2024-01-23 18:30

#060 超ハード!?『山手線で送り迎え』する令和パパの声から学ぶ!【前編】

新企画、令和パパリアルインタビュー!初回は株式会社マネーフォワードでセールス系事業部の副本部長として活躍する一方、プライベートでは1歳の息子を育てる現役 令和パパの福岡慎也さんをお迎えして、日常のちょっとした悩みから仕事と 家庭を両立するための精神論まで、じっくり聞いていきます。 ”港区生まれ 山手線通園”の息子くんと過ごす 1日のタイムスケジュールや家庭における奥様との関係性や役割分担は?日々悩みながらも2刀流で奮闘する令和パパのリアルをお届けします! ■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新     \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ 

 「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

00:09
家事の間に 聞くラジオ カジラジ
この番組はコミュニケーションを創造する株式会社テトテを経営する夫婦が 令和時代の家庭や職場の分かり合えないモヤモヤをリアルな経験や本の紹介や
令和のパパインタビューをしながら自由研究するポッドキャストです 皆さんこんにちはテトテ三浦です テトテのさとなです
よろしくお願いしまーす ついにスタジオを飛び出しまして初の収録やっております 初ゲスト回ですね
ちょっと年末にね 令和のパパのリアルインタビューをしたい ということを私言ってましたが
早速叶いました ありがとうございます めっちゃ参考になる 令和パパの生き様
なので ビジネスつながりのゲストの方を さとなさんご紹介ください 株式会社マネーフォワードの福岡しんやさんです
よっ 福岡ですよろしくお願いします
SMB事業推進本部副本部長さんです 若いのにすごい 副本部長とか慣れるんですか こんな若い
いえいえひよこです
SMB事業推進本部って全然わかんないですよね どんなことをされてる方なんですか
SMBっていうのが従業員数50名以下の法人さんを 対応しているような法人と個人事業主
いわゆるスモールビジネスの方向けの事業を やっている事業部でして 具体的にはマネーフォワードクラウドという
中小企業向けのバックオフィスのサービスを 提供しているような セールスとかカスタマーサクセスとか
そんな組織が一体になった事業部という感じですね
そもそもマネーフォワードって多くの方にとっては 家計簿アプリみたいな聞いてる方のイメージはあると思うんですけど
それのビジネス版というか そうですねおっしゃる通り うちの会社も導入させていただいております
ありがとうございます 家庭でも使ってるよね そうそう使ってる 課金してます
僕ももともとマネーフォワードミーっていう 家計簿のアプリを使っていて 家計簿のアプリの会社だと思って
2016年くらいにマネーフォワードのに ウォンテプリでポチッとして
エントリーしたらすぐ連絡が来て 行ってみたら法人向けのビジネスをやってるっていう
そういう経緯で そういう出会いでした
今日もうちのメンバーも今ここにいるんですけど 私がですねマネーフォワードさんとお仕事を今もさせていただいてるんですが
の中で福岡さん絡みが少しありって噂で すげー令和パパだぜっていうのを聞いちゃったんで
今日ねオファーさせていただいて本当にありがとうございます
ありがとうございますこちらこそ
ごよく聞き受けていただいて
楽しみにしてました
リアルな令和パパの現状を聞き出したいと思いますので ぜひよろしくお願いします
03:04
じゃあまず最初にどんな福岡さんが 令和パパとして頑張ってらっしゃるかみたいなところから
そうですね 聞きたいです
お子さんの話とか日々のルーティーンみたいな
なんかタイムスケジュール感とか なんとなくその辺からお聞きできたらなと思うんですけど
はい私は年齢32歳で 妻が33歳なんで一つ上です
で子供が今1歳と7ヶ月くらいなので 令和パパもうすぐ2年目みたいな感じ
保育園に通っているので
1日の流れって言うと
大体7時前後ぐらいに子供が先に目覚めて 頬を叩いて起こされて
でそこからご飯を食べさせて 8時ぐらいに家を出て
でそこから今実は保育園が家から30分ぐらい 電車で通うような場所に
結構遠いね
ちょっと今年の3月に引っ越したので
引っ越す前の区で保育園に通っているので
引っかわりの3人で
来年から近くに引っ越すんですけど
それまで3月まではそこに30分ぐらいかけて
山手線で通学して
山手線で1歳7ヶ月毎朝
振動が半端ない
僕山口県出身なんですけど
まさか自分の子供が港区生まれになる
テレブ
港区生まれ山手線通勤の子供になるとは思わなかったですね
男の子ですか?
そうです男の子です
それで9時前ぐらいに保育園に送って
でそこから会社で仕事をして
6時ぐらいに会社を上がって
その後そのまま保育園にお迎えに行って
でそこからまた山手線でお家に帰って
ご飯食べてお風呂一緒に入って
で寝返ってして8時半ぐらいに大体寝て
でそこから大人がご飯を食べて
で9時半ぐらいからまたちょっと仕事するみたいな
そんな感じです
お迎えとか保育園の送りは
岡さんがされるんですか?奥さんがされるんですか?
僕がやることが多いんです
週3、4ぐらいは私がやってて
で週1、2ぐらいキマがやってるみたいな感じです
最近はベビーカーに乗らないし
上着を着ないっていう
これは今まだいいハックの仕方が見つかってなくて
なかなか今悩みの種ですね
すごい本当にコミットしてる感じがね
がっつりコミットしますね
逆にやらないことは一応2人で話し合って決めていて
僕は料理はしないって決めてるんです
なので料理は基本奥さんがやってくれて
06:03
奥さんができない時は何か外から買ってくるなり
あと一時期は作り置きの
定期的に送られてくるようなものとかやってたりとかして
どっちがこれをやるやらないみたいな話で今は
送り迎えはパパ担当でママが料理担当みたいな
うまく住み分けをされてると思うんですけど
なんかその辺はどうやって決めていくのか
ふんわりボールを持ち合っていると
揉める原因になって
やっぱりどちらかもりゃもりゃするよね
その辺どうスパッと切り分けてらっしゃるコツみたいなのあるんですか
1回揉めることなんじゃないですか
1回とか数回揉めてますね
明確に半分こしようと思うと
お互いの半分のラインが交差しないじゃないですか
なので混ぜり合いの中
ちょっとずつお互いの共用ポイントを探して
落ち着いたのが今みたいな感じ
例えば料理とかって妻からすると
僕がやるよりは多分そこまでハードルが高くないというか
僕がやろうと思うと
すごくよっこいしょって腰上げないと料理できないけど
妻の方が多分ハードルが低くて
一方で送り迎えとかは多分僕の方が
あんまり苦じゃなくできるけど
妻は割と周りのお客さんが冷たい態度とかされると
それで結構傷ついちゃったりとかする
山手線ね
僕の場合は結構そこが
とんなに期待値が高くないというか
優しくしてくれたらありがとう
優しくしてくれなくて当たり前ぐらいの
ハードルの低さなので
あんまり傷ついたりもしないので
多分そういうバランスがあるって感じだと
期待値コントロールを上手にされている
男性の方が得意かもしれないね
女性の方が察してほしいとか
一般的には
そうですね
それはあるかもしれない
送り迎えって
周りの人の目線がちょっと気になっちゃったりするから
公共交通機関とかによると
親が斜めなきゃいけないんじゃないかとか
自分は別に子供だから騒ぐもんだと思ってても
ちょっと注意するふりをしたりとか
女性はそういうとこある?
多分僕も最初そうだったんですけど
どっか旅行に行ってタクシー
札幌だったかな
乗ってた時に
子供がめちゃくちゃタクシーの中で大声で泣いちゃって
で、うるさくてすいませんみたいな感じで言ったら
大丈夫大丈夫
子供は泣くのが仕事だからとかって言ってくれて
そう思ってくれる人もやっぱいるよなと思って
もうあんまり気にしなくていいや
みたいな感じになったような記憶がありますね
育って経験した人は
多分それはわかるんですけど
子育て経験されてない方は
頭ではわかっていても
みたいなところもあると思う
いやーそれめちゃくちゃあると思ってて
09:00
山手線のピンクになっているベビーカーのエリア
はいありました
あそこなんかベビーカーとか車椅子のエリアであるっていう認知って
子供生まれるまでそんなになかったっていうか
わかるな
この辺空いてるなぐらいの感覚だったりするじゃないですか
やっぱその立場にならないとわからないから
なんか想像してくれることを期待しない方がいい
昭和平成の男性は子育てで
そんなにコミットしてなければやっぱりわかんなくて
子供泣いてたら母親がしっかり面倒見ろよみたいな目線なり
でもそれは僕は男性でベビーカーを持っているから
あんまり冷ややかな目で見られてない説もある
なるほど
確かに多めに見られてるみたいな
なんかちっちゃい学校紐とかに入れてると
おばちゃんとかがすごい話しかけてくれたりとか
あれよくやってるわねみたいな
知らない人の交流があったり
なんかちょっと男性下駄吐かされてる
ちょっと得意
ちょっと得意
今ねまだまだだから珍しいってことですよ
こういう大人みたいな
こんなちっちゃい子をね山手線で一人でね
奥さんと話す時に
結構こういう冷たい人いてさみたいな話とか聞くんですけど
僕はあんまり出会ったことなくて
気づいてないだけなのかもしれないんですけど
なんか遭遇率はちょっと低いなっていう気はなんとなくしてます
女性も当たり前になってほしいですね
遭遇しない社会にね
確かに
一回保育園の帰り道で
子供がなんかやけに静かだなと思って
保育園から帰り道で
眠たいんだろうなと思って
カバー閉めていて
でほっといたらなんか動きがおかしいなと思って
パーッと開けたら
あの食べたもの戻しちゃってる
時があって
たまたま家から1個手前の駅に次に泊まったんで
3分ぐらいこう周りの人たちがその近くから
去って行くのか
見届けながら3分耐えて
駅で降りて
うんちしちゃったらね
1駅2駅なら行けるみたいな
桜新町から二子玉なら行けるみたいな
そういう感じ
そういう感じありますよね
そうなんですよね
あの時はでもちょっとてんぱりました
どうしたらいいかわからないというか
なんか重症かどうかよくわからなかった
子供って
うちの奥さん実は元看護師で
とりあえず奥さんに電話して
今こういう状況ですみたいな
たぶん大丈夫だから
とりあえず帰ってきなさい
はいって感じでした
最近で怖いのは
やっぱあの熱性経齢とかあるじゃないですか
熱性経齢とかそういうのになった時
怖いなめちゃくちゃ怖いなーとか
いうのはなんか最近よく
看護されてたプロの方でも
12:01
自分の子となると
ちょっと目の前を失ってしまう時がある
そうですね
ちょっとしたことで病院に連れて行こうとして
僕はどちらかっていうと
連れて行く方がしんどくないみたいな
子供があっているので
それもまた喧嘩になります
夫婦の中で意思決定が
自分たちで我慢するとかじゃないから
やっぱそこってずれますよね
ずれますね
めっちゃずれますね
でもなんか福岡さんの話を聞いてると
結構ほんとお互いにまあまあ言って
その後解決しようねっていうのが言えてるような
多くは結構言えもしない
言わないとか諦めてるみたいなところがあるみたいです
その話し合えるコツみたいなところって何かありますか
うちの場合は奥さんが結構
ちゃんと自分が思っていることを言ってくるタイプなので
まあそれは感情的な時も
感情的じゃない時もあるんですけど
とはいえちゃんと言ってくるので
それで会話が始まるっていう感じで
僕の場合は結構許容度が広いというか
あんまりカーってなったりとか
溜まってバーって出しちゃったりとかって
あんまりしないので
その発信があった時に
僕としてはこう思ってるよみたいな会話になって
まあそれが感情的な時は
僕も感情的なスイッチが入って
感情的なバトルになる時もあるみたいな
なんかそんな感じだと思いますね
僕はもうすっごい静かに
こっちがゼロになって
無になって空気になるんですけど
会に入っちゃいますね
いやでもそれが正しいんだろうなっていうのを
この前の会で聞いててすごい思ってですね
台風だと思って過ぎ去るの待つみたいな話だったじゃないですか
これが正解なんだって僕は逆に思いました
冷静な判断ができてないから
ちょっと落ち着いてから
雨止んでからにしようみたいな
燃え上がってからそれに気づくんですよね
私の場合
なのでもうなんか消化できないというか
閉じこもる隙もないみたいな状況になって
あのようやくそれに気づくので
結局何を言ってもバトルじゃないですか
子供に対してもそういう対処してるよね
三浦さんは
子供の怒りに対して
そうそう
私は結構あっちが怒ったと
ちょっとこっちも声荒げちゃうんですけど
三浦さんの場合は
子供が怒っている時は何してもいかないから
みたいな感じで
一旦落ち着くのを待って対処してる
それはやっぱり女性から見ると
正しい対処方法だなっていうふうに思うんですか
やっぱりあのできるならそうしたい
母親として冷静な対処をしたいし
何度も何度も言われるから
ちょっとスイッチが入っちゃう時もあって
我が家の場合は結構
感情燃え上がっているモードの時は
15:00
逆に僕がそこに参戦しないと逃げるのか
それも分かります
分かります分かります
この気持ちどうしてくれるんじゃい
モードになる
なのでもう僕は閉じこもろうとしても
あの閉じこもることを許してくれない
引きずり出されて相撲を取れみたいなことですね
かえに閉じこもり始めたら
相手にされてないなみたいな
思うんですけど
ラジオをやってるせいか
相手が引きに入ったってことは
ヒートアップしすぎてたのかなとか
なんとなくちょっとそういうふうに思えてきて
相手がどう思ってその行動を取ってるか
っていうことの共有が
多分このラジオでお二人がされてるから
なんかそこが合意できてるっていうのは
多分ありますよね
夫婦があまりに忙しいと
本当夜のさっきの8時9時ぐらいのタイミングで
ようやくなんかいろんなものが落ち着いた
そこでそんな話をまたするって結構しんどいじゃない
しんどいですね
そんなタイミングでしてるんだ
でもなんか多分冷静なしっかりとした話し合いは
多分あんまり行われていなくて
突発的に燃え上がった時に話し合う
もしくはその翌日とかに話し合う
それをちゃんとやっぱやるのが
振り返りをやるわけですよ
あの喧嘩の振り返り
これめちゃくちゃ大事ですよね
多分放置しちゃう
夫婦はそのまま放置してなんか
そのままになっちゃうって感じ
カジラ寺と一緒ですけど
ちゃんと解決策をお互いで合意するっていう
福岡さんの話からすごい感じます
ちゃんと聞いていただいて
ありがたいね
めっちゃ参考になりますよ
福岡さんの話もね
今の話も
どうやって働きたいっていうのと
もう8時と6時には
保育園に行かなきゃいけないっていう
自分の中でどう消化してるかっていう
働きたいっていうのは結構あるのはあるんですけど
もともとその仕事自体が好きなので
仕事してる時間が割と楽しいので
そこを削りたくないみたいな
もともとは結構あるのはあるんですけど
これ三浦さんも前おっしゃってたかもしれないですけど
今までやってきた貯金で
ある程度アウトプットを出していくというか
新しいことをインプットして
アウトプットを出していく期間を
ちょっと封印して
今までのインプットでアウトプットを出す期間が
2,3年ぐらいあってもいいのかなみたいな
ちょっと割り切りつつやってるみたいな
考え方をしてるっていうのが一つと
巨人の星の大リーグボール妖精ギプスってあるじゃないですか
すごいガチガチに伸ばせなくなるやつですね
腕とかが
巨人の星
ガチガチのギプスを編めて
それで練習をさせると
それを外すとめちゃくちゃ早い球が投げられる
そういう話なんですけど
それと同じ感じで
今みたいな時間的かつ体力的な制約がある中で
18:01
同じアウトプット出せたら
このギプス外したら俺最強だぜみたいな
ちょっと中二っぽい思想で
これはまだ本気出してないんですねっていう
ポジティブに切り替えというか
次回へ続く
続くー
続くー
18:30

コメント

スクロール