1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1428 一方通行な話し方になっ..
2022-08-12 11:44

#1428 一方通行な話し方になってしまいます from Radiotalk

✔︎一方通行な話し方になってしまいます
・1人でスマホに向かって喋るのが難しい
・一方通行の話し方になってしまう

====
【悩み】ラジオトークを始めたのですが、1人でスマホに向かってしゃべるのが難しくなかなかたくさん話せません。また、後から自分の録音を聞き返すと、一方的なしゃべりになっているように感じます。どうしたらいいでしょうか?
====

参照リンク
【説明が上手い人、下手な人②】説明上手の共通点は自分よりも相手ファースト
https://youtu.be/96XIMYAisk4


#202208n
00:01
こんにちは、なおくんです。この番組はカフェで気軽に話す雑談というコンセプトでお届けしています。
さて、本日のテーマはこちら。
一方通行な話し方になってしまいます。 こういったテーマで話していきたいと思います。
はい、ということで今日は2022年の8月の12日ですね。
8月の12日の金曜日ですね。はい、昨日が8月の11日、山の日でしたね。木曜日、祝日で、今日は8月の12日の金曜日でございます。
なんかね、ちょっと雨が降ったりして少し気温も落ち着いたような感じがしますけど、まだ蒸し暑いという感じですね。
はい、なんかだんだんちょっとね、秋の空気を感じさせるような、まあね、おとずれ、秋のおとずれみたいなものを感じますね。
はい、ということで今日も頑張っていきましょう。ということで今回のテーマはですね、一方通行な話し方になってしまいますというテーマで、
まあ、ラジオトークとかですね、ラジオトークとかこういう配信をしている人、最近ね、増えてきてるんじゃないかなと思うんですけれども、
やっぱね、どうしてもスマホに向かってしゃべるのでね、一方通行な話になってしまうということが結構多いと思います。
ちょっとお悩みをいただいてますので、お悩みをまず読んでみますね。はい、お悩み。
ラジオトークを始めたのですが、一人でスマホに向かってしゃべるのが難しく、なかなかたくさん話せません。
また、後から自分の録音を聞き返すと一方的なしゃべりになっているように感じます。 どうしたらいいのでしょうか。
はい、こういったですね、ご相談をいただきましたということで、まあラジオトークをですね、始めた方がですね、
まず一人でスマホに向かってしゃべるのが、ちょっとなかなかこう難しいから、たくさん話せないっていうことが一つね。
で、あとは録音を聞き返してみたんだけど、なんか一方的にしゃべっているような、ちょっと一方通行な感じの話し方になっているような
感じがしますと、どうすればいいですかっていう、まあこういったお悩みですね。 はい、これは非常にね、よくわかります。
なぜならこれ僕が作った質問だからですね。 自分で作った自分の質問なんですね。これ僕自身の悩みなんですよ。
で、これをね、克服する方法をシェアしていきたいと思うんですけれども、
まずね、一人でスマホに向かってしゃべるのって結構しんどいよねっていうことなんですけれども、 これはね、僕はもうこれはだいぶ克服したと思います。
あの最初はね、すごいね、何やってんだろう自分っていう気持ちになると思うんですよね。 一人でなんかスマホにしゃべってて、なんかちょっと虚しいなって思うと思うんですけれども、
03:07
これはまあ慣れですよね。慣れてしまえばそんなにね、あのー、苦ではなくなりますね。 まあ今配信している人もすごくたくさんいるから、そんなね、おかしな行為ではないと思うんですけども、これね、まだそういうのが普及してない頃にやってた人ってすごいですよね。
ってまあ思うんですけれども、まあそれは置いといて。 そうですね、一人でスマホに向かってしゃべるのってちょっとしんどいなって思うときは、僕がねやってるのは、
あのこれもやってる人多いと思うんですけれども、 スマホの横にぬいぐるみを置いておくことですね。
スマホの横にぬいぐるみを置いておくと、誰かに話しかけている感が少し出るんですよね。 僕は今実際あの目の前にハリネズミの
ちっちゃなぬいぐるみ、これダイソーで100円で買ったんですけれども、 あのそのハリネズミのぬいぐるみを目の前に置いていって、そのハリネズミのぬいぐるみに話しかけるような
感じで話してますね。そうすると、なんかこうスマホに向かってただ一人ごと言ってるっていうところからちょっと抜け出せるような気がします。
もちろんぬいぐるみだからね、そんな別になんか 話しかけてるっていう感じにはそこまではならないけれども、でも何もないよりかはちょっとは
マシになるかなっていうふうに思ってますね。
っていう感じで、まあ一人でスマホに向かってしゃべるのはちょっとしんどいなって思う人は、 えーなんかねぬいぐるみを置いておいてみて、それに向かってしゃべるっていうのをやってみると
いいんじゃないかなと思いますね。 あとはですね、あの他の方法としては、僕がこれいつも冒頭に言ってるんですけれども、カフェで
目の前に友人がいる、目の前にあの気心知れた友人がいる、 その友人に向かってしゃべってるみたいな感じでしゃべるとね、結構あのいいっていう話をよく
聞きますね。 一人ごとになりがちだっていうふうに思っている人は、カフェで目の前に
友達がいて、その友達に向かって話してるんだよっていう、そういう感覚でしゃべるといいと思います。 これよくやりがちなのが、あの
なんか大きなセミナー会場で、なんか舞台の上に立って講演会をしているみたいなイメージでやってしまう人は
いると思うんですけれども、それはね、あんまりお勧めしないですね。 やっぱりラジオって基本的に1対1っていう方が親しみが湧くというか、親近感が湧くんですよね。
だって実際にあなたが今スマホで聞いてるのって一人で聞いてますよね。 だからこう、やっぱりカフェの閉じられた空間、閉じられた空間っていうか1対1の関係で話す
みたいなイメージで話した方が、割と親近感は持ってもらいやすいのかなと思うので、 あくまでもちろんイメージの話なんですけれども、あの舞台に立ってあのみんなに大勢に向かって話す
っていうよりかは、どっちかというとカフェで目の前のあなたに向けて話してますよっていう感じで
06:05
話す方がいいと思います。 はい。
という感じなので、まとめると、一人でスマホに向かって喋っている感じはちょっと虚しいなっていうふうに思う時は、ぬいぐるみを置いてみるとかですね。
あとイメージの中で、カフェにいて目の前に仲のいい友達がいて、その人に向かって喋ってるよっていう感じで話してみるといいんじゃないかなと思います。
はい。で、2つ目の点ですね。 録音を聞き返した時に、なんか一方通行で
一人で一方的に話してるな、一人でベラベラ喋ってるなっていう感じがしてしまいますって。 まあこれはね、あのあるあるですよね。
まあそうですよね。だって実際スマホに向かって一人で喋ってるわけですから、 一方通行になってしまうのは当然っちゃ当然なんですけれども、なんかこの感じをちょっとね
和らげたいっていうふうにね、思う時にどうすればいいかっていうと、 まあ2つ方法があると僕は思ってまして、まず1つ目がですね、間を開けるということ。
で、2つ目が心の中のツッコミを育てるということですね。 1つ目は間を開けるということですね。
で、これはどういうことかっていうと、自分が喋っている時に間を開けずに喋ってしまうと、 結構一人カラオケというかですね、一方的に喋る感じになってしまいがちなんですけれども、
間を開けるんですね。間を開けることによって聞き手、 今聞いているあなたがちょっと考える間ができるんですよ。
あ、どういうことなんだろう、みたいなね。 それをやるだけでも、聞き手のことをちゃんと配慮してくれてるんだなって思ってもらえるんですよね。
で、プラス自分自身も間を開けることによって、ちょっと一瞬気持ちが落ち着くんですよね。 で、落ち着くことによって少し会話のペース、話すペースも落とせるので、
あえてちょっと間を開けて話すということもやってみるといいんじゃないかなと思います。
で、一方通行になってしまう場合の2つ目の対策としては、心のツッコミを育てるということですね。
これやっぱりラジオが上手い人っていうのはね、この心のツッコミっていうのがめちゃくちゃ上手なんですよ。
心のツッコミっていうのはどういうことかっていうと、リスナーが多分こう思ってるんだろうなっていうことを先回りして、それに対して答えていくっていうことですね。
これやってる人ね、ほんとね、ラジオトークとかYouTubeとかもそうですけど、上手な人にめちゃくちゃ多いんですよ。
これ簡単なようでね、なかなか難しいんですよね。
これはね、中田さんですね。YouTube大学の中田さんがこの間、説明が上手な人、下手な人みたいな動画の中で紹介してくれてたんですけども、
もうね、中田さんはね、めちゃくちゃこれが上手ですね。
09:01
なので概要欄にリンク貼っておきますけども、それを見ていただくとこういうことかっていうのがわかると思うんですが、
多分ね、こう思ってるんじゃないかなっていうことを想定して返していくっていうことですね。
例えばどういうことですかね。例えば、んーとね、 例えばで言うとちょっと難しいんだけど、
例えば、今日はね、 あ、ちょっと霊が出てこないな。霊が出てこない。
例えばね、例えば、えーと、
全然霊が出てこないんですけど、 っていう、まあこういうこともね、あるんですよね。だからこういう時に焦らずに、
あーちょっとやばいな自分っていうふうに、 実況中継するのもいいですね。はい。
何にも霊を用意してこなかったので、今あの完全にフリーズしちゃってるんですけれども、
まあそういうふうに、こう、 実際に喋ってみたら全然思うようにスムーズに喋れなかった時に、
そこで何かこう取り繕ったりせずに、 あー自分全然今あの思いつかないです。
ちょっと霊を言おうとしたんだけど適切な霊が思いつかなかったので、 まああの中田さんの動画を見てください。
みたいな感じで、あの慌ててしまう自分とか緊張して喋ってない自分っていうものを、
素直にこう実況中継するっていうのも結構ね、 あの一方通行になりがちな話っていうところからちょっとずれちゃうんだけども、
まあ聞いている人にちょっと親近感を持ってもらいやすくなるっていうのはあるかと思います。
これ結構無意識にやっちゃうんですよね。 こう自分が噛んでしまったりとか自分がちょっとオロオロしてしまった時に、
なんかこう無意識で取り繕おうとしちゃうんですよね。 カッコつけようとしちゃうんですよね。
そういう時にその、あ、今ちょっと自分すごくあのテンパって言葉が出てこない状況になってます。
あの、なのでちょっと待ってくださいとか、そういうふうに、それを素直に言葉にできるようになるとラジオトークすることも楽になると思いますし、
聞いている人にとっても、この人も人間なんだなというふうに思ってもらいやすくなると思いますので、
そういう感じで自分の心の焦り具合を実況中継するっていうところもできるようになるといいんじゃないかなと思います。
はい、ということで今回は 一方通行な話し方になってしまいますというテーマでお話をしてみました。
もしよければ何かの参考にしてみてください。 はい、それでは今日も良い一日を過ごしていきましょう。
それではさようなら!
11:44

コメント

スクロール