1. かいほの好循環ラジオ
  2. 2024年上半期、買ってよかった..
2024-07-16 15:48

2024年上半期、買ってよかったもの

2024年上半期に買ってよかったもの
&
お金をかけたもの

について話しています。
① https://room.rakuten.co.jp/room_9558ce8bd7/1700256849597323

② https://room.rakuten.co.jp/room_9558ce8bd7/1700235446274163

https://room.rakuten.co.jp/room_9558ce8bd7/1700256889879203

③ https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E461053-000/00?colorDisplayCode=15

④ https://room.rakuten.co.jp/room_9558ce8bd7/1700256850181168
#ワーママ #購入品
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:05
こんにちは、かいほです。毎日1%の習慣で好循環に変わる。 今日は私が2024年上半期で買ってよかったもの、ベスト4、ベスト4つと、あとはお金をかけたもの、3つっていうのをお話ししていこうと思います。
よかったら最後まで聞いていってください。 本題の前にチャンネルの紹介です。
このチャンネルでは、週休2日未満で働くワーママの私が、悪循環を断ち切り、思考も行動も好循環に変えていくためのヒントを共有するチャンネルです。
薬剤師としてのお仕事のこと、忙しい中で続けているヨガの習慣、子育てなど、聞いてくれるあなたの暮らしがより良いサイクルで回るようなお話を、平日毎日6時にお届けしています。
どうも、かいはです。
今日はね、2024年上半期が6月で終了して、7月ももうすぐ中旬ということなんですけど、結構前半の上半期の振り返りをされている方がたくさんいらっしゃって、私は自分がやったことっていうのを振り返るのもいいかなと思ったんですけど、まずはね、お金で何を買ったか。
お金の使い方って自分の価値観がね、その時の自分の心境だったり、自分の価値観がもろに出る分野だと思いますので、これ買ってよかったなーっていうことと、お金をここに最も費やしたっていうのをね、振り返ってみたので、そんなお話です。
まず買ってよかったもの、ベスト4。なんでベスト4だってあんま聞いたことないけど、なんかこれかなって思う。なんかあんまり微妙なものを紹介してもしょうがないし、言っとくけどね、最初に言うんですけど、めっちゃ地味です。全部地味です。
でももうありのままのね、自分のなんだこれ良かったをちょっとね、ありのままにお話ししようかなというふうに思っています。
たぶん今年の上半期で、例えばね、ドラム式洗濯機を導入しましたとか、食洗機を導入しましたとかってなったら、もう絶対それがナンバーワンになるんだけど、そういう、なんだろう、輝かしいような家電はね、今年の上半期では別に特に買っていないので、それは通常運転させつつね、ありがたく家電たちを利用させてもらいつつ、良かったもの。
まずナンバーワンは、ジャカジャカジャカジャン、テーブルマットです。
テーブルマットって何かというと、うちこの家に引っ越してきたのが今年の1月なんですね。
本当に今年は引っ越しからスタートしたと言っても過言ではない。
本当に引っ越しからスタートしたときに、ダイニングテーブルを新しいものに、というか実家から、旦那の実家から持ってきたものがあります。
木のダイニングテーブルで、それをね、ちょっと削ってリフォームして、自分でDIYして持ってきたんですけど、そういう木のダイニングテーブルを使っている方、もしかしたらいるかもしれないんですが、水分とかにやっぱり木だから弱いんですよね。
03:00
その上からコーティングで水分に強いようなコーティングをしていたら大丈夫なんだけど、基本的に水拭きはできないっていうようなテーブルをね、
4歳と6歳の子供、まだ012じゃないから多少はいいかもしれないけど、でもね、まだまだテーブルに牛乳とかがうわーってこぼれたりとか、食べこぶしもすごいですよね。
うどんとかももうひどいですよね。
本当テーブルが水浸しになっちゃうことってよくあるから、このテーブルどうしようかなって思ってたんです。
でもテーブルマットって、テーブルマットじゃなくて、テーブルクロスが引っかかっているのって、なんか実家感があって、それもいいと思うかもしれないんだけど、私の中ではちょっと違うなと思ってたんですね。
透明のマットを引こうかなと思ったんだけど、なんか夫からあまり同意が得られなくて、透明のマットもちょっと一回やめて、そしたらね、いいのがあったんでしょう。
それが自分の中では結構いいなって思った、プラスママ友からも褒めてもらえたから、これは買ってよかったなと思うのと、やっぱりね、水がこぼれても笑顔でいられるお母さんになれたからね、子供にとってもよかったんだと思う。
家のためにもよかったんだと思う。
そのテーブルマットは楽天で売っていて、水を弾くんだけど、色が北欧風な感じのマットって言われてて、厚みも結構あるし、だけど撥水というか防水だから全然水がこぼれても大丈夫だし、熱にも強いし、
で、カラーがうちはベージュっぽい色にしたんだけど、結構家が明るくなる。
そのテーブルって結構面積が広いから、その色によって家の雰囲気左右されると思うんですけど、
色んな色がとにかくあって、12色くらいあるんだけど、その中から自分の好きな色に選んで、家の雰囲気を変えることもできるし、汚れてもまたそれを外せばいいしね、取り替えればいいし、
それもお客さんが来た時とか、木のテーブルそのまま出したいなという時はテーブルマット外せばいいし、すごいこれは買ってよかった。ナンバーワンの商品でした。
全部のリンクはルーム貼っておこうと思うので、よかったら見てみてください。
で、二つ目は何かというと、排水溝カバー。めっちゃ地味じゃないですか。
この家に引っ越してから、この排水溝って皆さんどうなってます?お風呂とかキッチンの排水溝。
この家のステンレスの排水溝っていうのが、まさに昭和の昔ながらのステンレスの排水溝だったんですけど、すっごい奥が深くなってるんですよ。
そうなると、ぬめりとか、それの汚れを取るのとかもめちゃくちゃ大変になっちゃうし、お風呂の排水溝の掃除もすごい大変じゃないですか。
06:03
いつも、だいたいあの、とかやってくれてたんですけど、
それをね、ステンレスの物でぴったり合う物に変えたら、掃除がめちゃくちゃ楽になりました。
でね、あんまりぬめらないんですよ。本当にポンって取って、すぐポイって捨てるだけ。
洗面所のところも同じように使ってるんだけど、排水溝という排水溝をステンレスの物に変えたら、掃除がめちゃくちゃ楽になりました。
これはね、この家に引っ越してきて、もう本当に最初に楽天で買ったんだけど、本当買ってよかったと思った。
なので、既成の物を使っていて、なんか不満がある方とか、ちょっとぴったり合う物があれば、それを買い替えるのがとってもおすすめです。
で、3つ目。えーと、3つ目なんだったっけな。ちょっと待ってくださいね。
見ました。3つ目はユニクロのラウンドショルダーバッグです。
これはね、めちゃくちゃ有名なので、皆さん持っている方たくさんいると思うので、私が言うより、レビューのブログとかそういうのを見る方が、もしかしたらいいかもしれない。
グアムに行く前に、すごく軽いバッグを探していて、
本当に子供と公園行く時とか、ちょっとコンビニ行く時とか、お迎え行く時とかも、その中に本当にちょっとした物を入れて、で、斜め掛けていくんだけど、
子連れだと、本当にバッグ自体が軽いってことが、こんなにもありがたいことなんだっていうこと。
見た目もね、すごいスッキリしてて、そのユニクロのラウンドショルダーバッグが良すぎて、
いろんな本当にブランドさんが真似して作ってるっていうのを美容師さんも教えてくれて、やっぱそのバッグめっちゃ良いですよねって褒められてね。
他人から褒められるとやっぱり良いんだって思えるのが、私の自信の無さが現れてるって言ったりなんだけど、やっぱり良いね、これは良いね。
もう1500円ぐらいで買えるのかな?
是非是非、使ったことのない方で気になっている方は、レビューか何かを見ながら選んでいただければと思います。
私はね、白を選んでます。
こういうバッグでね、白を選べるのなんて、もうその値段とユニクロだからですよね。
そうじゃなかったら、白なんて買えない。怖くてね。絶対汚れるじゃん。絶対黒とか選んでるよね。
だからそれはね、やっぱユニクロさんありがたいなということで、ユニクロのバッグでした。
で、4つ目はサーモスの水筒ですね。
これは娘の小学校に夏に持っていくためのサーモスの水筒です。
すごいね、やっぱ軽くて、容量が800ccっていうのが夏のうちの娘ぐらいの小学校、高学年とかでスポーツガンガンやる子だと800だともしかしたら足りないかもしれないんだけど、
うちの子はね、すごいそれがちょうど良くて、
それをね、あまりにうちの子を持っているのが、しかも軽いんですよ。
うちの娘が最初に西松屋かなんかで買った480ccぐらいの水筒の時って結構重かったのに、
それより多分今の800ccの水筒の方が軽いですね。
09:00
さすがサーモスさんという感じで、
これもね、人から褒められると私の自信がつくあるあるなんですけど、
友人がその私の水筒を見て、すごい容量もめちゃくちゃちょうどいいし、使い勝手、いろんなスペックを考えて、
全く同じのを買わせてほしいって言ってね、買ってました。
で、また別の友人もこの使っている水筒を教えてほしいってこの間LINEが来たので、
LINEを送りました。
これはね、だから買ってよかったんだと思う。娘も気に入って使ってます。
フルフルで入れない時もあるかな、涼しい時は半分ぐらいにしても全然いいかなというところで、
いや、めっちゃいいですね。サーモスの水筒。
自分のものではないんですけど、自分のものはね、スタバのコラボ商品を使っているので、その水筒がずっとお気に入りですね。
娘はサーモスのやつを使ってます。
ここまでが買ってよかったもの4つです。おさらいしますね。
1つ目がテーブルマット、2つ目が排水口カバー、3つ目がフィニクロのラウンドショルダーバッグ、
4つ目がサーモスの水筒。
なんかどれもね、1万円もいかないような安価なものだったんだけど、自分の中ではとってもとっても満足度の高いものだったので、
ぜひ気になる方は見てみてください。
ここからは、使ったお金が最も高かったもので紹介していきます。
3つかな。
1番お金をかけたものは何かというと、グアム旅行ですね。
この旅行にはお金をかけました。神ハンキね。
でもこの旅行にこんなにお金を使えるようになったのは、やっぱり自分たちの価値観の変化があったんですよね。
物品とかというよりも、思い出作りにお金を使おうというところに価値観が変わっていったっていうのをまさに表す神ハンキのお金の使い方だったんじゃないかなというふうに思っています。
いや良かったな、これは。後悔は全くないですね。
次にお金をかけたのが、バーチカルブラインドですね。
最初に言ったように、我が家は今年の初めに引っ越してきたんですね。
カーテンがないっていうお家でずっとずるずるのカーテン使ってたんだけど、どうしても私はマイホームの夢が去年破れまして、
マイホームでやりたかったブラインドを取り付けたかったんです。
でも本当に賃貸ではなかなかバーチカルブラインドって対応してないので、どうやったらいいのかっていうのをめちゃくちゃ調べて、めちゃくちゃ試行錯誤して、めっちゃ測って、大成功したんですよ。
もうそのバーチカルブラインドを眺めているだけで、毎日めちゃくちゃ幸せな気持ちになりますね。
カーテンを窓を覆っているものって、面積はね、さっきのダイニングテーブルもそうなんだけど、
面積が広いところこそ、すごくこだわるのが良いなというか、色とかってやっぱ大事だなと思うんですね。雰囲気とか。
バーチカルブラインドがピッタリシンデレラフィットした時の、私の子踊りをめっちゃ踊ってましたね。
12:00
跳び跳ねて嬉しくて、ママがめっちゃ喜んでるよとか言ってて、パパには薄い目で見られてましたけど、とにかく嬉しかったあれは。
バーチカルブラインドにはお金をかけましたね。
でも、いくらかな。10万円はしてないですね。そんなにかけないか。5万円もしてないかな、全部。
何個かの窓やったけど、それぐらいですね。
で、まだ寝室と、またもう一個のところのカーテンはまだ全然サイズ合ってないのをまだ使っているので、
下半期で、そっちはバーチカルブラインドじゃなくて、ロールカーテンにしようという風に思ってます。
それが2つ目ね。
で、最後3つ目はベンチですね。
ダイニングテーブルに伴って椅子を買い替えました。
で、椅子を普通のチェアじゃなくて、ベンチタイプのものにちょっと憧れていたので、
ジャーナルスタンダードファニチャーでベンチを買いました。
これもね、すごい、なんだろう、お気に入りには入ってなかったけど、やっぱり買ってよかった。
背もたれが長いベンチなので、子供と本当に横並びになれるし、
詰めて座れば、2人とか、しかも普通の椅子だったらダイニングテーブルに2人ずつしか座れないみたいなんだけど、
小っちゃい子供だと引っ付くと嬉しいじゃないですか。
息子がピターっとかってくっついてきたり、娘がピターっとくっついてきたり、
隣で引っ付きながら絵本見たりとか、タブレット見たりとか、
いろんな塗り絵したりとか、横並びでやるのにも肌が触れ合うのが嬉しいみたいで、
ベンチ買ってよかったなというふうに思いますね。
これは4万か5万ぐらいだったかな。
これも結構高かったけど、
インテリアをこだわっていきたいなというのが、
ここから死ぬまでの自分の価値観のひとつなんだろうなって最近思っててね。
それはもう何回も言いますけど、
去年ね、マイホームの夢が立たれて団地に住んでいるわけなんですが、
フローリングとかいろんな家は注文住宅みたいにはきらびやかではないけれど、
その数少ないインテリアが自分のお気に入りであったらいいなということもあって、
自分は今年ね、上半期にインテリアコーディネーターの方とちょっとセッションをして、
おすすめのインテリアを教えてもらったりとか、
インテリアに対しては割とお金を使った、
引っ越しっていうタイミングもあったしね、
なんかそういうふうに思っていて、
子供たちが育って夫と二人暮らしになったとしても、
好きな家具で好きな空間で暮らしというものを整えたいなっていうところですね。
それはシンプルでミニマルというところをベースに、
本当にお気に入りのものに囲まれた暮らしをこれから死ぬまでしていきたいなというところの表れですね。
ただね、おもちゃとかはもう本当にどうやったら片付けてくれるの?
15:03
もう全然片付けてくれないし、
毎日さ、片付けてもさ、本当に一瞬で散らかるからびっくりする。
そして息子がね、大きくなるにつれ、
なんか散らかるペースがもう本当に早すぎて、
もうなんか無力感だよね。本当に散らかる。
でもね、おもちゃは全部捨てるっていうふうには我が家は思っていないので、
お気に入りのものは残しつつ、
ハッピーセットのおもちゃとかガチャガチャのものはこっそり捨てつつね、
なんか言ってるわけです。
ちょっと今日長くなっちゃった。ここまで聞いてくださってありがとうございます。
皆さんが今日1日素敵なサイクルで過ごしていけますように。
かいほでした。いってらっしゃーい。
15:48

コメント

スクロール