は答えだいたい知ってるんであれなんですけど、4度前思ってたのは1000から2000の間ぐらいじゃないかなとなんとなく思ってました。
投票数の考察
3桁は無理やろと思ってて、4桁は絶対いると思ってて、だけど5桁はいらんやろっていうのが僕のなんとなくの感覚でした。
正解。だいたい正解。これで調べていってたんですが、過去のリスナーズ・ジョイスにヒントがあるんじゃないか。
リスナーズ・ジョイスっていうのは、過去の第2回から4回ぐらいまであったんですよね。
だからずっと今普通に次選多選のノミネートをするものと、純粋なリスナー投票枠っていうのがあって、それが過去にずっとあったんですよ。
10位までで選ばれて、そこに表彰されて、シュアーのマイクがもらえたり、シュアーのマイクももらえたりするわけですよね。
羨ましい。羨ましいな。
欲しいな、あのマイク。
はい、ここにあげております。2020年第2回からですね。これが第2回、3回、4回、5回と、票数だけ言っていきます。
ざって言いますよ。16,900、31,200、13,900、で最後の第5回が投票数が不明だったんですね。
それを非公開なんですけど、グラフにするとこのようになります。
なんか2021年がすごいね、3万を超えてピーキーになってるんですよ。
これあれじゃん、なんかわからないけど、2021年リスナー投票呼びかけまくったポッドキャストがどっかあったんじゃん、多分。
単独で1万票を稼ぐようなところがおったんじゃん、多分。知らんけどな。
あるかもしれないね。
で、ダウントレンドだから公表なしって、僕らはカングルじゃないですか。
まあ、企業的な判断で言うとそうなのかね。
そうそう、そうなるよね。これ、予想のグラフはもう一回回復するはずだったのに、下がってるじゃんって思って。
ほら、やっぱり日本放送はこういうこと処理や、企業ってこういうことずるいよなって、僕らは思ってたわけですよ。
でもね、坂谷さん。
坂谷 何?
日本放送は思ってる以上に真摯な会社なんです。
坂谷 ああ、ほんま?
うん。ホームページの管理はグダついてるかもしんないけど。
坂谷 そう言ってるのはお前だけやけど。
実は第5回のYouTube配信で、総口穴が言ってるんす、リスナー投票。
坂谷 えー、そうなんだ。
ただ単にホームページ出してなかっただけで、12936票。
確かに3万とか異常値は出してないんだけど、まあまあほとんどの数字で、言い訳というか補足はしてたんですけど、
期間が短かった第5回って結構グダついてた回なんで、期間が短いために票が伸びず。
これが期間伸ばしてたらひょっとしたら回復してたかもしれないねっていうところなんです。
第6回の投票結果
坂谷 まあええわ。
で、これでいろいろ考えて、過去のリスナーズチョイスをヒントに、どれぐらいの投票数があればいいのか。
これで出てくるのがパレートの法則ですね。
日発のリロイっていうやつで。
例えばこれ、ざっと1万3000票をみんな分け合うんですけども、このうちの8割が上位10番組が占有するとなると、およそ単純計算で1040票が10番組の平均値って感じになるんですよ。
でもそれで20番組に枠をふねると、どうなるんだろう、なんかこれうまいこと俺バカだから計算できないやって思ってたんです。
思ってたんですけど、あったよ、今回の投票数っていうところで。
ああ、本当だ。
ええ。
第6回ジャパンポッドキョストアワーズの代表作品っていう記事がジャフーニュースに出てるんですけども、総投票数は51501票です。
で、これは3番組への投票なんですよね。
すげえな。
で、投票のあった番組数439。
この中にラジオ食堂とノギズアールとAノートサブカルは入ってたのでしょうか。
多分Aノートサブカルは絶対入ってると思うんだけど、我々は投票を1回も呼びかけてないし、Xにノギズアール入れたよっていう人も見受けなかったので、多分この中には入ってなかったような気がするな。
入ってないしね。
入ってないと思いますね。
いや、存在のところはあると思うな。
総投票数51501。これ3番組で言われると、17167名からの投票となります。割り切れました、ちゃんと。
うん。
多分ね。で、これはオーバーザサンの御助会員とコテンのリスナーがかなりの割合を占めるだろう。
まささよね。
そうでしょうね。
それね、スポティファイはオーバーザサンが1番だろうと思ったけど、やっぱりスポティファイすごいんですよ。
コテンラジオが26万6千。
はあ。これは何の数字?
スポティファイ。スポティファイのアプリを起動すると、4K、5K、6K、19Kみたいな感じで、大まかなリスナー数が出てくるんですよ。ドラゴンボールのカウンターよろしく。
これ、チャンネル登録者数ってこと?
いや、あれはいいね数ですね。スポティファイはいいねと高読者が分かれてるんですよ。表に出るのはあくまでいいねをつけてるだけであって、高読者が実際にその数いるかどうかっていうのはちょっとわかんないっていう。
わかんないですけど、多分これは単純に比較できないですね、いいね数だったら。番組内でいいねしてくださいねって呼びかけてるかしてないかで全然違うし、オーバーズさんはまず間違いなくそういうやつ呼びかけへんしさ。
古典も多分呼びかけてないよ。古典聞いてるけど。 毎回毎回チャンネル登録よろしくお願いしますみたいなYouTubeがあるってこと言ってないもん。前回からの続きしか毎回定型のことは言ってないからね、古典な上司は。
呼びかけなくても多分それ相応度数がいて、やっぱりこの数字に近いぐらいはいるんだろうなと思うんですけど。 多分これが世に出ている公式の数字ではあるんですよ。でも野吉あると坂田彩さんのラジオ食堂は1K小なりみたいな感じの記号で出てくるんですよ。
ジョンスさんのところで確か3Kぐらいあったのかな。坂田さんその辺見てた?最近。 いや全然。うちそもそもスポットファー弱いからね。
全然見てない。 うちもアップルポッドキャストが断然多いんですけど、これを大童さんと古典リスナーからの間に閉めるだろうってことを言っているんですが、両番組のこのいいね数をリスナーというふうに置き換えるんであれば、43万4千っていうリスナー数がいるんですね。
このうちの1%が投票すれば4340票。でこの言っているその残りの12827票を残りの18番組でやると、平均得票率は712票という計算になってくるんですよ。
案外少ないな。 あった以上に少ない。 でもそんなもんかもしれないなぁとも思いました。で山本さんは、「なんだかんだで得票数100千目指せば飲みないとできる!」みたいな感じで言ってたんですよね。それは言ってたんです。
すみません補足ですけど山本さんというのは夜の農家の主催の山本さんね。 そうですね。丁寧やな。 いやあの佐田と山本さんって言ってもいっぱい多いからね山本さんは。 確かに関西界隈はね。でA農とサブカルのジョンさんはこれはどういうことを言ったかというと大同団結というか、俺あの夜の農家助けるよみたいな投票するよみたいな。
そうですねあの投票の呼びかけをあの夜の農家の方に投票して私は別にいいですって話をしてました。 農系ポッドキャスターとしての先輩のね。
票獲得の難しさ
いやそう農系。 農系じゃないってさっき言ってたもんね。 そうこの辺はねいきさつがいろいろとありまして。 知ってます知ってます。
まあでもあのねあの康平君が単純にあの私にだいぶよくしてくれるまあお互いに番組聞いてるっていう風なのもありますので。
まあそれでまあ頑張るっていう風なのだったら応援したいなっていうので今回はこういう風な感じのことをやっていたんですよね。
そうなんですよだから本当におそらくあのなんか石斎藤であったりとか農協であったりとか本当にそういうところに呼びかけてるっていう本当にドビューター選挙みたいな活動されてたのかなというのはなんかラジオを聞いてて感じるとこではあったんですけど。
私は地元で市議さんとかその辺の農村議員のお手伝いという風なのをよくやらされるんですけど全く同じことを sns 上でやってるなという風なのを見てました。
すごいなあさすがあれですねあの和歌山ですからね彼らは。 そうです。
二階と施工の地ですからね。 そうですね。
選挙強いわけですよ。
地盤も看板もないようなところでよくやったなと思いますけど。
なんか総理ではおー和歌山かーみたいな感じはしましたね。
で実はこの得票数さっきお見せしたこの17167名7票というね投票行為の数字ってちょっと僕一旦これをわかる前に試算してたんですよ。
どれくらいになるかっていうのはさっきのスポーティファイのリスナー数をいいね数とカウントするんであればあんまり細かいことを見てもあれなんですけど個展とかこの照準にこうねリスナー数の多いところが並べているんですけど
ジェーン数と個展がいっぱいずつ投票したらみたいなとか。まあアップルボードキャストもあるからもっと分母でかいはずなんだけど。それでいくとなんと17670っていうことで17000という数字はほぼほぼあったんで。
なるほど。
間違いでなかったんじゃないか。ただし、ただしですよ。一番投票活動に頑張ったのはひょっとしたらコーチングの子さんじゃないかっていうふうに思ってます。
なるほど。
っていうのは、この中でこのスポーティファイのやつが1位なんですよ。1000。
なるほど。うちらと一緒ってことだよな。
多分第9のほうだと思う。それで30%の人がやってくれて、プラス人脈で200ぐらいっていうのって考えるかなと思うと、これで500か600ぐらいかもしれない。でも1000ぐらいないとダメかもしれないですけどね。ただやっぱり山本さんが言ってたように、1000があれば多分いけるんですよ。おそらく。
なるほど。でも1000って聞くと、絶対手が届かない数字じゃないなって思っちゃうね、確かに。
ただね、やっぱり投票行為にまでつながるかどうかっていうと、結構工夫しないといけないなっていうところで、ずっと僕らも今年の1月にイベントしたときに散々告知番組とかしたじゃん。
しましたね。
もうね、あれは本当はリスナーのためにはなってないんだろうなと、めちゃめちゃ反省はしてるんです。やってる本人は気持ちを高めらせるためにやってたんですよ。なんだけど、やっぱりこういうアワードとかっていうところに助けてあげなきゃみたいなのになるってすごい難しいことだし。
本当の実際のリスナー数とイベントに来てくれた、イベントの主張をしてくれた人っていうと、たぶん僕の肌感覚では10%から15%くらいかなって感じですね。うちなんか、たぶん聞いてる人めちゃめちゃインゲージが高いはずだと思うんだけど、それでも10%から15%くらいかみたいな。
って考えると、これ投票してもらうのってめちゃめちゃ難しいんだろうなっていうのを思っていて。 いやと思うよ。1%ってダトラン数字だと思うよ。
これはもう本当にこの配信者の人間力の賜物というか、もともとのこの人間関係の構築みたいなところで相当あるんじゃないかな。だから郡商売ラジオなんてもともとそんな色々不安の人がいたりもするだろうし、夜のほか本当にあんだけヤモスさんがいてたら何とかしてあげなきゃっていうのがあったから相当ね、票を稼いでるかなっていうところもあったんで。
彼はアナ代表というふうなストーリーを作ってしまったので、それをうまいこと使ったっていうのもあると思うんでね。
なんか客観的にすごいシーンよと言ってた。でもそうなんですよ。やっぱりその物語っていうのをこの後話していくんですけど、ちょっとこの鉛筆なめなめしたところでの数字と実際のヤフーの記事を見つけた。見つけたっていうよりも、これヤモスさん聞いたんですよ。
これ数字わかれへんけど乗ってないのかなって聞いたら、ここにあるよポンって出してくれて。それが今日の、まさにこれ始まる3時間くらい前の話で。あれ?みたいな。なのでその数字が一致してたのがちょっと嬉しかったですね。やったかやったなっていうところで。
僕見たらめちゃめちゃ鉛筆なめてるけどね。一致してるとは言いつつも。まあでも近い数字ではあるんだと思いますけどね。
っていうのがポッドキャストアワードにはありますよね。じけんぼとかふびとかぐだっつきはポッドキャストアワードの花じゃないですか。残念ながら今回やるモチベーションにならなかったっていうのは大きな遅延もなく進行して続かなく終わりました。
いいことなんですけどね。すまんねえなってなるだけですよ。
農業ポッドキャストの影響
そうですね。ここで我々は知ってすごいラジオしてる人がいるっていうところで、いろんなところで本当に取り入れられてすごいなと思いました。
でもあの辺は私は、ちなみに農系の系譜の中では、私は結構独立した取り上げられ方をしてそれで広まってたっていう。どっちかというと農系よりも、私はTBSラジオのアフターシックスジャンクションでゲスト出演をさせていただいて、その絡みでTBSラジオ界隈の人にコメントをいただいたりなんだりしてたっていう。
だから審査員の方とかその辺の方もアトロクにゲスト出演したことがあるような方とかが中心に私にコメントをくださってたり取り上げてくださったりしてたっていう風なのがあったので、恐らくそういう風なところの力が強かったからじゃないかなって私自身は考えてます。
自分の所感もそうですね。やっぱりジャパンポッドキャストアワードというよりは、TBSにフックアップされたっていう印象を持ってます。昔から。江本佐保川さんに関しては。
そういう風な出自がある人間ではあったりするんですけども、一番日本国内で最も古い農業のポッドキャストを最初にやった人間ではあるんですけどね。
そうなんです。たまたまそんな感じでね、なんか1回目2回目と農業関係者がちょいちょい出てて。
夜の農家の山本光平君っていう風なのは、農家の種と私が最初にやってたポッドキャスト番組に影響を受けたみたいなことを話してくれてたりはするので。
それで、たぶん2つに続くような感じで農系っていう風なことを言ってたりするんですけども、わりと農家の種と営農とサブカルに関してはかなり断絶した関係となっておりますので。
はい、なるほど。で、第3回はいろいろあって、第3回を取り上げるポッドキャストアワードの回で逆たり道この問題発言が出てきます。農家はできん。確かに第3回は農系が全くもって取り上げられなかったんですよね。
あれか、第3回が言ってた雨比率3%の時。
そうですね。これは単純にそうです。もともとそんなに繋がってるものじゃなくて、たまたま繋がってるように見えてたからっていう風なのがあって、それがたまたま断絶したから、できんになったっていう風なのもしょうがなく見えたのかなと思っておりますね。
できん、できんじゃないけどね。
受賞の背景と理由
できんではないけどね。
それがたりさんが勝手に言ってるだけだからね。
農家 先者の意図ですよね。第1回と第2回は明らかにノミネートを選ぶ人の先者の個性が出てたんで、そこで農家も1個ぐらい入れとこうか、2つぐらい入れとこうかっていう感じはありましたね。
第3回以降はプラットフォーマーとか資本のパワーバランスのほうが強く、色濃く出てきたんで、だからたまたまだと思うんですけど、農家が出てきにくくなったっていう背景はあるのかなとか思ったりしますね、自分としては。
あとね、これもう何度も言ってますけど、東京の人は地方に興味ないんですよ、まだ。これは本当にもう何回も何回も言っていかないといけないんですけれども、東京の人からしたら地方に興味がなくて、地方をいやいや取り上げる方便として農家とか漁業とかを取り上げてるっていうことなんですよ、たぶん。
そうですね。
だから、その余裕がなくなったらなくなるし、余裕があったら取り上げるっていう感じなんじゃないかなって今は思います。
私もほぼ同意見です。
なるほど。第4回で魚食系ラジオというのが出てきて、お、これは新しく魚食もあれば次林業だ、宇都城だかみたいな感じで期待したんですよ、僕は本当に。
ちなみに宇都城部ポッドキャストはあるんですか?
ありますよ。
なにかあるの?
これ、ペンっていう雑誌であります。
ペンペン。
あそこでポッドキャストの中、スクールみたいなのを運営して、それで盛り立てるみたいなことをやってたっていうのがあるんですよ。
その時に取り上げられてたのが一つが林業をやられてる方のポッドキャストだったと思うんですよね。
でも多分そういうふうな感じのノミネーションとかがあって、割とポッドキャストアワードって何かに取り上げられた人を出しがちっていうふうなのがずっと僕は印象として持ってたんで、
もし3回目4回目が5回目みたいな状態だったら出てきてたんじゃないかなってちょっと思ってはいるんですよね。
林業が。
林業が。あと第4回で出てきた漁職系のラジオに関してもアトロクのフックアップではないですけど取り上げられたことがあるポッドキャストだったりしますから。
確かに。漁職系ラジオジャンクフィッシュさん。ちゃんと続いているんですよね。
今でも続いてるのかな。
続いてます。
続いてますか。ジャンクフィッシュって第1回か第2回の時にネクストブレイクワークとして紹介されてたんですよ。
そうだったんですね。忘れてた。
その伏線があってTBS等でも取り上げられて第4回でようやくっていうそんな感じだったと思いますね。
第5回に夜の農家が取り上げられコメディオアライブをノミネート。この回で出て大和座さん堀井美香さんにファイナルファーマーっていうので取り上げられるんですよね。
そうなんですね。
その回聞いてましたよ大和座さん。うわー来たーって。
そう、あれはどうしてああいう風になったのかっていうのが全くわからなくて、完璧に堀井美香さんにたまたまフックアップしてもらったっていうのが。
本当に堀井さんって自由な人ですから。
自由な人ですね。
聞いてると。本当に自由な人だから、全然ダフサコには悩みを言わずに夜の農家の話をしたらみたいで。
ずっと昔の回とか聞いてると、本当にこの時に夜の農家の山本さんはもうラジオやめるみたいなことを思ってて、ジョンさんにいろいろ言ってた。その翌日に急に大和座さんで取り上げられたっていう。シンデレラおじさんですよ。
そうです。シンデレラおじさんです。そしてそのすぐ後ぐらいにポッドキャストウィークエンドがあって、その時いろいろと薄暗い思いから、営農とサブカルブースっていうふうな一枠で他の農系のポッドキャストを何番組か無理矢理まとめて連れていくっていうふうなことをやってたんですけども、
営農とサブカルブースがほとんど夜の農家ブースと化すぐらいには、来る人来る人夜の農家のリスナーさんが来るような状態になるぐらい一気に状況変わったなっていうふうなのを見てましたね。
本当にね、その話を聞いてると、昔から聞いてたらよかったねってなってたんだろうなと思いますね、これ聞いてると。という、ある意味、夜の農家さんの作説ストーリーみたいな感じになっちゃいましたけど。
第6回に部門拡大してたら僕は山尾さん取れたんじゃないかなと思うんですけどね。
そうですね、なんかあったかどうか、でも今回のやつだと全然全然わからなかったですけどね。なんかでも5回みたいなやつだったら行ったかもなとは思いますけどね。
そうですね、あまりにも層が少なかったっていうのはやっぱり大きいとこかなと思います。で、僕らは今回この増床式というものに参加して、イメージしてもらったらいいのは本当に有楽町のルミネのそばのちょっと離れた映画館なんです、あれって。社会でよく使う映画館なんですよね。
人が目立ちにくいところだからかもしれないです。ちょっと離れてるじゃないですか。
入り方も全然わからなかったし。
そうでしょ、そんなとこなんで。映画館1フロアが今有楽町で合間ショーで合間ショーになってるんですよね、あれってね。
皆さんイメージしてほしいのは、映画館のスクリーンがそのまま残っているところで、そこに舞台になっていて、そこで皆さんセレモニーが開かれるわけですけども、待機場って言ったらいいのか、普段映画館だったら剣を打っていたりとかポップコーンを打っていたりするような平場のスペースがあるんですよね。そこで懇親会が開かれるわけです。
えっ、僕ら懇親会に本当に出ていいんですか?みたいな。そこで出てくるのは、日本放送の社長がね、喋られるわけですよ、女性の。僕ちょっとそれ感動してですね、あの、オールナイトニッポンとか出てると結構今の檜原真希社長、女性なんですけど、結構出てくるんですよ。
星野源のやつにも出てたし、令和ロマンのオールナイトニッポンやったんだ一旦、スポットで。その時に檜原社長が出てきて、またいろいろ語るみたいな。何回も出てるから有名人なんです、僕の中では。僕はもう檜原さんになっただけですごいテンションが上がり、名刺交換みんなしてるもんだから、どさくさに紛れて名刺交換しましたからね。
ああ、なるほどね。
そういう行動力大事です。
大事よね。
大事です、はい。
で、檜原さんが言ってたのは、本当に今回もTBSの番組ばっかりやられて、対象を取ったのは、お互いさまっすはテレビ東京の番組ですよ、あれ。だから本当に真面目に審査してるんだけど、いかがなものかなと思いますっていうのでドッと開くっていうのと。
で、まあ檜原さんも言ってたように、やっぱりもともと素人の人がやってるのもポッドキャストの起源なんで、その辺りの複雑な感情もね、皆さん配慮しないとね、みたいな大人の発言をしていて。で、檜原さんも素人の方もね、もうちょっとそれに答えなきゃいけないんだけどって言ったら、いろいろな他の山本さんが、「本当だよ!」って大声で喋るという。すごいね、山本さんってね。
そう、タイミング完璧でした。
完璧で。
わかったわかった。
仕込みかっていうぐらい。やっぱりね、持ってますよね、あの人ね、転生の。
そう、なんか今、ノリに乗ってる時期だなと思います。
覚えます。
で、武道館のキャパって8000って言われたりとか1万って言われたりするんですけど、ここでは1万と仮定しましょう。で、武道館のこのチケットは1万円したんです。
高い!
それを2人分です。で、たぶんグッズも買うでしょう。そう考えるとお客さんの客単価はどう安く見積もっても1万3000円はあるはずです。それで計算すると会場売り上げは1億3000万ぐらいになるはずです。
なるほど。
配信は3300円でした。これも低く見積もって1万5000人ぐらいは見るでしょう。
もうちょっと行けそうやけど、まあはい。
行くそうでしょうね。低めに見積もっとこう、そこは。そこで言うと4950万円になります。
まあいろいろ手数料だ、システム料だ引かれると4000万ぐらいになるかもしれない。そうすると総収入は1億7000万ぐらい、もっと多いかもしれないです。
で、支出は7500万か8000万ぐらいじゃないかなと思ってます。会場費用とかオペレーション費用など6000万円。これは6000万円っていうのはデイリーポータルZで過去に見た記事で6000万円ぐらいって書いてたんで。
で、プラススタッフの演者、プラス人件費。秋川さん、私の、秋川雅幸さん、雅波さんかな、千の風の人ですね。その人が出たりとか、まあ吹奏楽というかバンドの人が出てきていたりとか、その辺で150人ぐらいの人件費とかいろいろ計算すると1500万ぐらいかかると。
収益の分析
で計算すると多分1億円ぐらい利益出てるのかもしれない。
すごいな。
多分そうですね。
これ近い数字にならないとしても5000万円としても結構でかい数字で。じゃあこれTBSラジオの売り上げってどんなものかって調べたことがなかったんですけども、TBSの決算報告書から読み解きますと、
2022年度の売り上げ高は84億9000万円。23年では81億いくら。で2024年の予想では83億っていうところで80億前半ぐらいをうろうろしてる感じなんですよね。
営業利益は順番にいくと3億6800。23年度に至ってというところで、2024年は1億6000っていうところで、営業利益って多分1億円から2億円ぐらいの間なんですよね。そう考えると5000万の利益だとしても、5000万のあら利益と1億円のあら利益としても結構インパクトのでかい仕事なんですよ。
すごいね。TBSラジオ、ラジオなんかやめたらええやん。毎週武道館やってたほうが儲かるよTBSラジオ。
もう飽きてくるやん、そんなんやったら。 ラジオなんかやめちまえよ、こんなん。
そんな馬鹿みたいなこと言うにやめて、道子くん、ほんとにもう。 いやもう、儲からへんなーって今思ってる。
儲からないんですよ、ラジオは。でもそれでも文化的な貢献度ってすごいでかいはずだから、頑張ってほしいし支えたいし、僕は去年TBSラジオのイベントを3回ぐらい行ってますよ。
すごいですね。 竹田砂鉄のプレキンナイトのイベントとかも行ってるし、生活青どりのイベントも行ってますよ。
すごいね。 やっぱりマネタイズの話です。マネタイズのことを考えるとこれぐらいのインパクトを打つことがやっぱり必要なんだろうと思います。
じゃあ例えばなんですけど、あらり3000万円のイベントを作るにはどうしたらいいんだっていうことを単純にポッドキャストで考えたら、1000番組から1万円徴収したら1000万円ですよね。
まあそうですね。 っていう計算をしても、2500番組から1.5万円を徴収しても3750万。
例えばこれをモンドセレクションみたいにとりあえず出してくれと、そうしたら俺たちが金銀銅どれかつけるからっていうビジネスを仮にしたとしても、
たぶん今までの過去のポッドキャストアワードのノミネート数じゃ応募数で計算すると最大でも1700程度なんですよ。
じゃあもうとてもじゃないけど5000万を売り上げるようなアワードなんてたぶんできないんだろうなって考えると、やっぱり無理すぎだぞこの仕事っていうふうに思っています。
地域経済とポッドキャストの関係
だいたい1000番組から1万円徴収するということ自体もめちゃめちゃ無理すぎだからね、普通に考えて。
じゃけ劇でプリンターちゃんと出力してもらって3500円くらいだったかな。
そんなもんでしたね。
そんなもんでしたよね。良心的やな、そう考えたらじゃけ劇。
そうですね。一応補足しておきますけど、じゃけ劇っていうのはポッドキャストのイベントね。去年やったんやったっけな。
去年、そうですね。アートワークを原宿のカフェでポッドキャストのアートワークを飾るイベント。
それはそんな感じだったってことね。
そんな感じでしたね。やっぱりこれちょっと僕個人的に思うのは、やっぱりこの第2第3のジェーンス・ホリミカを作る必要があるのと、
御所会員のようなコミュニティ経済圏が必要なんだろうと思うんですよね。
結局大手メディアも広告収入も減ってるからリアルイベントに価値を追う傾向が続いてはいます。
で、中小規模の経済圏のためにいっぱい多く持つこと、動くこと、物販に動くとかっていうところで、そういうふうにシフトしてるから、番組数をどんどんどんどん増やす傾向にあるんですよね。
どれが当たるかもしれないっていうところで。だからTBSポッドキャストは100以上もあるんだよ、お父さん。
101、102、103。えー!?って聞いてるけど。日本放送もポッドキャストに力を入れようとしています、さらに。日本放送、ポッドキャストとしてね。
っていうことは結局放送の間口を広げる。要は売り場を広げてるわけですよ、ポッドキャストをすると。
そうすると経済圏ができるのだろうというところですよね。たぶんその走りは、TBSの東京ポッド許可局なんだろうなと思います。
あれもだってイベントやって、許可価格も1万ぐらいのイベントしますからね、平気で。
そうっすね。
アマチュアの役割と影響
番組維持のためにって言ってますからね。
そうやね、毎回言うてるね、あれね。
時々お菓子の町岡が助けてくれるけど。
あーそうですね、よくCMしてますね。
そうなんだろうなーっていうところで、やっぱりその許可局みたいなやつをもっと小型版でもいいから作りたいんだろうなーっていうのは。
でもそれも社員数が限られてる中で回さないといけないから本当にどこまでできるのかっていうところもあります。
テレビの番組でも僕はこの久保三郎・野町美禰子のオンライントリップをずっと聞いていたんで、地方の人あんまり知らないかもしれないですけど、久保美禰肌こじらせないとっていうフジテレビで10年も続いてる深夜番組があるんですよ。
そんなにやってるんですか。
久保三郎漫画家ね、モテキとかの。
で、野町美禰子さんはコラムニスト。
ヘダインは作曲家のヘダインですよね。
これが最たる例で本当に10年も続いていて、配信のチケットとかも3500円、会場チケットで5500円、有名人のゲストも入れて、毎回公演をマチレ・ソワレっていう昼夜2公演やって、その配信の一部を切り取って各週で放送してるんですよ。
なんかそれで成り立っちゃってるんですよね、久保美禰肌って。
辞めちゃいましたけど、港浩一社長も、これはフジテレビの最後の良心だって言ったとか言わないとかっていうことも言ってたぐらいなんで、やっぱり経済圏を作るっていうのがメディア企業の大事なことなんだろうなっていうところです。
話聞いてるともう経済圏の話ちゃうよね、これ。
もうビジネスモデルが転換期に来てるってことやんね。
さっきもラジオなんかやめちまえって言ったけどさ、ほんまにそういうことやんね。別にラジオでやって広告収入を得るよりリアルイベントを打つほうが儲かるやんっていう感じになってて。
だから、ラジオやめたほうがええんじゃない?
いやいやいや、やり続けないといけないんですよ。
ラジオは、だから本当に、今皆さん聞かれてるあなたに向かって私は語りかけています。
ラジオは本当に深い深いメディアで、共感。女性の番組を受けるっていうのも多分大端さんもそうだし、お互い様子もそうかもしれないし、共感。
そして3円トークもそうでしたね。夜の廊下もそうでしたよね。やっぱり物語性がすごくあるんですよ。
3円トークは2人の結婚の話であったりとか、夜の廊下はシンデレラおじさんみたいな物語性っていうのもあるわけじゃないですか。
今回も一発逆転やーみたいなところもあったりとか。共感と物語性と経済圏っていうところがやっぱり肝になってくるんだろうなって。
ラジオの本質的なところってやっぱり共感っていうのもあるだろうし、関係が深くなるから経済圏も客が太くなるっていうのもあるじゃないですか。
だから地下アイドルが生きていけるのも今の世の中だからかもしれないですよね。
そうですね。だから広く言ってしまうとあれですよね。信仰宗教をいっぱい作ってるような感じって。
そうですそうです。本当に御所会員は信仰心を試されてるなと僕はいつも思いました。
ノリツのラジオでも言ってましたけど。あんだけ言ったてなんか行かなきゃなと思っていきましたけど。
チケット当たりにくいんですよ本当に。全然当たらない人置いて、外れて残念ですという人がいた中で、行っていいんやろかと思いながら、でも俺ちゃんと真面目に第一回から聞いてたしみたいな。
結局素人は当て馬なんだろうなっていうふうには僕は個人的には思うんですが、でもそれでもプロと同じ度表で戦えるならそれはやっぱり山尾さんみたいに楽しんでると思うし、それはそれで文化的に豊かなことではあるとは思います。
やっぱり物語と共感っていうところがやっぱり大事なんで、売れてる芸人がポッと重なれるものでもないじゃないですか。やっぱり一緒に座ってるみたいなのも大事だし、女性発信の共感共鳴を呼ぶコンテンツがやっぱり強いんだなっていうふうに思っていて、我々のおっさんは厳しいのかなと。
ただね、素人は当て馬っていうのは、実際にアワードの方がどう思ってるかっていうのは知りたいね。素人が入ってきやがってって思ってるのか、23人も連れてきやがってって思ってるのか。
チェックしなきゃ、日本放送も。身体検査を。
それが名物になっていくんであれば、向こうも認めていくんだろうと思うけど、今の段階は結構微妙なんだろうなと思いつつもね。
僕は坂谷さんとちょっと違う意見を持ってまして、割とアマチュアをどうにかしたいとか、取り込んでおきたいとか考えてると思うんですよ。っていうふうなのも、ポッドキャストを聞く人間って大抵ポッドキャストをやってる人間だったりするので、配信側と聞く側っていうふうなものすごく近いような状態になってて。
これはアメリカとかのクラフトビールの文化とかと近いらしいって話が聞く。思うなーって僕は思ってるんですよね。っていうふうなのも、自分で何か作るから、そういうちっちゃいような番組とか、向こうのビールの話だと、ちっちゃいようなブルーアリーのビールとかを買うっていうふうなこと。
アマチュアがいっぱいいるから、そういうふうなちっちゃいブルーアリーも生きてけるっていうふうな状態になるぐらい、ユーザーの裾野が広くなってるってことがあるらしいんですよね。
同じようにポッドキャストも、多分そういうアマチュアみたいなものが無限に湧き続けているような状態の方が、多分潜在的なリスナーを増やすっていうふうな意味でも、抱えておきたいというか、うまいこと使いたいとは思ってるんじゃないかなって僕は思ってます。
確かに。
裾野が広がれば広がるほど、頂上は高くなってくれるっていう話は、階段の吉田雄貴さんも言ってましたね。オカルト研究家のね。俺トップのほうだから、裾野が広がればいいんだよみたいな。
結局、トップの仕事が増えていくっていう。ネズミ子。
ずっと言うじゃないですか、米国ではポッドキャストが、ジョン・ローガンの話もみんなするでしょ。
そうですね。
じゃあ誰がやったらいいんですかね、日本では。古田知事がやればいいの?
いや、僕らが日本語で喋ってるからいけないんですよ。英語圏と中国語とかの人口が多いような言葉で喋ってないのがそもそもいけないってのは。
そこ、そこ。
まあそれは多少はあるでしょうね。
でもそうですよね。
多少やと思うけど。
インターナルのやつで中国語のやつばっかり出てくるもんね。
出てきます。聞いたとこでわかんないですけど。
わかんないのにって。
まあいろいろ話していただきましたけど、どうですか、坂谷さん、ジョンさん。
だからあれじゃないですか、投票制がこれから続いていくのであれば、政党制も誕生するんじゃないかって思っちゃいますよね。
政党制?政党制って。
いや、もう現にジョンさんは夜の農家島に入っているわけじゃないですか。
感じそうでしょうね。
自分の票を分け与えて組織的に応援するという判断をしましたからね。
そうそう。国政政党、地方政党、そしてポッドキャストアード政党っていうのがこれから誕生して、幹事長なり何なりをポッドキャストアードという国会に送り込むっていうことをこれから考える人が出てくるんじゃないかなと。
日本ポッドキャスト協会みたいな協会のもっとそういう特化したやつを作って、それでそうやってね、やっていくっていう。
嫌だなー、内部の政治から始めたら。
票伝がね、でっかくなればなるほどね、今まで一つの番組しか送り込めなかったのが3番組を送り込めれるようになりましたね。みたいな話がね。
いいじゃないですか、ポッドキャスト議例に作ってもらったらいいってことでしょ?
そう、そうですね。
でもね、国民民主党のシンバさんになってくれますよ。あの人、神田博さんのラジオ聴いてるから。
あ、そうなんすか。根拠薄っ。
えっ、坂谷さん、初めて聞いて俺感動したよーって言ってくれるよ。よくショート動画流れてくるんだけど。
まあまあ、シンバさんアードかもしれへんけどね。まあでもさすがにポッドキャスト。
いや、俺、ヨロロ農家山本さんやったらやってくれそうな気がするな。シンバさんのとこ行ってみようよって言って。
まあそれはそれでやったらいい。
もう二回産期待してもダメだよね。
そう、なんかそんな感じになってくるのかなって思うんやけど。でも、もし仮にそれをどこかのポッドキャストの政党がやり始めたら、資本側が本気出して社員に動員かけ始めて、結局それはそれで割とモド派の剣だなって思ってるとこです。
そうですね。結局SNS戦術で負けてっていう風な感じになってくるのは。
だからやっぱり、今現在みたいな選挙で行けるっていう具合じゃないと、我々は手に届かないんで、あんまり彼らを本気にさせない方がいいんだろうな。俺なんかは思うんですけどね。
私は全然そういうの興味ないんで、なんというか自分でやろうとは一切思わないですけど。
そうですね。でも、そういう政治とかで頑張って上の方に行きましたっていう風なのが見えた瞬間のね、バッシングとかその辺はいっぱいあるだろうなっていう風なのがあるんで。
ノミネートされても幸せかどうかっていうのは分かんねえなっていう風なのがありますね。私もちょっとそういうのはやりたくねえなっていうのは思いますね。
いやし、政治が苦手だからポッドキャストやってんだお前たちはってなんか。
そうですよね。
政治っていうのは競技の意味の政治じゃなくて、抗議の意味の政治ね。小学校、中学校、高校、大学と政治に敗北し続けた俺たちだからポッドキャストをやってるんでしょって。
そうですね。また最後にいいこと言おうとしてるな。
ポッドキャストの現状
そうですね。思ってないけど。やけど、絶望的に合わねえなんて。ポッドキャストと政治っていうのが。
いいバランスのとこもうちょっと目指したいですね。少なくともTBSラジオの売り上げがあと2割ぐらい増えてほしいな。どうやったら3桁億円に行くんだろう。
しかもTBSラジオっていうのは日本一のラジオ局じゃないですか。あれがトップなわけで、そっから先はあれより悲惨な決算状況が続くわけでしょ。本当に儲からないなって思うんですけどね。
ポッドキャストに軸足を切り始めてるっていう風なのも、結局中央しか生き残れないような状況にまたなっていくんだなっていう風なのも見てて悲しい気分にもなるし。
なんか散々言ってるような気がするけど、去年の年末にナンバーベニッツルっていうイベントスペースがあって、それの最終日にインターネットラジオの頃からやっているポッドキャスターの人たちが集まったイベントを行ってきたんですけども。
やっぱりね、空気が全然違ってて。受けましたよ。ダンジョンに上がって、ポッドキャスターワードをぶっ壊すで、結構笑い取れました。
そりゃ笑い取れるやろ。あの人らやったな。
ダンジョン やっぱりあまりにも現状中央集権的になりすぎてるから、大阪とはいえ地方なんで、あっこの方でくすぶってるポッドキャスターとそのポッドキャスターのリスナーたちの人たちっていうのは、やっぱりすごい中央集権的な体制に対して生き残りを持ってるというか。
いやだって、認識もされてないからね。
ダンジョン いや本当にそうなの。で、俺たちも、俺たちでポッドキャスターワードには思うとこあるけど、俺たち以上に円差が10万人なここはって思って。
だって言われるよ。だって坂田彦あれ、有楽町行ったんやろ?向こう側の人やんって言われてるもん。
ダンジョン ほんまそんな感じになるよ、たぶん。
東京に行きはって省りようなったな、坂田彦さんは。
ダンジョン だから僕らも感覚としては関西とか西の感覚が薄れてるなって、あのすげえ痛感しました。去年の12月行った時に。
いや本当にこんなに分断されてるのかっていうのは、その話を聞くと感じますね。だって昔からやったこといっぱいあるけど、それでもまだ続いてるんですからね、驚くのがね。その辺のラジオも。
ダンジョン その辺はすごいなって思いますし、やっぱりなんか続けてってほしいなって思います。なんででしょうね。
ダンジョン あとなんだろうな、この辺のローカル性というか独自性みたいなものっていうのが生き残りづらくなるような気が、最近のポッドキャスト界隈見てて思うんですけども、
ダンジョン 今回ポッドキャストアワード見てて、プロとアワの境目ってもうないんじゃないっていうふうなことを話されてた審査員さんがいたと思うんですけど、
ダンジョン なんだっけ、ラジオの評論とかそういうふうなのされてる方、ちょっと名前で忘れましたけれども、それで今回のポッドキャストアワードとかの、
ダンジョン 皆さんも聞いても、プロとアマの遜色がほとんどなくなってて、多分細部の部分でやっぱりうまいところが勝っていくみたいな感じになってるので、
ダンジョン 聞いてる側にとってみたら、プロかアマかってほとんど変わりがないというか、比べる意味がないものになりつつあるっていう。
ダンジョン それってすごく残酷なことだなってふうに聞きながら思っていた部分だったりするんですよね。
ダンジョン 確かに、逆いうと今までアマチュアだからとか、その辺で我々が許されてきたような、例えば爪の甘さとか、
ダンジョン 先ほどからちゃんと、私も坂谷さんから随分とダメ出しというか、説明の至らなさを補足していただいてますけれども、でもそういうような細かいようなこととかができてなかったりするとかっていうふうなのって、
ダンジョン あるいはアマチュアとかインターネットラジオ勢だからっていうふうなので、見過ごされてた部分ってたくさんあったんだなっていうふうなこと、最近のやつやっててとか、新しいポッドキャストとか聞いてても思うんですよね。
アワードの影響
ダンジョン 新しいポッドキャストとか、なんか最近始めましたとかっていうような番組とかいっぱい聞いてて思うんですけども、やっぱりどんどん配信の時間が短くなっていたりですとか、
ダンジョン あとは最初のメインテーマにつながるまでの話し方の運び方とかがすごく短くなっていたりとか、結局のところ形が売れる形に修練していくような感じになっていっている感じが、
ダンジョン 私はずっと覚えているんですよね。で、最終的に今回ポッドキャストアワードの方に残るような番組っていうふうなのは、全番組共通してコンセプチュアルというか、
ダンジョン 結構何かしらのところで尖っている番組だったりするなっていうのがあるんですよ。だからちゃんとそういうふうな仕事をしたりする人がコンセプトを組んで作っているっていうふうな感じがして、
ダンジョン あと、僕は特に感じるのは隣の雑談とかが、その辺はすごく作られている雑談番組だっていうふうなのを感じていたりするので、そういうふうなところと今までアマチュアだからっていうふうに許されていたもので戦っていくっていうふうなこととか、
ダンジョン それで比べられていくっていうふうなことの悲しさみたいなものってのがあって、それでインターネットラジオ側が悪く言われるっていうふうなのは何かなっていうふうに思うことがあるんですよね。
ダンジョン でも現状は本当に足切りのラインがかなり高くなっているって感じますね。僕本当に。 なってますなってます。
ダンジョン あの雑音が入っているとか、まあ詰めてへんとか、そういうところの基本的な部分っていうのがすごくレベルが上がったせいで、そういうところで足切りを食らっている番組っていうのが昔よりよっぽど多いと思う。
ダンジョン で、最近始めましたっていう人はそういうところはちゃんとクリアしてやっているっていうのはすごく感じますね。あの実分とかは本当に。ただその分さっきジョンさんが言った通り定型化しているっていうのはすごく感じますね。終電進化というか。まあでもそれはあらゆるジャンルで起こっていることですからね。
でもタイタンさんが言ってたもんな。俺ショート動画見たよ。 ダンジョン ボットキャストはマクロなんかいらないんだよ。いきなり本題いったらいいんだよ。
それも最近の流行りなんですよね。 ダンジョン まあそうかもしれんけど、しゃべられへんやん。そんな簡単にみたいな。
そうなんですけどね。そしてあとそれが言えるのは、画面を見て誰が喋っている番組かっていうふうなのを確認した前提で聞くっていうふうなものになってて、結局あのスマホで何かを見て操作をしてから聞き始めるっていうふうなアクションを前提とした話だったりするので。
なんかやっぱりインターネットラジオ勢とかは、私がそこに入っていいかどうかすごく自信がなくなりながら今話をしてるんですけれども、でもなんかちゃんと音だけで完結するような感じで話をしなければならないってどっか思ってるじゃないですか。
そうですね。 ダンジョン だからその辺の部分でやっぱりあのポットキャストを今の形に合わせて聞こうとしているとか、そっちの聞かれる形に修練していくっていうところの
つまんなさみたいなものっていうふうなのをやっぱり感じてしまってるので。 まあバランスだと思いますけどね。やっぱり聞きづらいよりか聞きやすい方がいいしっていうものも多いし。
聞きやすいのはいいのよ。聞きやすいのはいいねんけど、どんどん同じ形に修練していくわけじゃん。あの謎小説とかあるけどさ、あれと同じような感じになってるっていうことをジョンさんが言いたいでしょ多分。
まあまあそうです。ランキングで上に来るために必要な形が決まっていて、その形しかなくなるっていう状態あると思います。
配信スタイルの定型化
総合格闘技が初めてプライドとかやってたことは面白い。なんか怪しさも面白さのうちだった時代があって、それがどんどんルールとか技術体系が出来上がっていて、
今までの異種格闘技戦っていうワクワク感とか面白さっていうのが全部なくなって、違う単なる総合格闘技MMAっていう違うジャンルのスポーツになっちゃったみたいなね。
あらゆるジャンルで起こってることなんで、まあしょうがないんですけども、いやまあ寂しいなと思うんですよね。それは僕もそう思います。それは本当に。
じゃあ最後に、来年の予想というのはやっぱりしなきゃいけないんですよ、義務として。
もうええよ、もう。
総口昭久さんは第7回でお会いしましょうって言い切ってたからね。
まあ言うやん、そんなの。
いやいや。
来年やりませんって言わへんやん、それも。
あるんだ、あるんだって。不確かなことを。
あるんだって僕も思ってました。
次も増勝式なのかな、受賞式なのかな、どっちなのかなって。
あと総口昭久さんって司会の人でしょ?
そうですそうです。
増勝式の司会の人がそういうふうに言っとったって話ね。
まあそりゃそう言うやろ。
あと予想とかしたらまた来年取らんとあかんくなるから、もうええやん、エピローグやって言うてんねん俺はもうずっと。
やめるやめる詐欺でしょ?
いやもう俺はやめるつもりで今回はエピローグやって、だからずっと言ってるけどさ。
また呼ばれたら行かなきゃいけないんですよ。
じゃあ坂田さん、辞退するってことね、今度呼ばれたら。
飲み会だけ参加はありかな。
いや、全然。そういうことでね、坂田さん配慮して、予想しないでおきましょうか。
予想しようもないし、だいたい。
まあ来年の予想というとあれでしょ、この投票制が続くかどうかでしょ。
それに尽きるとは思うんですけども、そうなってきたらやっぱりあれかな。
やっぱりいろんな人が言ってるように、アマチュア枠をっていう。
いや、俺はそんなもんいらんと思う。
僕もいらないかなと思うんですけど、これは山本さん聞いたけど、山本さんはそれをされると嫌って言うと思うんですよね。
このレギュレーションで俺は何とかしたいなっていうふうに思ってるんじゃないかなっていうのは思いますね。
ポッドキャスターアワードを始まったときに、2つぐらいアマチュアの人たちが集まって、俺たちのアワード作ろうぜとか言って始めたやん。
やったやった。
全部第1回で終わったやん。
そうっすね。
だから盛り上がらへんねんてそんな。
なかなか大変ですからね。
やっぱりそこはプロと同列じゃないとじゃない?たぶん。
やっぱりその方が、挑む感があって楽しいのは楽しいですけどね。
先ほども言いましたけど、その方が文化的に豊かだなとも思うし。
あと逆谷としては、俺たちのことはもうほっといてほしいっていうのが本音なんで。
下手にアマチュア枠、夢見させるようなこと言わないでほしいようでは。そういうのとは関わらずやっていきたいわけでね。
そうそうと。
アマチュアはいいんじゃない?って思うよ俺は。
そういう傾向になるとしたらなんかいいのにな。そんな気つかまんでもいいのになっていうところと、本気出して周評活動に勤するところが出てきてくれたら面白いのになって思いました。
そっちの方がプロとしては。
そうなったら日本放送困るやろうね。
何これみたいな。
選票はね、結構ボーダーとしては超える人結構出てくると思うよ。
頑張ればね組織票で。
嫌と思うよ。
ちょっとなんか今話をしてて気になってたのが、僕あのハイアツ、流行り者通信で、あとゲームなんとか。こっちは規模的に通っててもおかしくないんじゃないかって僕は思ってたんですよ。
そうですね。ハイアツさん長いからね。
そうなんですよね。だからその辺が通ってなかったのはなんでなんだろうなっていうふうなのはちょっと思っちゃいるんですよ。
じゃあ次はあれでしょ、ハイアツの幹事長としてジョンさん行くんでしょ。
じゃあ夜のどこかで思いをして回って。
僕は国会対策委員長として、ハイアツに。
でもそれはね、結構明確やと思うようで、結局それはリスナー投票を期待するのは相当難しいっていうことだと思う。
やっぱハードル高いんだろうな。
1%っていう話あったけど、それよりもっと低いんじゃないかな。
実際はね。
だからリアルな動き、今回みたいな組織票的なものっていうところの動員はかなり強いんだろうね。
アワードの懐かしさ
後は、たぶんね、コヘイさんとホネストさん、ハイアツの2人が、僕たち普通の男の子に戻りますって言って、やめるとかっていうのを昔のアサヤンみたいなことをやれば。
ああ懐かしい。それはいいんじゃない?それでも毎年やらんとあがるようになるわけよな。
そうですね。やめるやめる詐欺。
やめるやめる詐欺。
ちゃんと通ればいいわけだから。
そうそう。通ったら通ったらできるわけですから。
そうそうそう。
それぐらいかな。でも確かにハイアツ行かないのおかしいね。規模的に言うとね。
そうなんすよね。だから、渋谷となるみのアメリカナイフ?
はい、アメリカナイフ。ずっと人気投票でしたね。
僕も人気投票なかなか通らないって言ってたんですけど、でも多分規模的に何かしら入っててもおかしく。今回やってたかどうかわかんないですけど。
でも、過去何回かはリスナーズチョイス全然入らないっていう運があって。僕はリスナーズチョイスの中にも何かしらの大人の事情が存在してるのでは?って思っちゃいますけど。
信じたくないなあそれは。あんな結構日本放送真摯にやってるからそこは信じたいなあと思うんですけどね。
まあそれはわかんないからね。
そうですね。なんとも言えない部分だったりするんでね。
でもそれくらいは平気でやると思うよ。一般常識として。でもそこをいじってもあんまりアワード側にメリットはないかなとは思う。
そうでしたね。だからコテンラジオ入っちゃうぐらいですからね。
面白かったのはコテンラジオはいつもねノミネートされたら紹介インタビューみたいなの流れるんですよ。それがコテンラジオは文章のみっていうこの骨太な対応ね。
やめてよノミネートなんかするの悪目立ちちゃうじゃんみたいな。電動入ってるんだからそっとしといてっていう意思表示だったんでしょうねコテンさんはあれは。
ジェーンスーも申し訳なさげに出てましたからね。
ジェーンスーも何回受賞してんねんっていう話だからね。
俺このノギツアールでジェーンスーここ1ヶ月2ヶ月ぐらいで何回も出てるな。
そうっすね。なんかよく出てましたね。
よく出てるね。
ということで今回はジャパンポッドキャストアワード2024ダイアログという形になったのかな?
参加者の体験共有
エピローグね。最終回は去年。最終回は去年でこれエピローグね。
エピローグ。なんか釘刺された。
だからもうずっとやめるって言うてんのよ。本当にもう。
せっかく呼んでいただいたからもうやるべきだろうっていうふうに。
本当に貴重な体験を。
すいません。私が前回最終回だっていうふうに知っていたのにも関わらず来たら面白いかなって思って呼んだのが。
貴重な体験を。
貴重な体験をありがとうございます。
夜野農家さんも本当にありがとうございました。
我々と絡んでるってことがね、あんまり気にならないほうがいいのかなと思ったり。
いや大丈夫でしょそういうふうに。
まあそこは大丈夫です。どっちかというと今こうやって私が登場しているので、こいつのせいかっていうふうなことにはなりますんでね。
本当に大人ですねジョンさんは。
運営側は我々のことなんか見てたいです。
いや何もチェックしないんだって。
チェックしとったしても、毛ほども気にしてないと思いますよ。
さすがにねそれはちょっと自分の影響力を過大評価しすぎです。
そうですね。
それは本当に。
たかだかそんなにYouTubeこれ回ったとしてもね、数百レベルですからね。
うん、ほんまやで。
ほんまに。はい、ということで今回は、夜野農家さんと野本サブカルさんのご協力のもとにいろんな体験させていただきました。
本日は野本サブカルジョンさんありがとうございました。
ジョン ありがとうございました。
それでは皆さん来年もポッドキャスターアドもお楽しみください。我々がやるかどうかは。
やらん、やらん、やらん、絶対やらん。
ほんまにやらん。
ジョン やらんですね。
それでは皆さんお休みなさい。さよなら。
ジョン さよなら。
さよなら。
01:43:37

コメント