1. かいほのヨガ×発信でもっと好循環
  2. かいほの聴くヨガLIVE(心の中..
2025-02-11 19:30

かいほの聴くヨガLIVE(心の中のゴミ捨て)

今月のポーズ

「ダウンドッグ」

https://yogajournal.jp/pose/23

今日の小話は「仕事のミスと手放し」
です
〜です。(タップすれば飛べます)

暮らしに関するInstagramもやっています

https://www.instagram.com/kaiho_kurashi/profilecard/?igsh=b2ZrdnA5czFmYnRx


𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

【1日1%(15分)の習慣で好循環に変わる】
こちらのチャンネルでは

毎週火曜日と木曜日

朝6時から10分程度の
聴くヨガLIVEを行なっています😊

ゆったり深呼吸しながら身体を伸ばして、
最後にヨガ哲学のお話も交えながら
一日をスタートします!😊


初心者の方も大歓迎!
家事をしながら深呼吸だけの参加や
ヨガ哲学の話だけ聞きに来るなど

耳からのヨガは沢山の楽しみ方があります♪

アーカイブ参加でもリアル参加でもOK!
皆さんのヨガ習慣のお供にしていただけると
嬉しいです。

聴くヨガに込めた想いの配信はこちら

「聴くヨガLIVE、定例開催のお知らせ」

https://stand.fm/episodes/66b55fc3de5a03c51e07f6af

𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

#聴くヨガLIVE #ヨガ #ヨガ哲学

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6

Summary

このエピソードは、心の中のゴミ捨てをテーマに、心と体のつながりや貧血の影響について考察しています。また、ヨガ哲学に基づく清潔さ、特に心を清潔に保つ方法についても触れています。心の中のもやもやを解消するために書くことの重要性について語られており、特に信頼できる人に話すことや書き出すことで心がすっきりし、デトックス効果が得られることに焦点を当てています。

心の健康に向けた意識
おはようございます。かいほの聴くヨガライブ、スタートしていきます。
今日は祝日の火曜日ですので、皆さん朝、ゆっくりされているかなというふうには思います。
私も仕事がお休みなので、今日はゆったりと過ごそうと思っています。
あんこさん、おはようございます。今朝もよろしくお願いします。ありがとうございます。今朝もどうぞよろしくお願いします。
祝日になって、ゆるだー!しまって、携帯が落下してしまいました。失礼しました。
ごとちょっと貧血の話なんですけど、鉄分の話で、
私は貧血というふうに診断されて、鉄剤を飲んで、ちょっと副作用で飲めないなーっていうところから、ちょっと量を減らして飲むようにして、数日経ったら割といい感じなので飲み続けているんですが、
スタンドFMのしほさんという方が貧血の配信をされていて、
貧血によってメンタルが落ち込んだりとか、ちょっとイライラしたりとか、そういう精神的なところに出てくる人もいるっていう話を聞いて、
ああそうかと思って、すごい新しい視点だったんですよね。
女性って毎月生理があったりで、血を失っていく人も多いので、
なんだかそんなにすごい落ち込むような出来事があったわけではないのに、
なんか最近落ち込みが強いなーとか、なんかイライラしてるなーとか、
それって成人している大人だけじゃなく、
思春期の女の子とか、そういう若い子とかでも、かくれ貧血みたいな形で鉄分が足りていなかったっていうこともケースもあるみたいで、
なので、あ、そうか、鉄分っていうのは単に栄養ということだけじゃなくて、心の栄養にもなるんだなーというふうに思ったら、
なんかね、鉄剤飲み始めてしばらく今経ってますが、毎日なんか気持ちがすごく元気なような気がしますね。
これはちょっとクルスプラセボかもしれないですが、こんなふうにやっぱり心と体はいつもつながっているんだなーというのを実感するお話でした。
ヨガを通じた心の清潔
あ、小田猫さんもおはようございます。ありがとうございます。
今日は祝日なので皆さんどう過ごしていきますかね。
秋山よろしくです。
こちらこそです。
なので、ゆったりとした休日の朝を皆さんと過ごせればと思います。
それでは、かやほのキクヨガライブスタートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
では、あぐらの姿勢で呼吸から入っていきますので、あぐらの姿勢でお尻のお肉を少し外側にかきあげて、座っていきます。
自分の土台が一本の木の根のように、しっかりと大地に根付いて、まっすぐそこから木が伸びていくように、自分自身もスーッとまっすぐ伸びていきましょう。
両手膝の上において、軽く目を閉じて、今日は息を吐くところからいってみましょう。
息を鼻から吐いて、吐き切ったら吸って、もう一度吐いて、ご自身のペースで繰り返します。
呼吸も、吐く呼吸に意識をすると、吸う呼吸は自然と入っていきます。
呼吸だけでなく、すべての事柄、一度手を離して、離していくと、その後自然と入っていきます。
目を開けて、それでは今月のポーズですね、ダウンドック、アドオムカシュバナーサナに入っていこうと思います。
チャイルドポーズからスタートしていきますので、リアルにご参加の皆さん、上の画像のチャイルドポーズになっていきましょう。
お尻を下ろして、チャイルドポーズですね。
チャイルドポーズをとりながら、膝を少し外側に開いていきます。
膝を少し外側に開くと、より背骨が伸びやすくなっていきます。
ダウンドック、背骨の伸びを特に意識してやっていきます。
今日は少し背中を伸ばすというポーズになっていますので、背中が丸まってしまうようであれば、膝は伸ばさずに曲げていてOKです。
チャイルドポーズをとりながら、長い背骨を感じていきます。
その長い背骨のまま、息を吸いながら四つん這いになっていきます。
足先を立てて、吐く息、両手と足でグーッと押して、お尻を持ち上げていきます。
ダウンドック、腰背中長いまま、視線は下、両足の間を見ていきます。
ゆっくりと呼吸をして、膝をもう少し伸ばせそうだなという方、足踏みしたり、膝を伸ばしたりして、全身のストレッチを感じていきます。
手でしっかりマットを押して、ポーズを味わっていきます。
それでは、吐く息、一度戻って、チャイルドポーズで一度お休みしていきましょう。
それでは、2回目、ダウンドックいきますので、このチャイルドポーズのまま、もう一度背骨に意識をしていきましょう。
背骨を長く伸ばして、膝を少し外側に開いて、さらに背骨の伸びを感じていきます。
長い背骨のまま、息を吸って、四つん這いになっていきます。
足の甲を寝かせている足先を立てていきます。
吐く息、両手でグーッと押して、足と手で押して、お尻を持ち上げていきます。
ダウンドック、膝少し伸ばせそうであれば、少しずつ伸ばして、ゆっくり足踏みをして、足裏、膝裏の伸びを感じていきます。
背骨が丸まりそうであれば、膝は曲げていて大丈夫です。
背骨を優先させましょう。
呼吸も忘れずに、深い呼吸でポーズを深めていきます。
全身に血流がめぐって、ストレッチ効果の高いポーズです。
下半身のむくみ解消にも、とっても効果が高いポーズです。
心のゴミを処理する方法
はい、それではチャイルドポーズで戻っていきます。
お疲れ様でした。
はい、それではアグラの姿勢で戻っていきましょう。
どうですかね、ダウンドック、すごくストレッチされていくので、腰、背中がグーッと伸びて、
足裏がグーッと気持ちよくふくらはぎなど伸びていくといいなというふうに思っています。
今日のお話は、心の中のごみ捨てでお話をしていこうと思います。
おだねこさん、気持ちいいです。目が覚めます。
よかったです。
よかった、よかった、うれしいです。
今日の話は、心の中のごみ捨てというお話をしようと思います。
あんこさんも、足の太ももの裏側が伸びているように感じます。
ありがとうございます。
よかったです。太ももの裏側も伸びてますね。
いいです、いいです。
皆さん、よかった、いい感じにできていると思います。
ヨガ哲学の中で、やるべきことっていう二山の中に、清潔に保つというのが項目があるんですね。
シャウチャって言われるんですけど、その清潔に保つは、あんこさんが得意のお掃除で、
暮らしのお家の中をきれいに保つことも、もちろんシャウチャだし、
あとは自分自身をきれいに保つ、お風呂に入ってきれいに清潔に保つとか、
口の中を清潔に保つとか、そういうのもそうなんですけど、
その中のシャウチャの中に、心の中を清潔にするっていう考えに派生することもできるようで、
これはちょっと新しいなぁというふうに思ってお話ししていきます。
人の悪口とか不満とかを口にしていくと、なんだかそれって脳がね、
あ、ネガティブなんだと思って勘違いして、悪いところばっかり探してしまうっていうのは最近ね、言われているから、
なんかこうあまりネガティブなことを口にしないようにしようっていうふうに意識されている人ももちろんいると思うんですよね。
ただなんか心の中のこのむやむやーっとした感情だったり、
なんかもう外に出したいみたいな、その心の中のゴミ、詰まりがずっと心につっかえていると、
そこで詰まりを起こして気が巡っていかないわけですよね。
そういうとき皆さんどうしてますか。
私はすごーく特定の、この人にだったら話していいなーって思う人、自分自身は夫だったり、
あとはすごくおすすめなのが、その心の中のゴミ、アーマー。
アーマーっていうのは未消化物ですが、ユルベーダーでいう未消化物はアーマーって言うんですが、
心のゴミ捨て
それ、消化しきれない何かむやむやーっとした抱えている、なんかすごく嫌だったこと、
なんか日が経っても心のつっかえとして、排水溝の詰まりのようにヘドロのようにへばりついているようなもの、
それをね、やっぱり書き出すっていうことは、心のゴミ捨てだなーってふうに思いました。
私自身の話をすると、私は2人兄弟で、私の上に兄がいます。
母がいるんですが、母は中学生ぐらいから私にいろんな話をしてくれるようになって、今でもあったらたくさんいろんな話をするんですけど、
母のもやもや、それはご近所付き合いだったり、親戚付き合いだったり、いろんな話を私にたびたびするんですけど、
そのね、母の心のゴミ捨ての受け止め役をね、常になんかしていると、
ゴミ箱が自分の中でいっぱいになるような感覚がね、時にあって、
あーもうこれ以上聞きたくないなーって思ってた時期があったんですね。
でもそれを、ちょっとそれを言ってしまうと、なんか母が、母の心にゴミがたまっちゃうんじゃないかなーって思って、なかなか言い出せなくて、
でもなんか今思えば、きっとその母は書くっていうことはあまりしていなかったので、その心のゴミ捨てとして、
例えば何か紙に書き出すとかって、何も受け止めゴミ箱になってくれる人は存在しないので、
いろんなね、もちろん誰にもいろんな人に分散して、いろんなところで悪口を言うっていうのはしてはいけないと思いますので、
なんかその抱えているモヤモヤを本当に信頼できる家族に話すっていうのはいいと思うんですけど、
それと同時に書くことで心のシャウチャ、心のお掃除につながるっていう、その手段をいくつか持っておくと、
なんか自分自身も声に出さなくても受け止めてくれる、紙が受け止めてくれるので、
なんかすごくその心のゴミ捨てとして、やっぱり書くっていうこと、ノートに本当に書き殴るように書くと心がすっきりして、すごく、何だろうな、
本当にすっきり、デトックスしたような気持ちになる時があるので、私は割と心がモヤモヤしてすごく嫌な時には、
思春期の頃からそれこそノートにわーっと書いて、それをビリビリに破って捨てるみたいなことをしていました。
なのでこれもシャウチャだなというふうに思ってシェアさせてもらいました。
書くことの効果
あ、おだねこさん、書くとすっきりしますよね。そうなんですよね。
本当に、書くって不思議な力があるなって、書くっていう、その書く時間自体は瞑想でもあるなというふうに思うので、書く瞑想ですね。
その時間はマインドフルネスで、だからこそ、何だろうな、詰まりが取れていく、心のゴミが取れていく
だなぁというふうに思いました。なのでちょっと是非是非、あのモヤモヤした時にね、
信頼している人にもちろん話す。これもね、すごくやっぱりいいですよね。
私もこの間悩んでいたことを書いたら、なんかすっきりしました。書くっていいですね、ってあこさん。
あ、本当そうですよね。そう、なんか頭の中でぐるぐるぐるっと考えているだけだと、本当に
堂々巡りというか、ワンちゃんがずっと尻尾を追いかけているって、くるくるくるくるしているような感じ。
そんな感じでのくるくるになっているのが、一度自分の中から出して、外付けハードディスクみたいな感じで外に出すと、
なんだ、これこれだったのかっていうのがね、ポコンと出てきたような感じで。
あ、書いたら悩んでいたことがアホみたいって思った。アホみたい、でも私もそれあります。
なんかすっごいたくさんの不安に運ばれてるって思って、私には今はすごくやるべきことなんだ、悩みがすごくいっぱいあるんだって思って、
書き出してみたら3つぐらいしかなくて、え、私100個ぐらい悩んでいることあると思ったら、これしかなかったのかと思って。
で、なんかこれも今、自分がコントロールできることじゃない、これも別に自分がコントロールできることじゃないとかって、その課題の分量を書いていったらね、
なんだってなりますよね。
いや素晴らしいなというふうに思いました、書くって。
ではでは、皆さん6時19分ですね。
今日は祝日だと思うので、ゆっくり1日リフレッシュして、また明日から水曜日からまた平日、皆さん頑張っていきましょう。
今日もご参加いただいてありがとうございました。
小田猫さんとあんこさん、良い1日をお過ごしください。
ありがとうございました。
こちらこそ、あんこさんもありがとうございました。
皆さま良い1日を。
ありがとうございました。
それでは失礼いたします。
19:30

Comments

Scroll