00:06
おはようございます。 コウブンです。
都知事県の片田舎にある 蓮城院というお寺で副住職をしております。
はい、この放送を収録しているのは、
前日のですね、夜散歩をしながらなんですけども、
すっかり 寒くなってきました。
先ほどの温度計を見たら、 外気温がだいたい10℃ぐらい。
もう、すっかり秋も深まったというよりか、そろそろ冬って感じですね。
そんな寒い中、わざわざ歩いて収録している私ですけども、今日はどんなテーマでお送りしようかというと、
分かっちゃいるけど、やめられないことって あるよね、という
そういうお話をしたいと思います。
なぜ、こういうお話をしようかと思ったかというとですね、 仏教にこんな教えがあるんですね。こういう有名な教えなんですけども、
どういう教えかというと、題名が 七仏通戒儀と言います。
七仏通戒儀。 どういう字を書くかというと、
七仏の七は、数字の七、七ですね。 仏は仏。
それに通は通るという字ですね。通行するとかの通るという字。 戒は戒めですね。戒名とかの戒です。
戒は戒術。戒術というのはね、歌のことですね。詩。 詩戒とも言いますよね。その詩戒のことを
歌、七仏通戒戒。 これちょっとわかりやすく言うと
7人の仏様が
いましめていた、 みんないましめていた
ことという、それを歌にしたものですね。 7人の仏様というのは例えのことです。
要するに古くから 教えられている仏教の教えであると。
仏教の中の教えというか、守られてきていること ということですね。その内容というのが
あります。これは4つの、歌ですから 4つの形で構成されております。それをね、まずはご紹介したいと思います。
最初は 諸悪莫作。
2つ目が 修善仏教。3つ目が
03:02
至上五位。 4つ目が
是諸仏教。この4つが合わさって七仏通戒戒ですね。 一つ一つね、ちょっと解説したいと思います。
最初の諸悪莫作。これはですね、 漢字を説明するとちょっと大変なので、意味だけ言いますね。
諸悪莫作は全ての悪いことをしない という意味です。
そして2番目の修善仏教は たくさんの良い行いを実践するということ。
3つ目の至上五位というのは 自分の心を清めるということ。
そして4つ目、是諸仏教はこれが すべての仏教の教えである。仏の教えである。
まあそういう意味ですね。 簡単に言うと
悪いことをしないで 良いことをすれば心が清まる。
これが仏教ですという教えですね。
どうですか?これを聞いてみて。
まあ当たり前だなと思いませんでした? 悪いことしないで良いことすれば、そりゃあ心はね
清らかというか、爽やかというか、穏やかというか、そういう状態になるよねと。
そんな簡単なことが仏教なのかというふうに 思いませんでしたか?
ですよね。だって皆さん、これを聞いている方、 仏教といえばおそらくお葬式とか
そういったイメージ。あるいは座禅とかね。 念仏。
あとはあの、なんでしょう。
ごま。 ごま祈祷だったりとかね。なんとなく
その良いことをして悪いことをしないっていうのと少しイメージが違うなあというふうにね 思ったのかなと思います。
だけども そういったね、いろんな形で仏教というのは表現されてはおりますけども
結局のところをギューッとね、その 突き詰めると。
まあ良いこと、悪いことをしないで良いことをする。
で、そういうことで心を清めていっていくっていうのは、まあ仏教なんだと。
そういうところに行き着くんですよね。
なのでこの七仏通戒儀という教えはある意味 仏教の究極の教え。
これが基本の基であって、これ以上でもこれ以下でもないというところですね。ここから全ての仏教は
仏教の教えというのはね、派生していると言っても過言ではないです。 これが七仏通戒儀でございます。
06:06
で、これがなぜ分かっちゃいるけどやめられないにつながるのかというと
こんなエピソードがあるからなんですよね。 どういうことかというとこの七仏通戒儀についてのことをね
説明したというかね、表すエピソードですね。 どのようなエピソードかと言いますと
昔の中国、唐の時代ですね。 遣唐使とかいう時代ですね。だから
遣唐使いくつぐらいかな?1500年前ぐらいかな?ごめんなさい。ちょっとね
詳しくわかりません。あ、今ちょっと調べたら1300年以上前と書いてありました。
まあともかくだいぶ昔の中国でのお話です。
ある老人と
あるお嬢さん、偉いお嬢さんですね。 そのお嬢さんの2人の話です。
どういう話かと言いますと、ある老人が
仏教の極意を教えてくださいと尋ねたそうです。
仏教の極意ですから
究極の教えですよね。さっき言ったような究極の教えを教えてくださいと
いうふうに聞いたんです。そしたらその偉いお坊さんの方はさっきの七仏通戒経、諸悪莫作修善仏教、
自浄御為絶所仏教、これをね教えてくれたんです。 それを聞いた老人はね
そんなことは 3歳の子供でもわかるよと
って言って言ったんですね。
それを聞いた偉いお嬢さんの方はね、お坊さんの方は
確かに3歳の子供でも理解できることかもしれない。 だけども
80歳の老人でもそれを行うことは難しいというふうに言ったんですよね。
つまりね、悪いことしないで
良いことをして心を清めるという理屈はね わかるんです。
そりゃそうだっていう話です。 だけども
できないんですね。なかなか難しいんですよね。
私たちの現代の生活で言うと、わかっちゃいるけどやめられないことって何かなーって言うとですね、
やっぱりね、今スマホなんじゃないかなって私は今最初に思いました。
どういうことかというと、 例えば寝る前に
スマホいじっちゃったりとかしませんか? 私も結構やっちゃいますね。
そうするとね、ついいつまでも見ちゃう。エンドレスに見ちゃう。
09:01
そしてね、夜更かしをしてしまうという。
またそのスマホって画面が明るいですから、なんかそれのせいでなんとなく熱気が悪いとか
とにかく睡眠の質がね、下がってしまうということありますよね。 だからそういう風になるってわかってるんですよ。
これは見てはいけないなと思ってるんだけどやめられないこと。
それがスマホを見てしまうということですね。 まあこれはもしかしたら私だけかもしれませんけど、結構多いんじゃないかなと思うんですよね。
他にもSNS、依存してしまう方結構いるんじゃないかなと思うんです。
見なきゃいい話なんですよ、実は。
見なくたって別にそんな実際の世界では大して影響はないのに、誰かの発言が気になってしまう。
あるいは自分の発言がどんな評価をされているか、いいねがどれくらいついているか、
どれぐらいの数が見られているかを気になってしまうとか。 それでついつい見てしまうというところありますよね。
まあそういうのもね、見なきゃいいってわかってるのに見ちゃうというところ。 わかっちゃうけどやめられないところ。
これも代表的な例かなと思います。 他にも
先延ばし癖とかですよね。 まあきちんとできる方もたくさんいるんですけども、私なんかもそうなんですけど。
例えば1週間先に締め切りがあればギリギリまでやらないっていうのって結構ありますね。
でもね、早くやって早く終わして、その後見直すとかね、改善点、見落としとかそういったところがないか間違いがないかをね確認する時間もできますし、早くやった方がいいに決まってるんです。
できる時間があるにもかかわらずダラダラとしてしまうところありますよね。
これもね典型的なわかっちゃいるけどやめられないことの代表例かなと思います。
まあそんなわけで、そういったそのわかっちゃいるけどやめられないことっていうのはね、私たちの生活の中、私たちの普段の生活にもいられるところにあって、
でそれがね、
もしかしたら人生において悪い影響を与えているかもしれないというところですよね。
で仏教においても同じであると基本的には、悪いことをしないで良いことをすれば心が極まっていくっていうのが、これが仏教の教えなんだと。
仏教でも、仏様の教えをね、仏教の教えをきちんと
守って、その教えから外れたことをしなければ心が極まる。
12:02
それはわかってるんだけどなかなかできないというところでございます。
じゃあこれを聞いて、何なんだと。
それはわかったよと。わかっちゃいるけどやめられないことってあるよねってわかった。
じゃあどうすればいいのっていうところで、もちろんこれを聞いて私たちはそれを反省するっていうのは大事ですよね。
改善するというほうがいいかな。
要するにそのわかっちゃいるけどやめられないことっていうのを気づいたら、気づくように意識するのも大事ですけど、まずは気づくこと。
そしてそれを改善することっていうのがね、結果的に私たちの人生を良くするんだということですよね。
例えば、
自分、その習慣の背景にある本当の目的っていうのを理解すること。
例えば、早寝早起きが良いとされるじゃないですか。
良いことと言われております。人によっては早寝早起きはいいとは限りませんが、良いとされる理由は何かなと考えてみるというところですよね。
早く起きればそれだけ朝のうちにやれることっていうのは多い。結果的に生産性が高まるというところってありますよね。
人によってそのやることはいろんなことはあると思うんですけども、
そういった形で習慣の背景にある本当の目的っていうのをよくよく考えてみるというのは大事なことかなと思います。
あとは、環境を変えるというのも大事かもしれませんね。
ついサボりがち、一人だと。 だから誰かと一緒にやるというのは大事かもしれません。
周りがやってると自然に自分もやらなきゃという気持ちになりますよね。
ライバルがいれば負けてられないなって思ったりもしますよね。そういう身を置くことで
分かっちゃいるけどやめられないを少しでも減らすことができるかもしれないですよね。
あとは、どういうきっかけで自分は悪い習慣に
悪い習慣というかね、分かっちゃいるけどやめられない状態になるのかっていうのを考えてみるというのもいいかもしれませんね。
だから
スマホを見てしまうということであれば、寝る前にベッドにスマホを持ち込むから見ちゃうんだと
いうことが分かればスマホを持ち込まないとか対策打てますよね。 そういったどこから
15:04
ダメな習慣、分かっちゃいるけどやめられないことが起きるかということをしっかりと認識するというのは大事かもしれませんね。
そうやって少しずついろんなことを直していく、改善していく。そうすることで自分の人生がより良い方向に向かうんじゃないでしょうか。
少しでも皆さん、今日のお話を聞いて実践していただければと思います。 今日のお話はここで終わりたいと思います。
今日のお話を聞いて、 いいねという
ボタンを押していただけると私も励みになります。どうぞよろしくお願い致します。
はい、ではレンジョウインフクジュウショクの公文でした。ではではまたね!