音楽の出会い
ここは、野良の音楽オタクが、どこで喋ったらいいかわからない話をするために作られた、ポッドキャスト番組です。
これ、全然関係ない話していいですか?
あぁ、でも、でも、でも・・・
僕、カーティス・メイフィルドを初めて聞いたときに、
えぇ、えぇ・・・
グッチ・ユーゾーじゃん、と思った。
初めて聞いたときですよ。
だから、あ、グッチ・ユーゾーって、これになりたかったんだって。
そうか、そうか、そういうことか・・・
そう、だから僕が小学生ぐらいの頃なんですよ。
モノマネ王座決定戦が。
そうですよ、で、まだBGとしてやった頃だよね。
あぁ、間違えた、間違えた、BG4、ごめんなさい。
BGですね、BG4、BG4。
だから、そのモノマネの人たちが、いわゆるそのそっくりなモノマネをしたりとか、
まぁ、顔中になんかセロハンテープ貼って顔に似せてっていう面白い人もいる中、
でもでも、分かる曲を歌うんですよね。
はい。
当時の流行ってるのか、まぁ、自分の親世代の歌とかですね、あの、歌を歌ったりするんですけど、
その中でBG4だけが誰の歌か分かんないんですよね。
洋楽をとにかくモノマネする人だったりとか。
そうですよね、分かんないですよね。
分かんない。
で、その後にハッチポッチステーションが来るんですよ。
そう、僕がそっちなんですよ、どっちかっていうこと。
そうですよね、そうですよね。
僕がそっちなんですよ、どっちかっていうことね。
その、その後です、僕は大学に入ってカーティス・ベンフィールドに出会うのが。
あー。
で、イントロ聴いた段階だと、誰だろう、お座けんぽいっていうか。
あー。
分かります?
あー、お座けん好きなー、でもそうかもなー、あの、そうだよなー。
まぁ、その曲調っていうよりかはその、センス的な部分で、音の重ね方とかが、なんかお座けんぽいなーって歌始まったらもう、
あ、グッチー・ユーゾーってこうなりたかったんだって。
てか、だとしても。
あー、いやごめんなさい、カーティス・ベンフィールドでお座けんって、あーでもそういうライフって、
改めたらライフの曲を頭の中で鳴らしてみたけど、あーでも、そう言われるとちょっとファンキーっぽい曲いっぱいあるもんな、あのアルバムってちょっと思った今。
ライフ、ライフ意外とそうなんです。
ライフで意外とそうなの、言われてみれば。
ですよ、ごめんなさい。
いやいやいや、そう。
ちょっとごめんなさい、僕もね、やっぱりその、楽曲の元ネタとかみたいなので言うと、元ネタじゃないな、なんだろうな、例えば、スピードのボディー&ソウルってあったじゃないですか。
ありましたね。
あれ今改めてイントロ聴いてみてください。
はい。
ナイル・ロジャースじゃんってなります。
あ、そうなんだ、後で聞こう。
J-POPの流行
これ、これシックじゃんってなります。
えっと、なんだっけ、ルフリックかあれ。
あ、そうなの、あーでも。
あ、だからスピードとかの辺もありそうだな。
そう、だからなんとなく、まあそれが許されなくなったのが多分オレンジレンジあたりで。
オレンジレンジあたりですよね。
そう、許されなくっていうかこう、いやもともとあったじゃんっていうのが、まあネットの力でちょっといろいろ。
そうそう、ネットの力でそういうものの風当たりが強くなっちゃったんですよね。
なっちゃったんですよね。
妙になんか日本では。
そうそうそう。
だからその、まあちょっと残念な流れではあったけど。
ねえ、でも今思えばそうですよね、確かに。
いやー、そうなんですよ。
そういう着眼点で見ると、あの当時のJ-POPのヒット曲を改めて聞くと面白いかもしれないですね。
そう、結構その、何だろうな、狙ってやってんだよなこれっていう、こう小気味よさっていうか、あるんですよね。
あるかもしれない、確かに。
僕はその、お酒の評評とした感じにそれを感じてるんですけど。
あー、うん、なんかね、わかる気がする。
お酒もね、なんかね、仕込んでる感めっちゃありますもんね、アルバム。
ありますよね、そうそうそう。
あります、あります。
歌詞の中にちょっと元ネタ入れてみたいとかもあるし。
はいはいはいはいはい。
そういう、まあ、言葉間違ってるけど生意気さっていうか、こう。
まあそれも込みで渋谷系の感じなのかもしれないですけど。
もうたまらない小鶴さ。
小鶴さ、そう。
ズル賢さみたいな、超好きっていう感じ。
多分俺ライフ好きだったもんね。
ライフ、僕ね、実はね、ライフね、多分、え?
ほんとね、ついここ5年、2、3年前ぐらいですよ、実は。
あ、そうなんですか。
そう。
今だから良さがわかるって思いました。
あー。
うん。
今だからやっと多分このアルバムがいいってわかるような気がしました。
好きです。
そうか、ライフはラブリーが入ってるから、あ、ボギーバッグも入ってるのか。
僕が多分入れる理由が、僕が好きなのが一番アルバムは、
いいですね、いいですね。
あれ好きですね。
いや、そう、実はね、お酒はほんとにもう、ここほんと5年とかですよ、ほんとに。
あ、そうなんですね。
はい。
それこそコーネリアスもそんな感じです。
あ、渋谷系のブームが今来てる感じなんですね、じゃあきっと。
うーんと、今、うーんと、ピッチカートを手に付け出したことを考えると、もうちょっと前なんですけど。
あ、前から。
うんうん。
あー。
それ、そうだな。
なんかね、今日はよくいない人の名前を挙げますけどね。
あの、それこそね、さっきね、ちょこちょこ出ましたよ、
そみすさんとあの、前別のとこでラジオやってた時に、あの、
あの当時喋ってて、話の中で、あの、
その、昨今のアイドルブームのそのルーツ的なものの一つに渋谷系ってあるんじゃないかっていう話をしてたんですよね。
はいはいはい、なるほど、うんうんうん。
渋谷系かぁ、そうなんだぁ、と思って、多分それをやった、多分すぐすぐぐらいに、ちょっと中古やって、ピチカートのアルバムを適当にこうピッピッピって聞いて、
あっ、今ならわかる、これいい!ってなって。
うんうんうん。
で、そっから渋谷系ちょこちょこ出せるようになったんですよね、あの、ピチカートとか、初期のカプセルとか。
あー、初期のカプセル。
あれは俗にネオ渋谷系とかって言われるんですよね。
うんうんうん、そうです。
で、それでまぁなんか、ね、あ、まぁ、コーネリアスとか、フリッパーズとか、あー、ネオザーケンとか、で、あと最近オリジナルルームとかもちょっと手付けたりとか。
おー。
わー、そっか、オリジナルルームはちょっとまだ別だな。
んー、ちょっと、これとはまだ別だな。
オリジナルルームは、えーと、別の友達、友達喋ってて、あのー、知ってるっていう話になって、あのー、田島隆雄が、あのー、キッ、キスマヤスホールって言ってる歌があるんだよって言われて、何それ!って言って、教えてもらって、そのー、オリジナルルームの曲を教えてもらって、
ほんとだ、田島隆雄がキスマヤスホールって言ってるって言って、二人でゲラゲラ笑いながら、そう。
えーとね、ガンボチャンプルヌードルっていう曲なんですけど、それの中の歌詞に、キスマヤスホールって歌ってる曲があるんですよ。
めちゃくちゃいい曲なんですけど。
ちょっとチェック、ちょっと、後で聴く、聴いて。
あ、これだ。
そう、ガンボチャンプルヌードル、そう。
ガンボチャンプルヌードル。
あー、沖縄民謡っぽい感じの曲なんですけど、めちゃくちゃいい曲なんですよ。
そう、これ、これ、これ、これを聴くたびにこれが入ったアルバム聴いて、アルバムと同時に聴いて、
うわ、めっちゃオリジナルラブかっこいいってなって、オリジナルラブはそれで聴くようになったんですけど。
その流れがあるのか。
そうですね。しょうがないですけどね、めちゃくちゃ。
今のアイドルの源流みたいなもので渋谷系の話が出たんですね。
相対性理論の影響
そうですね。
多分、あの頃ね、喋った時はね、ネギっ子が多分出てきた時ぐらいだったと思うんですよ。
あー、新潟の。
はい。で、ネギっ子ってほら、あのー、うん、新潟だったかな、はい、ですね。
そうですよね。
ネギっ子ってほら、あの人かかってるじゃないですか。
小西康原が。
あー、そうか。
そう。その、その辺ぐらいで多分こんな話をしてたんじゃないかな。
まあなんか、それ以外にもなんかね、あの、まあアイドルも今ね、そのいろんなスタイルあるから、
これ一個とは陰やけど、そのうちの一つとして渋谷系ってあるんじゃないかなみたいな感じで。
あー。
え、それだと、相対性理論ってどこに入るんですかね。
ごめんなさい、僕相対性理論聞いたことがないから。
あー、聞いたことないですか。
聞いたことがない。
後でちょっと、オススメ曲教えてください、相対性理論。
あー、分かりました、ぜひぜひ。相対性理論。
ねえ、いかに、いかに俺、なんかこう、属性の音楽の掛け合わせみたいなのが分かるでしょうか。
いやいや、相対性、そうですね、でもそうか、相対性理論はそうか。
そう、名前は分かるけどぐらい。
だから面白いのは、相対性理論ってその、いわゆるその、まあ歌も割とかわいらしくて、
まあ演奏が、まあ、おへやるけどいわゆる下手うま系というか。
あー、そうなんですね。
もうなんか、いい脱力感があるんですけど、演奏には。
えー、そうなんだ。
あります、あの、でもいわゆる下手うまってやつなので。
あ、そうなんだ。
なんか、名前だけ聞くともうちょっとカッチリしたバンドなのかなとか、ちょっと勝手に想像してましたけど。
なんて言ったらいいんだろう、その、まあ下手うまって言うとごへやるとしたら、無添加な感じ、無加工な感じ。
あー。
その、やろうと思えばもっと綺麗に録音できましたよね、とか。
あえてなんか、あえて感があるって言うんですかね。
ドラムのマイキングって2本ぐらいしか立ててないで、これもしかしてっていうような。
あー。
粗雑さがあるんだけど、そう、面白いんですよ。
で、面白いなと思うのが、かわいいし。
はい。
んー、なんだろう、ちょっとファニーというか。
あー。
キッチュな感じ、キッチュな感じがするから。
アイドルのネタというか、そのなんですか、フォーマットとしてはすごいよくできてるんだけど。
相対性理論の影響をおそらく受けたであろうなとか、その相対性理論の流れを組んでるな、この人っていう人は、ミュージシャンなんですよね、やっぱり。
例えば、今の歌と、コレサワっていう女の子とか。
はい。
えーと、ラップだと、イズミマクラっていう女の子とかが、その流れにいるんですけど、2人とも別にアイドルではないんですよ。
あー。
でも、ちょっと可愛らしい女の子の歌を歌うっていう部分は共通してる。
んー。
ちょっと痛みをはらんだ女の子の歌ですけど。
あー、なるほど。
でも、アイドルには行かないんですよね。
行くとしたら今、あのちゃん?
あのちゃん、えーと、なんだっけ、元ゆるめるもでしたっけ?
あー、そうです、ゆるめるも、そうですね、きっと。
最近知りましたけどね、ゆるめるもは元々知ってましたけど。
あ、そうなんですね。
そう、ゆるめるもは知ってたんですよ。
アイドル文化と音楽の融合
なんか、知り合いでゆるめるもすごい好きな人がいて、どんなんだろうなって聞いてみたら、なんかすっげえキリッキリのアイドルだなと思って。
そう、キリッキリなの。
で、なんか、あのちゃんが。
そう、あのちゃんが2曲ぐらい相対性理論の作曲家の人で曲出してるんで。
えー、そうなんだ。
そうです。
えー、そうなんですね。
ただ、わかる人にはっていうのも変化。
もう相対性理論丸出しな曲なんですよね。
んー。
聞くとわかるんですけど。
あ、そうなんだ。
はい。
あ、だから、なんだろうな、あのパフューム、なんだろう、あの、パフューム聞いて、あの、パフューム聞いた後に、後期のカプセル聞いて、うん、同じ人だねってなる感じ。
そうそうそうそう。
アイドル文化もなかなか、その、そこら辺の面白さがあるなと思うのが。
もうなんか、もう正直もうアイドルなんてもう下手に触れない方がいいってぐらい、なんかもういろいろありすぎるから、もう。
でも、やっぱりその、言ったそのカプセルからのパフュームの流れはあるけど、パフュームをアイドルと取るかどうかは、どうなのか。
そっか、そう、どうなんでしょうね。
でもアイドルだとしても、パフュームと、なんだろうな、まあ、シャランキューじゃないわ、モーニング娘。がそれに当たるんでしょうけど、果たして再、そう、再現性があるのかっていう意味で言うと、やっぱり難しいですよね、パフュームと。
うん、そうですね。
だってベイビーメタルは、多分再現はできますよ。
だってメタルで女の、メタルでアイドルっていうこう、融合は、足し算としては簡単なはずじゃないですか。
はい。
もうああはならないでしょう。
いやー、あれはね、ほんとすごいですよね。
そう。
誰がね、世界制覇をすると想像しただろうかという。
やっぱりその、なんだろうな、その制作人の本気度が分かりやすく伝わる。
いや、だって、もう、あの、楽曲だけ鍛えていくと、まあ、もうね、あの、メタル、ちゃんとしたメタルですからね。
そう、ちゃんとしたメタル。
あの、なんだろう、なんかこう、突っ込む好き、あれがない、好きがないですからね。もう、あの、もうね。
いや、だって、バックバンド、その、ジャパンメタル文化知ってる人からしたら、ドリームチームでしょ、あれ。
あー。
だってもう、ね、もう、なんだろう、もう、昨今のメタルトランド、ちゃんと入れてるじゃないですか、もう、全部うまいこと。
全部入れてる。
もうね、あんな、あんなバックバンドにね、あんな可愛い女の子だったら、そりゃ勝てないですよ、ほんと。
無理ですよ。
スター、あれ、ガルネリは絡んでましたっけ?
え、そうなんですか。
ギターのレダさんが、確か。
あの、亡くなった方。
あ、亡くなられました。
えっと、富士、えっとね、富士、えっと、あ、ごめんなさい、名前が忘れちゃった。
そう、亡くなられた方いらっしゃいますね。
えー。
すごいですよ。
ただ、こんなに褒めてるんだ、こんなにベタ褒めしてるけど、僕未だにベイビーギターの楽しみ方がわからなくて困ってるっていう。
僕も今、スター風な口聞いてますけど、一曲もこう、あの、パッて出てくるのはないです。
あ、アルバムはちゃんと聞いたんですよ、一応。
いじめ駄目。
あ、いじめ駄目とか、うーん。
ギミチョコとか、うーんとか。
あ、ギミチョコ、はいはい。
アルバムはちゃんと聞いたんだけど、俺これどっちで楽しんでいいかわからないって言ってやめたんですよね。
あー。
だって、アイドル側としてもちゃんとしてるし、メタル側としてもちゃんとしてるし、なんか、その、どっちで録ればいいかわからなくて、なんか頭が混乱して。
なんか、ごめんってなっちゃって。
僕ね、それで言うと、フィロソフィーのダンスに売れて欲しいんですけど。
フィロソフィー、あ、名前だけは聞いたことあるよ、フィロソフィーのダンス。
メタルの要素と音楽の楽しみ方
僕ね、その、メタルの側面とアイドルの側面っていうこう、あるけど。
あー、これは批判の、その、あれいただくかな。
ま、大丈夫。
うちもそんな人聞いてないんで。
うまく融合してるかと言われたら、僕判断難しいんですよ。
その、アイドルとして聞いていいのか、メタルとして聞いていいのかわかんない、なのか、やっぱり分離して聞こえちゃうんですね、僕には。
あー、俺もそうなのかもしれないですかね。
どうしてもなんか、どっちかで聞こうとしてしまってるっていうのはあるんですよね。
そう、なんかね、優しくパフェみたいな状態だから。
あー、でもね、うん、そうかも、そうかもしんない。
そう、どっちかで聞こうとしてしまうんですよね。
そうなんです。
融合、交わることが一度もないんですよ。ずーっと。
そう、だからそこがベイビーメタルの難しいところ。
でも、楽しみ方はあるはずなんだけど、まだね、我々が不勉強っていうのはもちろんあるんですけど。
そう、そこはもちろんね、あるのはもうわかってるんですけど、どう頑張ってもね、交わらないんですよね。
そうなんですよ。シェイカーの中に入って振ってはいるんですけど、開けるとね、分離してるんですよ。
そうなんですよ。まあ、水と油だね、みたいな感じになっちゃうんですよね。
でも油の味は超香り高いし。
たぶんね、原因の一つね、やっぱり僕がメタルに対するこだわりがあまりにも強すぎるわけあると思うんですよね、絶対に。
だから、メタルにおけるボーカルの重要性ってことですよね、そこは。
でも、
だって、前に言ったインペリティレビューとシステムXが一番好きなんですけど。
はいはいはい、やるわけね。
逆に言えば、あの時のボーカルしか認めてないことはないけど、あの時のボーカルが好きなんだと思うんですよ。
グランボーボネットですからね。
でも、自分がシステムXで好きなのはここの音だとか、この曲のこの部分すごい上がるとか、この曲順がいいとかっていうのがあるから、
ボーカルだけに依存はしてないはずなんだけど、たぶんあの時のボーカルが好きなんですよ。
だから、ベイビーメタルをメタルのボーカルとしてどうだろうっていう見方がもしかしたらある。
メタルのボーカリスト。
ベイビーメタルのなんとかちゃんはメタルボーカルかっていう視点で言うのは難しいのかな。
でもなんかね、やっぱりヨーロッパメタルとかでちゃんと遊ぶことで歌い上げられる、
他の国でもいますけど、パッと思う間にヨーロッパメタルとかメルティックメタルとかシンフォニックメタルとか歌い上げるような方だっているから、
別にあれがそこまでそういう違和感があるわけではないんだろうけど。
難しい。日本だと、さっき言ったビジュアル系なんだけどメタルやってる。ビジュアル系でポップスやってるっていう。
最初に来ちゃうものがあるから。
そこなのか、そういう先入観が抜けきれんのかもしれないですね。
かもしれない。さっきのシャムシェイドをジャンルで言うと何ですかって言われたら、なかなかハードロックヘビーメタルってちゃんとカテゴリーしてくれるんだろうか。
CDショップの文化とジャンルの扱い
一応ビジュアル系の括りみたいな感じになってますけど、ちゃんと音を聞くとこれは一体何なんだろうなってなりますもんね。
それって今思いついたんですけど、CDショップの文化はずっと長らくあって、今だいぶなくなってきちゃいましたけど。
だいぶそうですね。
CDショップの文化で、ジャンルミュージックっていう棚がレーグされてきたような気がするんですよ。
ああ。
ニッチな人たちの棚っていう。
はいはい。
ジャンルミュージック、ワールドミュージックっていう棚が、やっぱり変わり者が行く棚になっちゃってた気がするんですよ。
タワーレコ、HMVにおける。
隅っこの方のね。
洋楽、J-POPを大きく全体の8割ぐらいそこで占めておいて、ソニーロリンズの星で欲しいんだよなと思って、洋楽の棚見ちゃダメじゃないですか。
ジャズのコーナー、ジャズ行かなきゃいけない。
さらに狭くフュージョンとか棚もあって。
ワールドミュージックって雑になってるから、下手したらボサノバはアルファベット順になってなかったりするんですよ。
確かに。
ボサノバはこの棚の一番上の段だけみたいな。
来たものが入ってんだろうな、きっとみたいな感じだね。
そうそう。一応アルファベット順じゃなってるけど、ABCってインデックスはついてないっていうか。
ABCDFみたいな感じだよね。
CからFまでみたいな。
急にみたいな。
やっぱあの文化って、僕多分TSUTAYAからも来てると思うんですよ。
レンタルCDショップって日本だけでしょ、確か。
そうなんですね。
海外なかったはず。アメリカは特になかったはず。
日本でレンタルCD屋やるときにだいぶなんか文句言ってた気がするんですよね。文句言ってたのか、嘲笑してたのかわかりましたけど。
だから棚が作れなかったんじゃないかな、日本の。
シャムシェイドはどの棚に置くっていう論争にならない。
ラウドネスどうするってならない。
日本の音楽の中に入れとけだから。
そこがジャンルとして発展しづらい。
イエローモンキーはもう。
どうします、あれ。グラムロックの棚にしますか。
俺パッと思い浮かんだらグラムロックなんですけど、やっぱり。
見た目のイメージで、楽曲的なイメージもやっぱりグラムロックにはなるんだけど。
もうかなーって思うんですよね、やっぱり。
ですよね。
ないですもんね、そういうのね。
日本の音楽って感じです。
日本の音楽っていうか、海外のCDショップにちゃんと行ったことがないかわからないけど。
ある程度長売れたり、ちゃんとセールスが取れると。
ジャンルの中に入れるんじゃなくて。
自分の名前のインデックスがつく。
はいはいはいはいはい。
イエローモンキーはYの棚にあるんじゃなくて、イエローモンキーの場所にあるから。
あそこがね、やっぱりゴールになっちゃうのかな。ゴールじゃないか。
とにかくジャンルとしての発展が難しいのは、なんかそれがあるような気がしましたね。
でもなんかあるかもしれないですね。
いまだにAmazon等でCD探すときとか、ちょっと違うかもしれないけど。
なぜか日本のメタルバンド、英語表記のメタルバンドはどういうわけか全格表記なんですよね。
そうだ、そうですよね。
あれなんだろうなって思うんですよ。
海外のミュージシャンは半格表記じゃないですか。
でも、特に日本のメタルバンドとかハードコアバンドの英語表記のバンドは全格表記なんですよ。
で、J-POPのとこにぶっこまれてるんですよ、あれ的に言うと。
あ、へー。
割となんか、そう。
だからね、探し揃いにしてもなんか変に。
確かに。
そうなんですよ。あれね、昔からなんか不思議だなーと思って。
あー面白いな、それ。なんだろう。
そうなんですよ。Amazonね、なんか全格表記なんですよ、基本的に。
なんか関係あんのかな。商標登録は関係なさそうでしたな。
あーまあ、なんかそういう大人の事情的にめんどくさいのもあるのかもしれないですけどね。
うん。なんかのラジオ聞いてたときに、
はい。
なんだっけな。イブ・サン・ローランと、
ええ。
あ、それそういうこと、うだくてん、ふだくてんの話になってますけど。
はい。
音楽とアイドル文化の関係性
イブ・サン・ローランとなんかのブランドが並んでて、
片方は商標登録してるから、うだくてん、ふだくてんものすごい厳しいんだけど、
もう片方はどっちでもいいみたいな。
イブ・サン・ローランでいいのか。
あーまあどっちだっけな。
あーでもなんかそういうのありそうだな。
結局、権利上のあれで差別化を図んなきゃいけないから。
いけないとか。
全格、全格でみたいな。
そう、ありえそうだなと。
あーでもどうなんだろう。難しいな。
いやでもそういう大人の事情とかありそうだなー。
やだなー。
やだなー。やだなー。
答えがやだなーって思ってやんないって話ですけど。
そう、だから、ベイビーメタルの棚はベイビーメタルですもん。
そうですね。
そう。
あれがやっぱりメタルの棚にいったときに、聞けるようになるのかもしれない。
これ脳内の棚かもしれないけど。
うわーなんか踊らされてるなーって感じがする。
やだなー俺。
いやいやいや。
どうなんでしょうね。
我々が10代の頃に、10代でメタルをあれ程度聞いてたときに、
あの人たちが出てきてたら、また印象はどうだったのかなっていう。
そうですね。
でもどうなんだろうなー。難しいなー。
でも今冷静に考えたら、あの頃もモーニング娘。みたいなアイドルとか一切聞いてなかったから、
あの頃出てきてもダメだわ、俺やっぱ。
そうですね、ダメかも。
俺もね、ちょっとアイドルは長らくダメだったっていうか聞けなかったんですけど。
楽曲の制作チームの何かが。
そこの見方ができるようになってから聞けるようになってきましたけど。
そこで僕は最近、最近でもないかここ15、16年だと思うけど、
フィロソフィーのダンスっていうグループがあって、
あ、これは今売れる気あんのかなっていうぐらいの曲だけど、
でもものすごいこだわりを感じるんですよ。
あーそうなんですね。
そこはなんかベイビーメタルとどうなんだっていう比べ方はどうかと思うけど、
混ざってるんですよねちゃんと。
混ぜようとしてるというか。
少なくとも分離はしてない。
はいはいはい。そっか。
ゆるメルモとかもなんか混ざってる感はあった気がするな、ちょっと。
それで言うとやっぱりそのアイドルに何歌わせたら面白いんだろうっていうのもありますけどね。
意外といるんですよね。シューゲイザーやってるアイドルとかいますからね。
でもそれ言うとあのビス階段とかいたじゃないですか。
いた。はいはいはい。
あれもなんじゃこりゃって思いましたけどね。
え、非常階段とビスがっていう。よくわかんないと思って。
ビスはでもちょっと尖ってたでしょ、だいぶ。
あーそうなんですね。
企画自体が尖ってるような子たちが。
なんかね、ゆるメルもなんでやたら気になったのかって。
ゆるメルも教えてもらった後ちょっと調べてみたら、
あれのプロデューサーだかその楽曲作ってる人だかのインタビューがなんかたどり着いて、
でそのインタビューの中にあがってた名前に
あたりティーネイジライオンとかデジタルハードコアレコーディングとか
なんかそういう名前が出てきてますよ。
あーそういうことねってなったんですよね。
なかなかアイドルの作ってる人たちのインタビュー読んで
まさかそんな名前出てくるなんて想像だにしないじゃないですか。
あたりティーネイジライオンとかデジタルハードコアレコーディングってよっぽど好きだなと思って。
あーそれは面白いな。
あれはびっくり。あれびっくりしちゃったよ。
そんな人が関わってんだこのアイドルって思って。
なんかすごい残ったんですよね。
そこの楽しみ方ありな気がする。
面白い。
だからそのモーニング娘。が聞けなかったというか
プロデューサーの影響
あまりハマらなかったのはやっぱりその原流のシャランキューが
うん。
ね。
ね。
シャランキュー、そうシャランキュージャンじゃないけど
うん。
なんだろうね。
なんかね、なんか言わんとするなんかね。
そうそう。ありますよね。
すぐたどり着いちゃうんですよ。
そう。
ツンクでゴールじゃんっていう。
はい。
そうそうそうそう。
そうそうそう。だからね。
作ってる人間が誰なんだろうでその人のインタビューでその原流がわかるみたいなこう。
うん。
でそれをもっかい加味した上で楽曲を聞いた時に
うん。
あー言われてみればそうかもしれないみたいなのがあるんだけど
モモクロしかりツンクしかり
あーモモクロなーそうですよねー。
そう一手でいけちゃうんですよね。あれ真山田さんでしょ確か。
あーそうあーはいはい。
真山田さん、真山田さん。
モモクロもでもなんかあの人たちもいろいろやってますよね。
まあいろいろやってますね。
ちゃんとちゃんと聞いてないけども、どうやらなんかいろいろやり、いい褒めてる意味でやりちゃってるらしいですねなんかもう。
めちゃくちゃ。
そうですね。
そう。
あーでもなんかこれまたこんなこと言い出すよってなるんですけど
モモクロの曲でなんていう曲だったっけな。
ちょっと曲名あれなんですけど。
それこそ1曲ね、そのさっきの相対性理論のボーカルの人が
あーはい。
書いてるんですよ。
えー。
薬師丸えつこさんが書いてて、で僕は最初薬師丸えつこの方で知ったんですよね。
はい。
アルバムの中に収録されててそれを聞いて
わーかっこいいなこれみたいな。
ちょっと、ちょっとブリブリじゃないと思ったんですよ。
アイドルアイドルしてないこの曲って思ったら案の定。
あー。
モモクロへの提供曲のセルフカバーだったんですよ。
あ、なるほど。
そう。でモモクロ聞いたらね、
いやーやっぱ薬師丸さん歌ったほうがいいよってなっちゃう。
あー。
そうそうそう。
僕は相対性理論好きだったので。
フィロソフィーのダンスの相対性理論で終わった後にね。
あの聞こうと思って今ね。
紙に今メモってる。
紙か。
紙とペンっていうね。
フィロソフィーはね、
あの、まあオススメできるって言い方変ですけど、
ちょっと聞いてみてほしいかな。
あー。
いわゆるそのやろうとしてることがわかるアイドルっていうか。
へー。
あ、わかった。君たちそっちで行きたいんだねっていう。
いわゆるベイビーメタルにも通じるんですよ。
はい。
そのジャンルミュージックと呼んでいい。
あー。
あれは。
だからイントロだけ聞くと、
あれ、牧原が歌い始めるとか。
あー。
鈴木まさゆき新曲出した?みたいな。
匂いをすごく感じる。
はいはいはいはい。
なんていうアルバムだっけな、あれは。
ファウンダーだっけな。
2枚ぐらい買った気がする。
いろいろ、いろいろいますね。
いろいろ今、ほんとにいろいろいる。