1. かいほの好循環ラジオ
  2. かいほの聴くヨガLIVE(足るを..
2024-10-31 18:08

かいほの聴くヨガLIVE(足るを知るサントーシャdoing&being)

今月のポーズ

「半分の魚の王のポーズ」(アルダマッチェンドゥラアーサナ」です。

https://yoga-lava.com/yogafull/8203/


バスタオルやブランケットをお尻の下に敷くと
楽に背骨が伸ばせるので、ご活用ください😊

今日の話は
「サントーシャ足るを知る
doingとbeing」です☺️



来月のポーズ
「かんぬきのポーズ」
「半円のポーズ」

この2つを流れるようにまとめてやっていきます☺️

参考サイトを貼ります

かんぬきのポーズ

https://ymcschool.jp/blog/kannuki-pose/

半円のポーズ

https://flareplus.com/73396


リクエストがあったハッピーベイビーのポーズを導入でやります🥰

https://yogajournal.jp/pose/63


#聴くヨガLIVE #ヨガ #ヨガ哲学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:04
おはようございます。かいほです。かいほの聴くヨガライブ、スタートしていきます。
ちょっと今日は喉がガサガサしていて、少しお聞きづらいかもしれないんですが、10月最後の日ですね。
なので、聴くヨガライブ今月のテーマのポーズも、今日が最後になります。
来月のポーズを、今日の配信の概要欄に載せておこうと思っておりますので、
良ければ、来週参加する前に予習しておくと、もしかしたらスムーズかなと思ったので、載せておきますね。
あんこさん、おはようございます。ありがとうございます。よろしくお願いします。こちらこそよろしくお願いします。
おはようございます。10月最後ですね。明日から11月ということで、年末感もどんどんどんどん高まっていきそうだなというふうに思います。
さちこさんもおはようございます。ありがとうございます。おはようございます。先日はありがとうございました。
夏休みの最初にさちこさんと1時間、すっごい充実したスタートになりまして、楽しい1日でした。
幸せって思いながら1日過ごしておりました。
ではでは、6時1分になりましたので、ヨガスタートしていきます。開放です。どうぞよろしくお願いいたします。
今月最後のポーズ、何回かご参加していただいた皆さん、この1ヶ月の自分の自身の最初を思い出していただいて、
少しでも1ミリでも何か変化を感じられたら、それが嬉しいなというふうに思いますので、
よければ自分の中の気づきをテーマにしてやっていただければと思います。
では、裏の姿勢で座っていきましょう。
鎖骨を安定させて、骨盤を立て、腰骨を通って、背骨を通って、頸椎を通って、
頭の上まで1本の糸で引っ張られているように、背筋を伸ばしていきましょう。
丸く目を閉じて、手のひらは両膝の上、鼻から大きく息を吸って、鼻から大きく息を吐いて、繰り返していきます。
03:23
床に接している面から、お尻、足、第一からポジティブなエネルギーをぐんぐん吸っているようなイメージで、
息を吸うたびに、第一から自分の中にいいエネルギーが満ちて、吐くたびに余計ないらないものがすべて出ていく。
呼吸がポンプのようになって、いいエネルギーがすべて第一から自分に満ちていきます。
目を軽く開けて、それでは両手をギュッと胸の前で組んでいきます。
両手をギュッと繋いで、胸の前で繋いで、息を吸って一度背筋を伸ばして、
吐く息、その繋いだ両手を前の方にギュッと伸ばして、肩甲骨を開いていきます。
手をほどいて、今度は手をほどいた手を腰の後ろで繋いでいきます。
息を吸って一度背筋を伸ばして、吐いてその繋いだ両手を下にギュッと下ろして、胸を今度は開いていきます。
視線も少し斜め上、胸を開きます。
もう一回ずついきましょう。
胸の前で両手を組んで、息を吸って、吐いてその両手を前にギュッと伸ばして、肩甲骨を開きます。
06:12
手をほどいて、その手を今度は腰の後ろで繋いでいきます。
息を吸って背筋を伸ばして、吐いて、今度はその後ろで組んだ手を下の方に持っていって胸を開く。
喉の前も少し開放していきます。
手をほどいて、それでは今月のポーズ、今日が最後になりますので半分の魚の王のポーズをいこうと思います。
長座の姿勢になっていきましょう。
ミヤビさんとヨコさんもおはようございます。
今日が最後になりますので、10月最後のキクヨガライブよろしくお願いします。
では長座の姿勢になったら、右膝を曲げていきましょう。
右膝を曲げて、その右膝を左の太ももの外側にまたがせていきます。
このままでも大丈夫ですし、いけそうであれば左足を巻きつけて、右のお尻の横に置いていきましょう。
左手で右膝を抱える、もしくは左手を右膝に手を引っ掛ける。
右手はお尻の後ろ。
一度、吸う息で背骨をぐーっと天井方向に伸ばします。
吐く息でねじりながら後ろを振り返っていきましょう。
背骨が丸まらないように伸ばした状態でねじりを少しずつ深めていきます。
ここで呼吸を繰り返していきましょう。
次の吸う息でねじりを緩めて、吐く息、右足を一度ほどいていきます。
09:01
反対側いきますね。
左膝を曲げる。
左膝を曲げて左足だけ退屈割りのような形で、その左足を右太ももの外側にまたがせていきます。
もうちょっといけそうな方は、右足をさらに巻きつけて、左のお尻の外側に置いていきましょう。
右手で左膝を抱える、もしくは引っ掛けて。
左手はお尻の後ろ。
息を吸って背筋を天井方向にぐーっと伸ばして、吐く息でねじりを深めていきます。
お腹がらせん状にねじられていくように。
視線は左の肩越しに少し見れそうだったら後ろの方を見ていきます。
呼吸を繰り返します。
呼吸するたびに1ミリずつねじりが深まっていくのを感じていきます。
ねじりが深まるたびに自分の中の余計なものがすべてデトックスされていくようなイメージで、
デトックスに非常に効果の高いポーズになっております。
次の数息でねじりをほどいて、吐く息足もほどいていきます。
お疲れ様でした。
ではでは、あぐらの姿勢で戻っていきましょう。
お疲れ様でした。
今日が聞くヨガライブ、今月が最後になりますので、
冒頭でも言ったんですが、来月のポーズを概要欄に載せておこうと思いますので、
よければ見ていってください。
概要欄に載せるポーズが、どうしようかなーってすごい悩んだんですけど、
本当に初期の、最初にやったことがあるんですが、
カンヌキのポーズと半円のポーズというのをやっていこうと思っておりますので、
予習がてら、見ようかなーという方は、概要欄見ていただければと思います。
当日、初めてだよーという方でも全然、
簡単にできるように丁寧にやっていこうと思いますので、
よければ見ていってください。
今日のお話は、10月最後ということもあり、
12:02
そして11月入ると、年末に向けて皆さんバタバタし始めるかなーという風に思うので、
私は10月が終わると、年末に向けていつもソワソワしているので、
今日は改めてこの10月最後なので、
三等車、樽を知るというお話をしていこうと思います。
樽を知るって今あることに、
自分が満たされていることに気づくということなんですけど、
よく口にしたり、あとは耳にしたりすることもあるかなーという風にも思います。
今ある現状にありがたい。
今、呼吸ができていることにありがたい。
なんか言うのは、話は聞いているけど、
なかなかそこで満足するというのはやっぱり難しいなーという風に日々思います。
で、その樽を知るということを具体的にイメージするために、
今日は、DoingとBeingの話もちょこっとしようかなという風に思います。
このDoing、それは何かを行動する。
このDoingという場合は、自分が目標に向かって何をするのかとか、
あとは相手が自分に何をしてくれるのかとかね、
あとは私、子どもがいますので、
保育園の先生は子どもたちにどういうことをしてくれるのかとか、
学校の先生はどういう教育をしてくれるんだろうとか、
自分は何でできないんだろうとか、
結構ね、Doingに着目すると結構樽を知る三等車から離れていってしまうなという風に思っていて、
日々、この私はヨガの練習をしたりする中では、やっぱDoingじゃなくてBeing、
どうあるかっていうところですね。
BeingはB-E-I-N-G。
その在り方のところを常に常に練習しているような気持ちになります。
今、自分がここにどうあるべきなのか、
どういう気持ちの在り方なのかっていうそこが整っていれば、
自然とその後の行動ってそこに引っ張られていくはずだから、
いつも整えたいのは行動じゃなくて、
在り方のところを練習しているような気持ちになります。
そこに着目できると、
保育園の先生が子どもに何をしてくれるのか、
相手に対してもDoingを求めるんじゃなくて、
Being、子どもを好きでいてくれるその在り方を感じることができたら、
たぶんそこが整っていれば子どもに対しての愛も行動につながっていくんですけど、
多少不器用だったり、英語教育みたいなのはなかったとしても、
そこにすごく感謝ができるなというふうに思いますし、
15:02
それは先生だけじゃなくて、自分に対してもそうかなというふうに思っています。
自分に対しての愛みたいなのも、
Being、そのBeingを感じるにはやっぱりそのマインドフルネス、
今ここに自分がどうあるか、
今ここに集中して、それを満たされた思いになる、
たるを知る、賛同者というつながっていくのではないかなというふうに思って、
10月最後は賛同者、たるを知る、そしてDoingとBeingの話にさせていただきました。
皆さんおはようございます。
ゆう子さんも気持ちよかった。ありがとうございます。
参加していただいている皆さんが本当にいてくださっているからこそ、
その10月もやることができました。
本当にありがたいですね。
ここから11月、たるを知る、いいですね。
そうなんですよ、いつも忘れてしまってつい行動できていない自分とか、
いろんな着目するところがそこじゃないなというふうに思って、
ヨガをやる意味が、私の中ではこのBeing、どうあるか、
生き様みたいなところを整えるために日々練習しているような気持ちです。
また考えが深まる会報座の小話、やっぱりありがとうございます。
9月、10月を通して意外と小話に需要があるというふうに思って、
調子に乗っていろんなお話をするのが毎回楽しみに、
自分自身も楽しみになっております。
ヨガ自体には興味がないけど、小話だけ最後聞いてくれてるよという人もいたりとかして、
それだけでもいろんな楽しみ方がこの10分のヨガには詰め込まれていると、
勝手に自負しておりますので、
いつも心にしみます。こちらこそです。
聞いてくださる方がいてからです。
朝から今日1日その話を感じて過ごせます。ありがとうございます。
なんと嬉しい、なんと嬉しいですね。
ではでは、6時17分ですね。
11月始まりますが、皆さん年末、そわそわ、そわそわして、
年過剰やんなきゃとか、年末お掃除しなきゃとか、
年末年始どういう風に帰省するかとか、結構お世話しなくなるかなというふうに思いますが、
どうあるか、そこの気持ちの部分を、土台の部分を一緒に整えて、
健やかに年末年始まで駆け抜けていきましょう。
それでは皆さん、いい1日をお過ごしください。
かいほでした。ありがとうございました。
お掃除はあんこさんのおかげで大丈夫。その通りです。
私はもうあんこさんのお掃除で、年末まで駆け抜けられそうかなというふうに思っておりますので。
ではでは、皆さんいい1日を。
あんこさん、みやびさん、さちこさん、ゆうこさんもありがとうございました。
18:01
失礼します。
18:08

コメント

スクロール