2024-01-25 20:20

#061 令和パパの必須スキル『期待値コントロール』ってなんだ?【後編】

マネーフォワードの福岡さんのインタビュー後編です。令和パパのリアルな声にヒントが!

多くの二刀流パパが経験する「家庭と仕事の板挟み問題」をクリアにする期待値コントロール術/福岡さんの目指す“総合的に魅力ある人間”像とは?/500人の1人の割合で起きる先天性疾患(口唇口蓋裂 こうしんこうがいれつ)を持って生まれた息子くんの付き添い入院を夫婦で乗り越える壮絶なエピソード/会社の理解と学生時代に野球部で培った“部活マインド”のおかげだった⁉︎

周りに共感しあえる仲間が少ない令和パパと、パパに期待しすぎてしまう令和ママにこそ聞いてもらいたい神回です!


■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新     \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ 

 「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

サマリー

福岡さんは家事育児にコミットしています。彼は仕事と家庭の板挟み問題やパフォーマンスの焦りについて話し、自分自身の人間的なゴールや家事分担の重要性について考えます。また、彼は子供の入院経験についても触れ、パパママの頑張りについて学びます。同じ小学校や中学校には1人程度いますが、見た目上では気づかないでしょう。手術のための入院経験や手術後の写真鑑賞はとても重要です。苦しみを共有することで絆が生まれます。

家事と仕事の板挟み問題
家事のあいだに 聞くラジオ カジラジ
前回からの続き
株式会社マネーフォワードの福岡慎也さんです。
福岡です。よろしくお願いします。
家事育児にコミットしている福岡さん。
一方で、超忙しい方なはずなんですけど、
仕事と家庭の板挟み問題の社内で、
時間に制限なく、働けたりとか、
パフォーマンスを出している人にとって、焦ったりとか、
そういうのをしたりしない?
あんまりなくて、
常に1位じゃないといけないみたいな感覚が、
僕自身に、そもそもあんまりないのもあるのと、
自分自身の人間的なゴールみたいなのが、
仕事ができることって結構一部で、
どちらかというと、人間的に、
総合的に魅力ある人間になりたい。
カジラ〜
人間的なゴールと家事分担
この期間は、ある程度20代の後半とかに、
結構ガッタリ仕事をやってた時期もあったので、
そこである程度やってきたっていうこともあって、
今はちょっと別の筋肉を鍛える期間でもあるかな、
っていうふうには思っていて、
それが結果、仕事に帰ってくるみたいなことも結構あったりとか、
すると思うので、
れいわパパは、
単線道路か複線道路かみたいな話は、
僕は感じてて、
1車線か2車線。
だから、ちょっと今車線変更して、
違う道走ってる。
で、戻ってくるんだっていう。
その移動が、
昔は1本しかなかったんだろうなっていうのは、
すごく感じるんですよね。
多くの場合は。
その焦りもありつつ、
その道を走れる喜びみたいな、
今までね、
昭和平成のパパたちが、
そんなに走ってなかった道を今、
走ってるんですよ。
僕ら様ね。
それで見えてくるものとか、
ビジネスにも生きるところとかあります?
例えばチームメンバーに、
もちろん女性も、
子供が生まれたての男性とかもいたりとか。
状況の想像力というか、
解像度は確実に上がったなっていうところは、
すごく思いますし、
うちの場合で言うと、
僕が多分、
マネジメントをやり始めたのが、
3、4年前ぐらいとかで、
その後に犬を飼って、
で、子供が生まれてるっていう。
そういう順番で言ってるんですけど、
犬が多分一番ハードで、
言葉全く通じないし、
理解できない挙動をする生き物が、
家にたくさんいる状態じゃないですか。
1匹ぐらいいらっしゃる。
はい。
てなると、
チームメンバーとかと話したりすると、
なんか、
全然言うこと聞いてくれないとかないんですよ。
期待値コントロールこれも。
なるほどね。
だからなんか、
ちょっとでも聞いてくれたら、
すごいありがたいなっていう。
僕がマネフォアで入社した時に、
代表の辻が、
人に10回言って、
1回やってくれたら感謝しなさいって言われて、
みたいなことを言ってたんですけど、
なんかそれをまさしく、
今すごい実感してる。
確かに。
コミュニケーションそれな相手ですもん。
赤ちゃん、ワンちゃん。
そういう時に、
どういう風に相手の考えを読み取るかとか、
やってみないと、
確かにわかんないですよね。
コントロールできない生物と、
いかに共存するか。
女性もそうかもしれないです。
確かに。
お互いこういう気持ちを持ってる方が、
楽かもしれない。
そうですね。
家事をイーブンにしたいと、
思ったきっかけみたいなのってありますか?
ほとんどの男性って、
そこまでたぶんいかないと思うんですよね。
結婚したら、
家政婦さんゲット。
ゲットイエーイみたいな。
そういう考え方も結構いらっしゃるから。
根本にあるかもなと思ったのは、
社会人になった時に、
ある経営者の人の話を聞いてる時に、
会社で成果をあげるためには、
もう家庭とか帰り見てる暇ないから、
みたいなことを、
おっしゃっている方がいて、
すごい人なんですけど、
なんかちょっとダサいなって。
あとなんかいろんなところで、
人間って死ぬ時に、
結局仕事ばっかりやったことを、
後悔するっていうじゃないですか。
ありますね。
成仏のエピソードとか、
ありますよね。
先人たちがみんなそう言ってるのに、
なんで足元でやってることに、
反映されないとかしないのか、
すごい謎だなと思って、
だのが結構元々の現体験というか、
もうちょっと実理的な話で言うと、
私自身が飲みに行ったりとか、
友達と遊んだりとか、
そういうやりたいことをセーブするみたいな、
家事の仕方とか子育ての仕方をすると、
多分続かないと思ったので、
遊びに行くときは遊びに行きたいし、
飲みに行くときは飲みに行きたい、
っていうふうに思っていて、
それってお互い様なので、
なので自分が飲みに行ったりとか、
遊びに行ったりとかするために、
それ以外の時は、
僕が多めに家事をやるとか、
子育てをやるっていう、
ギブアンドテイクを作るために、
自分が多めにやるときがやる。
えらい。
僕らの場合は結構痛みというか、
妻が大変だから、
それをサポートしないといけないのか、
みたいな感じから始まってるんですけど、
そういう大人を、他の大人を見て、
あんまかっこよくないな、
みたいなところから始まってるのとか。
すごい。
いいですね。
なんででしょうね。
でも父親は、
僕の母親と話してた時には、
おむつ一回も変えたことないでしょって言って、
結構怒られましたけど。
いわゆる昭和の、昭和パパなわけですね。
そうですね。
でも今は平年退職して、
普通に家で食器とか洗ってるんですよ。
へー。
なので本当にやっぱ時代なんだろうなって。
その人自身の意思とか、
そういうことじゃない。
なるほどね。
だから別に誰も悪くないというか。
うん。
その変化にちゃんと適応できるかどうか、
みたいな話しかないんだろうなって。
父親がこうやってたから、
自分もそうするっていうわけではなくて、
時代の変化に合わせて、
自分は変わっていく。
時代に合った子育てをしたいっていう。
そこは結構、
僕の考え方としてかなり強くあって、
高校の部活の時にすごく思ったんですけど、
高校の部活動って、
大体3年生王様で、
2年生が中立で、
1年生下僕みたいな。
そうなりますよね。
で、なんかそれって、
自分たちが1年生の時に下僕をやって、
みんな一度つらい思いをしているけど、
なんか3年生になったら、
王様を享受するわけじゃないですか。
なんかその構造って、
すごい不思議というか、
どこかでその連鎖切らないと、
全員不幸になっていくのに、
入口に不幸があるから、
全員不幸を通らないといけない構図っていうのが、
なんか納得いかなくて。
そこの負のループみたいなのを、
誰かがどこかで断ち切らないといけないよなっていうのを、
世の中のいろんなところで感じるので、
なんかそこの転換点に、
なれる存在ではありたいなというのは、
なんかいつもよく思いますね。
もう一つお聞きしたいのが、
子供の入院経験とパパママの頑張り
ご子さんの入院の話とか。
はい、そうですね。
息子が甲心肝ガイレツっていう、
唇とか歯茎のところが、
真ん中がくっつかないで生まれてきちゃう、
ペンペン性異常で生まれてきていて、
唇をくっつける手術を半年ぐらいでやって、
1歳ちょっとで、
今度はこの甲ガイっていう、
口の中の空いてるところを、
くっつける手術をやってっていう感じで、
今1歳7ヶ月ぐらいで、
もう2回手術してるみたいな感じ。
大変。
なんですけど、
0歳児1歳児なんで、
つき添い入院しないといけなくて、
夫婦で分担しながら、
つき添いましたけど結構。
お子さんと一緒に過ごすっていうか、
しかもね、
もう嫌なこといっぱいあるわけじゃないか。
札ついたりとか入院で。
それをパパがね、
乗り切ってるっていうのがちょっとすごいよね。
何が一番辛かったかで言うと、
2つあるんですけど、
1つは、
子どもを手術の日の朝に、
手術室に送っていくときの、
精神的な辛さというか、
これからすごい痛いことを、
しないといけない場所に、
送り込んでいかないといけない、
辛さというのが1つと、
あと1つは、
これはなんかすごいしょうもない話なんですけど、
基本8時症状とかなんですよ。
ちっちゃい子用の。
確かに、小児病棟は早いですね。
子どものいろんな支度とかをしてると、
親がご飯食べる暇ないんですよ。
なので、8時に消灯して、
子どもが寝て、
真っ暗な部屋で、
おにぎりを食べられる。
せつない。
お疲れ様ですね、それは。
これは結構なんか、
精神的に来るというか、
1食だけそれとかだったら、
いいじゃないですか。
例えば、お昼ご飯今日は忙しくて、
1食だけですとかだったら、
いいんですけど、
1週間、
毎日、
暗闇の食生活だと、
結構なんか、
それを交互にやってるっていうか、
結構多分、
ママになりがちなポジションだと思うんです。
役割って。
それは素晴らしい。
そこにちゃんと、
コミットするっていう、
分担するっていう気持ちが、
そこから始まってて、
素晴らしい。
でも会社の理解があるっていうのも、
結構大きいとは思いますね。
どっちかは、
休めないとかってなると、
必然的にそうなっちゃって、
その場一定として、
ママ側にやることが、
結構多かったりするんですけど、
うちの場合は、
僕も結構柔軟に、
休み取れたりとか。
めっちゃいい会社。
でも、
やっぱり、
入市は仕事はできないですもんね。
最初ちょっと隙間で、
やろうと思ってたんですよね。
やろうと思ったんですけど、
全然できなくて。
そうですよね。
暇さえあれば泣くんで、
特に手術終わった後って、
3日間くらい痛みもあるんで、
感情を安定させるという仕事が、
ほぼずっと抱っこしてないといけない、
みたいな感じだね。
そうですよね。
そういう病気があるってこともね、
まだまだ世の中に知られてないと思うので、
こんな大変なことを、
パパママが頑張ってるっていうのは、
すごく学びになりましたね。
今回ね。
こんなに身近にいらっしゃるんだっていうのが、
すごい学びになりました。
そうですよね。
500人に1人くらいになって、
昔の経験と手術の準備
同じ小学校、中学校に1人くらい。
そっかそっか。
大体いる?
いるはず。
でも、
小学校に入るくらいの頃には、
見た目上はそんなに気づかない感じになってるので、
僕もFacebookでそれを発信したら、
やっぱ何人か身内にいたりとか、
そういうのをオープンにすることも、
すごい大事だなと思いました。
何歳くらいに手術は完了予定なんですか?
最後は15歳とかで、
もうそこは形成手術というか、
見た目上の手術によるんですけど。
赤ちゃんの頃、
パパが一緒に入院したんだよ、
みたいな話がね、できる?
できる。
明らかにやっぱ信頼が違う。
入院を経て手術を終えて、
パパが迎えてくれて、
一緒に過ごしてるっていうのはね。
その時の、
手術する前の写真とかもたくさん撮って、
残してあったりするんで、
その時の写真を子供と一緒に見たりしたら、
手術終了後の写真鑑賞
面白いだろうなって思いますね。
奥さんが結構写真好きで、
カメラマンの人とかにも撮ってもらったりして、
残していたりするんで。
今は過虫ですごいお辛いと思うんですけど、
落ち着いた頃に、
やっぱりあの時コミットしてよかったな、
みたいな絶対あると思うんですよね。
ありますよね。
その時しかやっぱりできないことだから。
チーム戦が好きなんですよね。
結構みんなで辛い思いした方が、
達成した時に楽しいじゃないですか。
その部活マインドを、
いまだに32歳になって気づいてるんですけど、
これたぶん仕事も家庭もそうで、
結構いろいろ意を曲折したりとか、
みんなで苦しんだ後に成功した方が楽しくて、
その楽しさを味わうために仕事してるみたいな。
その結果結構みんな友達になるじゃないですか。
その苦しい思いをしたりとか。
そうですね。絆が生まれますよね。
辛い思いをしたりとか。
じゃああとちょっと最後、
まとめの方に入っていきますが、
結構福岡さんの話いっぱい聞いて、
福岡さん、奥様のことを結構置いてきぼりになっちゃったんで、
たぶん聞いたら、
私のことどうなってんの?みたいな話になりそう。
奥様よ、感謝。
感謝的な。
そうですね。
でもさっきちょっとお話ししたんですけど、
やっぱりちゃんと思っていることを伝えてくれるっていうのが、
僕にとってはすごいありがたいなと思っていて、
なんか思っていることに対して、
ちゃんと対応していくとか、
ちゃんと解決策を2人で決めていくっていうことは、
僕は結構好きだし得意なんですよね。
で、それを思っていることを言ってくれなくて、
なんか距離ができたりとか、
関係がこじれていくことが、
僕にとってはすごく辛いというか、
どちらかっていうとそこをちゃんと超えて、
感情的でも別に良くて、
それをちゃんと伝えてくれるっていうことが、
すごくありがたいなと思っていて、
そこにすごい感謝しています。
苦しい思いを共有することで絆が生まれる
言わないと伝わらないっていうところですね。
ここは多分奥様も信頼して、
福岡さんも関係性ができてるから、
すごく上手に2人のバランスが取れてるのかなって感じますね。
やっぱり細かい感情のキビだったりとか、
ちょっとしたそのケアみたいなところは、
すごい補ってくれている感じがあって、
例えばこのクリスマスのタイミングで、
僕の家族、両親とか、
おじいちゃんおばあちゃんとかに、
クリスマスカードとか、
子供が作った、
そうそうそう、
水みたいなものをクリスマスカードにしてもらったりとか、
なんかそういうこう、
ちょっとした感情のケアっていうのを、
すごくこまめにやってくれるので、
そこは僕は全然できないことなので、
すごいありがたいなと思うし、
尊敬するとこだなって思いますね。
見習わなきゃ。
お願いします、佐藤さんも。
全然ちょっと距離があると、
やっぱり発想までね、結構、
いやめちゃくちゃ大変ですよね。
デジタルで終わらせたくなっちゃうじゃないですか。
そうそうそう。
じゃあ最後はカジラ寺を聞いている方に、
メッセージ?なんだろう。
アドバイス?
令和パパ仲間へメッセージをお願いします。
令和パパあんま出会えないことは、
今日聞いててめちゃくちゃ共感するし、
なんかこういう人が上司だったらいいなって、
すごい思いました。
やっぱりそういう人がいないと、
違う方向に引きずられちゃう人もいると思うんですけど、
ラジオでこういう人も実際にいるんだみたいなのが、
分かると自分も頑張ろうっていう人が、
きっといるはず。
令和パパつらい発信あんまりしないような気がしてて、
そのつらい発信って、なぜしないかっていうと、
たぶん伝わる人がいないから。
少ないですよね。家族として。
なので、うちとかだと、
授業部の中にパパチャットっていうのがあるんですけど、
パパチャットで、こういう時どうしてます?とか、
最近こういうつらいことがあってとかっていうのを、
結構みんなで時々送ったりしてるんですけど、
なんかそういう同じつらさとか、
悩みみたいなのを共有できる和みたいなのがあると、
すごいいいんだろうなっていうふうに思っていて。
ママに聞くのとはちょっと違うんですよね。
ママ同僚とかに聞くのとは、
まだちょっと違うところが聞けますね。
違うし、さっき福岡さん言ったように、
なんか言えない雰囲気ちょっとあるんですよね。
ネガティブなこと。
なんですかね。あります?
なんかある?
令和パパの苦しいところ。
苦しいところ。
苦しいところ。
だからそうなんですよ。
昭和平成の、
だからいわゆる和ママがみんな苦しんできたことを、
令和パパは今初めてね、
なぞってるっていうか、
だからママたちに感謝を最後しながら、
今回を締めたいと思います。
今回の初のゲスト回は、
株式会社マネーフォワードの福岡慎也さんでした。
ありがとうございました。
というわけで、マネーフォワードの福岡さんの話を聞いていただきました。
福岡さん、喋りが上手でしたね。
本当にすごかった。
言語化がとても上手な方でしたね。
さすがでした。
ちょっとね、反省してる。レベルが高い、福岡さん。
令和パパレベルが高すぎ問題。
私が一番参考になったのは、
対人関係における基準が低い。
期待値が低い。
期待しすぎない。
これもすごい大事だね。
すごい大事。
旦那さんに対しても、期待値が低ければ、
選択で怒ることとかないじゃん。
男性はこんなもんだなーとか。
るんるんでいられると思うんだよね。
我々は旦那さんの高い期待値によって日々怒られていますが、
ちょっと下げますね。すみません。
勉強になりました。福岡さん。
やっぱり奥様といい分でいたいみたいなところが、
すごく通じが通ってる。
あとはちゃんとぶつかって、
お互いの意見を言い合って、
その時はお互い血だらけになるわけですけど、
だけどそれをちゃんとお互い言い合ったら、
前に向くっていうのも素晴らしいですね。
今は時代的に言えない空気みたいなのがあるし、
何も言わずに分かってくれる人素晴らしいよねみたいな。
それが自分の運命の人みたいな感じもある気がするのよ。
若い人とか見てると。
だけどそうじゃなくて、
ぶつけ合って分かり合えるところもあるので。
言わないと伝わらないみたいなことは、
このラジオでも言ってるよね。
次回レイワパパ、何人か私ピックアップしてて、
私のパパ友とか、
ちょっとまだオファーもしてないけど、
息急をバリバリ取ったレイワパパとか、
エンジニアレイワパパとか、
いろいろ聞きたいなって人がいるので、
レイワパパのアップデートしたいですね。
めっちゃできたと思うよ今回。
楽しみです。
ぜひ今後もレイワパパを応援して、
レイワパパのリアルを皆さんにお伝えしていきたいと思います。
いきたいと思います。よろしくお願いします。
では、ありがとうございました。
ありがとうございました。
20:20

コメント

スクロール