-
-
りりこ
まあ塩分とかね。
のぞみ
そうそう。ちょっと懸念点はありっていうところなんだけれども。
りりこ
そうですね。でもじゃあ豚肉とニンニクの組み合わせがいいっていうこと?
のぞみ
そう豚肉とニンニクまたは玉ねぎ、ニラとか、あの香味野菜と呼ばれるようなものの組み合わせがいいって言われてます。
りりこ
豚肉のB1の話はどの部位でも同じってことですか?
のぞみ
豚肉の部位でいうとヒレとかそういう方が含油量では多い。
りりこ
あ、そうなんですね。
のぞみ
部位によってちょっと変わるんだけれども、豚ヒレが含油量多くって。
りりこ
ビタミンB1ですよね。
のぞみ
あ、そうそう。ビタミンB1の含油量多くって、次に豚ももとかが入ってきます。
で結構みんな意外に思うんだけれども、蕎麦とかも比較的多い。
りりこ
あれ?玄米とかってどうでしたっけ?玄米B1多かったんじゃなかった?
のぞみ
あ、玄米も入ってる。
りりこ
うんうんうん。
のぞみ
そうそうそう。
りりこ
あ、じゃあ炭水化物なら秋は玄米とか蕎麦もいいみたいな?
うんうん。
蕎麦ってもみ殻剥がすかちょっと残すかみたいななんかなかったってしたっけ?それによっても栄養素変わっていくんじゃないですか?
のぞみ
あ、それはね、変わる。
りりこ
外のもみ殻だっけ?の部分にビタミンB1が多いとか?
玄米ってそういうことですよね。白米にはB1そんなに含まれてないから肺がとかそこの辺の部分に入ってるってことだと思うんですけど。
のぞみ
うんうんうんうん。変わるんだけれども、一応政府が出してる食品成分表の蕎麦って出してるところからビタミンB1の含油量とかを一応見ているんだけれども、
それ自体が一般で売ってるような蕎麦の平均値を出しているから、
りりこ
あー。
のぞみ
そうそうそう。もみ殻がどれぐらいでとかっていうのはそこまで気にしなくてもいいけれども、割合?10割蕎麦とか28蕎麦とかっていうのは小麦粉が入ってる割合になるから、
その割合は10割蕎麦の方が期待しているビタミンはしっかり入っている。
りりこ
10割だと100パー蕎麦粉?
のぞみ
そうそうそうそう。
りりこ
あーそっかそっか。28だったら2割小麦粉ってことかな。
のぞみ
そうそうそうそう。
でも最近なんか原材料名とか見ると小麦粉が先に来てたりとかするから、
りりこ
もうそれうどんですやん。
のぞみ
そばこ入りうどんみたいな感じになってるから。
そうそうそうそう。
りりこ
細い。ひやむぎかなあの細さだったら。そばこ入りひやむぎみたいなニュアンスじゃないですかそれってもう。
そうそうそう。っていうものもあるので、まあ要注意が必要ですっていう感じかな。
あのネーミングも基準なかったっけ?
このぐらいからこのぐらいの太さだったらうどんで、このぐらいからこの太さだったらひやむぎで、それより細かったらそうめんみたいな。なんかね細かい規定があったはず。
のぞみ
そうそうそうそう。あるあるある。何ミリだったかちょっと忘れちゃったけどあります。
りりこ
まあちょっと話はずれるけど、でもまあそういう意外とねパッケージでうどんって書いてあったらこれうどんなんだとか思っちゃうけど、
そばとか書いてあってもじゃあ小麦粉が多くても一応今はちょっと規定が追いついてないとかでそばって表記がokになってるかもしれないけど、
りりこ
言いすぎた?
のぞみ
うんうん、全然全然。そう、なので、本当に旬のものをいただくっていうのがすごく大事になってきて、
例えば、キノコももう通年にはなってしまっているけれども、結構秋の旬っていうイメージ、持ってる人多いと思っていて、
うん。
で、なんかこれも結構理にかなっていって、夏から秋にかけてっていうよりも、もうちょっと早く始まっちゃうんだけども、日照時間が減りますよね、どんどんどんどん。
うんうん。
日が短くなっていきますよね。で、ビタミンBって、日光浴びることによって活性化をするんですよ、体の中で。
りりこ
ビタミン…
D。
のぞみ
ABC…
Dですね、D。
りりこ
ちゃんと年上の人たちが言う発音。
そう。
ちょっとごめんなさい、話がずれちゃうけど、デズニーライブとか。
のぞみ
そうそう。
りりこ
デイ組って言ってたわ、中学の時。意味がわからなくて、めっちゃ混乱したのを覚えてる。
デイですとか。
はい、話戻しましょう。
のぞみ
そう、ビタミンDなんですけれども、で、肉を浴びることによって活性化するっていう部分があるから、日照時間が減るとやっぱりビタミンDがね、体の中のが減るんですよ。
りりこ
あれって骨の強さにも関係してる要素じゃなかったでしたっけ?
のぞみ
そうそうそうそう。ビタミン…で、ちょっとなんて言えばいいのかわからなくなった。
Dは骨のね、カルシウムの吸収とかそういうところにも携わってくるから、すごく必要って言われていて、で、日照時間減ると減るから、結構いろんな文献とかあって結構これも楽しいんだけれども、
例えば北海道に住んでる人と沖縄に住んでる人で、季節ごとのビタミンD比べてみたりすると、やっぱり沖縄の方が多かったりとかするのね。
りりこ
うーん、そうだろうな。
のぞみ
そうそうそう。とか、あとは本当にもう国がもっと上の方にある国の人たちとかって日照時間ほとんどない日とかあったりするから、
北欧とか。
りりこ
そう、なんかビタミンDのサプリとかも併用したりとか、そういうのが結構あったりとかするのね。
あの、北欧って日照時間と関係して鬱が多いって言うじゃないですか、よく。
うんうんうん。
のぞみ
あれビタミンDなんか関係あります?
りりこ
ビタミンDはどうなんだろうな。
セロトニンかな?どっちかって言うと。まあいろんな要素かな。それだけじゃないとは思いますけど。
のぞみ
そうだね。まあこれも一概には言えないんだけれども、そういう精神的な部分では、鉄分とかビタミンCとかって言われることが多いけれども、
ちょっとDがどれくらい関わってるかちょっとわかんないから、今度調べておく。
りりこ
はい。
のぞみ
そうそう。まああとは、みんななんとなく思いつくだろうなっていう、サンマ?
りりこ
サンマはね、秋って漢字入っちゃってるからね、名前に。
のぞみ
確かに。
りりこ
もう秋ですよね。
のぞみ
確かに。でまあサンマっていわゆる青魚で、脂質もすごく多いのでカロリーも他のお魚に比べて結構高めなんだけれども、
のぞみ
そっかそっかそっか。
でも魚君もそんな風に悲鳴を続けられてたら、ギョギョ嬉しいなとか言いそうだけど。
りりこ
すごい光栄でございますとか言ってそう。
のぞみ
確かに。
りりこ
もうなんか魚の、もうプロ中のプロっていうイメージですかね。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
ガチで通り越して、なんかもう魚君だからね、もう半分魚なんじゃないですか。
すっごい人なんですよ、あの人はね。
のぞみ
ね、あの今日。
りりこ
研究者としても。
のぞみ
ね、どっかの大学でね、教授じゃないけどやってるよね。
りりこ
教授やってると思う、確か。
のぞみ
教授だったっけ?客員じゃなかったっけ?
りりこ
客員だったかな?わかんない。どっちかでも大学には関わりありますね。
うんうんうんうん。
なんか魚ってちなみに、私サンマしか言わなかったけど、思い出したけど、秋酒出てきたら秋だなってそういえば思うわと思って。
のぞみ
うんうんうんうん。いいね。
りりこ
でも秋の魚ってあんまりそれ以外思いつかない。あ、秋カツオ。
カツオでも2回旬があるというか、春と秋に出回るイメージ。
のぞみ
そうね、まあ戻るのと行くのでね。
りりこ
そうそうそう、戻りガツオが秋。
あいつら秋の方が脂肪減ってるんですよ、実は。春の方が脂肪蓄えてるんですよね。
うんうんうん。
まあ言うてでもカツオはすごいフィットな体してますけど、脂少ない。
のぞみ
そうね。
りりこ
だから私はサンマ意外と脂多いことに割と最近気づいたんですけど、
だから体にDHA EPAありますけど、サンマそんな食べない私。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
カツオめっちゃ食べる、タンパク質。
のぞみ
まあカツオはカツオでね、タンパク質もあるし、鉄分も取れるから。
りりこ
油はあんま取れないんだよね、でも残念ながら、そういう意味では。
鉄分もか。
のぞみ
カツオはね。
りりこ
そうなんだ、じゃあ私鉄分まであんま考えてなかったけど、
私結構鉄足りないからサプリをたまに飲むときあったけど、じゃあナチュラルにめっちゃ鉄食べてたんだな。
のぞみ
そっか。
鉄は基本的に足りない人の方が圧倒的には多いから、食べ物であれば積極的に食べて大丈夫。
特に女性。
特に女性。レバーとかは鉄っていうよりもビタミンAを取りすぎちゃうから、
毎日とか取るのはちょっとあんまりおすすめしないんだけれども、
鉄は食べ物からだったら基本的に食べすぎることはそんなに懸念しなくて大丈夫かな。
りりこ
ビタミンAって何が良くないんでしたっけ?取りすぎると。
のぞみ
ビタミンAの過剰症の症状としては頭痛とか脱毛症とか食欲不振筋肉痛とかあと皮膚が剥ぎ落ちちゃったりとかそういうことが知られてる。
りりこ
結構エグい症状。
のぞみ
そうそう。過剰症がね、ちょっと名前忘れちゃったんだけども、これが必ず起きるっていうよりかは過剰症の症状の一つとしてこういうのがあるっていう。
りりこ
名前は分かんないんですね。
のぞみ
分かるんだけど、ちょっと膨大な食事摂取基準っていうやつを開かなきゃいけなくて、ちょっと時間かかる。