1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 朝が苦手な私は、やっぱり朝活..
2023-11-17 08:54

朝が苦手な私は、やっぱり朝活にむいてない。皆さんは….?【泣き声入り】

朝型?夜型?の診断ツールはこちら↓↓
https://www.sleepmed.jp/q/meq/meq_form.php
ちなみに、わたしは中間型でした。
自分のことを知る1つの指標ですが、何事も「自分が機嫌よく」すごせるコトやモノを知る、それが大切な気がします。

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:00
ハラハラ、この放送は、半径3メートルの日常の中で、私が考えたことや、時々医療情報を友達に話すような感覚で、ゆるっとフラット配信している番組です。
おはようございます。ママさんドクターのフラットです。
突然ですが、皆さん、朝は得意でしょうか。私、朝、すっごい苦手なんです。
夫にも、よく言われていて、朝、本当に起きれないよね。っていうふうに言われています。
今でも、朝起きるときは、そうですね、目が覚めてから、夫に、あと5分、5分だけ寝かしてほしい。
っていうようなことを言っているくらいです。
最近やっぱり、苦手だなって意識する場面っていうのが、何回かあって、もともと苦手だなっていうのはわかってはいたんですね。
こういう発信活動とか、ボイシーとか、ツイッターとか、そういうのを見てみると、
結構、朝活の重要性って、すごく聞くとか、耳にすること多いなっていうふうに思うんですよ。
朝、しっかり時間を取ることによって、頭の回転が良くなるとか。
そういうようなことをよく聞くかなっていうふうに思うんですけれども、私、全く自分に合っている気がしなくて。
とにかく朝苦手なのが、第一の理由で、朝活っていうものには、私は、もう向いてないなっていうふうには思っていて、
あと、もう一つ?一つの理由としてなんですけれども、
朝活をすることによってその後に仕事しに行かなきゃいけないんですよね
当たり前なんですけれども仕事しに行かなきゃいけないんです
そうなると朝活をすることによってやっぱり朝が苦手な分
どうしても疲れてしまうんですよね仕事に行く前に
1日朝起きた朝活したやり切った
ふーみたいなそういう気持ちになってしまうんでしょうねきっと
っていうこともあって朝は本当にこう
とにかくゆっくり起きてゆっくりエンジンかけて
さあ仕事に行くぞみたいな感じなんだと思うんですよね
私自分的には
なんか多分ねそういうようなのがね自分の中のスタイルになってきてしまってたんだと思います
であともう一つの理由があって
朝早く起きて私がですね起きてきてしまうと
子どもたちもね一緒に起きてきてしまうと
起きてしまうんですよね昔なんとか朝に例えば仕事しようとか朝活とかではなく
03:06
自分の仕事をしようとか思った時に朝起きることってあるんですね
あるっていうかもあったんですねそういった時に
自分子供が朝こううつらうつらしている時間に自分が
なんていうかね起きてきてしまうと子供も一緒に起きてしまうんですよね
もうママがいないみたいな感じで
子供が隣にいないっていう形で起きてしまうんですね
で結局そうすると自分の時間も別にそんな取れるわけでもないし
子供たちもなんか睡眠不足で朝なんとなく機嫌が悪かったりとかするので
これなんかメリットやっぱり私にとってはないなっていう気がしたんです
でそういう風なこれはねもともとずっとそんな風に
私絶対朝かつむいてないなっていう風には思ってはいたんですね
そしたらつい最近周平さんっていう方がボイシーのパーソナリティである
周平さんという方が朝かつを捨てると朝を捨てるっていうような放送をしていたんですね
でそこで紹介していたサイトが結構面白くて一応それね皆さんにシェアしたいなという風に思ってリンクを貼っておきます
でこれは何かっていうと質問が20個ぐらい並んでいてそれで質問を答える中で
朝方と夜方っていう風に分けることができるとある程度層別化することができると
だから結局いわゆる夜方の人っていうのは朝に活動すること自体パフォーマンスが悪いんだというようなことを言っているわけなんですね
そんな普通に考えたらそれはそうなんですよね
朝はもちろん弱い人もいるし夜の方が
できやすい人がいると
結局のところは晩人が晩人朝に向いているわけではない
普通に考えればね当たり前のことなんですけども
なんとなく朝かつがいいとか
巷でですね自分の何かをするためには朝かつがいいとか
そういうような情報にふとこうなんていうか踊らされるっていうわけではないですけれども
そういうような情報が出てくると朝起きれない自分はダメなんだみたいな思いにね
なってしまいがちなんじゃないかなっていうふうに思ったんですね
でまぁこういうようなそのなんていうのかな
クイズ形式ではありますけれどもこういう自分が何方なのかっていうことを知ることによって
自分に合ったものを見つけていければいいんじゃないかなっていうふうに思ったんですね
自分のパフォーマンスを最大限に活かせる時間っていうものを知ることの方がより重要ですよね
そんなふうになんかちょっと思ったんですけどね
そんなふうになんかちょっと思ったんですけどね
06:00
でまぁそれの続きで以前睡眠時間ってそもそもどれぐらい取った方がいいのかっていうような話ってねあると思うんですよね
ショートスリーパーとかねロングスリーパーとかそういうようなところっていうのはいろいろ言われているかなっていうふうに思うんです
で一つだけちょっとこう紹介したいなっていうのを思っている時間
睡眠時間のベストな時間っていうふうに医学的に言われているかなっていうふうに思うんです
と言われている時間っていうのがあってそれっていうのはだいたい理想的な睡眠時間っていうのは1日7時間から9時間っていうふうに一応言われています
でこれはその2022年にアメリカの心臓米国心臓協会結構有名なAHAっていうのがあるんですけれども
そこで言われている心血管の健康を保つためには睡眠を取ることが必要で
それっていうのは7時間から9時間ぐらい取ることによって
いわゆる血管障害のリスクを下げたりっていうようなことを言っていました
なのでいろいろ言われているので
誰かの睡眠とか朝活とかそういうようなことを否定するわけではないですけれども
その言われているベストな時間っていうものが
一応7時間から9時間っていうふうに言われていて
でその睡眠の質とか時間っていうものが食生活とか
あと気分とか記憶とかあと臓器にも影響を与えるっていうようなことも言われています
すみません子供の声が赤ちゃんの声がちょこちょこ入っていますが
こんな感じで今日は朝活と睡眠時間ですね
それについて少しお話ししていきたいと思います
今日も聞いてみました
ぜひサイトリンクをですね貼っておきますので
皆さん見ていただけるといいかなっていうふうに思っています
ちなみに私は朝方ではなく中間方というような結果でした
まあやっぱりね夜方とまでは行かないけれども
やっぱり基本的には朝には向いてないんだなっていうようなことが分かりました
今日も聞きに来てください
聞いていただいてありがとうございました
次回もフラット覗きに来ていただけたら嬉しいです
出会えたことに感謝を込めてフラットでした
またねバイバイ
08:54

コメント

スクロール